〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。

中1になる我が家の息子は、大の炭酸飲料好き。夏はもちろん、寒い冬にもよく飲んでいます。

『酸は歯を溶かす』という言葉通り、歯にとって酸は天敵

歯科衛生士の私としては、とても心配なところですが、親の話を聞く耳などなく、無視され続けています

んブログしゃし.jpg

酸により特徴的に溶かされてしまった歯を『酸蝕歯(さんしょくし)』といいます。

実はこれ近年増加中で、虫歯・歯周病に継ぐ第3の口腔疾患のひとつとして注目されているのです。

人の歯は常に「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。しかし、炭酸などを摂取すると「脱灰」が過剰に起こり、歯は溶けはじめてしまい『酸蝕症』になってしまうのです。

「脱灰」が始まるのは食後すぐで、その間に歯磨きをしない方が良いという説もあります

酸に溶けた歯の表面は柔らかく、すぐに歯磨きを行うことで削れてしまうからです。

でも放置してしまうのも、『酸蝕症』を引き起こしてしまわないか心配ですよね

勿論酸を摂取しない手段もありますが、中々言うことを聞き入れてくれない子供の場合などは、日頃から歯の質を強くするためにフッ素の使用がおすすめです

haburashihonpoy_10000288.jpg

『フッ素洗口』『スプレータイプ』『歯磨剤タイプ』など様々なタイプがあります。

100000001001666434_10204.jpg

使いやすさや年齢などにより、どんなタイプがよいか異なるため、是非スタッフにご相談下さい。

酸に負けない、強い歯を作りましょう

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る