〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

皆さんこんにちは
歯科衛生士の橋本です。

春風待ち望む今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今回は、踏ん張ることとお口の中の関係についてお話をしたいと思います
さて早速ですが、人は噛みしめることにより、全身の関節周辺の筋肉が働き、からだを固定させます。
転びそうになった時に、噛みしめて踏ん張ることで、転ばないように耐えますしかし、噛みしめることが困難な状況では、大きなふらつきが起こった時に、耐えられず膝が崩れ、転倒してしまいます

しっかり噛み合わせることができるお口の中を保つことで、ふらつきを少なくできます。そして大きくふらついた時にも、しっかり噛みしめて踏ん張ることで、耐えられるようにすることが可能になります
皆さんもお口の中の状態を整えて、転倒予防につなげましょう

それでは明るい春を待ちながら、お健やかな日々をお過ごしください

こんにちは。歯科衛生士の佐倉です。寒さが厳しい今日この頃ですが、みなさまお風邪にはどうぞお気をつけください。

さて、私は当院に勤めて約10ヶ月が経とうとしています。時の流れは早いもので、なんだかあっと言う間でした。働き始めて身についたことの一つに毎朝6時に起きるという習慣があります。

私は今まで、朝は苦手という意識がありましたが、気がつけば体が決まった時間に起きるということを覚えていて、休日でも同じ時間に目覚めるようになりました。

習慣化に必要な日数は人それぞれですが、一般的に体の慣れが必要な行動は3ヶ月あれば習慣になるそうです。

皆さんも、歯磨きを習慣化している方がほとんどだと思います。そこに、追加でフロスの習慣を身につけてみてはいかがでしょうか?

そこで、当院でもオススメしているフロアフロスをご紹介します。

フロアフロスは、水を含むと384本の繊維が広がるため歯肉を傷つけることなく、歯肉縁下のプラークを除去できます。

歯肉に軽度の炎症がある方、歯肉縁上または縁下のケアができていない方、フロスで痛い思いをして苦手意識がある方などに、特にオススメです。
 

まずは、3ヶ月続けてみましょう

私は新たな習慣としてストレッチを始めました。まだ始めて数日ですが、体が柔かくなったような気がします(笑)3ヶ月続くようがんばります!

こんにちは!歯科衛生士の松尾です。今年は記録的な暖冬で、寒さに震えることが少なかったです。

さて、二月も半ば……といえば皆さん何を思い浮かべるでしょうか。

私はバレンタインです! 一年で最もチョコが売り買いされる月、といっても間違いないのではないでしょうか。
かく言う私もチョコが好きなので、自分用のチョコも合わせて何をどれだけ買おうかな、なんて楽しく考えております。

さて。

チョコレートを食べた後には、みなさん歯磨きをしてくださってますでしょうか。

チョコレートはお口の中で、歯の噛む面をはじめとした細かいところに残りやすいです。噛んで食べるチョコレートだと尚更ですね。
とくに小さなお子さんは、この噛む面の溝が深いことが多いため、要注意です!

ところで、歯にいいキシリトール入りのチョコレートもあるようなのですが、キシリトールは熱に弱いため、どこまで効果があるかは悩みどころです……。  

またキシリトールは50%以上使われているシュガーレス製品を活用するようにしてくださいね。

皆さんも美味しいチョコレートを食べた後はしっかしとお口の中のケアをしてくださいね。

こんにちは、歯科衛生士の笠原です 

令和2年が始まり、早1ヶ月が経とうとしております。

皆様はどのような年末年始をお過ごしになりましたか? もう思い出すのに、時間がかかるかもしれま

せんね

私は昨年12月に家族がインフルエンザにかかり、あっという間に家族間で広まってしまい、3週間程

で漸く家族皆が元通り健康を取り戻すというハプニングに見舞われました

私自身も久しぶりに発熱し、ダウン。改めて日々の健康に感謝しました。

今年は是非一年通し、家族も、もちろん馬見塚デンタルクリニックのスタッフも、何事もなく健康で

過ごせるように願いたいと思い、恒例の明治神宮へ初参りに行って参りました

とても晴れた日で清々しい気持ちで、これも恒例のおみくじを引きました。

今年は「油断大敵」です

日々、患者様の口の健康を考え、何事にも慎重に、集中して行っていかなければと思います。

一年間、どうぞ宜しくお願い致します

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です

今年の冬は暖冬で昨年より過ごしやすい日が多い気がしますね
 

さて、私は今インプラントに携わる仕事を担当しているのですがこの前BOC(ブローネマルク・オッセオインテグレーション・センター)でインプラントの勉強会に参加させて頂きました。

この勉強会ではインプラントの歴史や構造、手術のアシスタントについて、手術の見学など盛りだくさんの内容を2日間学びました。全国各地からも歯科衛生士が集まるためとても良い刺激となりました。

この勉強会で私が心の中に響いたのが「仕事を通して一人の女性として輝いてほしい」という院長先生からの言葉でした。仕事は一人で行うことは出来ません。相手への優しさ、思いやり、あいさつ、返事の大切さ。どれも当たり前のことではありますがそれを継続して行えるよう努力していきたいと思いました。そして正しい知識、正しい技術を身につけ患者さんにも提供していければなと思います。
 

最近はテレビやネットなど様々なメディアでインプラントについての情報が流れています。ただ何が正しいのか知識がないと分かりません。当院ではインプラントを考えている方、歯を失ってしまった方向けにインプラント講座を行っています。この講座はインプラントの事だけではなく予防の大切さや当院の考え方についてもお話がありますので是非ご興味ある方は参加してみてください

こんにちは!受付の大坂です。

昨年の10月に入社した新人です
 

今回が初めてのブログ更新です。見て頂いている皆さまにお役に立てる情報を発信していきたいと思います
 

実は今、受付はメンバーがガラッと変わって受付長の千原以外はフレッシュな新人が揃っています(^ω^*)♪
 

未経験者も多いので、皆で日々勉強しながら業務に取り組んでいます。

私もそのうちの一人で歯科の受付はまったくの未経験でした
 

歯医者さんに行ったこともなかったので、入社後すぐにレントゲンを撮ってもらいましたが大きな問題はなかったようでホッとしました
 

今後もし歯が痛くなったら行けばいいやと思っていましたが、痛くなってからでは虫歯は進行してしまって取り返しのつかないことに...なんてことにもなりかねません
 

MDCに入社してからは歯の大切さを痛感してばかりです
 

今では毎日フロスも欠かせなくなりました歯磨き時のほんの一手間ですが、習慣化させる事が大切ですね。
 

これからも歯を大切に、おばあちゃんになっても健康な歯を保てるように頑張ります

こんにちは、歯科衛生士の大山です
 

毎日寒い日が続いておりますが、皆さん体調崩されていないでしょうか?インフルエンザも流行っておりますので、どうぞお気をつけ下さい
 

さて、私の5歳の子供がついに乳歯が抜けました

2〜3週前からぐらぐらしていたので、本人も気になっていたようなのですが、ついにクリスマスの日に抜けました
 

私としては、初めて抜けた乳歯ですし、ちゃんととっておこうと心に決めていたのですが、なんと保育園の園庭で紛失してしまったそうです
 

そして、抜けてから1ヶ月も経っているのになかなか歯が生えてこなかったのですが、やっと白いものが見えてきました
 

乳歯が抜けてからなかなか歯が生えてこなくて、ご心配されてご来院される方もいらっしゃるのですが、1ヶ月後くらいに生えてくることもあるのです。半年後に生えてくるなんてケースもあるくらいです。逆に、乳歯が抜けずに永久歯が変な位置から生えてきてしまうこともあります。
 

いずれにしてもご心配なことがあればご来院頂いたほうが良いかと思います何かあれば遠慮なくご連絡くださいね

明けましておめでとうございます、歯科衛生士の大橋です
 

皆さまは年末年始はどのように過ごされましたか?

私は神戸の実家に帰省していました

最近知りましたが、お雑煮って地方によって全然違うみたいですね!

関西のお雑煮は白みそなんですよ。

ちょっと甘めの味でおいしいので、ぜひ機会があれば召し上がってみてください

ちなみに四国出身の祖母は、そこにさらに餡餅をいれます

私は好きですが、こちらは好みが分かれるので興味のある方は試してみてください!
 

さて、実は私昨年末に兄夫婦の子どもが生まれまして、叔母になりました

帰省の間に4時間くらい子守りもさせてもらう機会がありました。

ミルクをあげたり、おむつを替えたり初体験ばかりで楽しかったです

ただ、割と寝る子だと聞いていたんですが、

この4時間で寝たのはたったの10分

抱っこしてたら泣きそうになるので揺らしてみる...

うとうとしてきたので止めたらまた泣きそうになるので揺れ続ける...

完全に寝たとおもってベッドに寝かせると起きて泣くのでまた抱っこ...

この繰り返しでした!
 

ほんの4時間だったので楽しく過ごせましたが

これが毎日だといくら赤ちゃんが可愛くても疲れちゃいますね

世のお母様、お父様方本当に偉大ですね
 

歯科衛生士として言ってはいけないかもしれませんが

これではもう育児中に歯磨きなんてできないなって思ってしまいました

なので歯磨きの代わりにはなりませんが、せめてと思って

自分用に持っていたキシリトールのタブレットを急遽、

兄の奥さんに渡してきました。
 

キシリトールはむし歯菌の栄養にならず、

歯を溶かす酸を出させない、菌の総数を減らす効果があります。

なのでどうしても落ち着いて歯磨きする時間も取れない!

という方はぜひ積極的にとってみてください。
 

赤ちゃんはまだ生後1か月でまだ歯も生えてきませんが、

今後むし歯の菌は親からうつります。

誰も自分の子どもにむし歯で苦労してほしくないですよね。

うつりやすい1歳半〜2歳半の時期に食器を共有しないことが一番ですが

なかなか完璧に守るというのは難しいと思います。
 

次に出来ることとしては、

うつる前の段階=両親のお口の環境を良くしておくことです!

具体的に言うと、むし歯があれば治療しておくことや

定期的にクリーニングを受けることなどがあげられます。
 

お口の環境がいいと、むし歯菌も元気がなくなるので、

赤ちゃんにうつったとしても、

むし歯のリスクは低いと言われています。

これは赤ちゃんの歯の生え始めよりも前からできます。
 

ちなみに兄夫婦は何年も歯医者に行ってないそうなので、

今度しっかり勧めてみようと思います・・・!

こんにちは、受付の千原です

年が明け、仕事始めからもう1週間経ちましたね。

休み明けのお仕事や学校はいつもより大変だったのではないでしょうか
 

当院では受付スタッフが更に1名増え、毎日皆で頑張っています

まだまだ慣れない中、皆とても真面目に仕事に取り組んでくれていて

教える立場の私も皆の姿にすごく良い刺激をもらっております。

これからもっともっとパワーアップして患者さんに安心して通っていただける医院の

受付になりたいと思います
 

私は今年の目標として、先輩として成長できるように1年を過ごしたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

新年を迎え、新年会や挨拶回りなど何かと忙しく過ごされていると思います。

今年はオリンピックもあり、1年を楽しく過ごせたらいいなあ〜と思っています
 

新学期も始まり子供の事で少しのんびりできるかと思いましたが、休みの時と変わらずバタバタとしています。

あと3ヶ月程で上の娘が中学生になります

だんだん、言うことを聞いてくれなくなってきました。

特に歯磨きに関しては、全く私には見せてくれなくなりました。

話をしてる時など娘の歯をよく見ると磨き残しがべったり付いているので、つい「歯磨きちゃんとしてるの?」「磨き残しがべったり付いていてるから全部虫歯になるよ」としつこく言ってしまいます。

本人は言われるのがよっぽど嫌なのでしょう。

「わかってる」「ちゃんとやってる」「磨いた」との返事がすぐ返ってきます。

あまりしつこく言うと、ものすごく怒られるので言うのをほどほどにしようを思うのですが、つい仕事柄気になって言ってしまします。
 

黙ってみてると何度も言われたのが悔しいのか、洗面所で染め出しをして磨いています。

たまにフロスもしてる様なので、黙って見ています。

お年頃になってきたので、顔のニキビなどとても気にして良く鏡をみています。

見た目だけでなく、もう少し、口腔ケアにも気を使ってくれたらいいのにと思いますが、あまり言うと逆効果になりそうなので、少し私が我慢して見守っていきたいと思います。

あとは、当院のスタッフ(治療の時など)にしっかり伝えてもらおうと思います。

皆さま新年明けましておめでとうございます

歯科衛生士の岡田です。
 

年末年始はごゆっくり過ごされましたか?

私は神奈川県にある祖父母の家に行ってインドネシアに住んでいる従兄弟たちに会ってきました

1年ぶりに会うと男の子はすごく成長していて驚きました

部活があってなかなか歯磨きをしていないと言っていたので虫歯が心配です…
 

さて話は変わりますが、12月にキシリトールマイスターというセミナーに参加してきました。

キシリトールは虫歯になりにくい甘味料として知られていますが、摂取する量も大切だということがわかりました。

1日に5〜10グラム摂ると効果的なようです

数字だけ言われてもなかなか想像できないですよね。

よくコンビニやスーパーなどでキシリトールとかいてあるガムを見かけると思います。

裏面をみるとどのくらいキシリトールが配合されているのか書いてあるのですが、ガム1つにつき約1.3グラムのキシリトールが配合されています。

そのため、1日4粒以上のガムを食べると効果的な量になります。
 

ただ、4粒もガムを食べるのは大変だ…と思う方も多いとおもいます。

そんな人には歯科医院で売っているキシリトールのタブレットがオススメです

タブレット1粒につき0.5グラムのキシリトールが配合されているため、10粒以上食べると効果的な量になります。

1日に10粒も食べれるのか?と私も疑問に思ったのですが、実践してみたら10粒は簡単に食べれることができました。

ガムは噛み続けなくてはいけないですが、タブレットは舌の上などに置いておくだけでいいので何か作業をしながら、料理を作りながらなど何かのついでで食べられることができるのですごくオススメです


当院ではミント味、オレンジ味、子供用のしまじろうの絵の描いたタブレットを販売しています。

皆さま少しでも試してみたいと感じましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください

こんにちは

歯科医師の川崎です

私の次男は1歳4ヶ月になりました。最近の次男は歯磨きが嫌いになっています
 

下の歯が生え始めた時はガーゼなどで拭いたり、子供用の歯ブラシで遊ばせながら磨かせたり、徐々に慣れさせて歯ブラシ大好きにさせる作戦が初期の頃は成功していたのですが、最近は歯磨きに苦労しています子どもは保育園に通っているため、朝は限られた時間で磨かなければなりません。ダメだなと分かっていても強引にやってしまうため、なかなかやらせてくれなくなりました
 

対策を考え、色々な歯磨き粉を使用してみました

レノビーゴはフッ素スプレーで、レモンの香りがするものです。歯ブラシに吹きかけて磨いたり、口腔内にシュッと吹きかけたりしても良いです。うちの子は吹きかけると吐き出しますが、歯ブラシに吹きかけると嫌がらないので、今は一番使っています。自分で使ってみましたが、かすかに柑橘形の味がする感じで、おいしくはなかったです。

チェックアップフォームは泡タイプの歯磨き粉で、ミックスフルーツの香りがします。使ってみると、甘みがあり口いっぱいに泡が広がります。うちの子は泡が苦手みたいでした。

ホームジェルはジェルタイプの歯磨き粉で、ミント、レッドベリー、オレンジなどたくさんの味があります。使ってみましたが、かなり甘く薬っぽい味がします。キシリトールの甘さなので、歯には良いものです。甘いのが好きな子だったり、好きな味を見つければ良いんじゃないかなと思いました。うちの子はオレンジ味を試して、始めは気に入っていたけど、最近は拒否されます。他の味を試してみようかなと思っています。

好きな味を見つけて、歯磨きを好きになってもらいたいですね

こんにちは。歯科医師の大川です。

皆様、風邪など流行っていますが、体調に問題はありませんか?

先日、恐らく人生初のインフルエンザにかかり、

馬見塚で働かせて頂き20数年、初めてアポイントをキャンセルしてしまいました。

小学校5年生から一度も休んだことが無かった記録も途絶え、残念です(笑)

さて、師走と言えば、我が家は大掃除!

マメにちょこちょことやってはいますが、徹底的にやるとやらないとでは長い目で見ると変わってしまうと思います。お掃除はどこの部分を何のためにするのか考えて、それに合った道具で行わないとかえって傷を付けたりして良くないです。窓は窓ふき用、お風呂はお風呂用(タイルや鏡)などある程度専用の物を選んで行うことで効率もよく、的確に目的を果たす事が出来ます。

お口の中は歯と歯の間(フロスor歯間ブラシ(サイズはどの大きさか))、歯ブラシや舌ブラシなどの清掃そして、徹底的にお掃除してもらうPMTCなど全く一緒ですね

お口のお掃除道具は個々のお口の状態、個人の清掃能力で変わりますので、担当歯科衛生士に自分にあった道具を選んでもらい、それを上手く使いこなせると良いと思います。いつも磨き残しのある方、相談してみて下さい。

おはようございます。歯科衛生士の太田です。
 

インフルエンザの方が増えてきているようです今年は早い流行になりそうですね。例年ですとスタッフ自身がインフルエンザに罹ると言うよりも、スタッフのお子さんが罹ることが多いのに今年は複数のスタッフ自身が罹ってしまいました…その中には、訪問診療に関わっているスタッフがおり、前日まで普通に訪問診療に出ていました。私自身も人生初のインフルエンザを疑うほどの高熱を出しましたが、検査の結果は陰性となり、ホッと一安心でした

訪問診療にお伺いする患者さんは、ほとんどの方が免疫力が弱くちょっよした風邪ですら命に関わってしまいます。

なので、細心の注意をし発熱や咳などの風邪の症状があるスタッフは訪問診療に出ることができません。

今後も、スッタフ全員が体調管理をしっかりし、日々の診療に向き合っていきたいと思います。

現在は、全員元気に復活しております。これで当医院でのインフルエンザの流行が終息してくれることを願ってます。

おはようございます。 歯科衛生士の早川です。

師走となり、イルミネーションで街がキラキラしていますね。

日々お忙しく過ごされている事と思います。

先日は院長が人生初のインフルエンザに罹ってしまい、またその他のスタッフもご家族から感染し、急なお休みでアポイントを変更させて頂き、患者様には大変ご迷惑をお掛けし申し訳御座いません。医療従事者として院内感染には十分注意していかなければなりません。スタッフ一同気を引き締めて参ります。感染対策としては手洗いが重要です。皆様もお気をつけ下さいませ。 

さて、口腔内における正しい姿勢位をご存知でしょうか? 

先月参加した「日本口腔筋機能療法(MFT)学会」では最も重要な目標として掲げられています。

 ①口唇は安静時にリラックスした状態で閉じ、鼻で呼吸をしている。

 ②舌は安静時にリラックスした状態で挙上している。

 ③上下の歯は安静時にわずかに離れており、嚥下の瞬間にのみ接触する。 

皆様はご自身で確認してみて3つの事ができていますか? 私は無意識のうちに歯をくいしばる傾向があり、③ができていない事があります。正しい姿勢位は、歯列・咬合の正しい形態の維持、咀嚼・嚥下や発音と深く関わっています。特に子供達の口腔機能発達には欠かせない分野です。何か気になることがありましたら、歯科医師・歯科衛生士にお声がけください。

12月に入り、寒さが本格的になってまいりました。皆様体調は崩されていませんか?

当院では待合室にクリスマスツリーが飾られていますクリスマスが近いとケーキなど美味しいものをたくさん食べたくなりますが、甘いものを食べると虫歯になるという不安が強い方が多いと思います。。。
 

ですが、虫歯になりにくい甘味料があります

その中でも有名なのはキシリトールです。キシリトールは天然素材の甘味料で、白樺や樫を原料に作られています。砂糖と比べて、カロリーは25%も低く、糖度は変わりません

溶ける時に熱を吸収するので、独特の清涼感があります。

砂糖の場合は糖を餌にミュータンス菌が酸を作り、その酸によって歯が溶かされていきます。

ところが、キシリトールの場合は、酸が発生しないのです。

また、ミュータンス菌がキシリトールを体内に取り込むことで、エネルギーを消耗して活性が弱まり菌の数も徐々に少なくなっていきます
 

砂糖は虫歯になりやすい甘味料ですが、脳が働くために必要だったりもします。

全てを虫歯になりにくい甘味料に変えるのは難しいと思いますので、おやつを選ぶ際にはキシリトールが入っているものにしてみると良いと思います。
 

参考にしてみてください!
 

たくさん美味しいものを食べて、楽しい年末を過ごしてくださいね!



こんにちは!受付の鈴木です

一気に冷え込み、今年も終わりに近づいてきましたね!

私は寒くなると外に出るのが億劫になり、出掛けても映画や屋内ばかりになってしまいますが、皆さんはいかがでしょうか?本当はディズニーなど行きたいのですが、実際はこの時期にランニングしている方や屋外で元気に遊んでいる方を遠目で見て凄いなーと感心しているだけです。笑

最近、映画はアナと雪の女王2を観ました!通常の4DXを大幅に活かした4DXマジカルエディションで観たので、より内容を楽しむことができました4DXが好きな方は、劇場が限られていますが、是非試してみてください

そして、最近聖路加タワーの防災訓練に参加させていただきました今回は、新人の同行として3回目の参加でしたが、応急手当や救命処置など定期的に行っていないと忘れてしまっていることが多く、必要なときに適切な対応ができないことを痛感しました

IMG_3450.jpg

いつなにが起こるかわからないので、こういった経験を活かして冷静に対応できたらいいなと思います!
 

そして、実は今回が私の最後の更新になります

私事ですが、馬見塚デンタルクリニックを年内で退職することになりました。

今年は、大切な人と過ごしていくなかで、これからのことを考えていく時間が増えていき、今までの自分が何をしてきて今後どうしていきたいのかをずっと考えていました。そして、学生時代に学んだ会計学を活かせる職に就きたいという気持ちが強くなり、より専門性を磨きながら上級資格に挑みたいと思ったので、退職を決意しました。約3年半、馬見塚デンタルクリニックの受付としてお世話になりました

皆さん、こんにちは
歯科衛生士の橋本です。

朝夕の凍てつくような北風が肌身にしみるこの頃ですが、お風邪など召されてはいませんでしょうか?

この度私は、矯正診療と兼任で訪問診療にも携わることになりました
現在は有料老人ホームで歯科衛生士の先輩のアシスタントを行なったり、ご自宅への訪問診療で先輩と一緒に先生のアシスタントを行なったりしております
新人の頃に訪問診療へ同行する機会があった時には、訪問診療で活躍する先生や歯科衛生士の先輩方を間近で見ることができ、かっこいいなぁ私もいつかあんな風になりたいと思うのと同時に、外の空気が吸えて嬉しいなぁなどと生ぬるいことも考えていたことを思い出しました
3年目…もうすぐ4年目になろうとしている今は、患者さんご本人や患者さんのご家族の生涯にわたる幸せに対して、歯科衛生士の自分に何ができるのか、真剣に考えながら訪問診療に携わっております。もちろん、それは院内にいらしていただいている患者さんにも同じ気持ちです。

いろいろと迷うこともありますが、新人の頃の気持ちも忘れずに、これからもひたむきに取り組んで参りたいと思います。
今後とも馬見塚デンタルクリニックをどうぞよろしくお願いいたします

今年も残りわずかとなりました悔いのない一年にしましょうね

こんにちは。歯科衛生士の佐野です。

今年も残り僅かとなりました。一年が経つのは本当に早いですね。

師走を迎え年末に向けて忙しくなりますが、体調など崩さないようお気を付けくださいね
 

最近よく雑誌などで誤嚥性肺炎という文字を目にすると思います。

食べ物を飲み込むと口から喉を通り食道へと送り込まれます。

食べる機能や飲みこむ力が低下すると誤って食べ物が気道に入ってしまい

それが異物となって肺炎を起こすことがあります。

そのうえ一緒に入り込んだ細菌によってさらに重篤な肺炎になってしまうこともあります。

また、睡眠中に唾液が気道に入り、唾液に含まれる細菌によって肺炎が起きます。

誤嚥性肺炎はこの細菌を含んだ唾液の誤嚥によるものが多いのです

健康な人でも睡眠中は唾液が気道に入り込んでいますが免疫機能が働き炎症は起きません。

免疫機能、栄養状態が低下していると十分な排除機能が働かず、気道に侵入した細菌によって

肺炎を起こしてしまうのです。

この唾液の誤嚥による肺炎を防ぐためには、お口をきれいにすることがとても大切です

虫歯や歯周病の予防と同じようにデンタルプラーク(バイオフィルム)を除去します。

歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシを使って歯と歯の間を丁寧にきれいにしましょう。

舌の表面も舌用クリーナーや柔らかい歯ブラシなどで優しく擦り舌苔を除去します。

入れ歯は毎食後ブラシで磨き、夜はブラシで磨いた後、入れ歯洗浄剤に漬けましょう。

誤嚥性肺炎は特にご高齢の方に起こりやすい病気です。

予防のためには多面的なケアが必要ですがお口をきれいにすることはその一助となります。

毎日のお口のケアを今一度見直してみてください。

磨き方などご質問などありましたらいつでも歯科衛生士にお尋ねくださいね

こんにちは! 歯科衛生士の松尾です。

あっという間に年の瀬ですね。
この季節、風邪やインフルエンザの予防に、皆さんも手洗いうがいをなさっていると思います。

当院では、当然風邪やインフルエンザの予防だけではなく、感染管理の一環として毎日何度も手洗いをしています

手を洗うことは感染予防においてとても重要と位置付けられているものですし、誰もが行うことですが、
実はいつも通りに洗っていても、きちんと洗えていないということがあるんです。

先日、当院でも手洗いの実験を行いました。

特殊な光の下で光るローションを満遍なく手の表面に塗り、
その状態でいつも通りの手洗いをします。
どれだけ光るローションが落ちているかで手洗いの評価を行うものなのですが 

IMG_679.JPG

こんなに残っていました 

手を洗う機会は多いですし、手洗いの勉強もしています。
どこに残りやすいかもわかっているはずですが、無意識に「いつも通り」で洗うと、こんなにも洗い残しがあるものだなとみんなでびっくりしました! 
その後必死に手洗いを行いました…… 

ちなみに、洗い残しが多いと言われているのは

指先(特に爪の境)・親指・指の間(水かき部分)・手首

です! みなさんも手を洗うときに意識して洗ってみてください!

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。