〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科医師の田村です。

今回も第23回健康歯考講座『親子で虫歯予防」のお話です(前回前々回初回はこちらから)

先月末より募集を開始し、数名のお申し込みを頂いていたことはお伝えいたしました。

現在、ありがたいことに定員に達し、かつキャンセル待ちでお申し込みを頂いている状態です。

世の中のお父さん、お母さんのお子さんに対する愛情の大きさに感服致しました

開催する我々、特に監督する立場の私は少しでも多くお父さん、お母さん、そして主役であるお子さんに歯ブラシの大切さやきちんとした方法をお伝え出来るように頑張らないとと気を引き締めております

人形劇も完成度が日に日に高まっており、細かい修正、練習を繰り返しております。

新しいキャラクターもまるで前回からずっといた様な感じにまでなりました。

人形劇を初めて担当するスタッフも、そのキャラクターになりきって頑張っています。

本番まで、あと少しですが残された時間を有効に使っていい物が出来るように頑張ります

こんにちは。サプライの菅野です。

我が家では、大学生の息子は、レポートに追われ、高校2年生の息子は期末テストの真っ最中です。

先日私は歯一本分の部分『入れ歯』を作ることとなってしまいました。

最初は一カ所なら違和感もないだろう、大丈夫…と勝手に思っていました。

ところが実際つけてみると、何ともいえない異物感と食べ物の味が違うことに気付かされました。

そして慣れないせいか、入れ歯を付け忘れて出勤してしまうことも度々。

今はたった一本の歯がなくなったことによってこんなに大変なんだと痛感しています。

息子達には私のようになってもらいたくなく当院でPMTCを受けています。

一生自分の歯で食事ができるよう願っています。

みなさんこんにちは、受付の渡辺です。

湿気が多くてだるい毎日が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか?


さて、我が家では犬を2匹飼っていますが、先日その片方が抜歯をすることになりました。

原因は、歯の根っこが腐って膿んでしまったため。

なんだか具合悪そうだなあ、しょっちゅうくしゃみをするなあと思ってみていたら、どうやらこの膿みと自分の口の臭さが原因だったようです。

飼い主に似て(?!)頑固なおにいちゃん犬は、ぜっっったいに歯を磨かせてくれないのです。

意地でも歯を食いしばって口の中を見せません。

そのために、歯が悪くなってしまったようなのです。

小型犬なので麻酔等心配もありましたが、無事手術は成功!

なんと、全部で6本も歯を抜く事になってしまいましたが、今は元気にしています。

膿んでいる部分だけでなく、歯周病が進行して歯がグラグラになっていたために、たくさんの歯を抜く事になってしまいました。


人間も動物も、お口の状況というのは一緒なんだなあとしみじみ思った一件でした。

dogs.JPG

おはようございます。歯科衛生士の大山です。

今週末は七夕ですねこの時期は梅雨ということもあり、毎年くもりや雨で、天の川を見れることがなかなかないですよね。でも、今年の7月7日の天気予報は晴れですので、もしかしたら見られるかも?!

見られるといいですね

みなさんは何か願い事をされましたか?

当院の待合室には、笹の葉とみんなの願い事を書いた短冊を飾っています。

七夕.jpg

「みんなが健康でありますように・・・」「笑顔いっぱいの日々が送れますように・・・」などなど、私達もお願い事を書きました。

スタッフの子供は「うたのおねえさんになりたいです」と、やっと書けるようになったひらがなで一生懸命書いてくれました

みなさんも素敵な七夕を過ごしてくださいね

歯科衛生士の柿沼えみです。

先日、半日かけてサプライ(器具などを洗浄や消毒をする場所)の大掃除を行いました。

え?今の時期に?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

当医院でも今までは年末に1回だけ大掃除をしていました。

ただ、それだけでは汚れがこびりついてしまって、力を入れないと取れなかったのです

しかし、半年前よりも気持ちいいくらい汚れが落ちやすいことが、実際行ってみてわかりました!

使用した器具が全てサプライに集められる傍ら、消毒滅菌した器具も供給するサプライは一番清潔にしていたい場所です。汚れているところを清拭したり、要るもの、要らないものを分けて捨てたり、使いたいものを整頓して使いやすくしたりして、綺麗になった空間を眺めながら、毎日は難しいけれど、定期的に掃除を行う大切さを実感しました。

半年に1回、汚れがこびりつく前に掃除をする!

今後も、継続していきたいと思います

DSC02052.JPG

こんにちは 受付の半田です。

当医院では「(スポーツ)ジムに一緒に行こう」とか「1駅分、歩いて帰ろう」などとスタッフが話していることがあります。
健康の為にできることを、それぞれみんなが考え、取り入れているようです

そんなみんなを見ていると「私も何かしなければ」という気持ちになります。


どうせなら楽しみながら体を動かしたいなぁと思い、先週末に前々からやってみたかったカヤックを体験しに行ってきました

体験前のイメージでは、”バランスをとりながら腕の力を使ってパドルをこいで進む”のだと思っていたのですが、実際にやってみると全身の力が必要で、腹筋背筋そして足の力を使うハードはスポーツでした

体験が終わってカヤックから降りると、足がガクガクしてふらついてしまうほどで、日頃の運動不足を実感しました

この体験がきっかけになり”電車ではなるべく座らない”とか、”エスカレーターはなるべく使わないで階段を使う”など、自分ができる範囲で気を付けるようになりました。
実際これを継続していくのは大変だと思うので、スタッフみんなの頑張っている声をモチベーションにしてできることを続けていこうと思っています。

お口のケアも同じで、毎日のことだとなかなか継続するのは大変ですよね。
定期的に磨き残しやブラッシング方法をチェックしてもらい、モチベーションを維持することが大切だと改めて思いました。


みなさんもお口の健康を維持する為に、上手に歯科医院を利用して下さい

歯科医師の大川です

今年の梅雨入りはなにか梅雨らしくない天気が続きましたが、ここ最近はやっとジトジトべたべたした本来の気候になってきましたね。また、先日はだんだんと怪しくなる雲域の中でバイクを走らせると、近年の特徴であるまさかのゲリラ豪雨!に合い、カッパはバイクの中にあったにもかかわらず、タイミングよく止まれず、着ること出来ずに、ずぶぬれになりました。

さて、先月、我が家は梅雨に入る前に家の周りに足場を組み、防水のやり替えから外壁タイルの洗浄、破損部の張り替えなど徹底的に手入れを行いました。職人さんたちのお陰で現在はとっても奇麗になり快適かつ清々しい気分で生活を送っています。

お口の中もクリーニングすると気持ち良いですよね。家は10年で手入れすると良いそうですが、お口の中は3〜4ヶ月が目安です。もちろん個人個人の虫歯になるリスクや日々のケアの状態で変わります。

お口も家も定期的にきちんと手入れをすることで日々快適に過ごせる事が出来、永く良い状態を維持出来ることでしょう。

みなさん、こんにちは。受付の野崎です。

s-第一大臼歯歯式.jpg


突然ですが、みなさんの第一大臼歯(前から6番目の歯)は処置歯、未処置歯のどちらですか?

(処置歯・・・一度でも治療をしている歯、未処置歯・・・一度も治療をしていない歯)

実はこの第一大臼歯、子どもの頃に一番最初に生えてくる大人の歯(永久歯)なんです。

6歳頃に生えてくることから6歳臼歯とも呼ばれています。

この6才臼歯、とっても大切な歯なんです。

永久歯の中では最も大きい歯で、咬む力が一番強く咀嚼の中心になり、歯並びや咬み合わせの基本となる歯です。

しかし、残念なことにこの歯を虫歯にしてしまっている方が10歳になるまでに4.3%、大人になる頃には半分以上いらっしゃるそうです。

私も、、、上下左右全てが処置歯でした


原因は、

歯ブラシ当てづらい6歳臼歯.jpg

エナメル質と呼ばれる歯の表面が未成熟な状態で生えてくる為虫歯になりやすいこと咬み合わせにある溝の形が複雑であること完全に生えてくるまでに1年程度と長い時間がかかること乳歯のさらに奥に生えてくるため、歯ブラシがとどきにくいこと生えかけの状態では歯肉が被っていて汚れが溜まりやすく磨きにくいこと

などがあげられます。

私のように既に虫歯になってしまった歯は元通りにはなりません。再治療にならないようにきちんとケアをしていきたいと思います。

みなさんの周りで、6歳臼歯がこれから生えてくる時期だったり、今ちょうど生えている真っ只中のお子様がいらっしゃいましたら、この歯を虫歯にしないように見守ってあげてください。

ムッシー.jpg

平成25年7月21日(日)開催予定の第23回健康歯考講座「親子で虫歯予防」では、この6歳臼歯の“ろくまる”とむしばきん“ムッシー”のお話をします。

s-ろくまる.jpg

本講座は定員に達した為、申込受付を終了させていただきました。大変多くの方からお申し込みを頂きありがとうございました。

おはようございます。歯科衛生士の藤澤です。

前回の健康歯考講座でご質問頂いた内容にお答えします。

Q 仕上げ磨きを嫌がり、なかなか磨かせてくれない。

暴れているのを無理矢理押さえつけて磨いているけれど、歯磨きが嫌いにならないか心配。

A. イヤイヤ期はみんなあるようです。

私も子育ての経験がないので、以前までは出来るだけ1日1回は仕上げ磨きしてあげてくださいね。

とお話ししていました。 しかし、そんなに上手くいかないのが現実だそうです。

s-[仕上げ磨き1].jpg

当院のママさん衛生士に聞いた所、磨かないで寝てし まったり、

嫌がって出来ない時もある。との答えでした。

仕上げ磨きを嫌がる時は、「子供の好きな歌を歌いながら磨いてみる。」「子供の前でお父さん、お母さんが歯磨きしている所を見せて、一緒に磨かせてみる。」などしながら、楽しく歯磨きする工夫をしてみると良いですね。

そして、だんだん自分でも歯磨きするようになってきますので、焦らなくても大丈夫です。

他にも不安な事や気になる事がありましたら、

定期健診の際にお気軽にお問い合わせください。

s-あじさい.jpg

おはようございます。

歯科衛生士の早川です。

梅雨空でドンヨリとした日が続きますね。

そんな空模様にはやっぱり「アジサイ」が似合います。

今回は、PMTCを受診している患者さまより教えていただいた「くるりんぼ」という歯ブラシを紹介します。

パッケージには「常に直角に当たってくれる優れもの」と書いてありました。

確かに、歯ブラシの毛先が歯面に対して直角に当たらないとプラーク(細菌の塊)は落ちないものです。

s-DSC_0314.jpg

持ち手のところからくるくる歯ブラシのヘッドが回る構造になっています。

ちゃんと磨けるのかな……

早速、検証してみました。

舌側はしっかり歯面を捉えて毛先が当たってる感じがしました。

頬側は……ん?

s-DSC_0315.jpg

頬粘膜に押されてくるくる歯ブラシが回り、歯面に歯ブラシが当たらない

「くるりぼ」だけでは、すべての歯を磨くことはできないようです。

残念……

東急ハンズの歯ブラシコーナーで販売されていましたが、他にも効率よく磨けるように考えられたいろんな形状のものがありました

私はいつもシンプルな形のもの

当院で薦めているTePe(スウェーデン製)を使用しています。

やっぱりシンプルな形のものがいいな〜と思いますが

たまには面白い歯ブラシを手にして検証してみるのもいいものです。

効率よく綺麗に歯を磨きたい

そんな思いは、皆さん一緒なのかもしれませんね。

こんにちは。歯科衛生士の笠原です。

前回の健康歯考講座で、又、診療でも度々ある質問にお答えします。

Q 「まだブクブクうがいが出来ないし、歯も数本しか生えていないうちは、歯磨き粉は使っていません。使わなくて大丈夫?」

A

乳歯の生え始めはだいたい5か月から6か月ごろ。それから徐々に一本二本とおおよそ3歳になる頃までに生えそろいます。

まだブクブクうがいが出来ない2歳頃までは、なんとなく歯磨き粉を使わない家庭もあるようです。

確かに通常の練歯磨き粉には『界面活性剤』という出来ればお口の中にあまり留めておきたくない薬品も含まれていますので、ご心配される方もいるかと思います。

でも2歳ごろまでには、ほぼ大人と同じように色々な食品を口にするようになり、お口の環境も放っておけば、いつでも虫歯菌を増やしてしまうことも考えられます。

s-フォーム41NQ0k42l+L._AA160_.jpg

そこでお勧めしたいのは【チェックアップフォーム】です。

『界面活性剤』を使用していないのでブクブクうがいをしなくても大丈夫

更に、フッ素が配合されているため歯の質を強くし、キシリトールも含まれているので虫歯予防にも効果があるんです。

泡状なので少量を歯ブラシにつけ、まだまだ赤ちゃんで生えたての歯にも使うことが出来ます歯が生えたら虫歯予防を

是非、利用してみて下さいね

おはようございます。歯科衛生士の太田です。

先日、母が入院をしました。2週間で退院してきましたが、その間家に残されたのは父と弟と私の3人…。必然的に家事をするのは私でした。

産まれてからずっと実家暮らしの私は、休みの日に夕食の支度をするぐらいしか家事をしていませんでした。

もう必死です。朝晩のご飯に、お弁当。洗濯にお掃除。やってもやっても終わらない

2週間、家事をしただけでギブアップでした。

母が仕事をしながら、毎日の家事を1日も休まずに行っていた事を考えると「お母さんは凄いなぁ」と思いました。

今年は母の日に何もしてあげてないので、今月の父の日も会わせて過ぎてしまったけど食事をご馳走し日頃の感謝の気持ちを伝えようかなと思っています。

皆さんは母の日、父の日に感謝の気持ちを伝えられましたか

 みなさん、こんにちは。歯科衛生士の一之瀬です。

当院は4年前より聖路加大学 小児看護研究室の先生方や中央区の保育士さん、保健師さんと一緒に聖ルカ テルモ共同研究事業に参加しています。

これは、社会貢献の一環として地域のお子様の健康を考える為に中央区在住または在勤の方へ毎回(不定期/2ヶ月に1度程度)違うテーマで専門家がお話をするというものです ⇒詳しくはこちらへ

 今回は6月4日に「虫歯予防デー」があるということで、歯の専門家として「虫歯予防は、ここまでできる〜永久歯を1本も虫歯にしないために〜」と題して院長と一緒にお話しをしてきました。

 参加してくださったみなさんはとても熱心に話をきいてくださり、最後の質疑応答では時間が足らなくなるほどでした

この会では実際に歯磨き指導も行っており、ワイワイと楽しい時間を過ごすことができました。

 毎日忙しく過ごしていると、健康について考える機会はなかなかありませんが、6月は「虫歯予防月間」としてお口の健康について考えてみませんか

おはようございます歯科衛生士の岡です

健康のためにと始めたホットヨガですが、来月で1年が経ちます

月日が経つのはあっという間だな〜とつくづく感じてしまいます

1年続けた自分へのご褒美に、今年の夏休みはバリへ行くことにしました

バリで毎日、朝ヨガをするのが今から楽しみです

私はホットヨガに週4回で通っているのですが、当院には週4、5回ジムに通っているスタッフや通勤で2駅歩いたりと、今馬見塚デンタルクリニックはスポーツブームです

健康でいるためには、長期に、また毎日続けられる何かができるといいですね

今日も私は、夜ヨガに行ってきます〜

皆さん、こんにちは。歯科医師の田原です。

今日はチョット裏話
まだ話が上がっているだけで準備はまだまだなのですが、これからご出産を控えたお母様向けに講座を開こうと計画しています

会場は私達が使っているスタッフルーム。
人数はほんの数名で和気あいあいとできたらなぁと思っています

妊娠中のお母様が、これから生まれてくる赤ちゃんのお口の健康のために、今何ができるのか。赤ちゃんが産まれたら、どんなことに注意していけば良いのか。なんて事をお話できたらと思っています

まだまだ準備段階なので、こんな事が知りたいとか、心配なことがあるとか、何かありましたらいろいろご意見が頂けたら嬉しいです
ぜひ、私達スタッフにお声がけください。

こんにちは。歯科衛生士の我妻です。

3月に開催された第22回健康歯考講座「親子で虫歯予防」に参加されたお母様からこんな質問をうけました。

「2人の子供がいて、上の子に時間をかけてあげられないのですが大丈夫でしょうか?虫歯にならないか心配です。」

お父さんとご家族4人で参加してくださいました。下のお子さんは赤ちゃんでお母様に抱っこされていて、上のお子さんは3歳くらいだったかと思います。とてもおりこうさんでそばで座っていました。

お話を聞くと、定期検診を受けていて、ご家庭でもフッ素を使い、仕上げ磨きもできるかぎりやっていて、キシリトール製品も取り入れているとのことでした。

やれることはほとんどすべてやっていますが、それでも大丈夫かと心配なさっていました。

ここまでお家でやっているのですから、あとは私たちの出番です

定期検診の際に、お口の中のチェックをし、磨き残しのチェックや虫歯予防のポイントなどをお話させていただきます。

その際、検診だけでなく、歯科医院でしか使うことのできないフッ素塗布を行えば、なお虫歯予防の効果が高くなります。

もうすこし大きくなったら、唾液検査でお子さんの虫歯のリスクを知り、PMTCを行うことができるとよいと思います。

心配なことはどんなことでも聞いていただいて、虫歯にならないためのケアは専門家である私たちにお任せ下さい

こんにちは。歯科衛生士の松田です。

なんと今月で矯正治療を始めて1年が経過しました

最初は、想像を超える痛みと歯ブラシの大変さに苦しめられました

しかし日が経つにつれ、痛みにも大変な歯ブラシにも少しずつですが慣れてきました

なんといっても、歯が動いていくのを見るのが私の楽しみ!!!

月1回の矯正治療後、数日は毎朝鏡で歯が動いているかをチェックして、母親に報告するのが日課になっています。(笑)

大変なこともたくさんある矯正治療ですが、自分なりに楽しんで矯正ライフを送っています(^^)

みなさまも矯正治療について興味や質問等ありましたら、お気軽にスタッフにお声掛け下さい。

また→矯正専門のサイトぜひご活用下さい!

こんにちは、受付の千原です

先週末、受付スタッフの研修として葉山へ一泊で行ってきました!

フルメンバーで行けなかったことは残念でしたが、普段職場にいる時よりもゆっくりお話しができ楽しく過ごすことができました。

研修を終え、「これからも馬見塚デンタルクリニックの受付として頑張るぞっ」っと気持ちが引き締まり、このような機会に感謝でした

研修先の葉山ですが、お天気で風が気持ちよく、夜は海辺へ行き空を見上げると少し雲がかかっていましたがたくさん星が見え、写真に写るかな?とシャッターを押したものの、残念ながら真っ暗でした

朝は朝日と鳥の声が目覚ましで、のほほんとした1日のスタート

地元で人気のパン屋さんへ朝食の買い物をし、皆でおいしくいただきました

色々な地に行き、それぞれ違った発見があると楽しいだろうなぁっと思い、休日はできるだけどこかに出かけようと思いました。

もし写真に写るくらいの星空を発見したらブログにアップしたいと思います★

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

先日、我が子の保育園にて歯科検診が行われました。

毎年、検診前夜の歯磨きは、歯垢染めだし液を使って磨き残しのない様チェックしています

歯科衛生士という職業上「もう少し良く磨きましょう。」や「虫歯あり。歯科医院を受診しましょう。」と書かれた紙を受け取る事が何よりも怖いです

今年は、無事に「問題ない。」という内容の用紙だったので安心しました。

普段も、思いつくと赤く染めだして磨き残しの部分を確認していますが、毎日のこと。フロスは疎かになってしまいます

休みの日だけでも時間をかけて、仕上げ磨きをするように心がけています。

私の口の中は治療だらけなので、せめて子供たちの口の中は治療のないお口にしてあげたいと衛生士というよりも母親として思います。

実際、子供を持って初めて気付く事が沢山あります。

お子様のお口の中の事で疑問に思うことが沢山あると思います。

予防歯科サイトでは、子供の虫歯予防についてQ&A形式でお答えしています。

ぜひご活用ください。

こんにちは。歯科衛生士の前原です。

関東も今年は早めの梅雨入りをしましたね。

じめじめとしていて、雨も多くなると気分も上がらない日が続きませんか?

お休みの日も外出が出来ないと、私は家で何をしようかいつも悩みます。

そんな時の強い味方が韓国ドラマです

韓国ドラマは恋愛物が多いイメージがあると思いますが、私のオススメはサスペンス物ですもちろん恋愛物もおもしろいですが(笑)

そして何より、俳優さん女優さんがとても素敵ですよね

でもみなさん、韓国の方の歯ってとても白いと思いませんか?

それはホワイトニングを行っているからです。ホワイトニングとは、簡単に言うと歯を漂白する事です。

みなさんも洋服で染みがついてしまったものを漂白する事があると思います。漂白をすると洋服は綺麗になりますが、繰り返し行っていると生地を傷めてしまいますよね。

実は歯も同じです!ホワイトニングを繰り返し行う事で歯は徐々にダメージを受けているんです。

なので見た目だけのために歯を傷つけてしまうのは、正直もったいないと思います。

当院のPMTCは歯を白くする目的としているものではありませんが、機械を使って磨いていくと歯の表面についている多少の着色は落とす事が出来ます。→PMTCとは

そして歯の表面がツルツルになるので舌触りも良く、新しい汚れも付きにくくする事ができます。

歯を傷つけずに綺麗になれたら、こんなに良い事はありませんよね

気になる方はお気軽にお問い合わせ下さいね

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。