PMTCを担当する歯科衛生士をはじめ、当医院のスタッフによるブログです。
患者さんからのご質問や日々の出来事についてお話します。
PMTC・歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。
〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>
PMTCを担当する歯科衛生士をはじめ、当医院のスタッフによるブログです。
患者さんからのご質問や日々の出来事についてお話します。
やわらかな春風に心誘われる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、受付の津田です。
桜の開花の便りもあちこちで聞かれるようになりましたね。 朝のニュースで開花の情報を耳にし、今年のお花見の予定を考えつつも、花より団子な私は先日、ラーメンのテーマパークへ行ってきました。
全国各地のご当地ラーメンを楽しめる場で、私は「博多とんこつ」、「塩」、「味噌」の3杯を食してきました!
皆様、ラーメンの味は何派ですか? 塩、醤油、味噌、坦々、とんこつなどなど、好みが分かれますよね♪
私は断然とんこつ派だったのですが、今回頂いた味噌ラーメンのあまりの美味しさに、少し味噌派に揺らぎはじめております。
たくさんの種類のラーメンを食べ比べ出来たからこそ、普段の自分の中の定番以外も挑戦でき、新しい出会いがあった良い一日でした。
そして、このような美味しいラーメンを生涯味わうためにも、歯のケアを欠かしてはならないなと気を引き締めることの出来た一日でもありました。
皆様もぜひ、いつもは選択しないような味に挑戦してみてはいかがでしょうか?
歯のケアもしっかりと行い、多くの食事を楽しみたいですね!
はじめまして。受付の尾林です
段々と暖かくなり、花粉が猛威を振るう時期になってきましたね。
私は旅行が好きで、先日九州に行ってまいりました。旅行の楽しみは食と観光地巡りだと思います。
旅行中は常に食べていてカロリミットが手放せなかったです。
皆さんは旅行にフロスや歯間ブラシを持参しますか?私は初めて、持参しました。持参したのには理由があります。
先日初めてCRT検査を受けました。虫歯になりやすい傾向があるとわかり、気をつけようという意識が芽生えました。
日々の歯磨きやフロス、歯間ブラシを取り入れ長く自分の歯で食事ができるよう、日々のケアを大切にしていきたいです。
みなさんもCRT検査を受け自分の傾向を調べてみてはいかがでしょうか?
花粉がだんだんと増え始めましたが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは受付の鈴木です。
寒い日もまだまだ続き、花粉も増え体調が優れない日々が続いているかと思いますが、どうかご自愛くださいね。
私もちょうど地方が大雪のとき、大阪のテーマパークに行っておりました。
他と同様雪が降っておりとても寒く、甘いホットココアを何度も飲んでいました。
テーマパークということもあり、普段はあまり頼まない飲み物や食べ物を頼んでしまいますね。
私はそこで雰囲気を楽しみながらお酒を飲み歩くのが好きです。
テーマパークもお酒も好きな方はぜひアトラクションのみではなく、そういった楽しみかたもしてみてはいかがでしょうか?お一人でも結構楽しめますよ!
ただ遊びに行った際も、一日の最後には必ず歯磨きをしてくださいね!
一日外出をしているとタイミングがないかと思います。その分汚れが溜まりやすいので夜はぜひ念入りに。
積み重ねがとても大事なので皆様日々のケアを頑張りましょう!!
こんにちは。歯科衛生士の太田です。
寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザが猛威を奮っていますね。体調を崩さないようにお過ごしください。
皆さん、訪問歯科診療という言葉を聞いたことがありますか?
私は歯科衛生士になるための専門学校で初めて訪問歯科診療という言葉を知りました。そして実習生として馬見塚デンタルクリニックにお世話になった際に、実際の訪問歯科診療を目の当たりにしました。
訪問歯科診療では、通院することができない方のご自宅やご入居されている施設へ歯科医師・歯科衛生士が訪問し治療や口腔ケアを行います。歯科医院に来院されている方と同じように治療を受けることができるのです。
ご自宅や施設では診療台がないので、ベットやソファ等で治療や口腔ケアを行います。
皆様の周りで歯科医院に行けずに困っている方、治療を諦めている方はいませんか?
いらっしゃるようでしたら、担当のケアマネージャーさんやお近くの歯科医院に是非相談をしてみてください。
お口の健康を保って、元気に過ごしましょう!!
毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?
こんにちは。歯科衛生士の矢須です。
新年が明けてから1ヶ月が経とうとしています。花粉の飛散も始まったとニュースで言っていました。私にとってはこの時期から4月末くらいまで花粉症に悩まされると思うと、気が重くなります。
この春から高校生になる息子のPMTCを年末に行いました。小さい頃から歯磨きをしっかり行うよう、日々伝えてきましたが、思う様に歯磨きをしてくれません。結果、磨き残しは多く、歯肉が赤く腫れていて、出血しやすい状態でした。ただ、年に3〜4回、PMTCを受けて口腔内のチェックを小学1年生頃から続けてきたのが功を奏したのか、まだ虫歯の治療をした事がありません。高校生になると部活などで時間の調整が難しくなりますが、年に1回でもPMTCを受けさせて虫歯のない口腔内を維持したいと私は思っています。本人はなんとも思ってないと思いますが‥
みなさんも痛みが出た時に歯科を受診するのではなく、今の口腔内を守るためにも定期的に歯科院を受診しましょう。
新年あけましておめでとうございます。
歯科医師の大川です。
皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたか?
お口のトラブルや、義歯などの不具合はありませんでしたか?
僕は年末28日まで働き、年明けは地区の休日診療で4日から働いていました。
歯科医院の診療と休日診療では対応がかなり異なります。
多くは診察して診断を行い、患者さんと話しをしてお薬(抗生物質、鎮痛薬)の処方を行います。
特に年末年始は患者さんが多く、ドクター1人で治療を行うことが不可能な為、一時的な対症療法と診断を行なったのち、状態や症状、今後の必要な治療について患者さんに説明を行います。そして休み明けにかかりつけ医院があれば、早々に行ってもらう。かかりつけ医院がなければ、通院可能な歯科医院を見つけて通っていただく為の緊急対応になります。
今回、詰め物の脱離や、総義歯の破折などの急なトラブルで仕方ないものも多くありましたが、悪化した歯牙の放置による炎症などの対応もしました。
そして毎回休日診療を行うと思うことがあります。
もう少し前に歯医者さんに行って治療していれば痛い思いをしなくて済んだのでは?とか、定期的に検診や予防をしていれば違ったのでは?と...
皆様も何かお口の中で気になることや、不安な事がありましたら早めに相談して下さい。
こんにちは!歯科衛生士の吉崎です。寒い日々が続いていますが、みなさま体調崩されたりしていませんか?
最近はインフルエンザが猛威を奮っており、スタッフのご家族や患者さんも罹患し、キャンセルも増えているようです。皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
さて、私は当院でインプラントに携わって7年近く経っているのですが、この度、11月1〜3日に京都でインプラント学会の学術大会に院長先生、後輩の歯科衛生士と初めて参加してきました。
1日目は講義のほかにKTCというインプラントの治療で使用する機材を製造する会社の見学をさせていただきました。KTCと聞いてお分りになる方もいるかもしれませんが、メインは車で使用する部品の製造会社で会社内にも様々なボルトやレンチなど展示されていました。車好きの方にはたまらないと思います。。。
なかなか製造の現場をみることは出来ないためとても貴重な体験をさせていただきました。
あとは、講義を聞いたり他の歯科医院で働いている歯科衛生士さんともお話しができとても刺激になりました。と同時に当医院で行っているインプラントは胸を張って患者様に勧められるなと改めて感じることができました。
インプラントは歯を失ってしまった時の選択肢の一つですが、どのメーカーのインプラントなのか、手術の行い方、など医院ごとで様々な方法があります。しかし、患者様にはその治療方法のメリット、デメリットが分りませんよね。この学会参加の経験を生かし安心して、そして納得して患者様が治療を受けられるようにインプラントの知識をもっと頭に入れて提供していきたいなと思います。
今年も残りわずかとなりました。良いお年をお迎えくださいませ!
こんにちは、歯科衛生士の岡です。
今週に入って急に寒くなりましたね!今年は暑い日が長く続いたので、秋をとばして冬になったような感覚です。自宅近くのイチョウ並木もまだ黄色になっておらず、秋はどこにいったんだろうとイチョウも思っているかもしれないですね。。。
来春から私の娘が小学生になるため、今から色々と準備を始めております。そんな中で、最近我が家で力を入れているのが、生き物を育てるという課題。息子はカブトムシの幼虫を育てています。娘はオレガノとパセリ、ヒヤシンスを育てています。根球は、水栽培でも育つ理由を観て学ぶ為にヒヤシンスを育て始めましたが、小学校で習ったと思うのですが大人になると忘れてしまうものですね。。。調べて娘に教えました。
生活の中には様々な「なんで?」が隠れていて、子供からいつも勉強をする機会を作ってもらっている毎日です。仕事でも家庭でも「なんで?」のアンテナをもっとはっていこうと思います。
今年もあと1ヶ月がんばりましょう!!
こんにちは、歯科衛生士の大山です。
朝晩は肌寒くなってきましたが、皆さん体調崩されていないですか?
我が家は息子がマイコプラズマ肺炎にかかってしまいました。高熱が続き咳がひどく辛そうでした。
皆さんも体調に気をつけて下さいね。
さて今日は、小学4年生の息子の矯正治療についてお話させていただきます。今年に入ってから矯正治療を始めて、取り外し式の装置を入れています。上顎に入れる装置で、食事の時は外してそれ以外の時間で入れています。学校に行っている間も自分で取り外しして管理しています。音楽と体育の授業の際は外します。
始めはちゃんと自分で取り外しできるのか、外したまま入れずに1日を過ごしてしまうのではないか、まさか外したまま紛失なんてことになったら。。。と親のほうが不安いっぱいでした。当の本人は意外とちゃんとやっており習慣になっているようです。
昔に比べ今は、矯正治療をやっているお子様が多いようで、「○○くんも○○ちゃんもやってるよ」とクラスでも数人は矯正治療中の子がいるそうです。そういう意味でも、子供は抵抗なく受け入れているのかなと思います。
お子様の歯並びで気になることがある方はご遠慮なく声をかけてくださいね。お気軽にご相談ください。
歯科医師の佐藤です。
食欲の秋、美味しく食べられていますか?
ラーメンが大好きな私は季節に関係なく楽しんでいます。一番好きなのは横浜にある家系ラーメン。総本家にはかれこれ30年以上期間を置きながらも通っています。やっぱり食べたくなる味です。昔から考えるといろいろなタイプのラーメンが増えました。気になるお店があればまずは一杯食べてみて、気に入ったらまた行きます。
美味しいものを食べるために歯の健康は大切です。むし歯や歯周病では食べることを楽しめないでしょう。
歯の健康を保つための毎日の歯磨き、ちゃんと磨けていますか?
ちゃんと歯を磨くためには、汚れのついていない歯の状態を知ること、そのために歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
クリーニングを受けると自分の歯がこんなにツルツルなんだと実感できると思います。意外と歯の形がゴツゴツと感じられたり新たな感覚も得られるかもしれません。この時の舌触りやお口の感覚から目指すべきお口の状態を知って歯みがきをしっかりとできるようになると思います。実際、私も舌触りを確認しながら歯みがきをしています。磨けていないところはぬるぬるザラザラしています。なるべくツルツルに近づけるように磨くのです。
クリーニングは数ヶ月おきに定期的に受けると良いです。というのは誰もが100%完璧な歯みがきができないので時間が経てば磨きにくいところに汚れが溜まってしまうからです。
毎日の歯みがきと定期的なクリーニングでお口の健康を長く保っていくことができます。お口の健康を保つためにぜひ歯科を利用してみてください。
当院でのPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)はオススメです。費用はかかりますが効果は抜群。受けていただくことで本来の歯の状態を実感できること間違いなしです。歯ブラシや歯間ブラシ・フロスなど自分に合った清掃用具も教えてもらいましょう。
この秋も気になるお店に行ってみようと思います。チャンスを逃さず美味しいものを食べられるように歯を大切にしていきましょう。
こんにちは!歯科衛生士の髙橋です。
長く続いた暑い夏もやっと落ち着いてきましたね。
私が一番好きな季節、秋がやっと来てくれました。
まずは、食欲の秋!美味しい食べ物がたくさんあるこの季節を満喫中です。
秋はいつもすぐ終わってしまう気がしますが、できるかぎり楽しもうと思います。
皆さんはどの季節の食べ物がいちばんすきですか?
そして、芸術の秋!!ということで、新しい芸能技術にトライしてきました。
皆さんはVRをご存じですか?
先日、VRゴーグルを付けて映画鑑賞をしてきました!!!!
とってもすごいです!!!
本当に目の前にその方がいるような感覚になります。音も相まって臨場感が増し増しです。
やはり、実際に会える機会には劣りますが、会えたような錯覚ができる体験でした。
また観に行こうと思っています。
みなさんも是非機会があれば挑戦してみてください。
こんなに現代の技術は発展しているのに、歯磨きだけは初歩的で地道に磨くことでしかプラークをきれいに除去出来ないのが不思議になってきました。
これからも毎日コツコツ歯磨きを頑張っていきましょうね。
秋とはいえ、天気予報ではまだまだ暑い日が続くとのことでした。
季節の変わり目は体調を崩しやすくなるそうです。
朝晩お昼との気温差で風邪をひかないように、気をつけてお過ごしくださいね。
それではみなさんも最高の秋を思う存分満喫してください。
見出し
皆様こんにちは。歯科衛生士の岡田です。
6月29日、30日にインプラントのセミナーがありました。
私はインプラントチームに入って2年目なのですが、初めてセミナーに参加しました。
見たことないものや聞いたことないものが多く、とても勉強になりました!
さて、名前は同じインプラント治療でも様々な手法があります。
当院ではインプラント手術を行うことが決まった患者様には、全身状態の把握や虫歯・歯周病のリスクがどのぐらいあるのか検査し、手術日の1週間前にはPMTCを受けていただきお口の中の汚れを徹底的に落としています。
また、レントゲン等をみて手術に関わるスタッフ全員でミーティングを行い、スタッフ間での情報共有を行っています。
患者様にとっては歯を失うことも、インプラントの手術を受けることも一大決心ですよね。
今回のセミナーで様々な症例をみて、日々当たり前に行っている準備が改めて患者様の安心・安全に繋がるんだと実感しました。
当院では定期的に患者様へ向けて予防の話や、インプラントなどに関する講座を行っています。
少しでも歯にお困りなことがある方はよければご参加下さい(^o^)
こんにちは。
歯科医師の川崎です。
先日、長男の乳歯が抜けました。歯はどうするの?と聞かれたのでいろいろ調べてみました。
昔の日本は抜けた上の歯は床下へ、下の歯は屋根の上に投げれば大人の歯が投げた方向にきちんと生えてくると言われていました。
ほかの国を調べてみたら、アジアの多くの日本と同じように上の歯は下へ、下の歯は上へ投げる国が多いようです。
欧米諸国では、アメリカだと抜けた歯を枕の下に置くと、眠っている間に歯の妖精が持っていき、代わりにお金を置いて行ってくれるみたいです。フランスでは歯の妖精の代わりにちびネズミがコインやお菓子を置いて行ってくれると言われています。生きている間に歯がどんどん伸びてくるネズミは強い歯の象徴となっており、ネズミの丈夫な歯にあやかり子供もネズミのように丈夫な歯になるようにと願う風習がヨーロッパの多くに国にあります。
欧米諸国では歯の妖精やちびネズミからの贈り物が貰えるので、歯が抜けるのを心待ちにしている子供も多いようで、歯の生え変わりの時期は第二のサンタクロースといわれるくらい楽しみなものです。
歯医者が歯を抜かれるところじゃなく、日本でもこのような楽しい話があれば、子供の歯がぐらぐらで歯医者さんで抜くことになったとしても、プラスの感情をもって歯医者さんに来てくれるのではないかと思いました。
こんにちは
歯科衛生士の松尾です
いよいよ梅雨のシーズンになりましたが、梅雨入りの前から激しい雨が降ったり不安定な天候が続きますね。
気温だけでなく湿度もあるので、どうしてもこの時期は憂鬱になります。
はやくすっきり晴れの天気が来てほしいと思いますが、今年の夏もきっととんでもない暑さになるんでしょうね。
この時期は脱水症状にお気を付けくださいね。
のどが渇いてから水を飲むのではなく、こまめに水分を取ってください。
汗をかく時期ですので、電解質も補給することがいいといろいろな場面で言われていますが、スポーツドリンクや砂糖が多く入ったものは虫歯のリスクが高くなります。
なるべく麦茶や水も取り入れて、体にも歯にも良い水分補給の仕方を心がけてください。
PMTCをはじめ、当院ではフッ素を塗る機会も多いかと思います。
フッ素を塗った後は歯に浸透させることでより歯に浸透するといわれていますが、フッ素のために脱水になっては大変です。
スタッフでもフッ素を塗る前に声掛けを行っていますが、もしものどが渇いているときにはおっしゃってください。
新緑の季節、皆さまいかがお過ごしでしょうか。歯科衛生士の早川です。
今春はとても短いように感じています。時季、ジメジメとした梅雨となりますが、築地川公園の紫陽花も咲き始め通勤途中のちょっとした癒しとなっています。日中との寒暖差もあり、体調を崩さないようお過ごしくださいませ。
当院に通院されている患者様はお気づきだと思いますが、5月に入り受付3名・新人歯科衛生士1名・昭和大学より研修歯科医師1名と新メンバーが増え、医院は賑やかとなっております。まだ患者様の名前と顔が一致しないなど不慣れなことも多く、ご不便お掛けすることもあると思います。ベテランスタッフ皆で総力を挙げて指導しておりますが、患者様に教えてもらうこと・育ててもらうこともあると思います。温かく見守って頂けると嬉しいです。新しい風が吹き始めた馬見塚デンタルクリニックを今後ともよろしくお願いします。
こんにちは。歯科衛生士の太田です。
新年度が始まり、あっという間に1ヶ月が経過してしまいました…。進級、進学、就職等新しい環境での生活がスタートした方々も多いかと思います。この1ヶ月はいかがでしたか?
そして今回、真ん中3日間を休むと10連休になるGWがありましたね。私はこのGWは1日だけ少し遠出をして、潮干狩りに行って来ました。熊手で砂を掘るとゴロゴロとアサリやホンビノス貝が出てきて、たくさん収穫できました。お味噌汁、酒蒸し、バター炒め、炊き込みご飯を楽しみました。残りの休日はゆっくり自宅で過ごしました。
皆さんもゆっくり体も心も休められておることを祈っています。
先日、健康診断のお知らせが自宅に届きました。皆さん、健康診断は受けていらっしゃいますか?
学校や会社で実施されるものや、病院をご自身で選んで予約するものなど様々な形での健康診断があると思います。年に1回は健康診断を受けて、ご自身の体の状態を把握させることをおすすめいたします。
また、しばらく受けていない方も各自治体などで年齢での制限があるかと思いますが、がん検診や歯科検診等のお知らせがご自宅に届いたりするかと思います。そういったものを是非ご利用していただいて、ご自身の体に向き合って、健やかにお過ごしください。
こんにちは、歯科衛生士の大橋です。
こんにちは。歯科衛生士の矢須です。桜の開花もそろそろ始まりそうですが、皆様如何お過ごしですか?
3月14日がホワイトデーでした。我が家の息子は手作りの物をお返しすると張り切って材料を買い込み、作ってくれました。結果、高価お返しになってしまいましたが、完成したスイーツはとても良くできていました。しかし、作り終わった後の片付けが山ほどあり、台所が悲惨な状態になっていました。頑張って作ってくれたのだから正直怒りたくないのですが、現実を目の前にしてしますと、どうしても言いたくなってしまいます。ただ、いつもより控えめにお小言を言い、家族で美味しく頂きました。
バレンタインの時もそうでしたが、子供達の間で手作りが流行しているようです。来年も期待したいと思っています。
こんにちは歯科医師の大川です。
昨今寒暖の差が激しい日々が続いていますが、皆さん体調など大丈夫でしょうか?
さて、先月6歳になった子供の乳歯が抜け始め、奥歯には6歳臼歯が見えてきました。抜けた歯の順序を考えると永久歯へと生え変わる順序が学生の時期に教わっていた順序と少し異なります。通常下の前歯が揺れ出し、抜けたりするのと同時期に6歳臼歯が出て、上の前歯が抜けてきます。うちの子を見るとまず右下の前歯が抜け、左上前歯が抜け、現在左下前歯と同時に左下奥歯の6歳臼歯が出てきました。少しイレギュラーな感じがしますが、今のところ様子を見ています。あまりイレギュラーがひどい場合は歯並びや噛み合わせに影響していきますので早めの対処を考えてます。同じように生え替わってきているお子様がいましたら、ちょっと注意深く見てみてください。わからなかったり不安になるようでしたら、かかりつけ医に相談してみてください。もちろん、その際にレントゲンを撮る必要性が出てきたり、他の問題が発見されたりするかもしれませんが診断されることで対処を考えることが出来ると思いますよ。
わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。
◆ 休診日
木曜、日曜
◆月・水・土・祝
9:00〜13:00
14:30〜18:00
◆ 火・金
9:00〜13:00
15:00〜18:30