〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは。歯科衛生士の松田です。

体調を崩しやすい季節なので、みなさんも体調には気をつけて下さい。

以前のブログの記事でも何度か紹介をしていますが、お子様の虫歯予防クラブ『ろくまるクラブ』を立ち上げてから10ヶ月を迎えます

親御さんに好評を頂いており、現在、72名59家族の方が会員です

こんなにもたくさんの方に会員となって頂いたことを本当に嬉しく思っています

そして現在、ろくまるクラブの取り組みとして、お子様の年齢に合わせたニュースレターを作成しています。

お子様のお口の中も日々変化をしていくもの。このニュースレターはそんなお口の中の変化だったり、みなさんが疑問に思っていることや虫歯予防のことを載せてます

先週に第1弾のニュースレターを会員へ方に送り、読んで下さった方から早速嬉しいお言葉も頂きました

これからも第2弾3弾とニュースレターを作成していく予定です。

このニュースレターが一人でも多くの方に役立ってもらいたいなーと思っております

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしたいものですね!

私の4歳になる娘は赤ちゃんの頃から指しゃぶりがあり、まだやめることができません


左手の人差し指と中指を2本まとめて口に入れますが、4年分のたこができているのがお分かりですか?

CAM00008.jpg

保育園では全くしないらしいのですが、家では眠い時、怒られて気持ちを落ち着かせたい時などに指しゃぶりをしています。


お姉ちゃんは小学生になるまで指しゃぶりをやめられず、そのため上の前歯が少し出っ歯になってしまいました。

指しゃぶりが長く続くと、上の前歯が出っ歯になったり、上顎そのものの形が前に出てしまうこともあります。

そうなると前歯の噛み合わせが悪くなり、前歯で食べ物を噛み切ることができなくなることもあります。


そうならないためにそろそろやめられるようにと話をすると「おねえちゃんになったらやめるきりんさん(ひとつ上のクラス)になったらやめる」と言っていました。

 
4月のお誕生日とクラス変えまでもうすぐですが、焦らず、本人の気持ちを盛り上げていきたいと思っています

みなさんこんにちは。

歯科衛生士の前原です。

毎日凍えるような寒さが続いていますが、みなさん暖かくして過ごしていますか?

私は部屋を暖かくしすぎて、布団をはねのけてしまうくらいです。(笑)

先日私は久しぶりにPMTCを受けました。恥ずかしながら、約半年ぶりだったのでPMTCをする前に染め出し液を使ったら歯が真っ赤っかになってしまいました(^_^;)

この赤い汚れは「プラーク(歯垢)」という細菌のかたまりで虫歯や歯周病の原因となってしまうものです。

実は、みなさんは毎日の歯磨きでこのプラークを落としているんです!

ですが、これを歯磨きで完全に落とすのはなかなか難しいのが現実なのです…(/ _ ; )

そのため、みなさんには正しい歯磨きをしてもらうのと同時に、歯の健康診断をするために定期的に歯医者さんに通ってもらいたいと思っています

末長く自分の歯で楽しく食事をしたり笑顔でいるためにも、事前の予防やPMTCをして自分自身をケアしていただきたいです

PMTCに少しでも興味のある方は、こちらをクリック!

第29回健康歯考講座「はいしゃさんはみんなのみかた」開催のお知らせ

3月8日の日曜日に、0歳〜6歳のお子様とそのご家族を対象とした、講座を開催致します。

大切なお子さんの歯を虫歯にしないために、虫歯予防についてのお話をさせていただきます。

お子さんと一緒に歯磨きの練習をしたり、人形劇もありますよ

ブログ用チラシ.png

本日より募集を開始しました。

参加をご希望される方は、こちらからお申込み頂けます。

申込受付の締め切りは3月1日(土)までとさせて頂きます。

なお、大変人気のある講座のため、締切日より前に定員に達してしまうこともありますのでお早めにお申込みください

皆様に楽しみながら参加して頂ける講座にしたいとスタッフ一同準備をしておりますので、多くの方のご参加をお待ちしています

こんにちは、歯科医師の田村です。

早いもので、ついこの間お正月と思っていたら1月もあと少しになってしまいました。

皆さんはお正月はいかがお過ごしでしたか?

私は実家巡りをして食べてばかりでした。

いつもの年でしたら太る事を気にするところなのですが、今年は少し安心して食べる事が出来ました。

と言うのも、昨年末に体重を量ったところ約2〜3㎏痩せていたのです。

特別ダイエットをした訳ではなので最初は理由が分からなかったのですが、考えていくと理由が有りました。

それは自転車です

昨年秋に引越をし駅から遠くなったため自転車通勤を始めました。

時間にして約10分の短い時間ですが、何も運動をしていなかった身体には効果があったようです。

これを機に自転車をもっと乗るようにして健康的な身体にしていこうと思いました。

通勤だけでは時間が短いので休みの日にも街中を自転車で散歩してみようと思っています。

最近の散歩での発見は、近所に昔ながらの銭湯が3件もあった事です。

そのうち2件は行ってみましたが、懐かしかったです。

これから、もっと自転車を活用して健康的に楽しくしていこうと思います。

こんにちは。サプライの菅野です。

寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

我が家では、長男が成人式を迎えました。

自分の行動には責任を持って頑張っていって欲しいです。

次男は、大学受験でセンター試験を受けました。

とにかく最後まで自分の力を出して頑張って欲しいと願っています。

先日、M社から岡野さんという方が当院の感染管理(器具の取り扱いなど)について現場の仕事を経験したいと来られました。

M社は総合歯科医療商社で、岡野さんは滅菌技士2級も取得されており、沢山の歯科医院に少しでも良い物を提供出来るように企画からアドバイスをなさってる方です。

朝から夜まで丸2日間、私と仕事をし「現場の大変さが良くわかりました」とおっしゃって下さいました。

仕事をする上でも、2人のお子様をもつお父様としても、とても素敵な方でした。

体調を崩しやすい時期です。

皆さん手洗いやうがいをして、元気に寒い冬を乗り切りましょう

おはようございます。

歯科衛生士の白田です。

今日もこれから自転車で勝どき橋を渡り訪問へ行ってきます

・・・その前にクイズです

みなさんは一日(24時間)に何回唾液を「ゴックン」としているでしょうか?

普段意識することはほとんどないと思いますがなんと約600回と言われています。

そしてこの何気ない「ゴックン」には舌・口唇・頬・喉の筋肉などが主に使われます。

たとえば口唇を閉じずに「ゴックン」をしてみてください。

舌を動かさずに「ゴックン」をしてみてください。

かなり難しいですよね。

私たちは主に舌・口唇・頬・喉の筋肉を絶妙に連動させて「ゴックン」をしているのです。

言ってみれば無意識に一日約600回もこれらの筋肉を鍛えていることになります。

人間の体は神秘的だな〜と思いませんか?

この「ゴックン」は加齢や病気で回数が減少することがあります。

そうなった時・そうなる前にできる舌や口唇や頬の体操があります。

次回はその体操についておはなしできたらと考えています。

こんにちは、受付の千原です

今年初ブログで何を書こうか悩みましたが歯科医院の受付らしく衛生用品について書かせてもらいます

ラミチャック.jpg

今回はこちらの歯科専用キシリトールガムのご紹介です

コンビニなどで販売しているガムとの違いに甘味料としてキシリトールを100%使用していて、お砂糖が入っていないという点があります。

ですから歯磨きをした後に食べても虫歯の原因にはならないのです。

また、キシリトールとお砂糖の甘みは同程度にもかかわらず、お砂糖に比べてキシリトールはカロリーが4分の3しかないそうです

当医院で販売しているものは、

・マスカット味

・アップルミント味

・クリアミント味

の3種類です。

大きさも2種類あり、上の写真のように持ち運びに便利な袋タイプのものと

ボトル.jpg

このようなボトルタイプのものとあります。

ボトルタイプのものはたくさんガムが入っていて、その数はなんと90粒

噛みごたえがありそうですよね

よく噛むことはいいことなので今年もこのガムを食べて良い1年にしたいと思います

皆さんも是非1度召し上がってみてください

今年もよろしくお願い致します

歯科医師の大川です。

今年も寒さが続き、風邪やインフルエンザがかなり流行っていますが、皆さんどんな対策を行っておられますか?

インフルエンザの予防と言えばインフルエンザワクチンの予防接種ですね。当医院のスタッフも予防接種を受けています。

この他にも最近では自分の周りの空間を除菌する製品(ウイルス当番、クレベリン)、下記のようなウイルス除去というシートが売っているのを御存知ですか?

s-CIMG7678.jpg

私は昨年末初めて知ったのですが、二酸化塩素を含ませたシートによりウイルスの除菌や消臭するもで、ストラップにして首からかけて使用するようです。スタッフ聞いた話ではお寿司屋さんの従業員が皆さんしていたと言うのを聞き驚きました。残念ながら、あらゆる条件で効果を保証するものではありませんし、使用方法にも注意が必要のようですが、皆さんの予防への意識の高まりがこのような製品を生み出したと考えれば、今後、より良い開発に進むかもしれませんね。

因みに私は古典的かもしれませんが、外ではマスク!室内に入ったらうがいに手洗いで毎年乗り過ごしてます。

皆さんも体調には充分気を付け、かつ風邪をひかぬよう予防してくださいね。

おはようございます。歯科衛生士の太田です。

朝、通勤のため外に出ると寒さの為涙が出てきます早く暖かくなって欲しいですね。一昨日、韓国から帰国したのですが、韓国はもっと寒かったです。

年末年始、みなさん楽しい時間を過ごす事ができましたか

私は風邪をひき全く楽しめませんでした。今回の風邪は、熱・頭痛は無く喉の痛みと咳に苦しめられました

唾を飲み込むだけでも一苦労。美味しいおせち料理を楽しみにしていたのに、食事の時間が苦痛でした。何日かすると、痛みは落ち着いてきたのですが、油断してよく噛まずに飲み込むと痛みがあり、噛む事の大切さを改めて感じました。

何よりも、よく噛む事で刺激され唾液が沢山でます。唾液はお口の中を洗い流してくれる作用がありますので、虫歯予防の観点からも唾液が沢山出たほうがいいのです。

皆さんはお食事の際、沢山噛んでいますか

よく噛んで、楽しい食事の時間を過ごしてください

みなさんこんにちは、受付渡辺です。


私は旅行が趣味でよく国外にも出かけるのですが、この仕事を始めてから特別にやっていることがあります。

それは、「外国の歯医者さんチェック」です!

日本には、現在コンビニより多い数の歯科医院があると言われています。

たしかに、都心だとちょっと歩いただけでもかなりの数の歯科医院をみかけます。


では、外国ではどうなのだろう?と思ったのがチェックするきっかけでした。


私が良く行く台湾・韓国(安くて近いので…^^;)の都心では、日本程ではありませんがやはり多くの歯科医院の看板をみることができます。

特に韓国では、広告の感じから審美歯科が多そうなイメージを受けました。

これは、なんとなくイメージ通りですよね。

美容整形も多い国ですから、審美がとっても大切なんだなあと思いました。

そして台湾では、意外にもインプラントや矯正歯科の看板を多く見かけ、内装などもかなりハイグレードな感じです。

お金持ちが行くようなイメージですね。(もちろんそうでないところもあると思います。)

ところが、今年訪れたタイでは、ほとんど歯科医院をみかけませんでした。

旅行中に1、2件だけです。

え?そんなことってあるの?みつからなかっただけ?と思い簡単にインターネットで調べてみると…

大まかに、日本の五分の一程度の歯科医師数であるというデータを見つけました。

思ったよりは多いかな?と私は思いましたが、確かに少ないですよね。


以上はすべて勝手な私の感想で実態とは違うかもしれませんが、色々と調べてみるのも面白そうです

みなさんこんにちは、受付の渡辺です。


受付業務に携わる私にとって、今月は大きなイベントがひとつあります。

新しいレセプトコンピュータが当院に導入されるのです!


そのレセプトコンピュータはこちら。

wise.JPG

見た目は普通のノートブックと変わりませんね。

レセプトコンピュータとは、簡単に言うと、診療の内容を入力しお会計ができるようにしたり、診療報酬を保険者に請求する作業をするためのものです。

カルテのようなもの、と言うとみなさんにもなんとなくイメージがつくかもしれません。

いままで使用していたものの後継で、バージョンが新しくなるだけなのですが、なにせ今迄のものが長年使っていたものでかなり古く、最近では動作も遅く画面に不具合がでたり、バックアップがうまくいかなかったり…と限界を感じていたためとても嬉しいです。


いつもと変わらない仕事でも、なんだかウキウキしますね。


新しくなった事で、医院のスタッフの仕事効率が上がってくれればいいなーと思っています。

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

学校も始まり、今週から給食も開始しました。

休み中の学童のお弁当作りから解放されほっとしています

日頃からお弁当を作っていますが、大人の分だけならあるものを入れたり、前の日と同じおかず(冷凍物)を入れたりとかなり手を抜いています
しかし、子供の分も一緒だといろいろ考えて作るので一苦労です
リクエストもあり、それにも答えてあげたいと思うとつい力が入ってしまいます。
あまり料理が得意ではないので、バリエーションが少ないのも原因だと思いますが…
ただ、帰宅後の「全部食べたよ美味しかったよ」の子供の一言が嬉しくて頑張れます


私の幼少の頃、母が毎日お弁当を作ってくれていました。

お弁当内容は全く覚えていませんが、楽しみだった事を覚えています。
今更かもしれませんが、自分が経験してはじめてその時の母の苦労が分かりました。

恥ずかしい話ですが、社会人になってからもお弁当を作ってもらっていました。

その事が、普通過ぎて当たり前のように思っていた事が恥ずかしいです

いつか「あの時はありがとう」と母に伝えたいと思います。

お弁当を作って貰っている方、毎日とは言いませんがお弁当を作っている方へ一言いってあげると、次の日のおかずが増えているかもしれませんよ

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

華やかな正月・成人式も終わり、すっかり日常生活に戻りました。

インフルエンザも流行しております。体調管理には十分注意しないといけませんね。

さて今日はご報告があります。昨年4月に発足しました、お子様向けむし歯予防クラブ『ろくまるクラブ』の会員数が、12/10の時点で50家族・63名となりました

たくさんの会員が増えたことを、とても嬉しく思うのと同時にお子様の歯の健康を願う保護者の方の気持ちが、こんなにも多い事に歯科衛生士の仕事の責任・やりがいも、感じています。

ろくまるクラブに入会すると

  • お子様専用の会員証のプレゼント
  • 定期的なニュースレターの発行(予防のことが丸わかりです!)  
  • 親子でむし歯予防講座の優先的なご案内
  • 無料矯正相談

など、いろいろな特典があります。

ご興味ある方はぜひ入会してください。(入会金:500円 年会費:無料) マスコットキャラクター ろくまる

今年はろくまるクラブを盛り上げて、楽しいむし歯予防クラブにしていきたいと思っております。

お問い合わせはこちら

3月には、未就学児対象に親子でむし歯予防講座「はいしゃさん は みんなのみかた」を開催します。

詳細が決まりましたら、またご報告致します。

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

新年を迎えて初めてのブログです。

今年も、どうぞ宜しくお願いします

さて、昨年のことになりますが私は大阪のあるクリニックに行って参りました。

そのクリニックが『訪問診療』を始めるということで普段訪問診療を行っている私にスタッフの方々から話をして欲しいという依頼を受けたからです。

みなさん、とても熱心に話をきいてくださいました。

これから一生懸命に取り組もうという意気込みを感じ、素晴らしいなぁ〜と思いました

そして、せっかくの機会なので私はクリニックの見学をさせて頂きました。

なかなか、他のクリニックを拝見する機会がないために私自身とても勉強になりました。

当医院の良い所も改善するべき所も改めて身にしみるように感じることができました

新年を迎え、新たな気持ちでまた一歩前に進めるようにがんばります

一之瀬大阪.新jpg.jpg

こんにちは、歯科衛生士の遠藤です

本年も宜しくお願い致します

年末年始の休み中に会った友人から、イタリアのお土産として歯磨き粉と洗口剤を貰いました!

イタリアのサンタマリアノヴェッラ薬局のものです。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、天然のハーブを用い、自然治癒や予防医学という思想をもとにした、フィレンツェで800 年の歴史を誇る世界最古の薬局なのです

早速、歯磨き粉の方を使ってみました 

ハーブを使用しているので独特の香りが口の中に広がります。 

好き嫌い分かれると思いますが、私は好きです 

泡立ちは少ないので、長い時間磨くのには適しています。

 磨いた後もツルツルした感覚があります。 

 合成甘味料等は一切使用していないとのことなので、気にしていらっしゃる方には向いているかもしれませんね

日本でも買えますが、もしご興味があれば使ってみて下さい。 

 ですが、フッ素は入っていないので虫歯になりやすい方は当院でも購入できるフッ素入りの歯磨き粉を使う事をお勧めします

色々な歯磨き粉を試して、ご自身に合ったものを見つけてみてくださいね

securedownload.jpeg

おはようございます歯科衛生士の岡です。

みなさんは、お正月をどのように過ごされましたか?

私は私の通うヨガスタジオの年末恒例「108回太陽礼拝」に今年も参加しました。

ご存知のない方もいらっしゃると思いますので、太陽礼拝について簡単に説明させて頂くと…

太陽礼拝とは、太陽神に対する祈りの形を一連の動作で表したものだそうで、10〜12のポーズを連続して行うものです。ウォーミングアップとして行われることも多く、ヨガでは定番のシークエンスです。

そして「108回太陽礼拝」とは、その名の通り108回ただひたすら太陽礼拝をするだけです

108という数字が煩悩の数を表しているそうで、それを払う意味があっての108回だそうです。

除夜の鐘も108回でしたね。

おととしもこのイベントに参加をし、翌日筋肉痛に襲われ大変な思いをしたにもかかわらず、私の年末恒例のイベントになってしまいました

やっている最中は、なんで今年も参加してしまったのだろう?もう途中でやめようかな〜と思ったものの、最後までなんとかできました

そして3月に初めてのフルマラソンに参加します。いつからこんなにも私はストイックになったのか…

自分でも驚いています(当院の院長の影響でしょうか??)

何はともあれ、今年はチャレンジの1年にしたいと思っています

では、みなさん今年も1年よろしくお願い致します。

あけましておめでとうございます歯科医師の川崎です。

今年もよろしくお願いいたします

先日甥っ子から「下の前歯が抜けたよー!」との電話があり、「歯はどうした?」と聞いたら上に投げたと言っていました。日本では、抜けた上の歯は床下へ、下の歯は屋根の上に投げれば大人の歯が投げた方向にきちんと生えてくると言われています

他の国を調べてみたら、アジアの多くの国は日本と同じように上の歯は下へ、下の歯は上へ投げる国が多いのです

欧米諸国では、アメリカだと抜けた歯を枕の下に置くと、眠っている間に歯の妖精が歯を持っていき、代わりにお金を置いていってくれるみたいですフランスでは歯の妖精の代わりにちびネズミがコインやお菓子を置いていってくれるとされています。生きている間に歯がどんどん伸びてくるネズミは強い歯の象徴となっており、ネズミの丈夫な歯にあやかり子どももネズミのように丈夫な歯になるようにと願う風習がヨーロッパの多くの国にあります

欧米諸国では歯の妖精やちびネズミからの贈り物が貰えるので、歯が抜けるのを心待ちにしている子どもも多いようで、歯の生え変わりの時期は第二のサンタクロースと言われるくらい楽しみなものでもあります

なんだかワクワクする話ですね日本でもこのような楽しい話があれば、子どもの歯がぐらぐらで歯医者さんで歯を抜く事になったとしてもプラスの感情を持て、抜く事を嫌がらなくなるのではないかなと思いました

あけましておめでとうございます。受付の平岡です。

当院は本日より診療を開始しています。皆さん今年もよろしくお願いします。

皆さんは年末年始をどのように過ごされましたか?私は友人宅へお邪魔して年越しをゆっくり過ごしました。

その時に、去年お世話になった方達に衛生用品をプレゼントしました。

当院でお勧めしている歯ブラシのTePeです。

TePeは歯の先端が少し丸くなっていて、奥まで歯ブラシが届きやすい設計になっています。

歯ブラシの毛もまっすぐで密に生えているため、一回でしっかり汚れを落とす事が出来ます。

はぶあたま
はぶけさき

持ち手も太くて持ちやすいです。

見た目はビニール袋に入っていて、少し安っぽく感じるかも実はゴミを出さないためにあえて簡易包装にしているそうです。

環境にも優しい歯ブラシなんですよ

実は私もTePe愛用者入社して初めて使ったときに、汚れがとてもよく落ちてびっくりしました

使用後はお口もすっきりして、今では手放せない存在になっています。

当院スタッフはもちろん、治療の予約がなくても、受付にいらしてTePeだけを購入されていく方もいらっしゃるほど、愛用者がたくさんいます

デザインもカラフルで、イラスト付きのTePeも販売しています。

持ち運び用にキャップもありますので、皆さんも当院にいらした際は是非ご覧下さい

さいご はぶらし

こんにちは。歯科医師の田原です。
今年も残すところあと僅か。
みなさんも忙しくお過ごしのことと思います。

当医院の今年の診療も明日まで。
12月28日(日)から1月4日(日)まではお休みになります。

思い返せば、今年もいろいろなことがありました
そしてその中でも嬉しかったのが、5人のスタッフの出産が続いたことです
馬見塚デンタルクリニックの中で“今年の漢字”を決めるなら、それはきっと『産』です。
今では、たくさんの子育て話を聞きながら、顔をほころばせる毎日です
来年も又、たくさん笑って過ごせればいいなぁ。
みなさんは来年の目標、何かありますか?

ところで、年末年始に歯が痛くなってしまったり、仮歯が取れてしまったりと、お口の中に何かトラブルがあった場合。
各地域で休日応急歯科診療所が ありますので、そこへ連絡してみて下さい。
中央区だと、聖路加国際病院本館横にある中央区保健所1階(中央区明石町12-1)です。
受診する際は03(3541)5420へ事前の申し込みが必要です。

みなさんが何も問題なく、美味しくお雑煮や御節料理が食べられますように。
どうぞ良いお年をお迎えください!

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。