〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

PMTCを担当する歯科衛生士をはじめ、当医院のスタッフによるブログです。

患者さんからのご質問や日々の出来事についてお話します。

こんにちは、歯科衛生士の松尾です。

新生活も一ヶ月がたち、周りの環境に慣れてきた頃かと思います。皆様いかがお過ごしでしょうか。
あっという間に暑くなってきましたね。
2月・3月から気温の乱高下が激しかったこともあり、今から夏の暑さが不安です……。

さて、現在馬見塚デンタルクリニックでは6月12日から14日まで横浜で行われる日本医療機器学会での学会発表を予定しています。
日本医療機器学会とは、「医療の進歩及び医療機器産業の発展に尽くすこと」を目的に作られた学会で、歯科だけでなく医科の診療に携わるスタッフ(私達はここに該当します)、使用した器具を再び使えるようにするスタッフ、医療機器を作るメーカーや流通に関わる企業など、幅広い分野の方々で構成されています。
私がこの学会が認定する第2種滅菌技師の資格を得てから早数年、何度か学会に参加しましたが、発表内容もとても幅広く、大病院の発表や企業からのもの、クリニックからの発表など、聞いているだけでも興味深く、また勉強になります。

今回、第2種滅菌技師に新たに認定された歯科衛生士2を中心に研究・発表内容の作成を行っています。
私達が日常行っていることは間違いないか? もっと良くする方法はないか? ということから始まり、クリニックを飛び越えてもっと歯科業界を良くするにはどうしたらいいか、という提案もできたらいいなと思っています。
いらっしゃる患者さまには目に見えてわかる影響は少ないかもしれませんが、より安心して歯医者にかかれるお手伝いになればいいなと思っています!

おはようございます。 歯科衛生士の早川です。

4月となり新年度がスタートしました。新しい環境で慣れないことや上手くいかないこともあると思いますが、深呼吸をしてゆっくり自分のペースが作れるといいですね♡

馬見塚デンタルクリニックでも新しいスタッフが増えました。4/1から歯科医師の稲波先生がスタッフに加わり新体制となっています。スタッフ一丸となり、さらに良い歯科医療を提供していきたいと思っていますので、今後とも宜しくお願いいたします。

また春は学びの季節でもあります。先日訪問チームの歯科衛生士4名で、口腔鼻腔咽頭吸引の実技研修に参加してきました。何らかの原因で咳や嚥下ができない場合、痰や鼻水、唾液などが咽頭に溜まってしまいます。溜まった状況が続いてしまうと低酸素状態となって呼吸困難をきたしたり、誤嚥性肺炎を引き起こす原因にもなります。訪問歯科診療で口腔ケアを行う際に、必要に応じて口腔内から咽頭に溜まってしまった痰を吸引器を使用して取り除くこともしています。私達歯科衛生士は口腔内を触ることは慣れていますが、鼻からカニューレ(細いチューブ)を通して吸引するのは、かなり抵抗があります。今回、人形模型での実技研修となりましたが何度も練習することができ、とても有意義な時間となりました。

超高齢化社会で訪問歯科の依頼も増えています。今後も患者様のために役立てて行きたいと思います。

 

 

やわらかな春風に心誘われる季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

こんにちは、受付の津田です。

 

桜の開花の便りもあちこちで聞かれるようになりましたね。                     朝のニュースで開花の情報を耳にし、今年のお花見の予定を考えつつも、花より団子な私は先日、ラーメンのテーマパークへ行ってきました。

全国各地のご当地ラーメンを楽しめる場で、私は「博多とんこつ」、「塩」、「味噌」の3杯を食してきました!

皆様、ラーメンの味は何派ですか?                                 塩、醤油、味噌、坦々、とんこつなどなど、好みが分かれますよね♪

私は断然とんこつ派だったのですが、今回頂いた味噌ラーメンのあまりの美味しさに、少し味噌派に揺らぎはじめております。

たくさんの種類のラーメンを食べ比べ出来たからこそ、普段の自分の中の定番以外も挑戦でき、新しい出会いがあった良い一日でした。

そして、このような美味しいラーメンを生涯味わうためにも、歯のケアを欠かしてはならないなと気を引き締めることの出来た一日でもありました。

皆様もぜひ、いつもは選択しないような味に挑戦してみてはいかがでしょうか?

歯のケアもしっかりと行い、多くの食事を楽しみたいですね!

 

 

2025-03-15

はじめまして。受付の尾林です

段々と暖かくなり、花粉が猛威を振るう時期になってきましたね。

私は旅行が好きで、先日九州に行ってまいりました。旅行の楽しみは食と観光地巡りだと思います。

旅行中は常に食べていてカロリミットが手放せなかったです。

 

皆さんは旅行にフロスや歯間ブラシを持参しますか?私は初めて、持参しました。持参したのには理由があります。

先日初めてCRT検査を受けました。虫歯になりやすい傾向があるとわかり、気をつけようという意識が芽生えました。

日々の歯磨きやフロス、歯間ブラシを取り入れ長く自分の歯で食事ができるよう、日々のケアを大切にしていきたいです。

みなさんもCRT検査を受け自分の傾向を調べてみてはいかがでしょうか?

                                        

 

 

花粉がだんだんと増え始めましたが、いかがお過ごしでしょうか。

こんにちは受付の鈴木です。

寒い日もまだまだ続き、花粉も増え体調が優れない日々が続いているかと思いますが、どうかご自愛くださいね。

 

私もちょうど地方が大雪のとき、大阪のテーマパークに行っておりました。

他と同様雪が降っておりとても寒く、甘いホットココアを何度も飲んでいました。

 

テーマパークということもあり、普段はあまり頼まない飲み物や食べ物を頼んでしまいますね。

私はそこで雰囲気を楽しみながらお酒を飲み歩くのが好きです。

テーマパークもお酒も好きな方はぜひアトラクションのみではなく、そういった楽しみかたもしてみてはいかがでしょうか?お一人でも結構楽しめますよ!

 

ただ遊びに行った際も、一日の最後には必ず歯磨きをしてくださいね!

一日外出をしているとタイミングがないかと思います。その分汚れが溜まりやすいので夜はぜひ念入りに。

積み重ねがとても大事なので皆様日々のケアを頑張りましょう!!

こんにちは。歯科衛生士の太田です。

寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

インフルエンザが猛威を奮っていますね。体調を崩さないようにお過ごしください。

皆さん、訪問歯科診療という言葉を聞いたことがありますか?

私は歯科衛生士になるための専門学校で初めて訪問歯科診療という言葉を知りました。そして実習生として馬見塚デンタルクリニックにお世話になった際に、実際の訪問歯科診療を目の当たりにしました。

訪問歯科診療では、通院することができない方のご自宅やご入居されている施設へ歯科医師・歯科衛生士が訪問し治療や口腔ケアを行います。歯科医院に来院されている方と同じように治療を受けることができるのです。

ご自宅や施設では診療台がないので、ベットやソファ等で治療や口腔ケアを行います。

 

皆様の周りで歯科医院に行けずに困っている方、治療を諦めている方はいませんか?

いらっしゃるようでしたら、担当のケアマネージャーさんやお近くの歯科医院に是非相談をしてみてください。

お口の健康を保って、元気に過ごしましょう!!

 

 

毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしですか?

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

新年が明けてから1ヶ月が経とうとしています。花粉の飛散も始まったとニュースで言っていました。私にとってはこの時期から4月末くらいまで花粉症に悩まされると思うと、気が重くなります。

この春から高校生になる息子のPMTCを年末に行いました。小さい頃から歯磨きをしっかり行うよう、日々伝えてきましたが、思う様に歯磨きをしてくれません。結果、磨き残しは多く、歯肉が赤く腫れていて、出血しやすい状態でした。ただ、年に3〜4回、PMTCを受けて口腔内のチェックを小学1年生頃から続けてきたのが功を奏したのか、まだ虫歯の治療をした事がありません。高校生になると部活などで時間の調整が難しくなりますが、年に1回でもPMTCを受けさせて虫歯のない口腔内を維持したいと私は思っています。本人はなんとも思ってないと思いますが‥

 

 みなさんも痛みが出た時に歯科を受診するのではなく、今の口腔内を守るためにも定期的に歯科院を受診しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025-01-08

新年あけましておめでとうございます。

歯科医師の大川です。

皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたか?

お口のトラブルや、義歯などの不具合はありませんでしたか?

僕は年末28日まで働き、年明けは地区の休日診療で4日から働いていました。

歯科医院の診療と休日診療では対応がかなり異なります。

多くは診察して診断を行い、患者さんと話しをしてお薬(抗生物質、鎮痛薬)の処方を行います。

特に年末年始は患者さんが多く、ドクター1人で治療を行うことが不可能な為、一時的な対症療法と診断を行なったのち、状態や症状、今後の必要な治療について患者さんに説明を行います。そして休み明けにかかりつけ医院があれば、早々に行ってもらう。かかりつけ医院がなければ、通院可能な歯科医院を見つけて通っていただく為の緊急対応になります。

今回、詰め物の脱離や、総義歯の破折などの急なトラブルで仕方ないものも多くありましたが、悪化した歯牙の放置による炎症などの対応もしました。

そして毎回休日診療を行うと思うことがあります。

もう少し前に歯医者さんに行って治療していれば痛い思いをしなくて済んだのでは?とか、定期的に検診や予防をしていれば違ったのでは?と...

 皆様も何かお口の中で気になることや、不安な事がありましたら早めに相談して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です。寒い日々が続いていますが、みなさま体調崩されたりしていませんか?

最近はインフルエンザが猛威を奮っており、スタッフのご家族や患者さんも罹患し、キャンセルも増えているようです。皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

さて、私は当院でインプラントに携わって7年近く経っているのですが、この度、11月1〜3日に京都でインプラント学会の学術大会に院長先生、後輩の歯科衛生士と初めて参加してきました

1日目は講義のほかにKTCというインプラントの治療で使用する機材を製造する会社の見学をさせていただきました。KTCと聞いてお分りになる方もいるかもしれませんが、メインは車で使用する部品の製造会社で会社内にも様々なボルトやレンチなど展示されていました。車好きの方にはたまらないと思います。。。

なかなか製造の現場をみることは出来ないためとても貴重な体験をさせていただきました。

あとは、講義を聞いたり他の歯科医院で働いている歯科衛生士さんともお話しができとても刺激になりました。と同時に当医院で行っているインプラントは胸を張って患者様に勧められるなと改めて感じることができました。

インプラントは歯を失ってしまった時の選択肢の一つですが、どのメーカーのインプラントなのか、手術の行い方、など医院ごとで様々な方法があります。しかし、患者様にはその治療方法のメリット、デメリットが分りませんよね。この学会参加の経験を生かし安心して、そして納得して患者様が治療を受けられるようにインプラントの知識をもっと頭に入れて提供していきたいなと思います。

 

今年も残りわずかとなりました。良いお年をお迎えくださいませ!

 

 

 

 

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る