こんにちは歯科衛生士の橋本です。
春とはいえまだ浅く、寒さの名残が感じられる日が続きますが、つつがなくお過ごしでしょうか?
今回は唾液の検査についてお話をしたいと思います。
早速ですが、皆さんは唾液の検査を受けたことはありますか?
唾液を調べることで、その方それぞれのむし歯の原因がわかります。
例えば、習慣的に歯みがきを頑張っているのにも関わらずむし歯になってしまう方がいたり、逆にお砂糖が多く入っている甘い物やジュースをたくさん飲食していてもむし歯にならない方がいます。
むし歯とはさまざまな原因が複雑に絡み合うことで発症してしまう病気です。
むし歯の原因は主に3つで、1つ目はむし歯菌の数がどれくらいいるか、2つ目は歯を守る力があるかどうか、3つ目はお食事の習慣です。
むし歯になる人とならない人がいるのは、この原因の組み合わせが人それぞれ違うからです。
これらの原因を上手にコントロールできれば、むし歯は確実に予防することができます。
そして唾液の検査によってお口の中の特徴がわかれば、生涯むし歯にならないためのアドバイスができます。
ご興味がありましたらぜひ受けてみてはいかがでしょうか?
それでは桜の便りが待ち遠しい今日この頃ですが、どうぞ皆さんお元気でお過ごしください
どうしてむし歯になるんだろう?
春の行事
こんにちは、歯科衛生士の笠原です。
先週の土曜日3月3日はひな祭りでしたね
一年の行事には色々なものがありますが、ひな祭りは華やかで春を感じさせてくれる行事だなと感じます
健やかな子供の成長を願うことは勿論ですが、もともとは季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、より良い幕開けを願うための行事だったようです。
そして雛人形には厄災を人に代わって引き受ける役割もあったため、川に流す「流し雛」の習慣がありました。
我が家でも三人の娘のために三体のお雛様を飾ります。
昔のように五段や七段とはいきませんが、いつかそれぞれが家族を持っても、ずっと代々飾ってもらえたらいいな…なんて期待をしつつ、毎年時間をかけて子供達と飾っています
まだまだ寒かったり、少し寒さが和らいだりと、気候が不安定な日が続いていますが、少しずつ春を感じながら風邪など引かないように、体調に気を付けお過ごし下さい。
暖かな春が待ち遠しいです
3月になりました!
こんにちは、歯科衛生士の松尾です
気がつけばもう三月、年度末です。
毎年思う事ではありますが、月日が経つのはあっという間ですね
さて、三月といえばひな祭りですね。
ひな祭りの花といえば皆さん、何かお分かりでしょうか。
そう、桃の花です
桃の花が咲き出す頃のことを「桃始笑(ももはじめてさく)」というそうです。
昔は花が咲くことを「笑う」と言ったようです。
なんだか素敵ですね
さて、素敵な笑顔に欠かせないのは虫歯のない綺麗な歯です。
「口の中が気になって口が開けられない、笑えない……」なんてことにならないよう、毎日のケアを心がけてくださいね!
ブログ更新日変更のお知らせ
こんにちは、受付の千原です
明日から3月ですね。
これからだんだん陽が長くなり暖かくなっていくのかなと思うと日々の変化が楽しみです
このPMTCブログは今まで平日に毎日更新していましたが
3月から毎週火曜日と木曜日に更新するように変更致しました
「ブログ見ているよ〜」と声をかけてくださる患者さんもいてくださり、とても嬉しいです
読んでくださる方に楽しく読んでいただけること、歯や健康について少しでもお役にたつ情報などを
日替わりでスタッフが更新していきます。
更新頻度は減ってしまいますが、その分内容をじっくり考える時間が増え、
読んでくださる方により楽しんでいただけるかも笑
これからもこのブログを読んでいただけたら嬉しいです
毎週火曜日と木曜日、よろしくお願いします
天然のキシリトール
こんにちは。受付事務の野崎です。
明日から3月ですね。まだ寒い日が続いていますが、春はすぐそこまできているはず
桜の開花も待ち遠しいです。
先日、千葉県まで足を運び、いちご狩りをしてきました。
息子にとっては人生初です!
ビニールハウスに入るなり、「大きいねー。これも大きいよ。こっちも大きい!見てー、こっちもー!」
と大興奮!上手に摘んで大きな口をあけて頬張っていました。
色々な銘柄のいちごが食べられ、どれもお味は最高!
ほっぺが落ちるほど甘かったです。
いちごはビタミンの宝庫なんて言われますが、歯にとって強い味方であるキシリトールも多く含まれています。また、いちごの甘味は唾液の分泌を促し、キシリトールと力を合わせて歯からカルシウムが溶けだすのを防いでくれます。
いちご狩り以来、いちごは息子にとっての好きなフルーツ1番に昇格したようです。
普段のデザートにしては少し値が張りますが、たまには身体にも歯にも良いフルーツを食後のデザートに取り入れるのもいいですね。
かぜ
こんにちは歯科衛生士の吉崎です!
まだまだ寒い日が続いていますが、みなさん体調はいかがですか?
私はこの前2年ぶりに風邪をひきました。。。
なかなか咳が止まらなかったので耳鼻咽喉科にかかりました。
のどが腫れていたのでのどに直接塗り薬を塗られたのですが、それがとても痛く久々に
病院で泣きました(笑)
先生も結構一方的に話す感じだったので余計に恐怖心が強くなりました
久々に患者になってみて何も説明なしに治療されるのはとても怖いんだなと感じました。
歯医者に来る患者さんの多くは不安や恐怖の気持ちを持っていると思います。
少しでもその気持ちがなくなるように声掛けや先生とのコミュニケーションは大切なことだと思うので心がけていこうと思います
風邪やインフルエンザがまだまだ流行っていますのでうがい手洗いをしっかりと行い
予防しましょう!
はやく春になってほしいですね
最近感じたこと
こんにちは、歯科衛生士の大山です
今年はインフルエンザが猛威を振るっていましたねお恥ずかしい話ですが、私もインフルエンザにかかってしまいました
そして、その後から今度は急性副鼻腔炎にかかってしまいました
インフルエンザは治っているのに、いつまでも鼻水だけが酷く、しまいには頭痛と頬の辺りの痛み、発熱が出て来ました。今は、耳鼻科に通院しております
耳鼻科に行かれたことのある方はご存知だと思いますが、耳鼻科の診察台には色々な器具がついており、何だかとても怖い感じがしますそして、金属製の器具を鼻の中に入れて、何かの液体のような物をプシューっと吹きかけられます。診察自体は5分もかかっていないのだと思いますが、すごく長く感じられます。何をされているのか分からず、怖くて終始、目を瞑っていました
きっと歯科医院も同じなんだろうな。。。と思います。私たちスタッフは、毎日診療しているので、歯科医院に来ることが怖いとか不安な気持ちはそこまでありません。ですが、患者さんは違うだろうな・・・と。
何をされるのか、痛みはあるのか、時間はどのくらいかかるのかなど、様々な不安を持って来院されているのだと思います。
自分が耳鼻科に通院して感じたようなことを、歯科医院を受診される方も感じているのかなと思います。私たちは、少しでもその不安を取り除けるように、優しく声をかけたり丁寧な説明をしたりということを、改めてきちんとやりたいなと思いました
診療の際に、不安に思われたりお困りのことがあれば、受付のスタッフでもいいですし、お電話でも構いませんので、お声をかけて頂けると助かります私たちは、みなさんが安心して診療を受けて頂けるように、日々努力してまいります
旅行先で…
こんにちは。歯科医師の郡司です
あっという間に2月も終わります。みなさんいかがお過ごしですか?
私は、この前の連休の最後の日に秩父へ弾丸日帰り旅行に行きました。
前日の夜、なんかモヤモヤして、気分転換しよう…
「そうだ!秩父へ行こう!」と思い立ちました。
レッドアロー号で朝6時出発!
初めてでノープランにしては、とても充実した1日を過ごしました。
秩父神社へお参りしたり、いくつかの札所巡り、秩父祭り会館や和銅遺跡へ行き歴史文化を知り、雑貨屋さんやおみやげ屋さんでお買い物をし、お蕎麦や、B級グルメのみそポテト、みそおでん、わらじカツ丼、秩父プリン、ちちぶ餅、ごまシューを食べ歩きました。
三峯神社といちご狩りは時間が厳しく、次回になりました
一番右の写真は、秩父神社でひいたおみくじ「水占い」です。
ひいた時は、何も書かれていないのですが、
武甲山の伏流水が流れている池に、このおみくじをつけると文字が浮かび上がってきます
まさかの大吉でした
旅行先でよくする食べ歩き
普段、間食の時間、歯磨きの回数等、色々と注意することを説明していますが、旅行中、お出かけ中はどうしても毎食後、間食後に歯磨きをすることは難しいです
ですが、食べ続けると、歯のざらつきが気になります。
私は、ガムを食べたり、フロスを通したり、うがいをして気をつけています。
みなさんも、旅行先ではなかなか歯磨きすることは出来ていないと思います。
旅行から帰ったら、しっかりと歯磨きやフロスをし、ケアをしていきましょう。
日々、丁寧な口腔ケアが大切です。
手洗い、うがい
こんにちは、歯科衛生士の岡田です。
最近はインフルエンザや風邪が流行っていますが、皆さん体調はいかがでしょうか。
わたしは先日インフルエンザにかかってしまいました高熱は出なかったのですが、とてもつらかったです。
体調管理の上で一番大切なことは手洗いうがいですよね!
手洗いは、パパッと洗うだけではなく、爪の間や指の間、とくに親指の付け根が一番洗い残しが多いといわれています。
うがいも、みなさんガラガラうがいを最初に行う方が多いとおもいます。
しかし!実は最初にブクブクうがいをしてからガラガラうがいの方が効果的といわれています。
口の中にいる菌を最初にブクブクで洗い流すことが大切だそうです
手洗いうがいをしっかりして、風邪に負けないようにしましょう
耳鼻科
おはようございます!歯科衛生士の遠藤です
みなさんは今年、風邪をひかれませんでしたか?
私は今年の2月に入って長期間風邪をひきました。最初は鼻水と咳が出ていたのですが、徐々に咳が悪化していきました。
診療中も咳が止まらず、水分とのど飴が手放せませんでした
1週間経っても治らなかったので近所の内科に行き、薬を処方してもらいました。
ですが、2週間経っても治らなかったのでかかりつけの耳鼻科に行き診てもらいました。
痰を吸引してもらい、処方された薬を5日間飲んだら改善しました
元々鼻炎持ちで、子供のころからその耳鼻科に通っていましたが十数年間何ともなかったので今回久々に行きました。
十数年ぶりなので先生に覚えられてはいませんでしたが、私は小さい時の記憶が蘇えりました。
やはり痰の吸引や喉に薬を塗布されるのは大人になっても痛かったですし、緊張しました。
小さい頃の、痛かったり怖かったりする思い出は大人になってある程度はなくなってもやはり思い出したり体験すると緊張するものなのだと感じました。
私も毎日の診療で、患者さんが怖い思いにならないように気を付けて仕事をしていきたいと改めて思いました
かんせんのまど
こんにちは
歯科医師の川崎です
私の息子は1歳7ヶ月になりました。これからの時期が子供が虫歯になりやすくなるか、なりにくくなるかの重要な時期です
虫歯菌には虫歯の原因となる菌(ミュータンス菌)と虫歯を進行させる菌(ラクトバチラス菌)がいます。
虫歯の原因となる菌(ミュータンス菌)は生まれたばかりの赤ちゃんには存在しません。虫歯は菌による感染症で、ミュータンス菌は両親や祖父母などの家族から感染します。1歳7ヶ月から2歳7ヶ月を『感染の窓』と言い、ミュータンス菌が定着しやすい時期と言われています。
3歳を過ぎると、口腔内細菌の割合が決まってくるため、この時期にミュータンス菌の定着を少なくすれば、虫歯になりにくい子供になります
虫歯を進行させる菌(ラクトバチラス菌)は食べ物(炭水化物や糖分、特に乳酸飲料)に含まれている菌です。現実的に炭水化物や糖分を制限するのはなかなか難しいですね。
ラクトバチラス菌は歯を磨かなければ増えていく菌です。一日一回丁寧に歯を磨く事を子供の時期から身につける事が大事になってきます
子供は自宅だけでなく、保育園や友達の家など色々な場所で活動します。その中で、同じ食器(スプーンや箸など)を使う事や口移し、キスなどで感染の機会が増えていきます。それを完全にゼロにする事は難しいかもしれませんが、この時期を意識して、子供のために出来るだけ虫歯のリスクを減らしていければいいなと思います
歯のありがたみ
こんにちは。受付の平岡です。
暖かい日がだんだん増えてきましたね。医院では3月の桃の節句にむけ、可愛いひな人形が飾ってあります
いらした際には是非ご覧ください
話は変わりまして、友人が他院で矯正治療を始めました。
彼女は審美面で自分の歯並びが気になっていて、この度矯正治療を始めたそうです。
私自身も子供の頃に矯正治療をした経験があるので、痛みやワイヤーの感覚などを伝えていたのですが、実際に器具が入ったらさあ大変!?
彼女は歯の裏側に器具をつけているので、慣れず話すのが大変だと言っていました。
また、なかなか思うように食事が出来ないこと。
最初はどうしても器具に違和感を感じるので、思うように物が噛み切れなかったり、時間がかかってしまいます。
慣れるまでの辛抱ですが、今まで食べられていたものが食べられなかったりしていて、それが辛いよーと話してくれました。
当院でも治療中の方で、詰め物が入ったばかりのときや、矯正のワイヤーなど、違和感があってご連絡をいただくことも多いです。
何かお口のことで気になることがありましたら、いつでもご連絡くださいね
矯正治療を始める前に
こんにちは!
歯科衛生士の我妻です。
先日、テーブルの上に高校1年生の長女の使用済みホッカイロが置いてありました。
中学生から弓道を続けていて、インターハイ出場を目指し、早朝から夜遅くまで練習に励んでいます。「結果は誰にも分からない 悔後しない方を自分でえらべ」と立派な格言が書いてありますが、残念ながら漢字を間違えており、みんなで大笑いしてしまいました
長く続けて突き詰めていくと、いろいろな壁にぶつかるようです。
悩みを話してくれますが、技術的なことは分からず、話しを聞くだけになってしまうのですが、日々前を向いて取り組んでいる娘を尊敬しています
次はどんな言葉を書くのか楽しみにしています
さて、先日は小学1年生の娘の矯正の資料どりで来院しました。
矯正治療を始める前に、正確な診断をするために必要な資料どりです。
上下の歯型をとり、お口の中の写真やレントゲンを撮ります。
娘は型取りの時に「いやだ、いやだ」と大泣きしました
先生とスタッフがみんなで優しく声をかけてくれて、なんとかできました
確かに大人でも嫌なものですよね。
次回は、矯正装置を作るために、もう一度型取りが必要になります。
家でお風呂に入りながら話したら、また涙ぐんでいました
お子さんの歯並びや咬み合わせについて心配なことがあったら、まずは受診することをお勧めします。
早い段階で予測をすることで、成長に合わせた治療を受けることができます。
お子さんやご家族の負担がなるべく最小限になる治療を目指しています。
扁桃炎
こんにちは、受付の千原です
今日はバレンタインデーですね
普段お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて、大切な人に気持ちを込めて、チョコレートを渡す...
こういったイベントをきっかけに、普段なかなか口にしない気持ちを伝えるのは素敵だなぁと思います
でもきっかけは自分で作って、いつでも自分の気持ちを伝える日にできるのが良いですね
皆さん、素敵なバレンタインをお過ごしください
私はここ最近、扁桃炎になってしまい地獄のような夜を経験しました
何もしなくても喉に激痛が走り、呼吸するのも苦しい。
立っていても座っていても寝っ転がっていても痛い
早く近所の病院の診療開始時間にならないかなと、5時間前から一人でカウントダウンをし、
ようやく診察してもらえた時は、「これでこの痛みをなんとかしてもらえる」と、
不安な気持ちが少し落ち着きました。
なかなか腫れが引かず、通院が長引いていますが1日でも早く治したいので
先生の言う事をしっかり守り、自分の体調管理に責任を持って過ごそうと思います。
歯の痛みは苦痛だとよく言われます。
当院にいらっしゃる患者さんの中にも、今回私が経験した眠れず痛みにひたすら耐えるのみ
こんな状態を我慢し、治療にいらっしゃる方もいると、体感して改めて気づきました。
そんな状態にならないように今後も予防に力を入れますし、痛みに耐えられない状態の時に、
来て少しでも安心していただけるような歯科医院でありたいと思います。
風邪予防
みなさん、おはようございます。
歯科衛生士の松田です
みなさん、体調を崩されたりしていませんか
今年はインフルエンザが過去最多で大流行しており、現在すべての都道府県で『警戒レベル』になっているそうです
私はインフルエンザにはなってはいませんが、少し前に体調を崩し、咳・喉の痛み・鼻水と長期に渡り引きずりました
体調を崩さないように注意していたつもりですが、友人の家に泊まりに行き、環境が変わった途端風邪を引きました
今もなお、インフルエンザが流行しているのでこれから体調を絶対に崩してはいけないとネットで風邪予防について調べました。
やはり風邪を引いてしまう原因は、粘膜の乾燥・免疫力、体力の低下が上げられます。
とにかく喉を乾燥しないようにこまめに水分を摂ったり、医院や自宅では加湿器を最大限焚いて乾燥しないようにしています。そしてよく寝て体力をつけること
手洗いうがい・マスクの着用も風邪の予防効果がありますね
とにかく発症する前に予防することが大切です
毎年恒例!!!
こんにちは、受付の鈴木です
2月に入り、そろそろバレンタインが近づいてきましたねバレンタインも大事な行事の1つですが、その前に厄除けとなる節分があります
!当院でも毎年豆まきを行っており、今年も全員で豆まきを行いました
今年は鬼をサプライの菅野さんがやってくださいましたこれで当院も鬼を追い払ったので、福を呼び込むだけです
笑
みなさんにも福が来ますよう祈っております
そして、2月6日に毎年参加させていただいている明石町の新年会がありました今回は、私が着物を着て、参加させていただきました
着物は苦しいイメージがあったので、成人式でも着たことがなかったのですが、初めて着物を着て、初めての参加という初めてづくしでとても緊張しました
一番気に入った緑の着物を凄く綺麗に着付けしていただきましたやはり着物は苦しかったですが、思っていたより苦しくなくてよかったです
それよりも歩きづらくて大変でした
新年会は、どきどきでしたが、最後まで楽しく過ごさせていただきました途中雪が降ってきたので、風情のある景色を眺めながらお食事を頂けて、最初から最後までとても貴重な体験になりました
雪の日
こんにちは。歯科衛生士の矢須です。
今年は2回も雪が降り寒さが身に凍みる日々が続いていますが、防寒対策をどのようにしていますか?
先月、10歳の娘がインフルエンザに掛かりました。ちょど関東の大雪の日に学校を休んでいました
子供達にとって、雪の日は楽しい日になったのに、残念ながら外に出る事も出来ずに家で大人しくしていました。
インフルエンザではあったのですが、熱はあまり高くならなかったので比較的元気に過ごしていました。
そんな状況なので、外に出て雪遊びをしたい気持ちがフツフツと沸いたのでしょう。
『雪で遊んできていい?』と言われました。
まだ熱があったのとインフルエンザということもあり、『ダメ』と伝えると悲しそうに外を眺めては布団に入りを繰り返していました。
次の日になりより体調が良くなったようで、また『雪で遊んできていい?』と何度も言われたので、
『こっそり家の下の所でだったらいいよ』と伝えました。言われたらすぐ外に行き雪を踏んだり、投げたりして30分ほどして満足気に帰ってきました
大人になっても誰も踏んでない雪の上を歩くのは楽しいので、娘の気持ちもよく分かりました。
まだまだ寒い日が続くかと思います
雪の日は大変ですが、この先雪がまた降ることを少し期待したいと思います
虫歯に気をつけて!
みなさんこんにちは。
歯科衛生士の前原です
バレンタインデーまで約1週間。今年もいろいろ準備している方もいると思います。
この時期、ハートで溢れている街中はなんだか可愛いですよね
バレンタインといえばチョコレートが定番です。
高いものからお手軽なものまで様々ですが、どちらのチョコレートにも共通している事は砂糖が入っているという事!(笑)
みなさんも知っていると思いますが、砂糖は虫歯菌のエサになってしまいます。
虫歯菌がエサを分解すると「酸」を出し、その酸が歯を溶かして虫歯を作ってしまうのです。
なので常に甘い食べ物を食べていたり、甘い飲み物を飲み続けていると、歯は虫歯菌が出す酸によって溶かされてしまいます。
バレンタイン、チョコレートを食べる際もダラダラと常に食べるのではなく、キチッと時間を決めて食べるようにしてくださいね!
エコ生活?恒常性の向上?
こんにちは歯科医師の大川です。
寒い日が続いてますね。皆さんいかがお過ごしですか?
我が家はようやくエアコン(暖房)を入れました。(笑)
もともと冷暖房が好きではなく、また、快適な生活は身体を弱くする、恒常性が低下する。
なんて思い、出来る限り“自然に!エコに生きるんだ!”をモットーに、
暑ければ脱ぐ、寒ければ着るということを行い、なるべく冷暖房器具を使わない生活をしていました。
しかしながら、今年は朝起きたら窓枠の結露部が凍っていて、そんな状況を目の当たりにしたら、
こりゃーいかん。風邪を引いたら良くないと思いエアコンを使用しました。
身体を冷やすっていうのも良くないことですからね。
もちろん、風邪を引かない様にするのは手洗い,うがいと言うまでもありませんが、
身体にある程度負荷をかけ、甘やかさない、どんな状況にもある程度身体の恒常性=ホメオスタシスが働く様にすることも大事だと思っています。
なので、出来る限りこれからもエコ生活に励みたいです
バレンタインデー
みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の白田です。
インフルエンザが猛威を振るっていますがみなさんは大丈夫ですか?
我が家は娘がいよいよ高校受験を迎えます。
あと10日。
さぞかし緊迫した空気が漂うかと思いきや…
本人はよく食べよく寝て過ごしています
受験生というものの生活は変わらずマイペース。
おかげで私達家族も今まで通りに過ごせています。
どんな時も平常心を失わず感情に流されない娘を見ていると、こちらが反省する事ばかり
試験当日もいつも通りに過ごせて自分の持っている力を最大限に発揮してくれることを祈るばかりです。
雪の日
皆さん、こんにちは。サプライの菅野です。
余寒厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
先日は大雪に見舞われ、通勤や通学、そして雪かきが大変でしたね。
我が家は都心ではなく、駅からも遠く坂も多いため、前日からスコップに軍手に長靴を用意しました。
雪の日の当日、夜帰宅途中の出来事です。
雪かきをしているご夫婦が声をかけて下さり「お仕事、ご苦労様でした。大変だったでしょう。気を付けて帰って下さいね」
また次の日の朝、出勤する駅までの間、「気を付けて行ってね。滑らないように。いってらっしゃい」と知らない方が声をかけて下さいました。
暖かいお言葉を頂き、ご近所様の有難さを感じつつとても嬉しかったです。
まだまだ厳しい寒さが続きそうです。
インフルエンザも大流行しておりますので、外出後は手洗いやうがいを忘れずにしましょう。
今年は…
こんにちは、歯科衛生士の太田です。
あっという間に2月に入ってしまいました。1月は毎年書道展でバタバタしていつもより時間の経過が早く感じるのですが、今年はさらに早く感じました。
一昨年、昨年と私も書道展に作品を出し、展示していただけたのですが今年は落選…。
来年のリベンジを誓いました。
もう1つ歯磨きをしっかりとする事も誓いました。
磨いてないわけではありません。ちゃんと毎日磨いています。ただ、お酒を飲み過ぎてしまった時はついフロスをサボってしまったりと…歯科衛生士としてこれではダメだと反省し、今年は頑張ろうと決めました。
毎食後必ず行うのは無理そうなので、夜だけは頑張るようにします。皆さんも無理のないようにご自身のペースに合わせて、歯間清掃(デンタルフロス、歯間ブラシ)を行うようにしていきましょう。
お正月
みなさん、こんにちは歯科衛生士の一之瀬です。
今年初めてのブログになります。
みなさん、今年もどうぞ宜しくお願い致します
1月も今日で終わりですが、みなさんはどの様な新年を迎え、お過ごしになりましたか
私は鎌倉にある鶴岡八幡宮に初詣に行き、箱根で駅伝を観戦しながらお正月を過ごしました
その後はあっという間に冬休みも終わり、バタバタと通常勤務に追われています
自宅ではお正月飾りの片付けや鏡開きなど、お正月が終わっても季節を感じることができるイベントが目白押しです。
我が家のお正月飾りの自慢は祖父が私と妹の為に購入した羽子板飾りです
羽子板は女の赤ちゃんの「無病息災」&「お守り」の意味を持っているそうです。
これは羽子板でつく羽の玉、あの黒くて硬い玉は「むくろじ」という大木の種だそうです。
漢字で「無患子」と書くそうです。そこから「子供が患わない」という意味が込められているそうです
この様に調べてみると、お正月飾りの1つ1つに意味があることが分かります。
時間や手間がかかることもありますが、古き良き習慣、伝統を大切にしたいですよね
人間ドック
おはようございます。歯科衛生士の早川です。
まだまだ寒い日が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
インフルエンザも流行しておりますので、手洗い・うがいでしっかり予防していきましょう。
新年明けて早々に初めて聖路加タワー内にある中央みなとクリニックさんで「人間ドック」を受診しました。毎年健康診断は受けていますが、しっかり身体の中をチェックするのは初めてです。
まず緊張したのが、胸部と腹部超音波エコーです。エコーを当てて内臓を隈なく診てもらいますが、時々同じところで止まったりすると、なにかあるんじゃないかと心配になりました。また胃部レントゲンでバリウムを飲むのも初めてで、気持ち悪いのとグルグル回される恐怖感
人間ドックが終わり胃の中がバリウムでいっぱいだと思うと気持ち的にもブルーになり、47Fにあるレストラン・ルークでランチ良い景色と美味しいランチを食べて少し癒されました。
でもすぐに帰らないと!バリウムを飲まれたことがある方はお解りになりますよね(笑)
結果がそろそろ郵送で届きます。やはり健康を維持するためには定期的なチェックが必要ですね。
悲劇!!!
こんにちは!受付の鈴木です
早いもので年が明け、もう1月が終わろうとしています…
皆さんお正月はゆっくり過ごせましたでしょうか?
私はお正月ひたすら裁縫をして、姪っ子に三角巾と移動ポーチを作っていました。笑
最近姪っ子はドラえもんが好きなのですが、少し男の子っぽいことを気にしていたので、リボンを付けてあげたら喜んでくれました
ミシンが壊れて使えないので、ひたすら手縫いで手作り感満載です。笑
皆さんは移動ポーチというものを知っていましたか???
最近はポケットのない洋服が多いので、移動ポーチにティッシュやハンカチを入れて洋服に付けるみたいです
私が幼稚園や小学生の頃は、移動ポーチというものがなかったので、こんなものがあるのか!と初めて知ったときは驚きました
やはり自分の幼少期と比べると、時代は進化しているなーとしみじみ思いました笑←
そして、前回の更新でお伝えしたかぼちゃの種ですが、芽が出てきたので鉢を植え替えました!!!って写真を載せたいところですが、植え替えた次の日に芽が枯れてしまいました…
土が合わなかったのか私のやり方が駄目だったのか…残念です
今、違う種を植えているので、成功したらまた更新させていただこうと思います
雪が降ったり、大寒波が来たり、インフルエンザが流行ってきたり、いろいろと体調を崩しそうなことが多い時期ですが、皆さん体調を崩さないよう気をつけてくださいね
水が冷たいですが、出先でも手洗い、うがいを欠かさず、予防していきましょう
アイススケート
こんにちは。 歯科衛生士の佐野です。
年が明け一段と寒さが厳しくなりました
みなさま体調を崩さぬようお気を付けくださいね。
毎年の事ながらインフルエンザも大流行しています。
手洗いうがいを心がけ食事と睡眠を十分にとって 予防に努めましょう
先日、二子玉川にアイススケートリンクがオープンしていると聞き行ってきました。
ショッピングセンターに設置された小さなスケートリンクですが
お手軽に出来るとあってとても賑わっていました。
スケート靴はもちろんですがヘルメットや膝当ても準備されていて子どもも安心して滑れます。
スケートは数十年振りの私。しかも腰を痛めているので恐る恐るヨロヨロ滑り出しました。
スケート初挑戦の娘は壁にしがみついたままでなかなか動けません。
手を取って一緒に滑ってあげたいのですがヨロヨロして上手くいきません。
これでスケート嫌いになってしまっては大変。
スイスイ滑れればとっても楽しいよ〜。
少しずつゆっくりと滑るうちに段々と慣れてきて、
両手で支えてあげればなんとか滑れるようになりました。
「真央ちゃん(浅田真央ちゃん)はこんな所でクルクル回るの?すごいねー!」
「ほんとねー。」
そんな会話をしながら楽しく過ごしました
翌日はもちろん、筋肉痛でした
このスケートリンクは3月4日までオープンしているそうです。
お近くでしたらお買い物がてらに行ってみてはいかがでしょうか
歯を失う病気
こんにちは歯科衛生士の橋本です。
大寒が過ぎ、寒さが身にこたえますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は歯周病についてお話をしたいと思います
早速ですが、歯やお口の中の健康を保つことは、単に食べ物を噛んで栄養を取り入れることだけではなく、お食事や会話を楽しむなど生涯にわたって豊かな生活を送るための土台となります。
歯科における大きな2つの病気といわれているむし歯と歯周病は、その発症、進行により歯を失い、歯やお口の中の健康に影響を及ぼすだけでなく、全身の健康や日常生活にも影響を及ぼします。
また、歯周病は糖尿病、誤嚥性肺炎、血管障害(動脈硬化症などの動脈疾患)、早産・低体重児出産、骨粗鬆症、肥満、関節リウマチなどさまざまな全身の病気の進行や発症などと深く関わっていることが明らかになってきています。
さらに歯周病を治療することにより、これらの関連する病気の病態が改善することも次々と明らかになってきています。
歯周病は痛みを伴うことなく進行し、重症化するという特徴を持っています。そして歯周病にかかっている方の割合は、40歳以上で約80%に達しています。
自覚症状がなくても、歯科医院でむし歯や歯周病にかかっていないかなど、定期的にチェックすることはとても大切です
お忙しいとは思いますが、何事も早期発見・早期治療をお勧めしますので、お気軽にご連絡ください
ご予約は診療時間内であればいつでも承っております。
それでは、インフルエンザが流行しているようですので、どうぞお気をつけください。
休日診療所
こんにちは。受付事務の野崎です。
ついこの間、新年の挨拶を交わしていたかと思ったら、もう1月も終わろうとしています。
早いやはり、年齢とともに時の流れを早く感じるようになりました。
私の今年の目標は断捨離。
息子が幼稚園に入園するので、空いた時間に少しずつ、目を背けていた片付けをしていこうと思っています。
さて、インフルエンザの流行が話題になっていますが、みなさん体調は崩されていませんか?
私は、年末に喉の痛みから始まり、大した事ないと病院に行かずにいたらどんどん悪化。
結局、年明け早々に休日診療のお世話になりました。
お薬を処方してもらい、すぐに症状が和らぎました。
年末年始、私の住む地域の病院は調べる限り休診だったので、休日診療所は本当に助かりました。
歯科にも休日診療があります。歯の痛みは本当に我慢ができない辛さですよね。
みなさんもお住まいの休日診療所がどこにあるか、ぜひ確認してみて下さい。
年末年始のお買い物
こんにちは! 歯科衛生士の松尾です
年末年始という、お年玉や福袋やと何かと物入りな時期でしたが、みなさんいかがお過ごしでしたか?
お買い物、されましたでしょうか!
わたしは手袋を買いました
というのも、家から駅まで自転車で通っているのですが、いままで手袋をつけていなかったのです
朝も夜も冷たい風の中を必死に自転車をこぐ……という、我慢大会のような状況だったのです。
セール品ではありましたが、つけてみてその暖かさに感動してしまいました!
これで寒さに負けずに通勤できます
そのほかにも歯ブラシやデンタルフロス、歯磨き粉も買いました
もちろん歯ブラシはTepe、歯磨き粉はチェックアップです。
みなさんご存知だとは思いますが、チェックアップ歯磨きはフッ素の濃度が1450ppmと高い濃度が入っているため、おすすめです。
しかも低発泡で低刺激。たくさんつけて磨いても口の中が泡で一杯にならないので、長時間磨いていても気になりません。
とても使いやすくて私はずっと愛用しています
歯ブラシは一ヶ月に一本の目安でこまめに交換してくださいね
Tepeは色のバリエーションも豊富なので、次は何色を使おうかなと選ぶ楽しみもありますよ。
東京の天気
こんにちは、受付の千原です
今日はお昼頃から雪が降り始め、積もると予報されていますね。
帰宅時間には交通機関に影響が出る可能性もあるそうです。
無事に帰宅できるよう、みなさん気をつけてくださいね
また、明日の朝通勤・通学の際は積もった雪が凍ったり濡れた路面が凍ったりと
滑りやすい状態になってしまうそうなのでさらに注意しなくてはいけないですね。
怪我しないように時間に余裕を持って家を出ようと思います
冷え込む日々がしばらく続くと思いますが、寝る前はしっかり体を温め、睡眠をしっかりとり
体調管理にも気をつけて過ごしていきましょう。