毎日新聞朝刊「くらしナビ」面に於いて、当医院が取材を受けました。
「みんなの歯磨き」というタイトルで、平成25年11月18日〜20日の間掲載予定です。
ぜひご覧下さい。
PMTC・歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。
〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>
毎日新聞朝刊「くらしナビ」面に於いて、当医院が取材を受けました。
「みんなの歯磨き」というタイトルで、平成25年11月18日〜20日の間掲載予定です。
ぜひご覧下さい。
おはようございます。歯科衛生士の松田です。
11月も半ばになり、だんだんと冷え込んできましたね。
みなさんも体調を崩さないように気をつけて下さい。
以前にもこのブログでウォーキングを始めたことを書かせて頂きましたが、現在ウォーキングのほかにもう一つ新たに始めたことがありますっ!
それは…
着付けです
きっかけは友人の結婚式で着物を着る機会があり、たまたま立ち寄った着物屋さんで着付け教室を勧められ『自分で着物を着られたらかっこいいな〜』と思い、始めました
いざ始めてみると、とても大変で毎回汗をかきながら奮闘しています
現在、何回か通って、長襦袢と着物の着付けがやっと出来るようになりました
自分で全部の着付けが出来るようになるには時間がかかりますが、その時にはまたこのブログで報告したいです。
こんにちは、歯科医師の田村です。
先日、診療をしていたら隣りのユニットから患者さんとスタッフの会話が聞こえてきました。
内容は、「今年は季節感がなくいつが秋だったか分からなかったですね」でした。
聞いていてなるほどなと思いました。
実は、我が家は秋を先取りしようとして、9月にきのこ料理を売りにしている長野の温泉に行って来ました。きのこ料理は大変美味しく満足して帰って来たのですが・・・
実は先取りし過ぎていたのと、下調べが十分でなかった為に秋の味覚の王様”松茸”にありつけませんでした。訪れたエリアは日本でも有数の松茸の産地で、その近くにはテレビにも紹介されていた松茸料理屋があったのです。しかも、安いのです
下調べが足りず、その存在や時期の情報を分かっていなかった為に悔しい思いをしました。
信州の秋を堪能したつもりでしたが、きちんと調べておけばもっと堪能できたんだなあと反省しました。次こそは
情報といえば、今週の日曜日に当院主催の健康歯考講座を開催致します。
今回のテーマはPMTCです。虫歯や歯周病の予防の情報として是非活用して欲しいと思います。
まだ、若干の余裕がありますのでお時間がありましたらご参加下さい
こんにちは。歯科衛生士の矢須です。
先日、保育園に通っている上の子の小学校入学前の検診に行ってきました。
受付待ちをしていた時です。
幼稚園児はお母さんと静かに並んでいるのに対し、保育園児はお友達を見つけるとあっちこっちに移動したりして、じっとしていませんでした。あまりの落ち着き方の違いに、もの凄く驚かされました。
子供の検診中は、親は入学への簡単な説明を受けました。
窓から、手を引かれ検診に向かう姿が見えましたが、親が思うよりしっかりしていたようです。
無事、検診も終わり結果用紙を受け取りました。
見てみると『虫歯があります』のチェックがされていました。
チェックされるだろうな〜とは思っていたのですが、改めて他から指摘されるとショックでした。
日々、歯磨きや予防をしてきましたが、なかなか思うように行かず、この様な結果になったことを反省し、永久歯は虫歯にしないようにより努力したいと思います。
下の子が2年後に就学前検診を受けます。
その時にはチェックされないようにしたいと思っています。
みなさんこんにちは歯科衛生士の前原です。
あっという間に11月も半ばですね。これからどんどん寒くなっていくみたいなので、みなさん体調には充分気をつけて下さいね!
先日祖母が遊びに来ていたので親戚みんなで飛騨高山へ旅行へ行ってきました
目当ては白川郷の合掌造りです
私は合掌造りについてあまり知識もなく、「ただの世界遺産」くらいにしか思っていなかったのですが、あの合掌造りの屋根はとても長い時間をかけたくさんの人の協力によって出来ている事を知りました。
合掌造りでは「結(ゆい)」という言葉が大切にされているそうです。
合掌造りは一人では決して作る事の出来ないものです。一人では多大な費用と期間、そして労力が必要な作業を集落の住民総出で助け合い、協力し合う相互扶助の精神の事をいうそうです。
家族や近所の人達の協力があってこそ出来る事、人同士の絆を大切にする。
そういうところからこの言葉はきているのだと感じました。
私たちも普段生活している中で人との繋がりは絶対で、人の支えや協力があるからこそできている事はたくさんあるはずです。
毎日一緒に過ごしている職場の仲間、家族にもたくさん感謝をしなければいけないなと思いました
みなさんも機会があったらぜひ白川郷を訪れてみて下さい
こんにちは。サプライの菅野です。
朝晩、めっきり冷え込んできましたが、みなさん如何お過ごしでしょうか。
我が家では、先日インドネシアから友人夫婦が来訪しました。
その時に当院でおすすめしている『TePe』の歯ブラシを出したのですが、「この歯ブラシとても使いやすくていいね」とすごく気に入ってくれました。
『TePe』の歯ブラシはよく考えられた歯ブラシです。
持ち手はすこし幅が広く、持ちやすく作られています。
また、手に力が入らない等、歯ブラシを握ることの難しい方にも使えるよう、持ち手の部分が曲げられるようにできています。(お湯につけると柔らかくなり、角度を調節できます)
当院でも販売していますので、良かったら一度使ってみて下さい。
話は元に戻りますが、家族みんなで友人と楽しいひとときを過ごしました。
子供達は慣れない片言の英語を使って会話をしていましたが、1回では通じなかったりで良い勉強になったのでは…。
こんにちは、受付の渡辺です。
みなさんは、一年の中で歯にまつわる記念日があること、ご存知ですか?
そう、本日は11月8日!いい歯の日です!
「11(いい)8(歯)」の語呂合わせが由来で、全国の歯科医院ではこれをもとに何かキャンペーンやイベントを行なう等、みなさんへ「歯の大切さ」「お口の健康の大切さ」を伝えるきっかけにしているところも多いと思います。
当医院でも、毎年「なにかできることはないかな〜?」と知恵を絞っています。
今年は、本日来院された方にささやかながらキシリトールガムのサンプルを一つお渡しすることになりました
また、例年隣の聖路加国際病院の小児病棟へ、プレゼントを持って行きます。
こういった記念日をきっかけに今後も少しずつみなさんのお口の健康を保つための活動していきたいと思います
おはようございます。歯科衛生士の大山です。
当院では、月に300人以上の方にPMTCを受けて頂いております。中には、もう10年以上のお付き合いになる方も少なくありません。今日は、先日ご来院頂いた方のお話をさせて下さい。
栃木県からいらして頂いている患者さんです。もともとは東京にお住まいだったのですが、お引っ越しされた今でも長く通って頂いています。
平成8年からのお付き合いになりますので、今年で15年になります。
当院にご来院されたきっかけは、詰め物がとれてしまったことでした。しかし、他にもたくさん虫歯や歯周病の治療が必要で、長いこと治療に通って頂くことになりました。
歯周病の治療だけでも4〜5回はかかっており、その間、歯科衛生士(当時の担当は私の先輩でした)と治療のことだけではなく、治療後にこの良いお口の状態を維持するためのメインテナンスについてもお話していたそうです。今はPMTCを3ヶ月ごとに受けて頂いています。
ご来院されると、色々なお話をします
栃木のほうは、やはり東京よりも寒いそうです。朝晩はだいぶ冷えるとおっしゃっていました。
長年通って頂いていると、その方のブラッシングの癖や、苦手な部分が見えてきます。その弱点を少しでも改善出来ればと思い、アドバイスさせて頂いています。
また、お口のことだけでなくお仕事のことや体調のこと、ご家族のことなど、プライベートのお話もさせて頂いています。お付き合いが長くなると色々なお話を聞く事ができ、楽しく診療させて頂いています
今後もメインテナンスを続けて、今のお口の良い状態を保てるお手伝いをしていきたいです。
一緒に頑張っていきたいと思います。また、3ヶ月後にお会い出来るのが楽しみです
歯科衛生士の柿沼えみです。
朝晩と肌寒くなってまいりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか
さて先日、歯科衛生士専門学校の夜間部の学生さんへ、私が実際に行った就職活動〜内定、入社後〜現在の衛生士業務についてのお話をする機会をいただきました。
コンビニよりも多いといわれている歯科医院。
多くの求人の中から就職先を選ぶのって本当に大変たど思います
正社員で内定をもらうことの方が難しいこの時代に、幸せなことだとも思います
だからこそ、自分のやりたいことを見つけて、歯科衛生士としてのやりがいを感じられる医院を選んで、できる限り長く続けて欲しいです
私自身、歯科衛生士になったばかりの頃の自分と、今の自分とを振り返って考えるとても良いきっかけになりました。
このような機会を下さった当医院スタッフや学校の先生、皆さん、ありがとうございました
そして、素敵な歯科衛生士になりますよう、心から応援しております
歯科医師の大川です。
この夏の話になりますが、海上自衛隊の艦船に初めて乗りました。
たまたまバイクで通りかかった際に何気なく立ち寄ったイベントでしたが、初めて目にする護衛船は大きく、艦内や砲車、実弾の見本、艦長席に気分は童心に帰ったかのように楽しめました。(後で私は知った事ですが、海上自衛隊ではどのような活動を行っているかを一般の方に伝える為に年に数回行っているイベントでした。)
下の写真の右端の赤いりぼんが見えるでしょうか。
実はデッキのいたる所にありました。
話を隊員の方に伺ってみるとなんと普段は艦内を歩かない人の為に、艦内のちょっとした出っ張りの部分に、ぶつかったり、つまずいたりしないように、目立たせるために赤いリボンを結んだり、黄色いテープを貼ったりしているとのことでした。
(当然普段は無いとの事です)
他にも、艦内の階段は狭く急なため、必ずフォロー出来るように隊員の皆さんが目を配っていらしたり、また、艦船の甲板も前日にペンキを塗り直し綺麗にして、訪れた人たちが気持ちよく安全に見学できるようにしてありました。
また、日常の自衛隊の装備や制服の試着コーナーや、
ミサイルの発射台の中にも遊び心が満載で、色々な形で私を楽しませてくれました。
隊員の皆様のホスピタリティー(心のこもったもてなし。手厚いもてなし。歓待。また、歓待の精神)に感動しました。
私たちが行う健康歯考講座も皆様にきちんとした情報をお伝えする為に発信している講座です。
皆様に満足して頂けるよう心を込めて準備をしています。
ぜひ、ご参加下さい。
みなさんこんにちは。受付の半田です。
早いもので今年も残すところあと2ヵ月となりました
朝晩は特に冷え込むようになり季節の移り変わりを感じます。
体調を崩さないようにしたいですね
さて、当院が定期的に開催しております健康歯考講座『PMTC』編の日程が近づいてまいりました。
今回の講座では、知っているようで実は知らない虫歯や歯周病について、予防はどうすれば良いのか等詳しくお話致します。
またプラーク(細菌の塊)を一部採取して顕微鏡でご覧頂けるブースも設けます。
ご興味のある方は是非ご覧下さい。
ここ最近メディアで歯科の特集を目にすることが増えてきました。
当医院にも取材の依頼がいくつか来ており、歯科が注目を浴びていることを実感しています。
日本人の80%が歯周病と言われていますが、自分が歯周病だと気づいていない方も多いと思います。
放っておくとどうなる可能性があるのか、今からでも予防はできるか等今回の講座の中で詳しくお話しますので、是非ご活用下さい。
11月17日(日曜日)開催、参加費無料の公開講座ですので、当医院に通院されたことが無い方でもご参加頂けます。
お気軽にご参加下さい
ご希望の方はお申し込みが必要ですので、こちらをクリックしてお申し込みをお願いします。
みなさんのご参加、お待ちしております。
こんにちは歯科衛生士の藤澤です。
最近は朝晩がとても寒くなり、日中も涼しい日が増えてきましたね。
だんだん秋から冬へと移り変わっているように感じます。
先日、治療でご来院頂いた患者さんと、紅葉狩りのお話になりました。
その方は、ロープウェイを使って山の上まで行き紅葉を楽しまれたようです。
私は長野県出身なのですがそう言えば、東京に来てから紅葉を楽しんでいないなぁと思いました。
学生時代に地元にいた頃は自然がすぐそこに溢れていたのでわざわざ紅葉狩りに行かなくても、
紅葉を見ることが出来ていたのは、幸せだったなぁと
感じました。
東京にいるとなかなか自然に触れ合う機会がなくなってしまいますが、時々見に行くと気持ちもリフレッシュ出来ますね
年末に向けて慌ただしくなる季節ですが、季節に触れる機会を作れると良いですね
こんにちは。受付の野崎です。
少し前ですが、通勤の電車内でこんな事がありました。
優先席付近に30代位のカップルが立っていました。彼の方が携帯をいじり始めた時、彼女が『優先席』と表記された窓を指さして「携帯つかっちゃダメだよ」と注意していたんです。
恥ずかしながらこの時、なんで彼が注意されたのかすぐに理解できない自分がいたんです。
でも、よく考えたら『優先席では携帯電話を使用しないのはもちろん、電源も切るのがマナー』なんですよね。
それ以来、優先席近くに乗車した際は電源を切るよう心がけるようになりました。
気づかないうちに自分がマナーを守れていない事が多くあるのかもしれません。
そんな事に気づかせてくれた彼女の行動に、とても感謝しています。
おはようございます。歯科衛生士の早川です。
秋も深まり、食べ物も美味しくなる季節です。先日、松茸の土瓶蒸しを食べました。
目で楽しみ、舌で味わい、鼻で香り……
食事は五感をフルに活用して楽しみたいものです。
10月17日(木曜日)にTBS「はなまるマーケット」で当医院で行っているPMTCが取り上げられました。
スウェーデン式PMTCと題して、予防の大切さを紹介しています。
『スウェーデン式PMTC』とはどんなクリーニングなのでしょうか?
はじめにプラーク(細菌の塊)は、歯と似たような色をしているので、プラーク染色液で染め出します。
そして全てのプラークを機械的に落としていくのですが、一番大切なのは歯と歯の間のクリーニングです。歯と歯の間のプラークは、歯ブラシだけでは落とすことができません。そのため虫歯や歯周病のリスクが高くなります。そのリスクの高いところを下の写真のようなプラスチックのヘラのようなもので、機械的に清掃していきます。いつも磨けないところをクリーニングするのがスウェーデン式PMTCのポイントなんです
おはようございます。歯科衛生士の太田です。
あっという間に10月も終わろうとしています。皆さん風邪など引かないようにご注意ください。
10月になって運動会のシーズンだったのか、担当させて頂いている子供たちが「1等賞になった」「ダンスしたんだ見て」とダンスを披露してくれたりと楽しそうに報告してくれました。
1歳10ヶ月の甥っ子も今月、運動会がありました。
たくさん練習した様で、運動会前に遊んだ時は「よーい、ドン」の合図に合わせて元気に走っていました。
保育園に入って初めての運動会だったので、「見に来てね」と甥っ子からも誘われていたのですが、その日は仕事だったため見に行く事ができませんでした。
今度遊ぶ時に、ビデオを見せてもらう予定です。
子供の頃に比べると、運動する機会が減り、自分自身で意識をしないと運動する事がなくなったと感じています。
暑すぎず、寒すぎず過ごしやすい日が続く今、万年運動不足の私は歩く事から始めてみようかなと思います。
皆さん、運動不足になってはいませんか
こんにちは。歯科衛生士の一之瀬です。
実は、先日インプラントセミナーで発表させていただく機会がありました。
私のテーマは『在宅ターミナルケアから学んだこと〜超高齢化社会で歯科衛生士ができること〜』です。
ここ数年、訪問歯科診療の患者さんでもインプラントの入っている方が増えてきています。
お元気なときにインプラントを入れその後、ご病気などで歯科医院に通院できなくなった場合に、患者さんの口の中でインプラントはどのような状態になっているのか
実際に私たちが歯科訪問診療でおこなっていること、そして歯科衛生士の仕事のやりがいや魅力についてお話しさせていただきました。
講演後に「感動しました。これからも歯科衛生士の仕事を頑張ります」と泣きながら声をかけてくださった方がいました。
この日を迎えるまでは、普段の診療を行いながらの準備など色々と大変でしたがスタッフみんなに支えてもらったからこそ頑張ることができました。今は無事に終えることができて『ホッ』としています。
次の機会がありましたら、またがんばります。
先日、元同僚とそのお子さんと3人で栃木へ鮎を食べに行きました
その同僚は私と一緒の時期に入社しましたが、今はご実家の茨城に戻って歯科衛生士をしています。
しかし今でも彼女とは交流があり、プライベートでも遊んだり、医院のイベントにも参加してもらったりと私だけでなく医院の全スタッフと仲良くしています
また、茨城からわざわざ当院まで来てくれPMTCを受けてくれています。
今回栃木へ遊びに行ったのは、いつもありがとうと彼女への感謝の気持ちを込めて、私の実家へ招待しました鮎の梁へ行った後は、近くに温泉があるので温泉へ行き、家族みんなでご飯を食べ、とても楽しい時間となりました
今年のお正月も栃木に遊びにきてくれるようで、私の両親も楽しみにしています
当院を離れたスタッフが今でも私たちと仲良くしてくれるのは、本当に嬉しい事です。
今までの当院の総スタッフは100人を超えるようです
その100人全ての方のおかげで馬見塚デンタルクリニックは今があり、本当にみなさんに感謝しています
そして、これからもよろしくお願い致します
こんにちは。歯科衛生士の我妻です。
先日、私の母が白内障の手術をしました。
最近では日帰りでできる治療だそうですが、多くの持病を抱えている母は2泊の入院をしての手術となりました。
手術当日に付き添いのために病院にいくと、緊張しているようで朝食は食べられなかったとのこと、昼食は小さいおにぎりを一つだけ食べました。
手術室の入口で別れ待っている間、私もなんとなく落ち着かずにいました。
難しい手術ではないと分かっていても、手術室からでて顔をみるまで安心できないものですね。
歯科医院でも外科手術があります。
骨に埋まっている歯を抜く、歯周病の治療、インプラントなど…
患者さんだけでなく、ご家族も同じようにご心配されていることと思います。
治療の際の不安がなるべく少なくなるよう日頃から心掛けなくてはならないなと、改めて感じました。
こんにちは!受付の平岡です。
今日からブログデビューさせていただきますよろしくお願いします。
私がこの馬見塚デンタルクリニックに入社してから半年が経ちました。まだまだわからないことが多く、日々先輩スタッフに指導していただきながら働いています。
最初の頃は歯科に関する知識が全くなく、院内で販売している衛生用品のほとんどが初めて見るものばかりでした
中でも私が初めて購入したのはキシリトールタブレットです!先輩に「甘味料に対してキシリトール100%配合で売っているのは歯科医院だけだよ」と言われ、単純に「甘いのに虫歯にならないなんて夢のような食べ物だな〜」なんて思ったのです。
院内ではクリアミント味、オレンジ味、ストロベリー&グレープ味の三種類が売られています。
私がよく食べるのはクリアミント味ですが、私の弟はおやつによくストロベリー&グレープ味を食べています。
私が歯科医院で勤務していることで、おやつなどの食べ物も変わり、家族の歯のことも考えられるのは良かったと感じています
このブログを通して、私も皆さんと一緒に歯の健康や予防について、日々学びながら取り組んでいきたいと思います♪
歯科衛生士の笠原です。
10月も半ばを過ぎ、やっと(?)秋らしい気候になりましたね。
私事ではありますが、12月に出産を迎えるにあたり、先週をもちまして長期のお休みをいただくこととなりました事をご報告させていただきます
担当をさせていただいていた皆さまにはご迷惑がかからぬよう、しっかりと他衛生士に引き継ぎをいたしましたので、安心して受診を続けて下さいね。
当医院に勤務させていただいて、かれこれもう20年ほど経ち、その間「寿退社」や「出産退社」を数回経験し、その度に医院スタッフの思いやりや温かさを痛感します
復帰する時には毎回色々な意味で考えてしまう事もありますが、「他の職場ではきっとこんな素敵なスタッフに巡り会えないだろう」という気持ちから、今まで勤務を続けることが出来ました。
実は継続する事は若い時分から苦手ですが、歯科衛生士を続けていること、そして馬見塚デンタルクリニックに勤務を続けられていることは、私の人生そのものに自信を与えてもらっています。
感謝の言葉しかありません。「本当にありがとうございます」
いささか高齢出産といわれる年齢に値しますが、健康管理に気を付け、頑張ってきます
わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。
◆ 休診日
木曜、日曜
◆月・水・土・祝
9:00〜13:00
14:30〜18:00
◆ 火・金
9:00〜13:00
15:00〜18:30