〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、受付の田中です。

今年もあと残るところわずかとなりました。  今年も当院へご来院いただきありがとうございました。

コロナウイルスの終息が見えない中で歯科医院に通うのも様々なお気持ちがあると思いますが、

皆様には今後も安心して治療を受けていただけるようスタッフ一同、より一層気を引き締めて勤めてまいります。   

当院の年末年始の診療は下記のとおりになります。  

2021年12月27日(月)午後診療から、 2022年1月4日(火)まで   

年内の診療は12月27日(月)午前診療までとなります。   
 

お休みの間、緊急で歯科の受診をご希望の方はお住まいの市区町村で行っている休日診療所をご利用ください。 

なお、中央区の休日診療所は12月28(火)と1月4日(火)がお休みとなっております。 

この日に歯科の診療を受診されたい場合は、 こちらの都内医療機関案内サービスをご利用ください。

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。   

年末ご多忙の折ではございますが、お体にお気をつけて良き年をお迎えください。

こんにちは! 歯科衛生士の松尾です

あっという間に年の瀬で、なんだかんだと今年の精算に追われている今日この頃です。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

さて、精算の一つが歯の治療です
まさか歯科衛生士が、という声が聞こえてきそうです……が、以前治療して金属が入っていた歯が、歯ぎしりで一部欠けてしまったのです。
舌で触らなくても違和感があってなにかと気になってしまいますし、
何よりもそういった隙間があると虫歯の菌の住処としては最適な場所です。
虫歯になる前に治療をしなくては、とお願いしました。

歯科治療は数年ぶり……もしかしたら10年ぶりで、歯科衛生士になってからは初めてのことです。
口の中で金属を削られたり、型を取られたりする感覚が久しぶりで、患者さんの気分を味わう事ができました!
治療中、歯科衛生士は歯科医師のアシスタントを行なっているのでその勉強にもなりました。

そして、治療は行わない方がいいなとも実感しました。
そもそも歯が欠けた原因は、マウスピースをつけ忘れてしまったことです。
もともと寝ている時の歯ぎしりがひどく、マウスピースをつけるようにしていたのですが、疲れていたりうっかりつけ忘れる日が続いてしまい、歯が欠けてしまったのです。
歯ぎしりで歯自体が割れてしまう事もありますので、毎日きちんと予防する事が大切だと実感しました。
歯磨きもマウスピースも、お口の中は毎日のケアが重要ですね。
皆さんもコツコツ毎日しっかりケアをして、治療の必要のない歯を目指しましょう 

こんにちは歯科衛生士の笠原です。

今年も残すところあと2週間となりました。皆さまにとってこの一年はどのような年でしたか?

先日、8歳の娘がお腹を壊しました。最初は風邪かな?と思い様子をみていましたが、お腹をくだす以外は何も症状がありません。

それなら何か悪い物を食べた?と考えましたが、家族で同じものを食べていて他の誰にも変化がなく、理由が今ひとつ見つからない…という事がありました

とりあえず様子をみながら過ごしていましたが、気付くといつもモグモグ口を動かしているので「何か食べてるの?」と尋ねると、キシリトール入りのガムを噛んでいると言うのです。娘はキャラメルやグミが大好きで常に食べているのが習慣になりつつあった為、数日前からキシリトールガムに変えるためボトル入りの物を置いてありました。

中を確認してビックリもう半分ほどが無くなっていたのです

キシリトールは虫歯菌の働きに作用して酸を出しにくくし、その結果虫歯になりにくくする効果があり、虫歯予防にはとても心強い食品です。しかし一度にたくさん摂取すると、お腹を壊す場合もあるのです。

どうやら娘のお腹の不調の原因は、このキシリトールを一日にたくさん食べた事で起こった症状でした。食後に2〜3粒、キャラメルやグミを食べたくなった時に1〜2粒を数回と、凡そ一日合計7〜8粒くらいを食べていました

キシリトールでお腹がゆるくなる場合がある事は私も認識していましたが、実際自分がお腹を壊した事がなかったため、改めて事実を再認識しました

娘には、大人と子供では食べてよい量に違いがある事を説明して、一日の数を4〜5粒までと伝えて以降、お腹を壊す事は無くなりました

大好きなキャラメルやグミは、今のところキシリトールガムに変わり「食べちゃダメ!」とお小言もひとつ減り、冬休み中穏やかに過ごせそうです

虫歯予防に有効なものは他にも色々ありますが、正しい使い方をする事が大切です

ご心配な事があれば、スタッフにお尋ね下さい。私のような経験も交え、お子様にとって有効な方法をアドバイスさせて頂きます

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です 
すっかり冷え込みが強くなり乾燥が気になる季節になりましたね。 
さて、当院では予防処置としてPMTCを積極的に行なっております。
頻度としては3〜4ヶ月に1回程度行っている方が多いです。 
PMTCでは皆さんが磨きにくい所=虫歯や歯周病になりやすいところを重点的に専用の機械を使用してクリーニングを行います。
ただクリーニングを行うだけでなく磨けていないところも教えてどう磨くべきなのかの指導も行います。 
この指導を受けることはとても重要で例えば3か月に1回来ていても1年365日あるうちのたったの4日しか歯医者に来ていません。
そのためお家でのセルフケアは1番重要になります。
歯磨きは毎日行うものですが習慣化されてない人にとってはすぐに行動を変えることは難しいです。
生活習慣病も同じでなかなか食事制限や運動を続けるのは難しいものですよね。笑 
当たり前のことを継続して行うことは1番大変かもしれませんね。私も出来れば楽をしたいです 
しかし磨き残しをそのまま放置しておくと虫歯と歯周病の進行に繋がります。
最悪の場合、歯を削られたり抜歯に至ることもあります。
今まで多くの患者様の口腔内をみてきて苦労されている方をたくさんみてきました。
一生ご自身の歯でお食事が出来るためにもセルフケアを頑張ってみませんか? 
 
PMTCでは歯科医師、歯科衛生士からアドバイスをおこなえますのでぜひ受けてみて下さい!
 

こんにちは

歯科衛生士の高橋です。
 

あっという間に年末ですね!!

今年一年は学びの多い年でした

1月に馬見塚デンタルクリニックに入り、覚えることがたくさんで慣れないことも多く、

大変な時もありましたが2021年を走りきった気がします

なので余計にあっという間に過ぎていった気がします

ひとまず自分に自分からお疲れ様と言いたいです
 

今年は祖母とテレビ電話をするようになりました

なかなか帰省できず会えないのでよく電話しています

以前よりたくさんのことを共有しています。

通話用にタブレットをプレゼントしてよかったなぁと思っています

電話越しでも声がしっかりと聞き取ってもらえるように、

あいうべ体操をしていると言っていました

あいうべ体操とは、お顔全体を使うイメージで大きく大げさにゆっくり

”あいうべ〜”と繰り返す体操です!

お顔周辺の筋トレのようなものです

やり方はとても簡単ですが、意外としんどいです

(試してみたい方は是非スタッフにお声掛けください)

私が以前教えたのを実践してくれているみたいです。嬉しいです

早く直接会えるようになるともっといいなと思います

 

ー4ー

こんにちは、受付の千原です

いよいよ12月今年も残り1ヶ月ですね。
 

何かと慌ただしくなる時期ですが、元気に年を越せるよう無理をせず、

休める時にしっかり休んでおきたいですね
 

前回の記事では待合室にハロウィン飾りをしました〜と報告をしていましたが、

今は一気にクリスマスモードです

さんたさん.jpg
こびと.jpg

かわいい癒し系の飾りや、

シルバーツリー.jpg
シルバーツリー2.jpg

きれいな飾りもあります

シクラメン.jpg

このシクラメンは頂き物です

鮮やかな緑とピンクで本当に綺麗です。
 

クリスマスまでにご来院予定のある方はぜひご覧になってください

こんにちは、歯科衛生士の大橋です

ここ数日は急激に冷え込んでまいりましたね!

お出かけの際は暖かい恰好をなさってくださいね。
 

私ごとですが、とうとう結婚式を無事挙げられました

入籍してから約1年も経ってしまいましたがやっとです!

w3.jpg

親族のみの小さな式でしたが、

久しぶりに全員集まることができて楽しかったです
 

馬見塚デンタルクリニックのスタッフからも

サプライズでメッセージムービーをいただきました

嬉しくて嬉しくて思わず
 

こちらは母から手作りのウェルカムボード

こちらは会場の暖炉が気に入った姪っ子ちゃんです

色んな方にお祝いしていただいて幸せな1日でした

皆さまこんにちは歯科衛生士の岡田です。

最近はカラッと晴れても気温は涼しく過ごしやすい日が続いていますね

コロナもワクチン接種が進み、少しずつですが従来の生活が戻ってきました。

皆さまも体調等は崩されていないですか?

コロナに隠れていますが、インフルエンザも心配な季節になりましたので、引き続き手洗い・うがい・乾燥対策をしっかりしていきましょう
 

さて今回は訪問診療についてのお話をさせていただきます。

先日オンラインで訪問診療のセミナーを受けました

最近訪問診療に携わり始めた私にとってはとても興味深い内容ばかりでした。

特に興味深かった「オーラルフレイル」についてお話しさせていただきます。
 

オーラルフレイルとは加齢に伴い硬いものが噛みにくくなり、むせたり、舌の筋力が落ちる事で滑舌が悪くなったりすることです。

硬いものが噛みにくくなると、柔らかいものばかりを好んで食べるようになり、さらに噛む力が弱くなるという悪循環に陥ってしまいます。

お口の機能(特に飲み込む力)が低下すると誤飲・誤嚥を起こしやすくなり、誤嚥性肺炎のリスクが高まります
 

オーラルフレイルの予防には口の筋肉の体操や舌の運動などがあります。

調べると様々な体操があるので皆さん調べてみて下さい

また、誤嚥性肺炎のリスクを低下させるためにもお口の中を綺麗な状態に保つことはとても大切です。

歯医者さんは多くても月に1回しか皆さんのお口のお掃除に介入できないですが、皆さんの歯ブラシによるお掃除は365日行えます

普段歯ブラシをしにくい場所やお口の体操など気になることがありましたら気軽に衛生士に相談して下さいね



 

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

朝晩は涼しくなりましたが、日中が暖かいので洋服の選択に毎日悩んでいます。

最近、くしゃみが出るようになりました

もともと、春先の花粉症はあるのですが、もしかして秋の花粉にも反応してるのかもしれないと思ったのですが、むらのあるくしゃみの出方なので、花粉症ではないと信じています
 

一昨年から続くコロナ自粛がようやく解除されました。

学校の部活や行事も少しづつ再開されてきました。 

中学生2年生の娘は、本来9月に2泊3日での自然教室が行われる予定でした。自然教室を行うかどうかの選択をしていた頃は緊急事態宣言が発令されていたので、中止となりました
 

しかし、先生方がいろいろと考えて下さり、日帰りで日光→→→→中止
 

そして、芸術鑑賞→→→→決定となりました

劇団四季のアラジンを観に行く事になりました。

娘にとっては劇団四季の舞台観劇はもの凄く良かった事でしょう。

実際とても面白く、あっという間に時間が経ってしまったとのことでした。

友達とワイワイ宿泊する楽しさはないものの、生の舞台をお友達と見るという貴重な体験が出来た事は

コロナ禍だからこそ体験できた事だと思います。子供達にとっても良い思い出になったと思います。

いろいろと思考錯誤してくださった先生方に感謝したいと思います

こんにちは

歯科医師の川崎です
 

私の次男は3歳3ヶ月になりました。

休みの日に仕上げ磨きをしていると、上の前歯が少し白っぽくなっているのを発見しました

歯の白濁は初期虫歯です。初期虫歯はフッ素を使う事によって進行しない様にする事が出来ます
 

フッ素の効果として①初期虫歯を治す②再石灰化を促進し、歯を強くする③虫歯菌の活動を弱めてくれるなどがあります

最近の研究では歯の周りにフッ素の膜ができ、バリアーの役割をして、虫歯になりにくいと言われています
 

フッ素は歯磨き粉やジェルに含まれています。以前から次男もフッ素入り歯磨き粉を使っていましたが、最近ぶくぶくうがいが出来るようになったので、寝る前にフッ素洗口もやる事にしました

フッ素洗口の効果的な方法として、うがいをするとフッ素が流れてしまうので、フッ素洗口後うがいをしないようにしてください
 

虫歯にならないために一番大切なのはもちろん歯磨きです。フッ素洗口は補助的なものですが、虫歯の予防に有効で、簡単な方法です。フッ素を活用して、虫歯にならないようにしていきましょう

こんにちは、歯科衛生士の大山です

この時期は昼間は日の光が暖かく、過ごしやすくていいですね
 

そして、今日11月11日はポッキーの日ですね皆さんは食べるのでしょうか

私はもちろん食べます息子もイチゴのポッキーが好きで一緒によく食べています娘も大好きです。娘はまだ1歳半なのでチョコレートはまだ早いなぁと思いつつ、イチゴならいいかな(笑)と食べさせてしまっています上の子が美味しそうに食べているのを見て必死でちょーだいしている姿をみるとついあげてしまいます
 

ただ、甘いものをたくさん食べさせたり、だらだらと与えてしまうと虫歯のリスクが高くなりますので、要注意です食べる量や食べている時間を決めて、だらだらと与えないように注意してください。これは、食べ物だけではなく飲み物も同じですので気をつけてくださいね
 

そして、その我が家の1歳半になる娘の乳歯がたくさん生えてきましたが、下の前歯が2本足りません
 

最近はこのような子は結構多いのです。だいたい2歳半過ぎ頃に乳歯が生えそろい、その数は上下合わせて20本になります。娘はまだ全部は生えそろっていないのですが、前歯がすでに足りません。乳歯の数が足りないというだけであれば、基本的に今は何もせず様子を見て大丈夫です。ただし、永久歯の場合はそうもいかないこともあります。永久歯の歯の数が足りない場合は、噛み合わせや歯並びに影響することもありますので、一度歯科医院でご相談された方が良いかと思います。
 

もちろん、乳歯のことでのご相談でも大丈夫ですお気軽にご相談ください

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

新型コロナウイルスの感染者数が全国的にも減少し、

まだ油断はできませんが少しずつ以前のような日常に戻りつつありますね。

コロナ禍での学びの場は、オンライン受講が主流でした。自宅にいながらラフなスタイルで受講出来る便利さはそれなりに良いものではありますが、やはり会場に足を運びLIVEで受講した方が頭の中に残ります(笑)

tokyo2.jpeg
tokyo1.jpeg

・10/13〜14 有楽町にて「日本口腔筋機能療法学会」

・11/3〜5 横浜にて「日本矯正歯科学会」

矯正班のメンバーである歯科衛生士の橋本と、実際会場に行き講義を聞いてきました。

沢山の学びがあった中で、1番印象的な話が「噛む機能を育てる」ということです。例え歯がキレイに並んでも、噛む・噛める・すりつぶす機能を育む必要があります。

yokohama2.jpeg
yokohama1.jpeg

噛む機能を育てるタイミングは、

①6歳臼歯が生えてきた頃

②全ての歯が永久歯に生え変わった頃

この期間に噛みごたえのある物をしっかり噛んで咀嚼していくことが大切だそうです。

また8020(80歳で20本歯が残っている)を達成している高齢者は、全ての方がしっかりとした咬合関係が確立されているそうです。歯並びは子供の頃に治す、オトナになったら手遅れだと思っている方も多いと思います。しかし現在当医院でも50代で矯正歯科治療を受診されている方が増えてきています。健康観が高まる中、しっかり噛めることはその後の人生のQOLを高めることにも繋がります。気になることがありましたら、担当の歯科医師・歯科衛生士にお気軽にご相談ください。

こんにちは、歯科衛生士の太田です。

みなさん、いかがお過ごしですか朝晩がだんだんと寒くなってきましたね。

先日虫歯の治療を受けました。

みなさんと同じように私もがんばってケアをしていましたが、虫歯ができてしまっていました

「甘い物、冷たい物、温かい物全てがしみる」これは大変だと思った時には遅かったです。

歯と歯の間に虫歯ができていました。

IMG_20211026_090517.jpg

幸いにもそこまで大きい虫歯ではなく金属の詰め物になることはありませんでした。麻酔をして虫歯を削って樹脂をつめてもらいました。久しぶりの治療ということもありびっくりすることばかりでした。

まず鼻での深呼吸が難しい、振動も少しどころではない…患者さんの立場になった時に治療を受けるしんどさを痛感しました。

今回は小さな治療ですみましたが、次はどうなるかわかりません。忙しさを理由に定期的なチェックをしていなかったので今後はしっかりチェックを受けようと思います。
 

みなさんも定期的なチェックをしっかりと受けましょう

こんにちは!歯科衛生士の水島です

11月になりました。今年は寒くなるのが早いような気がします。 

秋を通り越して冬になるんじゃないかな?!と思ったりしています。 

みなさん風邪を引かないように気をつけて、寒さ対策をして下さいね。 
 

以前のブログでコーヒーのお話をしました。

 実は、コーヒーは季節も楽しめるんです

ホットコーヒーもしくはアイスコーヒー、 豆の種類、ブレンド、焙煎度などさまざまな要素があり、季節によって分けたりもします。 

わたしは先日、友人からコスモスブレンドという珈琲豆をもらいました。 

それを飲んでコーヒーの秋を楽しんでいます

みなさんの「〇〇の秋」はなんですか? 
 

だんだん寒くなってきましたが、紅葉はこれからが本番のようです。 

街や公園が秋に彩られていくのが楽しみです

皆さまこんにちは歯科衛生士の越川です

秋も深まりだんだん寒くなってきましたね

皆さま体調崩されていないでしょうか?
 

ところで、私が馬見塚デンタルクリニックに入社して、早いようで半年立ちました。

初めの頃は覚えることも多く、自分自身余裕が無かったので毎日バタバタと働いていましたが、最近は出来ることも増えてきて少しずつ余裕もできてきました。

知識が増え成長できることに楽しさを覚えてきています
 

先日、歯科衛生士の早川と半年に一回の個人面談がありました。

その際、「いつも明るく、返事もいい、頑張って働く越川さんを見て私も頑張ろうと思える」と

言っていただきとても嬉しく思いました
 

歯医者さんは『痛い』『怖い』『行きたくない』というイメージがあると思いますが、

持ち前の明るさと患者さまとのコミュニケーションを大切にして少しでも歯医者に対する緊張や恐怖心を解くことが出来ると嬉しいです

患者さまが抱えているお悩みはそれぞれ違うと思いますが、もし歯医者に行くのを悩んでいるのでしたら、一度馬見塚デンタルクリニックにいらしてみてください

スタッフ一同お待ちしております

こんにちは、受付の千原です

少し前までは半袖で過ごせるくらい暑かったのに、最近になって一気に冷え込み寒暖差にびっくりしてしまいますね
 

さて、10月に入ってから待合室にハロウィンの飾り付けをしました

壁 ハロウィン.jpg
入り口 ハロウィン.jpg


こういったところで季節を感じられるため、受付では毎シーズン楽しんで飾っています

患者さんからも季節の飾り物は “かわいい” と言っていただけるので尚更楽しんでいます

それから、院内では診療中オルゴールのBGMを流しているのですが、流行りの歌や季節の音楽が選曲されています

治療中、緊張してしまう事もあると思うのでオルゴールの曲を聞いて少しでもリラックスしていただけたら嬉しいです(機械の音の方が大きいかもしれないですね)

最後に、ハロウィンと関係はないのですが入り口付近に飾っているどんぐりのポストカードも患者さんから人気があるので載せますね

どんぐり.jpg

写真と、そこに添えてあるコメントがなんだか癒やされる作品で、複数枚飾ってあるので当院にいらした際はぜひ見てみてください


皆さん、こんにちは。受付の伊藤です

秋スイーツが美味しい季節になりましたね。私はお芋のスイーツを食べることに熱中しています

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

先日久しぶりにPMTCを受けました。

以前紹介した磨き方を実践し続けたおかげで、少しずつ汚れを落とせるようになりました

努力を褒められると嬉しいですね。もっと歯磨きを上手出来るように頑張ろうと思います
 

歯磨きが以前より出来るようになったのでまた新たな課題が見つかりました!

それは歯の裏側と奥歯の磨き残しです。

ついつい表面を磨きがちで、歯の裏側など細かい所まで気配るのを忘れてしまいます
そこで忘れないようにするために磨く順番を決めました。
 

まず下の内側から、次に上の内側と見落としがちな場所から先に磨いていくようにしました。
先に磨くと忘れることが無いので安心して歯を磨けます


そしてもう1つ仕上げにプラウトを使うことを工程に加えました
歯ブラシだけでは落としにくい奥歯の隙間や上の内側をくるくる磨いて汚れを落としていきます

歯ブラシで落とせなかった汚れを落とすことを目的としているので仕上げ磨きとしてササッと簡単にしています。

歯の裏側を磨くことで、今まで気にならなかったザラザラとした感触が気になるようになりました

早く歯磨きして汚れを落としたいという気持ちになるので、皆さんも是非試してみてください。

みなさんこんにちは

歯科衛生士の橋本です。
 

日に日に秋が深まってきておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
 

今回はワクチンについてお話をしたいと思います
 

まず、病気の対策として最も有効な方法は、予防をすることです

現在は、細菌やウイルスの感染、毒素に対する予防薬として効果的なワクチンが開発され、実用化されています。

ワクチンは生ワクチンと不活性化ワクチンに分類され、それぞれに長所短所があります。
 

①生ワクチン

生きた病原体ですが、培養条件の操作などによって毒性や発病力を弱めたものです。

長所としては少ない接種量でも抗原性が不活性化ワクチンよりも強いこと、短所としては病原体の増殖による副作用(発熱、発疹)などがあります。

②不活性化ワクチン

加熱処理などの化学処理によって、増殖能や毒性を喪失した細菌やウイルスを用いたものです。

長所としては、生ワクチンの短所をほとんど無視することができます。

短所としては生体内での増殖や免疫原性の持続が期待できないこと、不活性化の過程で抗原性が低下することなどの理由により、多量の抗原と複数回のワクチン接種が必要なことです。
 

新型コロナのワクチンはmRNAワクチンというもので、ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。

その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質を作り、そのタンパク質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。
 

根本的には、ご自身の免疫力を高めて病気を予防したいものですね
 

これから寒くなるようなので、お身体を大切になさってください

こんにちは。受付の小田です

過ごしやすい季節になりましたね

皆様いかがお過ごしでしょうか? 

私の家の近くでは金木犀が香るようになり秋を感じています。 
 

お口や歯の調子はいかがでしょうか? 

私はそろそろPMTCを受けたいなと思っているところです。

以前「歯が痛い」という経験をしてから、もう2度とあの激痛は経験したくないという思いで毎日の歯磨きを頑張っています

それでも自分の歯磨きだけでは不安がありますので、プロの担当歯科衛生士に自分の口の中をチェックして綺麗にしてもらえるとやはり安心しますね

自身での歯磨きとプロの管理の両方が大事だと改めて思います。 
 

当院でのPMTCは基本的に担当制で、担当の歯科衛生士がおひとりとひとりのお口の中をしっかりと拝見させていただきます

PMTCのご予約は混み合いやすくなっておりますのでお早めのご予約をおすすめします。

ご希望の日時に空きがなかった場合はキャンセル待ちも承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
 

 それでは健康なお口で食欲の秋を楽しみましょう!!

こんにちは!受付の田中です。 
 

段々と涼しくなってきて過ごしやすくなってきました

 緊急事態宣言が明けてもなおマスク生活は続きますが夏場の苦しいマスク生活からは解放されましたね! 

これからどんどん寒くなっていくと思うので皆様体調には気をつけてくださいね! 
 

先日歯科衛生士の吉崎がブログにあげていたようにライオンさんの歯磨剤セミナーを受けました。

一般的なものからジェルタイプのもの、泡タイプ、小児用と何種類か歯磨き粉を紹介してくださいました

 当院でも何種類か取り扱っていますが、世の中に出回っているもののほんのひと握りです。

薬局などに行くと沢山の歯磨き粉が売り場に並んでいて迷ってしまいますよね。 

私は歯医者さんに勤めるまでは味や価格だけで歯磨き粉を選んでいました

 そういう人も多いかと思います。 

ですが、自分のお口の状態に合ったものを選べていないととてももったいないことだと気付きました
 

毎日使うものなので少しでも自分に合ったものを選ぶことが大切です

自分のお口の状態がわからなかったり、何を使っていいかわからない方もいらっしゃると思うのでそういった場合はぜひかかりつけの歯医者さんで聞いてみてください。
 

私もセミナーを受けて改めて自分の使う歯磨き粉について検討し直してみようと思いました。

歯磨き粉選び楽しみたいです! みなさまも是非色々な商品を見てみてください!

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。