〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

小雨も降り、今朝は少し肌寒い朝です。

そしてもうすぐ、子供達の夏休みが終わりますね。

お子様のいるご家庭では、宿題の仕上げに追われてるのではないでしょうか

あと少しです頑張ってください。

当医院の近くに「明石小学校」がありますが、校庭のフェンスに横断幕が飾られていました。

見ると、ドッジボールの全国大会に「ブルーインパルス明石」が、東京代表で出場しました、とのこと。

s-DSC_0922.jpg

このチームには、当院で矯正治療を受けている小学3年生の男の子が所属しています。

いつも練習が終ってから、治療に来てくれています。

私も密かに応援しておりました。

結果は…

ん〜〜〜残念。。。予選リーグ敗退。

「ブルーインパルス明石」は、強いチームなようなのでまた来年に期待しましょう。

地域の子供たちが活躍するのは、嬉しいことですね

みなさん、こんにちは。 歯科衛生士の一之瀬です。

残暑の厳しい日が続いていますがいかがお過ごしですか

熱中症などにならない様、十分に気をつけ下さいね 

私は診療中の忙しいときでもなるべく『喉が乾いた』と感じる前に水分補給するようにしています。 

さて、今回のブログの本題です 

私はスウェーデン留学中に当院でお勧めしている歯ブラシ『TePe』の本社に行ってきました。

工場見学や商品説明などのお話を伺ってきましたのでその内容についてご紹介させて頂きます。

実は『TePe』を製造した方はもともと木彫り職人だったそうです。 

ご自身が虫歯の治療で歯科大学に通院中に担当医から『歯と歯の間を清掃できるものを木でつくれないか』という依頼を受け、爪楊枝の様なものをつくったそうです。

この事がきっかけとなり歯科衛生用品を製造する会社ができたそうです。 

何だか不思議な縁ですね

TEPE.JPG

 こちらがTePeの創始者の木彫り人形です。

また、『TePe』はISO規格を得ており製造過程ではとても厳しいチェックを受けているのを目の当たりにし、驚いたのを覚えています 

実際に『TePe』は毛の質が良く柄が太いために力をいれずにもつ事ができます。 

そして、枝の部分は特殊なブラスティックでてきており熱湯につけることで形を変えることができます。

そのため、歯ブラシを持ちにくいハンディキャンプの方にも使って頂く事ができます。

実は、私もそして私の家族もみんな『TePe』の愛用者です。 まだ『TePe』を使った事のない方はぜひぜひご使用になってみて下さいね

IMG_9537.jpg

おはようございます。受付の平岡です。

お盆もすぎ、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

私の弟は、夏休みの宿題が終わらず急いで仕上げている最中です

夏の終わりが近づいてきているなぁと感じます。

現在受付では、衛生用品のプレゼントパックを販売しています。

中に入っているのは歯ブラシや歯磨き粉、当院では普段扱っていないガムやグミなど、今しか取り扱っていない期間限定のものもありますよ

皆さん「このグミ食べてみたい!」などとおっしゃって買っていってくださいます。

お友達やご家族のプレゼントにいかがでしょうか?

当院にいらっしゃった際は、ぜひごらんくださいね

おはようございます歯科衛生士の岡です。

先週末、自宅近くの和カフェで開催された和菓子作り教室に行ってきました。

岡ブログ.JPG

このひまわりは、花びらが2色にグラデーションになうようにひと工夫されています。(写真では分かりにくいですが、近くでみるとほんのり中が濃くなるようになっています)


色を入れる時に、練り餡を2つに分け、色の濃い方を中に包み、串で筋を入れると中の濃い色味が出てくるようになっています。

このひと手間が和菓子を味覚、視覚での両方で楽しめるようにするのだそうです。

私たちの日々の診療も心のこもったひと手間ある仕事ができたら、本当に素敵だな〜と思いました。

こんにちは

歯科医師の川崎です。

先日、私は5月に生まれた娘のお食い初めを家族で行いました

別名、百日祝いや歯固めとも言われており、その名の通り生後100日のお祝いと食べる事に困らないように、また丈夫な歯になりますようにとの願いを込めての儀式です。

当日は尾頭付きの鯛はお店で焼いてもらいましたが、お赤飯を炊いたり、お吸い物、煮物、なますを作り、梅干しも用意しました。また、神社から歯固め石を拝借しました。歯固め石には小石のような固いものでも食べられるくらい丈夫な歯を赤ちゃんが授かるようにという願いが込められています。

用意ができたら、ご飯、お汁、ご飯、魚、の順で食べる真似を3回繰り返し、最後に歯固めの石をお箸で触って、歯茎にチョンチョンとつけて、丈夫な歯が生えてきますようにとお願いします。

お食い初め.png

この儀式は平安時代から行われていたそうです。僕は歯固めという言葉を初めて聞きました。人が幸せに長く生きるためには美味しいものを食べられる事が大事なんだなと改めて思い、昔から歯を大切にしたいという気持ちは変わらないんだなと実感しました。

人が生きていく上で大切な歯を守っていくのは歯科医の使命だと思うので、出来る限り今ある歯を残せるように頑張っていこうと思いました。

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

先日、4歳の娘が虫歯になってしまい治療をし、銀歯が入りました。

歯科で仕事をしているのでそのショックはかなりのものでしたが、なぜ虫歯になってしまったのか改めて考えてみました。

上に中学1年生の娘がいるのですが、乳歯も永久歯も虫歯にならずに今まできていたので、完全に油断していたと思います。

兄弟がいる場合、上の子のおやつと同じものをほしがるので早い時期から食べさせていました。

そのためチョコレートやキャラメルなど虫歯になりやすいものを、食べることが上の娘とくらべると多かったと思います。

お姉ちゃんが虫歯になっていないから大丈夫だろうという安心感からくるおやつの与え方が、虫歯になりやすい環境を作っていた1番の原因ではないかと思います。

ただし、一日一回の仕上げ磨きはしっかりやっていました。

仕上げ磨きを嫌がるのは当たり前のことだとよく分かっていたので、泣いて嫌がってもあまり気にすることなく歯磨きはできていました。

虫歯になる原因はひとつではありません。

歯の質、食事や間食のとり方、歯磨きの習慣などの要素が重なって虫歯になってしまいます。

歯磨きがしっかりできているだけでは、虫歯を予防することはできないこともあるということですね。

娘の銀歯を見る度に、治療しないことの大切さを痛感します。

このことをきっかけに虫歯にならないためにどうしたらいいか、娘と話をしました。

娘から言ったことは、チョコレートは数を決めて食べること、チョコレートを食べたらすぐに歯を磨くでした。

自分で決めたので、必ず守ります

一緒に頑張ろうね

おはようございます。受付の千原です

最近は平日でもお子様が来院する日が多く、幼稚園や学校は夏休み中かぁ〜と感じています

ついつい「宿題は終わった〜?」と声をかけてしまいます

以前も何度かご案内させていただいておりますが、当院では6才臼歯を虫歯にしない!という目標を掲げた“ろくまるクラブ”という0才〜12才のお子様を対象にしたクラブがあります。

現在は41名のお子様が会員になってくれています

虫歯予防のお手伝いはもちろん、楽しいイベントの開催も企画しており、今週の日曜日には第1回目のイベント「お仕事体験!キミが歯医者さんだ!」を開催します

参加されるお子様、保護者の方に楽しんでいただけるようなイベントにしたいとスタッフ一同最後まで準備を頑張ります。

日曜日が楽しみです

こんにちは。歯科医師の田原です。

みなさん、お盆はいかがお過ごしでしたか?
どこかへお出かけされましたか?それとも、クーラーのきいたご自宅でゆっくり過ごされましたか?

私はお盆の期間は出勤だったので、いつもよりガラッと空いている電車でのんびりと通勤することができました。
そして、今日からまたBlogを再開させていただきますので、よろしくお願いします。

ところで、当医院ではAUTO(オウト)と言う単語をスタッフ一同心にとめて働いています。
こんな単語聞いたことないですよね?
この単語は馬見塚デンタルクリニックの自家製単語
それぞれのアルファベットに意味があるんです。
まずAは「ありがとう」、次のUは「嬉しい」、その次のTは「助かります」、最後のOは「おかげで」。
全部合わせて“感謝”の意味を表す単語なんです

当医院は人数が多いので、事項の引き継ぎをするために朝礼・中礼・終礼をしています。
そんな場所で「今日のAUTOな出来事は…」なんて話がでます。

いつもAUTOの気持ちを忘れずに
今日は馬見塚デンタル内部情報でした。

こんにちは、歯科衛生士の松田です。

毎日、暑い日が続きますね私は少し夏バテぎみですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

先日、一足早く夏休みを頂き、北海道へ行ってきました

今回は少し足をのばして、積丹観光

積丹岬に行き、あまり見ることの出来ない綺麗な海を眺めながらのんびりした時間を過ごすことが出来ました

s-IMGP0882.jpg

そして北海道といえば、グルメも忘れてはいけません

夏といえば、うに

s-うに 1.jpg

そしてスープカレーやジンギスカン

おいしいものがたくさんあるので、ついつい食べ過ぎてしまいます

しかし食事の回数が増えると虫歯のリスクが高くなるため、注意が必要です

おいしいものを食べた後は、歯磨きにも精が出ますね

さて当院も明日から16日まで夏休み期間になります。

通常よりスタッフの人数が少なく、診療時間の一部変更して、診療を行っております。

何かあればご連絡下さい。

夏休み期間中は、ブログもお休みになります。

18日より再開致します。みなさまご覧下さい

s-結婚式.jpg

こんにちは。歯科衛生士の前原です。

そろそろお盆休みですね。みなさんはどこかへお出かけになるのでしょうか

みなさんにとって充実したお休みになりますように!

先日スタッフの大山の結婚式に参加してきました(*^_^*)

たくさんの人に祝福されている大山さんを見て、改めてみんなに愛されている素敵な人なんだなぁと思いました。

いつも優して、明るく、仕事でもすごく頼りになる大山さん。

いつまでも旦那様と仲良くいてもらいたいです

末永くお幸せに

大山さんから幸せパワーをたくさんもらう事の出来た出来事でした

こんにちは、歯科医師の田村です。

8月に入り暑い日が続いていますが、皆さんは体調を崩していませんか?

もうすぐお盆休みになり旅行や帰省で出かける方も多いと思います。

最近お見えになった方は夏休みが2週間あると言っていました。

どこかお出かけになるんですかとお伺いしたところ、暑いからねと言って苦笑いされていました。

そんな時天気予報をしっかりチェックしないと楽しい旅行や行楽が台無しになってしまいそうですね。

毎日どこかで猛暑や大雨だと報道されていて、特に、最近の大雨は避難勧告まででるような大雨ですから、知らない土地では普段以上に注意しなければ危険ですよね。

私も今年の夏は、初めての北陸に行く予定です。

しっかりと天気予報をチェックして対策を考える予定です。

皆さんもしっかりと天気予報をチェックして楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

毎日暑いですがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

先日、院内でスタッフが集まってミーティングをしていたところ、今年の3月で退職したスタッフが突然やってきました。

妊娠によるつわりが酷く3月以来会っていませんでした。

久々に会い、少し痩せていましたが顔色も良かったので安心しました。

まだつわりがあり、思うように食事が出来ないそうですが、お腹の赤ちゃんは順調に育っていると聞きほっとしました。

「つわりが酷かったので思うように歯磨きも出来なかった。落ち着いたらクリーニングを受けたい。」と言っていました。

妊娠によるつわりの時期は、食事が不規則になりがちです。

歯磨きも思うように出来ない事もあります。

体調や気分の良いときにしっかり歯磨きを行うようにしましょう。

無理はしないでくださいね

こんにちは。サプライの菅野です。

毎日蒸し暑い日が続いておりますが、夏バテなどしていませんか?

我が家では、大学生の兄はやっとテストが終わり、夏休みに入ります。

高校3年生の息子は課題研究がやっと終わり、本格的な受験勉強(?)が始まります。

さて、前回当院で使用しているGETINGE社のウォッシャーについてお話しをさせていただきましたが、今回は当院で使用している滅菌器について少しお話ししたいと思います。

滅菌器とは、簡単にいうと高温高圧の飽和水蒸気による滅菌処理をする機器です。

当院では、高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)を使用しています。

利点は、短時間で確実な滅菌ができること。

真空工程(減圧)のある滅菌器のため複雑な構造の器具であっても滅菌が可能です。

また滅菌剤として使用されるのは、薬品ではなく水(蒸気)であるため、有害な廃棄物や残留物が発生しません。

欠点としては、高温・高圧・耐水性のない物は、滅菌できません。

当院では1週間に1回必ず滅菌器の掃除を行っています。

また年1回は必ずメンテナンスを行い日々の診療に役立てています。

滅菌器も患者様のなかなか目に入らない場所に設置してあるため、見てみたい方は遠慮なくお声をお掛け下さい。

おはようございます、受付渡辺です。 

毎日暑いですね! これから益々夏本番、熱中症には気をつけましょう。 

さて、先週院内では、7月生まれのスタッフの誕生日祝いを行いました。

実は、私も7月生まれ。 

なにかみんなが準備をしているナ…なんだろう…と思っていました。

当日、呼ばれて誕生者全員で医局へ行くと、なんとサプライズで、心のこもったお弁当を用意してくれていました! 

lunch.JPG

前日にみんな妙にすっと早く帰っていたのは、この準備のためだったのか!と驚き。

仕事の日のお昼に、こんな素敵なごはんが食べられるなんて、とすごく嬉しかったです。

本当にありがとうございました。

思いやりって、たぶん、やった人が考える以上に受け取る側は嬉しいものです。

私もスタッフや患者さんに、お返ししていきたいと思います。

おはようございます、歯科衛生士の大山です。

毎日暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。

子供たちは夏休みですよね学校や幼稚園に通っているときは規則正しい生活ができていたのに、毎日家にいると生活のリズムが崩れがちになりますよね。

朝起きる時間や寝る時間、食事の時間やおやつの時間、規則正しく過ごせていますか?

特に大人でも、間食の時間は不規則になりやすいです。お仕事中におかしをつまんだり、なんてことありますよね

糖質や炭水化物の含まれている食品を口にすると、むし歯の原因になるので、間食も時間を決めて摂る事がおすすめです

そうはいってもなかなか出来ないのが現実・・・そんな時に便利なのが、キシリトール製品です。キシリトールは代用甘味料といって、お砂糖にかわる甘味料ですが、むし歯の原因にはなりません。100%のキシリトール製品であれば頻繁に食べてもむし歯にはならないのです。

お仕事中に小腹がすいたときや、お子様のおやつにもおすすめです。特にお子様にはタブレットタイプが人気がありますよみなさんもぜひ試してみて下さい。

では、お体に気をつけて今年の夏を満喫して下さいね

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

夏本番になり、これから約1ヶ月半猛暑日が続きますね

ついつい冷たいものばかり食べてしまいますが、夏バテしないよう体調管理していきましょう。

今は夏休みということもあり、来院している患者さんも子供たちが増えて

診療室もにぎやかになってきました

6月には虫歯予防Dayがあり、学校歯科健診も行われ

お子様が学校からの健診結果の用紙を持ってくる光景をよく目にします。

学校歯科検診では…

  • 虫歯の有無
  • 歯肉の健康状態
  • 歯並び
  • 歯磨きの清掃状態

各項目にチェックはされていませんか?

また集団健診では、見逃してしまうこともあるので、

夏休みを利用して、歯科医院でお子様のお口の健康を確認していきましょう

みなさんこんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

私はこれまでに研修で5回程スウェーデンを訪れています。スウェーデンに行く度にダーラナ地方で作られている木彫りの馬人形(ダーラナ馬)を自分土産に購入しています。

ダーラナ馬には色々なサイズや色、柄があります。華やかですが、北欧独特の落ち着きのある雰囲気でとっても素敵です

スウェーデンでは「幸せをよぶダーラナ馬」という別称がありお祝い事のプレゼントなどにも使われているそうです

実は私は午年のため、自分の守り神として大切に飾っています。最近ではスウェーデンのレストランや北欧家具のお店などでダーラナ馬をみかけることがあります。当医院にも飾ってありますので見つけてみて下さいね

この写真のダーラナ馬カレンダーは友人からのプレゼントで自由が丘の雑貨屋さんで購入したそうです。とっても気に入っており大切にしています。これからも引き続きダーラナ馬のコレクション収集に励みたいと思います。

ダーラナ馬.jpg

7月27日、健康歯考講座『キミの口を徹底解明』を開催致しました。

猛暑の中、講座に参加していただきありがとうございました。

今回の講座では6歳から12歳までのお子さんを対象に、自分の口に興味を持ってもらえるような内容にしたいと思い準備をしてきました。

初めての試みだったので、参加するお子さんたちがどんな反応をしてくれるかスタッフ一同ドキドキ

しながら本番を迎えました。

開演前は幼児のお子さんを対象とするいつもの講座と違って、元気いっぱいでした。

暑さに負けずお子さんたちは少し落ち着いた雰囲気で、これから何をするのか興味津々

目をキラキラさせていました

講座中はさすが小学生、まるで授業のように、真剣に話を聞く姿はさすがです

先生や歯科衛生士の問いかけにも元気に答えてくれていました。

参加型だったこともあり、みなさん楽しそうに取り組んで下さいました。

小学生では今まで、自分の口の中がどうなっているか、どんな働きをしているか、なぜ虫歯にならないようにしなければいけないのかを知る機会はあまりなかったのではないかと思います。

この講座をきっかけに、自分の口に関心をもち、歯を大切にしていってほしいなと思います。

次回は8月24日(日)に「お仕事体験!キミが歯医者さんだ!」と題してイベントを開催します。

小学3年生から6年生までを対象に、歯医者さんではどんな仕事をしているかその一部を体験できる内容を考えております。

若干名の空きがありますので、みなさんのご参加をお待ちしております。

こんにちは、歯科医師の大川です。

先日、今までは大きく問題の無かった歯が突然かなり揺れだしたと言う方が来院され診察しました。

s-CIMG7152.jpg

レントゲンを撮ってみると丁度歯の中間部に何か問題があるようでした。

診断の結果、抜歯となりましたが、抜いて少し驚きました。

神経のある歯が完全に折れていたからです。

s-CIMG7147.jpg
s-CIMG7148.jpg

歯の破折は多くの場合、歯の神経が有っても無くても、歯をぶつけたり、硬いものを噛んだりした衝撃によりひびが入ることでおきます。割れ方(ひびの入り方)は衝撃の方向により、斜めであったり、水平、垂直に近い状態で割れたりもしますが、今回、患者さんはぶつけたり、何か衝撃を与えた覚えは無いとのことでした。

思い返せば、かなり噛み合わせのきつい方で、所々の歯がかけており、かつ、くいしばり、歯ぎしりが強い方でしたので、それにより割れた可能性がありました。

今回こうなる前にプレートなどの対処を強くおすすめすべきだったと思いました。

正直、歯ぎしりでこうなるケースは希有かもしれませんが、予防(プレート)により最悪の状態にならぬよう注意出来るのであればそれに越したことはありませんよね。

馬見塚デンタルクリニックでは予防医療に力を入れています。何か気になることがあればスタッフに気軽に声をかけて下さい。

こんにちは、歯科衛生士の太田です。

毎日、暑い日が続きますが夏バテにはご注意ください。

先日、弟が検診のため歯科医院に行きました。

学生の頃は、歯磨きをしている姿を見る事がなかったので、顔を合わせる度に「歯磨きしたの?しないとだめだよ」と声を掛けていました。

でも、ここ1,2年はしっかりと自分自身で歯磨きをし、頑張ってケアをしていました。

そんな姿を見ていたので安心していたのですが…。検診の結果、レントゲンを見ると右上の奥歯の根の先に膿の影があるとのこと。膿の影が大きいので、抜歯になる可能性があると説明され2人でショックを受けました。

現在、弟は通院中です。まだ、抜歯はしていません。なんとか残せないかと、先生に治療して頂いてます。

ご自身でケアしていても、なかなか完璧に問題を防ぐことは難しいです。問題が起きる前、問題が起きても早めに対応できるように、定期的に検診を受けてお口の健康を維持していきましょう。

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。