〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科衛生士の岡田です。

私は先月、休みの日に皇居へいきました

紅葉が見れるかと期待していたのですが、あまり色づいておらず残念でした。

皇居の周りにはマラソンしている方が多く運動不足のわたしは少し刺激をうけました

松の廊下の跡地や江戸城の本丸など、歴史の授業で学んできたところを実際に見ることができました。

皇居のなかは、とっても広く、この時期は少し寒いですが歩いていると体がポカポカしてきて良い気分になりました

散策しながら歴史を感じることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました!

上の写真は皇居内を散策していたときに撮影したものです!

この日は晴れていたので日があたたかく、雰囲気もゆったりとしていて癒されました。

おはようございます、歯科衛生士の遠藤です
今回は、前々回のブログでお話ししました、スペイン旅行で手に入れた歯ブラシと歯磨き粉のことについて書きたいと思います
スペインのスーパーで購入したのは歯ブラシ3本と歯磨き粉2つです。
歯ブラシは写真でお分かり頂けると思いますが、オレンジ色のテペの歯ブラシと比べるとヘッドの部分がかなり大きく3本とも磨き辛かったです。
それぞれ歯と歯の間を磨きやすいように植毛されていたり、歯ブラシの背の部分で舌を磨けるように作ってあったりと工夫されていましたが、やはりシンプルな造りのテペが一番磨きやすいなーと実感致しました。

一方、歯磨き粉は虫歯予防用の歯磨き粉(写真のオレンジ色の箱)と子供用の歯磨き粉(写真の緑色のチューブ)を購入しました。
やはり着目すべきは、虫歯予防に有効なフッ素の濃度についてです。
日本の歯磨き粉は薬事法にてフッ素の濃度が1000ppmと決められています。(フッ素の濃度はppmで表します)
当院に置いてある歯磨き粉でも980ppmしか含まれていないのに対し、オレンジ色の歯磨き粉はフッ素の濃度が1490ppmも含まれていました!
子供用の歯磨き粉でも1000ppmの濃度のフッ素が含まれていました。
フッ素濃度は高い方が虫歯予防に有効とされていますが、磨いた後にたくさんの水でゆすいでしまうと全部流れ出てしまい全く意味がありません。
用法・容量を守って効果的にお使い下さい。

海外に行くと、フッ素の濃度が日本の物よりも高い歯磨き粉や色々な大きさや種類の歯ブラシがたくさん売っています。
国によって違い、とても面白いです
みなさんも海外に行かれた際は是非手に取って見てみて頂ければと思います。

フッ素について詳しく知りたい方は、当院の歯科医師か歯科衛生士にお尋ね下さい

IMG_503.JPG
IMG_5038.JPG


こんにちは

歯科医師の川崎です

私の娘は1歳7ヶ月になりました。これからの時期が子供が虫歯になりやすくなるか、なりにくくなるかの重要な時期です

虫歯菌には虫歯の原因となる菌(ミュータンス菌)と虫歯を進行させる菌(ラクトバチラス菌)がいます。

虫歯の原因となる菌(ミュータンス菌)は生まれたばかりの赤ちゃんには存在しません。虫歯は菌による感染症で、ミュータンス菌は両親や祖父母などの家族から感染します。1歳7ヶ月から2歳7ヶ月を『感染の窓』と言い、ミュータンス菌が定着しやすい時期と言われています。

3歳を過ぎると、口腔内細菌の割合が決まってくるため、この時期にミュータンス菌の定着を少なくすれば、虫歯になりにくい子供になります

虫歯を進行させる菌(ラクトバチラス菌)は食べ物(炭水化物や糖分、特に乳酸飲料)に含まれている菌です。現実的に炭水化物や糖分を制限するのはなかなか難しいですね。

ラクトバチラス菌は歯を磨かなければ増えていく菌です。一日一回丁寧に歯を磨く事を子供の時期から身につける事が大事になってきます

子供は自宅だけでなく、保育園や友達の家など色々な場所で活動します。その中で、同じ食器(スプーンや箸など)を使う事や口移し、キスなどで感染の機会が増えていきます。それを完全にゼロにする事は難しいかもしれませんが、この時期を意識して、子供のために出来るだけ虫歯のリスクを減らしていければいいなと思います

こんにちは、受付の平岡です。

先日、歯科メーカーのセミナーに当院スタッフ9名で参加させて頂きました。

秋から冬にかけて、歯科のセミナーが多く開催されるのですが、歯科医師や歯科衛生士向けのセミナーのため、受付が参加することはほとんどありません。

今回は、専門的な知識がなくても参加できるとのことで、どんなセミナーなのか興味があり行ってきました

内容は、実際にある小児歯科医院の行っている歯科治療や、医院運営についてのお話でした。

驚いたのは、その医院には子供たちを喜ばせるものがたくさんあること!

マジックや射的、お姫様体験など・・・歯科医院というよりはテーマーパークのような印象をうけました。

その中で、子供たちの治療に対する不安をなくすことが大切というお話がとても印象に残りました。

私たち受付は、歯科治療には直接携わることはありませんが、患者さんとのお話を通して、少しでもコミュニケーションをとること、それによって治療に対する不安を取り除くことはとても大切なことだと改めて感じました。

テーマパークのようにはいかないかもしれませんが(笑)皆さんが少しでも来院されやすい環境をつくり、関わりを持てるようにしていきたいです

セミナー

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

先日、5歳の娘の仕上げ磨きをしている時、左上の奥歯の歯肉が腫れていると思い、よく見てみると・・・第一大臼歯が生え始めていました

第一大臼歯とは、乳歯の一番奥歯の後ろに初めて生える永久歯の奥歯のことをいいます。

6歳前後に生えることが多いので6歳臼歯とも呼ばれますが、最近では6歳になる前に生えてくるお子さんも多いです。

私が気づいた時には、歯の頭がかなり生えてきていました。

見えにくい場所ではあるのですが、見落としてしまっていたことに大ショックでした

この歯は完全に生えるまでに時間がかかるのと、生え始めの永久歯はまだ未成熟なため永久歯の中でも虫歯になるリスクが最も高い歯です。

そのため第一大臼歯が生え始めたら、本気の虫歯予防の始まりです

この時期に虫歯を作らなければ、永久歯列が完成した時に1本も虫歯がないお口を自分の子にプレゼントできる確率がかなり高くなります

娘に永久歯の大切さを伝えると、仕上げ磨きとフッ素をやってと自分から言うようになりました

これから永久歯が生えそろうまで、家族で頑張りたいと思います

こんにちは、受付の千原です

以前渡辺のブログで衛生用品のレイアウトをリニューアルした関係で義歯用品や介護用品のコーナーを設けましたと紹介しました

介護用品には当院が訪問診療で伺っている患者様も使っている舌苔トル(舌の汚れを落とすもの)、くるリーナブラシ(唇や頬の内側等のお口の中の粘膜に残った食べかすや痰を掃除するもの)、バイオティーン(乾きがちなお口を潤すためのジェル)があります。 舌苔トルは私達も舌の掃除として使えますね

義歯用品には義歯専用ブラシ、ポリデント(洗浄剤)等があります。ここには並んでいませんが義歯ケースも用意しているのでご希望の方はスタッフまでお声がけください

ポリデントは毎食後のお手入れにオススメのブラッシング泡洗浄剤と毎日のお手入れにオススメのつけ置きタイプ洗浄剤の2種類を用意しています。

IMG_4248.jpg

ちなみにこのポリデントのCMに院長が出演していました

すでに何名か患者様にも気づいていただいた院長のポップ。院長には内緒で飾りました

衛生用品を眺めるのを少しでも楽しんでいただけたらいいなと思います

おはようございます。歯科衛生士の松田です。

12月に入り、寒さがさらに増してきましたね

皆さんは、体調を崩されたりしていませんか?

インフルエンザが流行してくる時期になるので、皆さんも体調には気をつけて下さいね

つい最近ですが、虫歯の治療をしました…

haisy_chiryo.png

今回治療した歯は、もともと金属の詰め物と歯の境目が入っていた部分で、詰め物が段差になっていて汚れがいつも残ってしまっていたところ。この汚れが残ってしまった事で虫歯が進行してしまい、治療をする事になりました。

私自身、日々の診療で先生の治療の介助につき流れを見ているので、治療を受ける前は、恐怖や不安は全くありませんでした。

実際に患者さんの立場になって治療を受けてみると、タオルで顔を隠されているので何をされているか分からない恐怖や不安あり、金属を削る音や虫歯を取る機械の音があんなにも怖いものだとは思いませんでした

今回、自分自身が患者さんの体験をして一番学んだ事は、患者さんの恐怖や不安を少しでも解消出来るように介助側からしっかり声を患者さんに掛けてあげる事。

そして歯科衛生士の立場からは、患者さんが治療を受けないようにしっかり予防を徹底する事が本当に大切なことだと再確認しました

私もこれからまた治療を受けないように、定期的にチェックを行い、自分自身のケアを頑張りたいです

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

12月に入り、町やショッピングセンターなど至る所がクリスマス一色ですね

この頃になるとちょっとウキウキする反面、子供のクリスマスプレゼントの事で少し憂鬱になります。

子供達の成長と共に欲しい物の金額が高額になりますが、お財布と相談しながら出来るだけ希望の物を買ってあげたいと思っています。

保育園の帰り道にクリスマスプレゼントの話になりました。

5歳の息子に「クリスマスのプレゼントは何をサンタさんにお願いするの?」と聞くと、沢山のおもちゃを上げました。

「良い子にしてないとサンタさん来ないしプレゼントもくれないよ」と伝えると「大丈夫、いい子に出来る」と言いました。

「サンタさんにお願いしないとダメだね」と伝えました。

買い物があったので近くのスーパーに寄ると、入り口近くにクリスマスコーナーがあり風船のサンタクロースの置物が置いてありました。

それを見つけた息子が突然「サンタさん、変身ベルトとメダルを下さい。お願いします。」と風船サンタの手を握ってお願いしていました。

サンタならお願いすれば聞いてくれると思っているのかどうか分かりませんが、その姿に思わずなんて素直な子だろうと思いました。いつまでもその素直な気持ちを忘れずに大きくなってほしいなあと思います。

こんにちは、歯科医師の田村です。

先週の土曜日に同僚の岡と滅菌技士の講習会ならびに認定試験を受けてきました。

朝から一日講義があり、最後に試験がありました。

久しぶりに学生になった気分でした。

普段は忙しいと学生時代に戻りたいと思うのですが、これはこれでなかなかきついですね。

試験も時間配分が分からず、かなり焦ってしまいました。

IMG_2003 のコピー.jpg

試験の結果は後日なので、合否の発表まではもう少し学生気分を味わえる感じです

試験は学生気分かもしれませんが、講義の内容は真面目なものでした。

普段、我々が使用している器材の洗浄、消毒、滅菌に関するものです。

これをおろそかにしていては、どんなに腕のいい先生や歯科衛生士でもきちんとした仕事ができないのです。

当院では既に4人のスタッフが資格を取っていて、今回私と岡が仲間入りの予定です。

今後、資格を持っているスタッフが協力してより良い環境を作れるように頑張っていきたいと思います。

みなさんこんにちは。

歯科衛生士の前原です。

先日、大阪でインプラントの講習会があり、院長とスタッフ4名で参加させて頂きました。

あちらの紅葉はまだまだなようで、今年は暖かい時期が長かったんだな〜と感じました。

向こうで1泊したのですが、その夜に部屋で見たテレビ番組で「超尊敬できる人特集」のような内容がやっており、見ていたところ103歳の元気なおばあちゃんが取り上げられていました。 

そのおばあちゃんは週6日で麻雀に通ったり、チョコレートが大好きで1日7〜8個は食べるそうです

ご自宅の様子が映った時、すごく色々な食べ物を食べていて、103歳なのにすごいな〜と感じました。

お口で困っている様子はなく、やっぱり何でもご飯を食べられる事って長生きの秘訣なんだと、改めて思いました

みなさんも美味しいご飯を食べている時、幸せですよね?いつまでもその状態でいられるように、お口を大切に、しっかり予防をしていきましょうね

皆さんこんにちは。サプライの菅野です。

早いもので、今年も師走となりました。

お変わりなくお過ごしでしょうか。

街ではクリスマスのイルミネーションが美しく輝いていて、とても綺麗ですね。 

当院では毎月スタッフの誕生日会を行うのですが、今回は院長のお誕生日会にサプライズゲストでモリタという業者のOさんがお祝いに駆け付けて下さいました。

院長もビックリ

ご自分で作って下さったスライドも素晴らしいものでした。

短い時間でしたが、とても楽しいひとときでした。

皆さん、今年も残すところあとわずかとなりました。お風邪などひきませんようにお過ごし下さい。

こんにちは、受付の渡辺です。

今年もあと一ヶ月をきり、瞬きの間に来年になってしまいそうな、そんなせわしない日々が続いています。

みなさんはいかがお過ごしですか?

さて、受付では12月に入り待合室の衛生用品コーナーをリニューアルしました!

今までとは全く違った配置でより見やすくなっています。

今回新しく、義歯用お手入れグッズや介護用品のコーナーも設けましたので是非お手にとってご覧ください。

また、年末年始といえばクリスマスに忘年会、新年会となにかと催し物が多い時期でもありますよね。

スタッフはこの時期例年、当院で取り扱っている歯ブラシを帰省のお土産にしたり、ちょっとしたクリスマスプレゼントやパーティの景品に使ったりしているのですが、今年は要望もあり期間限定でプレゼントしやすいかわいいリボン付きの歯ブラシを販売することになりました!

とてもかわいいので、こちらも是非ご覧いただければ幸いです。

他にもなにか気になるものがおありでしたら、お気軽に受付スタッフまでお声がけください

renew.jpg

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

porttower.jpg
hakatagakkai.jpg
xmas1.jpg
tonnkotu.jpg
gosyuinn.jpg
dazaifu.jpg

12月に入り、寒さも少しづつ厳しくなってきました。朝晩の通勤時間は気温も低いので、ダウンコートを出して寒さ対策をしています。少し早いかな〜なんて思いつつ、風邪引かないように体調管理には気をつけたいものです。

先月18日〜20日の3日間、第74回日本矯正歯科学会があり矯正班スタッフで参加してきました。学会ではたくさんの講演があり、いつも勉強になり刺激になります。今回、私が強く感じたことは「子供達の永久歯の萌出をどう管理していくか。」ということです。どう取り組んでいくか矯正班で話し合っていきたいと思っています。

また毎年楽しみにしていることの1つに、矯正治療を頑張っている子供達に、お土産を買ってきて少しばかりのクリスマスプレゼントを作ります。 今年は何が入っているのかなぁ子供達の笑顔が見たくて毎年恒例となっています。今年はこんなにたくさんの笑顔に出会えそうです

博多と言ったらやっぱり「とんこつラーメン」

帰りに寄り道「太宰府天満宮」

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の白田です。

先日、私は通勤途中の駅で目の不自由な人が白い杖を頼りに迷いながら歩いているのを見かけました。

通勤客が多い時間でもあり「何か声をかけようか?でもおせっかいかな?」と悩みながらその場を通り過ぎてしまいました。

後日、たまたま盲人図書館で働いている義兄からできたばかりのパンフレットをもらいました。

2015年12月3日MDCブログ のコピー.jpg

このパンフレットは目の不自由な人と楽しく町を歩くために作られたものだそうです。

それによると白い杖は「はくじょう」というもので

①障害物に衝突するのを防ぐ

②周りの様子を探る

③目が不自由であることを周りの人に教える

の3つの役割があるそうです。

そして、白杖は目の不自由な人の命を守る大切な道具ですとありました。

目の不自由な人は困ったときに手助けをしてもらえる人がいるかいないかもわからないそうです。

そんな時は「どうしましたか?」「お手伝いしましょうか?」と声をかけてくださいとありました。

目の不自由な人を誘導するときは「手引きしますのでひじを持ってください」と言い、軽くひじの上を持ってもらうと良いそうです(手や衣服を引っ張ったり、後ろから押されるのは不安になるとのこと)。

そして誘導する人が半歩前を歩くようにします。

またいっしょに歩いているときは、周りの様子などを説明されるとうれしいそうです。

目印になる建物や道路の様子、遠くの景色などを聞きながら歩くのは楽しいともありました。

説明するときは「右に〇〇が見えます」「〇〇メートルくらい先にレストランが見えてきました」など方角や距離を説明してくださいともありました。

白杖を持って外出できる人は一人での外出に慣れている人がほとんどだそうです。

ですから白杖を持った人みなさんに声をかける必要はないと思います。

・・・が困っている目の不自由な人に会うことはありませんか?

私は次に困っている目の不自由な人を見かけたら声をかけてみようと思います。

そしていっしょに楽しく歩こうと思います

みなさん、こんにちは。歯科衛生士の一之瀬です。

いよいよ、クリスマスが近づいてきましたね。

今年のクリスマスはどの様に過ごされますか

さてさて、この時期になると我が家はクリスマスの飾りつけで大忙しです

玄関、リビング、トイレまでもクリスマスムード一色です。

その中でも私のお気に入りは昨年横浜で行われたデンタルショーで購入したこちらのクリスタルボールです

なんと、サンタさんがハブラシをもっておりプレゼント袋の中には歯磨き粉が…。

_クリスタル_.jpg

みなさん、クリスマスで美味しいごちそうを召し上がったその後はしっかりとハミガキしてくださいね

歯科医師の大川です。

今日から師走(12月)です。今年も残り1か月になりましたが、皆さんやり残したことはありませんか?

私はとっても充実できた一年でした。(ちと早いですが)

残りの1か月は掃除(診療室、家)と年賀状作り、忘年会ですかね。

さて11月末に地域の一歳半検診を調布地域庁舎で行ってきました。

今回、今まで以上に歯牙の欠損や癒合したお子様が多かったことに吃驚しました。

偶々かもしれませんが、私が診た半数に1本から2本の欠損が診られました。

以前にも近年、歯牙の欠損が増えていると書きましたが、改めて実感しました。原因が不明なため対処する事が難しいのが現状です。

もちろん、乳歯だけで永久歯は問題なくすべて生えそろうお子さんもいらっしゃいますが、永久歯も欠損することがあります。

まだまだ先の注意になりますが、乳歯〜永久歯の生え変わる混合歯列期には注意深く見守ってあげる必要があります。

何か不安なことがありましたら、スタッフにお声をかけてください。

こんにちは、歯科衛生士の太田です。

朝晩、だんだんと寒くなってきましたねコートを着る人も見かけるようになってきました。身体が冷えると、体調を崩しやすくなります。これからの季節、温かくしてお過ごしください。

行楽の秋ということでスタッフ数名とバスツアーに行ってきました。当日天気は残念なことに曇りでしたが、楽しい1日をすごしました。

2バス.jpg

先日、歯周病の検査を受けました。

検査.jpg

当院では歯科衛生士だからといって誰でもすぐに患者さんを診れる訳ではなく、検査や歯石取り等をする前に必ず練習をして、先輩歯科衛生士のチェックを受け合格が出てはじめて患者さんに対して医療を提供出来るようになります。

その練習として時間を計り実際に患者さんに行う通りに検査をしてもらいました。

食べ物が挟まりやすい所があり、歯肉が腫れているのではと思っていましたが、一応問題はありませんでした。

食べ物が挟まりやすいと、汚れも溜まりやすく歯肉が腫れてしまうことがあります。お口の中に気になるところがある方は、遠慮せずに担当の歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。

皆さん、こんにちは歯科衛生士の栗原です

11月ももうすぐ終わりですね!日に日に寒さが増していますが、皆さん体調は崩されていませんか?

最近は、風邪気味の方や体調を崩されている患者様が多いように感じます。

うがい、手洗いをして風邪やインフルエンザ予防に努めましょう

4月に入社してから、血圧測定やレントゲン撮影など様々なことを練習して来ました。

最近はと言いますと、歯周病の検査の練習をしています。その際に使用するのが、下の写真の器具です。ブログを読んで下さっている方の中には、見た事がある、という方もいらっしゃると思います

この器具を使用して、ポケットの深さや炎症があるかどうかを診ていきます。当院のスタッフの口をかりて練習させて頂いてます。

時間をかけすぎないように、そして正確に測定できるように頑張っていきたいと思います

5.jpeg

おはようございます歯科衛生士の岡です

少しずつ冬に近づき、朝起きるのが億劫になってきましたね

この時期になるとインフルエンザも流行し始めますので、みなさん感染予防対策をしっかり行いましょう

歯科でも院内感染に関する予防策は、とても大切です。患者さんに感染を拡大させないことはもちろんですが、私たちスタッフの身を守る上でも、徹底した感染予防策をする必要があります。そのため、当院では定期的に院内で勉強会を行ったり、スウェーデン研修に毎年参加したりして、スタッフの知識を高め、院内の見直しを行っています。

そして12/5に、第2種滅菌技士の試験を当院の田村先生と私が受けることになりました。

滅菌技士とは、医療現場の感染管理に関して特化した知識と技術を養成するためにできた資格です。

当院では既に4人の先輩方が滅菌技士に認定されており、年に1回行われる学会では、感染管理についての発表をしたり、定期的に行われる講習会に参加したりと、常に新しい情報と知識を得られることができます。

photo.JPG

そして4人の先輩は、その情報を私たちの医院に落としてくれています。

12/5の試験に合格し、早く滅菌技士の仲間入りができたらと思っています

試験、がんばってきます

こんにちは!

歯科医師の木内です。

最近、来年度の就職に向け、衛生士さんや研修医の方の当院での見学が増えてきています。

当院でもスタッフ数名で歯科医師向けの就職説明会に参加してきました。

当院のブースを作り、当院に興味を持たれた歯科医師の方とお話し、当院の理念などをお伝えしました

参加された方は研修医の方がほとんどですが、大学五年生の方もいらっしゃり驚きました

自分が同じ学生だった時は何も考えていなかったと振り返り、こんなに若い時から将来を見据え行動していることに、尊敬の念を抱きました。

また、研修医の方が進路の悩みや将来の不安をお話してくださり、何かお役にたてたらと自分の少ない人生経験をお話させて頂きました。

将来の事で前向きに行動している参加者の方と触れ合い、逆に活力を与えられた1日でした

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。