〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

先日ブログをアップしたばかりですが嬉しいことがあったのでみなさんにご報告させていただきます

私が担当させて頂いている方がとある女性誌の副編集長さんで、ご自身のブログに歯科のことを載せたいとのことで取材をうけました。

いつもPMTCでいらしているときとは違うお仕事モードの雰囲気に最初は少しドキドキしましたがお話をしていると当医院のことを信頼して下さっている思いをヒシヒシと感じました。

その方は『PMTCを受けるようになってから口の中にトラブルがない。調子が良い。』と、おっしゃってくださいました。

とっても、嬉しかったです。

この様なことがあると『あ〜がんばってきてよかったなぁ〜。これからももっと頑張ろう』と本当に心からの励みになります。

改めてこの仕事の魅力を感じ充実した気持ちになりました。

患者さんから毎日色々なことを学ばせていただいています

また、こちらの患者さんのブログには愛犬の歯のケアーのことなども掲載されておりとっても興味深いものでした。そのブログはこちらです。ぜひみなさんもご欄になってくださいね

みなさんこんにちは、受付の渡辺です。

先日、家で食事をしていた時の事です。

母が「歯が痛いから歯医者に行かなくちゃいけないとは思ってるんだけど…」というのですが浮かない顔。

理由を聞くと、どこの歯医者にいけばいいかわからないとのこと。

前に近くの歯科医院ですごーく痛い思いをしたことがあり、また別のところでは5分くらいしか診察を受けていないのに高額の請求をされたから、とすっかり歯医者さん不信に。

さらに別にそこなら行っても良いかなーと思っているところがあるけれど、そこでは最低限虫歯の処置しかしてくれなくて、普段私からうるさく「予防が大事だよ!」と聞いている母は「それで大丈夫なのかな?」と心配な様子です。

(ちなみに、うちにくれば?と行ったら遠いから…とのことでした)

みなさんも、どこの歯科医院がいいかなんて、わからないですよね。

心配な事もたくさんあると思います。

私も、歯科医院に勤めていますが技術的な善し悪しは実際のところあまりよくわかりません

でも「感じがいいかどうか」「説明をしっかりしてくれるかどうか」は、誰でもわかります。

わからないことや心配なことに対してきちんと説明してくれて、笑顔でお迎えしてくれること。

当然のことのように思われますが、この「当然のこと」を「当然のように」やっているところが、いい歯医者さんだと私は思います。

私も、患者さんに対してそうなれるようにしたいなと日々こころがけていますが…さて出来ているでしょうか(反省点ばかりで日々精進、です)

みなさんも、心配な事があったら1人で悩まずに先生や医院のスタッフに相談してみて下さいね。

「医療的に素晴らしいか」が当然とても重要ですが、そういう所の対応でみなさんに合った医院をみつけてみてはいかがでしょうか

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

私たちの仕事は、日々来院される患者さんの治療や予防をする事だけではありません。

『公衆衛生活動』として地域の方へ、口腔衛生に関するセミナーなどを開催することも大切な仕事のひとつです。当医院では「健康歯孝講座」と題して、様々な年齢へ向けて活動を行っています。

今年の夏は、小学生対象の「キミが歯医者さんだ!」という講座を開催しました。

実際、参加した小学生が白衣を着て歯医者さん体験をする…という内容です。この講座に参加してくれた小学2年生の女の子が、夏休みの宿題で絵日記にそのことを書き、学校で発表することになったそうです。次回来院する時にその絵日記を持ってきてくれるそうです。

どんな事を書いてくれたのかな〜。ワクワクします

次回の健康歯孝講座は、11月に成人向けの講座を開催する予定です。もうその講座に向けて準備などが始まっています。

こうした地道な活動で少しでも口の中に興味を持って頂けると、とても嬉しくやりがいを感じます。

患者さんご自身の口の健康を考えるきっかけになれれば、幸いです

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

すっかり涼しくなり、秋も深まってきましたね。

突然ですがみなさんは普段『月』を見ますか。

私は帰宅途中に必ず通る公園で『月』を見ると決めています。

秋といえば『お月見』ですよね

今年の『お月見』は十五夜が9月8日中秋の名月、十三夜が10月6日後の月・豆名月・栗名月だそうです。

残念ながら十五夜は終わってしまいましたが、みなさんガッカリしないで下さいね。

十三夜はこれからです。

十三夜は十五夜についで月が美しく見られるそうです。

十五夜は中国から伝わったものだそうですが十三夜は日本固有の風習です。

たまにはゆっくりと月を眺めながら秋の夜を楽しんでみるのはいかがでしょうか

お団子を片手に

おはようございます歯科衛生士の岡です。

今月上旬に高輪でインプラント学会があり、当院のインプラントチームで参加してきました。

日本国内だけでなく海外からも有名な先生が講義に訪れてくれるような、とても大きな学会でした。

一昔前は抜歯をしたらインプラントとお決まりの様にインプラントが流通していたのが現状で、当院にもインプラント希望の患者さんが多くご来院されていました。

しかし今ではインプラントは巷で色々な情報が流れ、また実際に事故が起こってしまったりと良いイメージがないかもしれません。

今回の学会では、このような現状からかインプラントを見直すような傾向の講義が多かったように感じました。医療は流行に流される事なく、基本に忠実にならなくてはいけない!というメッセージが込められていたように思います。

また、骨とチタンが融合することを発見したブローネマルク先生からの貴重なメッセージも聞く事ができ、本当に有意義な3日間でした。

10月も講習会の多い月で色々な先生の講義が聞けるので、とても楽しみです。

勉強した内容を診療でも活かせるように、スタッフみんなでディスカッションしていきます。

こんにちは歯科衛生士の遠藤と申します。

今年の6月中旬より新たに馬見塚デンタルクリニックの一員となりました

今までは他の歯科医院で6年間働いていましたが、当院に勤めてからまだ3ヶ月しか経っていませんので初心に還り毎日勉強させて頂いております

馬見塚デンタルクリニックのスタッフの皆さんはとても真面目で仕事熱心で、患者さん思いの方達ばかりです

私も見習って行きたいです!

当院では新人教育において、各分野ごとにオリエンテーションというものがあります。

先日その一環でPMTCを患者さん役になって受ける、という体験を致しました!

恥ずかしながら、久しぶりの染め出しでは口の中が真っ赤になってしまいました...

ですが、磨く時の自分の癖が分かるので大変為になりました。

他の器具を使用したクリーニングは受けたことがあるのですが、PMTCは初めての体験です。

初めての感想は...気持ち良すぎて眠ってしまうほどでした

このPMTCは続ければ続ける程、汚れが付きにくく歯ブラシで落としやすくなるそうなので、これからも続けていきたいと思います

まだ経験されたことがなく、迷っていらっしゃる方がいましたら是非!一度受けて頂きたいです

歯のツルツルを舌で感じるともう病みつきですよ

私は新人なので今はまだ施術できませんが、いずれ患者さんのお口の中を綺麗にお掃除させて頂けると思うと楽しみです!

患者さんの健康の為に、一生懸命頑張りますのでこれから宜しくお願い致します。

%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

こんにちは。受付の平岡です。

最近天気が不安定な日々が続いていますね季節の変わり目なのかなぁと感じています。

先日祖母が家に遊びにきたのですが、私に「ずいぶん前から詰め物がとれていて、そのままにしていたんだけれど…食事をすると物がはさまって食べにくいから、歯医者さんに行った方がいいのかな?」と話してくれました。

よくよく話を聞いてみると…なんと祖母は、その治療をしてから、チェックなどで一度も歯医者さんに行っていなかったのです

そのままにしておくのはダメ!

物がはさまってしまうということは、磨きにくかったり、汚れが溜まりやすい部分であるということ。

今は痛みがなくても、状態が悪いといつかは腫れてしまったり、虫歯になってしまう可能性があるから、何もなくても、定期的に歯医者さんへお口のチェックに行く事が大切なんだよと話しました。

祖母は働いていて忙しかったこともあってか、なかなか歯医者さんに行く機会がなかったそうで、私が熱心に話すと「そうなんだ!じゃあ歯医者さんに行って1度診てもらおうかな♪」と言ってくれました。

皆さんも期間が空いてしまっていたら、何もなくても1度歯医者さんへお口のチェックやクリーニングにいらしてくださいね

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

8月29日にマタニティ講座「マイナス1歳からの虫歯予防」を開催しました。

今回の講座では妊娠中のお母様がお二人、参加して下さいました。

初めての妊娠を経験されている方は、妊娠中のこと、これから生まれる赤ちゃんのことに不安を抱えていることと思います。

講座では、妊娠中に治療を受けることができるの?子供の虫歯予防はどうしたらいいの?いろいろな疑問にお答えするかたちでお話をさせていただいています。

「マイナス1歳からの虫歯予防」とは、お子さんの虫歯予防は妊娠前、そして妊娠中から始まっているという意味です。

生まれてくる赤ちゃんの歯を虫歯にしないためには、お母さんのお口の中に虫歯がないこと、虫歯がある場合はきちんと治療が済んでいること、歯周病でないことが大切です。

お母さんだけでなく、お父さんやご家族みんなのお口の中が健康であることが、何よりも大切なのです。

妊娠を考えている方、妊娠中の方は歯医者さんで検診を受けることをお勧めします。

こんにちは、歯科医師の川崎です。

私にはもうすぐ4ヶ月になる娘がいます。先日、娘と一緒にお風呂に入っていて、職業柄でしょうか、ついつい口の中を見てみました。すると、娘の歯茎のところに白いものを発見しました。

上皮真珠.jpeg

これは上皮真珠というもので、歯の生える前の赤ちゃんに見られるものです。歯を形成する組織が吸収されずに残り変化したものと言われています。見た目が真珠に似ているため、『上皮真珠』と呼ばれ、新生児の発生頻度は80%ほどです。痛みなどの自覚症状はなく、乳歯が生える頃に自然と吸収されたり、脱落するため、治療する必要はありません。

甥っ子にも上皮真珠が出来て、義理の妹が歯茎に歯が生えてきたと心配していました。お口の中のことで不安や心配な事があれば、歯科医院で一度見てもらってはいかがでしょうか。

こんにちは。歯科医師の田原です。
日に日に涼しくなってきましたが、みなさん如何お過ごしですか?

私は最近、実験をしていることがあります
それは、どんな食べ物が食後口腔内に残りにくいかです。

以前お話しましたが、我が家には介護が必要な家族がいます
食べ物を噛んで飲み込むことはできますが、お皿の上の物を口まで運ぶことができません。
その為、周りではスプーンで食べ物を口に入れるところまで手伝うのですが、最後に何を食べるかによって、食後の歯ブラシのしやすさが全然違うんです。

例えばデザートでクッキー等を最後に食べさせてしまうと、歯の周りにそれがベットリと残って歯ブラシが大変です
でも、パイナップル等の繊維質なものを最後に食べると歯ブラシが楽チンになるんです
何を食べた後が楽に歯ブラシができるのか、品を変えて実験中


みなさんも、ご自分のお口の中で実験してみてください

おはようございます。

受付の千原です

前回ブログでお話したお子様向けのイベント、“お仕事体験!キミが歯医者さんだ!”を8/24(日)に無事開催することができました♪

朝早くからのイベントでしたが、参加者の小さな先生達は受付で元気よく挨拶をしてくれました!

そしてそれぞれ白衣を着てイベントがスタート

お母さんが患者さん役になって、いつもの診療のように問診をとった後本物の水洗機械をつかって歯をすすぐ小さい先生の姿

みんな始めは恥ずかしがっていたのに最後は本物の先生のようでした

そしてこちらは歯に詰め物をする体験、PMTCの際に行っている磨き残しを落とす体験です。

真剣に先生の説明を聞き、上手に詰め物やクリーニングが出来ていました!

    

また、いつもは歯型をとっている材料を使いこんな型をとってもらいました

何だか分かりますか??

自分の指の型です♪

こちらはお土産としてそれぞれ持って帰ってもらいました

そしてサプライズで登場したよ坊さんとの記念撮影

お仕事体験が終わった人は修了証をよ坊さんからもらって、イベントは終了しました。

参加してくれた子みんなが真剣に、そして楽しんで体験してくれた姿を見て、このイベントを開催することが出来て良かったなぁと思いました!

また企画したいと思います。

小さな歯医者さんのみなさん、お疲れ様でした

集合写真.jpg

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の松田です。

先日、私の地元である深川八幡祭りに参加しました

深川祭りは、「ワッショイ、ワッショイ」の担ぎ手の声掛けと、沿道の観客が担ぎ手に清め水を掛けるのが特徴で、担ぎ手と観客が一体となって盛り上がれるお祭りです

3年に1度行われるお祭りで、私が最後に参加したのは小学生の時。

今回、友人の誘いで久々の参加を決めました

実際に参加してみると、清め水の量と担ぎ手の迫力に圧倒

そして1日掛けて、約10Kmの深川の町を担ぎながら巡るため、とても体力が消耗され、日頃の運動不足を痛感しました

しかし祭りが盛り上がっていくごとに迫力にも慣れ、自分自身の気分が高まり、疲れを忘れるぐらい楽しむことが出来ました

神輿.jpg

ぎ終えた後、「なんで今まで担がなかったんだろう?」と思うほど楽しく、今まで参加しなかったことを後悔しました。

次回は2017年

3年後担ぐことを考えて、体力作りをしようと思います

神輿2.jpg

みなさんこんにちは。歯科衛生士の前原です。

最近は涼しい日が続いたり、また暑い日が戻ってきたり、変な天気ですよね。

体調も崩しやすいので、みなさん気をつけてくださいね

みなさんは、虫歯になる原因のひとつに食事をする『時間や回数』が関係している事を知っていますか?

私たちのお口の中のpH(ペーハー)は食事をする度に酸性になります。

実はこの酸性になっている間、歯は溶かされているのです

この酸性の状態は、食事が終わった時点から大体40分〜1時間かけて唾液の力によって中性に戻ります。

ですが、常にダラダラ甘い飲み物を飲んでいたりお菓子を食べていたりすると、お口の中が中性に戻らず常に酸性の状態になってしまいます。

そうすると歯が溶かされている時間が長くなり、虫歯になってしまうのです

みなさんも、お食事の時間、回数を意識して頂き、虫歯になりにくい食生活を心がけてみてください

こんにちは、歯科医師の田村です。

夏休みは皆さんいかがお過ごしでしたか?

私は義理の母方のお墓参りで初めて石川県に行ってきました。

そのお墓は都心に住む私には少しびっくりするものでした。

それは道路の脇の畑の中にあるのです。私が普段移動する範囲にはないスタイルです。

そしてこのお墓を、親戚の方がきちんと維持してくださっているのです。

御先祖様がいて、今の私達がいるんだなとしみじみと感じました。

そして、初めて訪れた私を快く出迎えてくださった親戚の方にもありがたいものだと思いました。

そして、私の夏休みの締めくくりは地元にある自分の祖父の墓参りでした。

こちらは車で30分くらいの市営霊園にありすぐに行けました。

すぐに行けるだけに、かえってなかなか行かないものだと感じました。

今、こうして健康で過ごせているのも御先祖様や親戚の方々等多くの方に支えられている事に改めて感謝しないといけないと思いました。

私達が皆さんに出来る事は、お口の健康のサポートです。

少しでもお役に立てればと思います。

こんにちは。サプライの菅野です。

我が家では高校3年生の息子が、

『あっという間に夏休みが終わってしまった〜』

と、少し焦りを感じている様子。

今頑張るしかない受験戦争、乗り切って欲しいと願っています。

先日、息子達は当院でPMTCを受けました。

なんと、兄(大学2年生)の虫歯が進行していて(今迄は進行止めを塗っていた)治療をすることとなってしまいました。

小さい頃から正しい歯の磨き方を教えてあげていれば、虫歯も出来なかったのかな、なんて後悔先に立たずでした。

しかしあるスタッフから、

「1本虫歯を作ってしまった事によって、今後の歯への意識が少しでも高まってくれれば良いのでは…」

と言ってもらいました。

ほんとうにそうだなと思いました。

今は毎日フロスも使い、歯磨きをしている様子です

今後もPMTCを継続させたいと思っています。

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

子供たちは夏休みも終わり、2学期がスタートしました。

当医院も期が変わり新年度のスタートです。

先週は年度末にあたるため、棚卸しを行いました。

普段診療で使用している時はあまり意識をしていませんでしたが、改めてみるとあまりの数の多さにビックリしました

いざ棚卸し開始

最初は順調に進みましたが、時間が経つにつれ細かい作業に目がしょぼしょぼしました

細かいものから始めたら方が効率が良いと思い、根の治療に使用するものから数え始めました。

これが、想像以上に大半な事に・・・

バラバラになっているものが多く、整理しながら数を数えていきました。気付くと1日目があっと言う間に終ってしまいました。

なんとか細かい作業も終わり、後半はかなりスムーズに行う事が出来ました。

スタッフの協力もあり、期限内に終る事が出きました。ありがとうございます

使用しないで眠っていた物も確認出来き、雑然としてた在庫棚も気持ちスッキリしたと思います

(自画自賛)

今回棚卸しに携わったことで、日々の材料の使用や整理整頓についてスタッフ全員が、日々の診療で材料や片付けなど意識して行う事が大事なんだと思いました。

歯科医師の大川です。

皆さんはこの夏どのように過ごされましたか?

私は普段ほとんど遊びに行かない海に行ってきました(海より山に行くことが多いもので)。

しかも船に乗り初めて東京湾で海釣りを経験しました。

一緒に行った義理の兄に餌を付けてもらい海に釣り糸を垂らすと、最初のうちは取り逃がすこともありましたが、投げ入れるとわりとすぐに食いつくので、そのうちシロキスと言う魚をバンバン釣りあげました。

また、時々かなりの引きが竿を伝わってくるので、

義兄にアドバイスをもらいあわてず引き上げると、なんと真鯛が釣れました。

s-CIMG7204.jpg

すごい引きにも関わらずかわいいサイズなので、魚の大きさと言うより種類によってでもかなり、手に伝わってくる感覚が違うことが面白く、とっても楽しかったです。また、場所を変えてアジ(回遊魚)なども釣り、その場でさばいて刺身にして美味しく頂いたり、他にも船の操縦(私は無免許ですが、免許を持つ人がいれば操舵がOK)まですることができ、是非また行きたいと思いました。

s-CIMG7194.jpg

私の夏休みは2日(ともに海に行きました)でしたが、大変良い思い出と経験が出来ました。

また、8月から少しでも走れる身体を作る為に、朝ジョギングを行っています。なるべく、続けられる様皆さんに公言し、来年マラソンに挑戦できたらと思っています。

こんにちは。歯科衛生士の太田です。

今日から9月…。朝晩が涼しくなり、我が家の庭では鈴虫が鳴いています。

先日、来院された患者さんと夏休みに見た花火の話になりました。

私が見たのは、地元の小さな花火大会で、姉の住んでいるマンションから見ました。規模はとても小さかったのですが、大満足でした

s-DSC_0389.jpg

患者さんはというと、新潟県の長岡市で開催された花火大会を見に行ったそうです。

お話を伺おうとすると、開口一番「凄かったとにかく凄い」「目の前で、頭の上で大きな花火が上がるんだ」と興奮気味に話し、最後に「絶対に一回は見に行ったほうがいいよ」とオススメしてくだしました。

その話を聞いていて、私自身が楽しくなりました。

皆さんはどんな夏休みをお過ごしになりましたか是非、ご来院の際は楽しいお話を聞かせてください。

こんにちは、受付渡辺です。

この何日か雨も降って肌寒い日が続きますね。

まだ残暑があるだろうとは思いつつ、このまま寒くなって行ったらちょっとさびしいなあと思っています。

私は、最近家で少しでも身体のためになればとスムージーを作っていたのですが、先日機械が壊れてしまったので、今新しいものを探しています。

専用機械ではなく長年使用していたミキサー兼フードプロセッサーで作っていたため、硬いものを入れたら刃がダメになってしまったんです。

そこで、しばらくは外でおいしいスムージーでも飲もう…と思っていたところ、こんなお店を見つけました!

IMG_3142.JPG

お店には、写真のようにたくさんの六角形のパーツが並んでいて、それを好きに3つ組み合わせてオリジナルのスムージーを作ります。 

選べる種類はレモンやブドウなどフルーツがメインですが、ケールやブロッコリー、なんと長芋もありました。

組み合わせたものをレジに持って行くと、お店の人がその栄養素とカロリーを計算して見せてくれ、カードをくれます。

IMG_3141.JPG

どんな味になるかな?と考えるととても面白いし、おいしくて、何度も行きたくなる場所です。

ただ残念なのが、これは韓国にあるお店…家の近くにあったら毎日行くのになーなんて思いながら、おいしいスムージーをいただきました。

みなさんも、もしあちらに行かれることがあったら探してみてくださいね。

おはようございます。歯科衛生士の大山です。

毎日暑い日が続いておりますが、夏バテされていないですか?私は、この暑さで食欲もなくなりそうです

365140713_natsuzora-540x360.jpg

さて、今日は食の話題です。

食べ物には、実は歯に良い食べ物とそうではない食べ物があります。みなさん、甘い物は虫歯になりやすいということはご存知かと思いますが、他にもポイントがあるんです

虫歯や歯周病の原因であるプラーク(歯垢)がつきやすい食べ物とつきにくい食べ物があります。

例えば、菓子パンやクッキー、キャラメルなどは甘いだけでなく噛んでいると柔らかく粘着性がでてきます。このような食べ物は、歯の表面に停滞し、歯垢がつきやすくなってしまいます。

一方、生野菜やお漬け物などの歯ごたえのある食べ物は、噛んでいるときに歯の表面の食べカスを洗い流すような作用(自浄作用)が働きやすく、歯垢がつきにくくなります。

このように、柔らかく粘着性のある甘い食べ物よりも、歯ごたえのある食べ物のほうが歯垢がつきにくくなるので、歯には良いです。おやつに最適ですね

ちょっとしたことですが、みなさんも頭の片隅に置いておいて下さいね

では、夏バテをしないようにしっかり栄養のある物を食べてこの夏を乗り切りましょう

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。