〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

みなさんこんにちは。
今回も7月27日の講座の内容を少しだけお話ししたいと思います。

『くちのなかのバイキンをけんびきょうでみてみよう』

バイキンは目には見えないけれど、

とくべつなけんびきょうをつかうと見ることができる

虫歯や歯肉の病気の原因はバイキンだって知っていますか?

講座の中では、けんびきょうを使って口の中のバイキンを見てみよう。

バイキンはどんな形をしているのかな動いているのかな



7月27日、みんなで一緒に勉強しよう
多く方のご参加お待ちしています。

【保護者の方へ】
小学校に入った頃から保護者の方だけでなく、お子さん自身が自分で虫歯にならない為に予防をしなくてはならないと自覚していくことが大切です。
ご家族で是非ご参加下さい。


当院では虫歯予防の為、CRT(唾液検査)、PMTCをお勧めしています。
詳しくはホームページをご覧下さい。
→CRTはこちらをクリック

→PMTCはこちらをクリック

詳しい講座内容、お申込みはこちらをご覧下さい。

お申込みお待ちしております。

こんにちは。歯科医師の田原です。

みなさん、お元気ですか?


先日、ちょっと気が重くなる出来事がありました

我が家の愛犬モコの口周りに小さなでき物ができたので、動物病院へ連れて行きました
すぐに組織検査をすることになり、検査の結果が出るのは一週間後。
悪性のものだと「悪性リンパ腫」等の可能性があり、腫瘍の周りを大きく切除しなくてはいけないとのことでした
最悪の場合を考えると気が気でなく、とても長い一週間を過ごし、先生から結果を知らせる電話がありました
結果は「組織球腫」と言う良性腫瘍。
このまま何もせずに様子を診て大丈夫とのことでした
本当にホッとしました…。


今回は犬のことでしたが、みなさんも口の中にでき物ができたとか、タダれているなんてことがありましたら、早めに歯科医院へ行って診てもらってくださいね!

おはようございます、受付の千原です

ワールドカップが始まってから、テレビをつけると毎日のようにサッカーのニュースを目にしますね

私自身サッカーはあまり詳しくありませんが勝利に向かってプレーしている選手の姿は輝いているように思います

サッカーが始まったこととは関係ないのですが、最近スポーツ観戦をしたいなぁと思っていたので、先日プロ野球観戦をしてきました!

最初は応援の仕方が分からず大人しく見ていたのですが、回を重ねていくごとに応援が盛り上がり、気がつけば応援グッツを手にして観戦していました

皆同じ気持ちを持って応援していて、同じ喜びや悔しさを共有するって素敵だなぁと思いました。

すごく楽しかったです♪

私達スタッフも、患者さんのためにできることを皆で精一杯務めていきたいと思います。

野球.jpg

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

運動会2.jpg

先月、娘の中学校の体育祭がありました。

総勢900名の応援合戦は圧巻でした

この写真でお伝えできるでしょうか

6月13日に院内でのマタニティ講座を開催しました。

2人のお母さんが6ヶ月と1歳のお子さんを連れて参加して下さいました。

お母さんご自身が歯科治療で苦労をした経験から、お子さんには絶対にそんな思いをさせたくないと熱心に話を聞いていただき、たくさんの質問からいろいろなお話をすることができました。

その中で「歯医者さんにはいつ頃から行けばいいですか?」とご質問がありました。

お住まいの地域での歯科検診は1歳6ヶ月と3歳の時に行われていると思います。

生後6ヶ月頃から乳歯は生え始め、早いお子さんでは1歳頃から奥歯が生えてきます。

奥歯が生えると虫歯になるリスクが高くなるので、1歳になる頃に一度歯医者さんに診てもらうことをお勧めします。

小さいお子さんの虫歯予防はどんなことをしたらいいんだろう

そんな疑問にお答えしたいと思っています。

マタニティ講座の参加をご希望の方は、スタッフまでお気軽にお声がけ下さい

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の松田です。

以前のブログでご紹介したキッズイベントの詳細が決定しました!

日時:平成26年8月24日 9:30〜12:00 (受付開始 9:15〜)

会場:馬見塚デンタルクリニック

参加費:500円(材料費として)

対象者:小学校3年生〜小学校6年生までのお子様とその保護者

持ち物:歯ブラシ、ハンカチ

ご参加にはお申込みが必要になります。お手数ですが、お電話(03−3541−8110)またはホームページからお申込み下さい。

日頃見ることの出来ない医院内を探検したり、実際に歯医者さんで使っている材料を触ったり、お口の中を観察したりと、歯医者さん体験が出来る内容になっております

夏休みの最後に楽しい思い出を作りませんか?

たくさんのお子様の参加をお待ちしております

第26回ポスター画像S.jpg

みなさんこんにちは

平成26年7月27日開催
健康歯考講座『キミの口を徹底解明』
定員に余裕がございますのでご案内致します。

今回の講座では6歳〜12歳までのお子様を対象に体験をまじえた講座を行います。

夏休みの体験の1つとしてご参加されてはいかがですか?

詳しい講座内容、お申込みはこちらをご覧下さい。

お申込みお待ちしております。

みなさんこんにちは。歯科衛生士の前原です。

突然ですが、みなさんは歯医者にどの位の頻度で行かれていますか?

痛くなければ行かない!と思っている方たくさんいらっしゃるのではないでしょうか

先日私の友人が当院に来院したのですが、実は友人は小学生以来歯医者に行った事がなかったのです

理由は「痛くなかったし、歯医者は怖い。」からだそうです。

そんな友人もレントゲン写真を撮って全体をチェックしてみると・・・虫歯がありました

とても大きい虫歯で、このまま何もしないで放っておいたら痛みが出ていた可能性が高い状態でした。この虫歯は今後初めての銀歯を入れることになりました。

友人もとてもびっくりしていて、「もっと早く来ておけばよかった。ついに銀歯か・・・」と言っていました

もし友人がもう少し早く歯医者に来ていたら、小さい虫歯の段階で治療せずに予防する事ができ、治療の必要はなかったかもしれません。

歯医者は怖いところかもしれませんし、痛くなかったら行こうと思う場所ではないかもしれませんが、事前にチェックをしておく事で、痛みが出る前に処置が出来たり予防をする事が出来ます

虫歯がないと思っている方、しばらく歯医者にいっていないなぁと思っている方、ぜひ一度チェックをしてみて下さい

こんにちは、歯科医師の田村です。

先日、歯科の先進国スウェーデンの東大と言われる大学から先生が来日され、その方の講演会に行ってお話を聞いてきました。

その中で、興味深いと思うことがありました。

それは、予防の先進国であるスウェーデンでも虫歯のリスクが高い方がいて対応に苦労するようなのです。

私の中では、スウェーデンは子供の頃から国全体で予防は当たり前になっていて、虫歯のリスクは少なくなっていると思っていたからです。

お話を聞いていくと、日本と異なり移民を受け入れているため、生活習慣や考え方の違いからリスクがあるのだそうです。

また、その方々の個々のお口の中の状態や生活状態に合わせて予防や治療についてお話していかなければならなず大変だと言っていました。

移民だけでなく、スウェーデン人でもタクシードライバーの夜勤時の砂糖入りのコーヒーがリスクとなっていると言っていました。

生活習慣によるリスクは、日本人にも言えることです。

きちんと予防についての知識を持って生活の中に生かしていきたいですね。

我々は、そのお手伝いが出来ればと思っていますのでお気軽に声をかけてください。

こんにちは。サプライの菅野です。

うっとうしい梅雨の季節に入りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

先日、朝ゴミを出しに行った時の事。

小学校3、4年生の女の子が『おはようございます』と声をかけてくれました。

とっても気持ちの良い挨拶でした。

そのあとまた主人が大きなゴミを持って行った所、その女の子がゴミ置き場のネットを開けて一緒に手伝ってくれたとの事。

小学生の女の子に、気持ちの良い挨拶をする事、そして人が困っている時に手伝ってあげる事という当たり前のようですが、忘れかけていた大切な事を教えて貰いました。

挨拶は、良い人間関係を築く大切なものでもあると思います。

私達スタッフも患者様に対して、いつも気持ちの良い挨拶でお迎えできる様、心がけて参りたいと思います。

余談ですが…

右の写真は、我が家で産まれたばかりの『めだか』です。

本当に可愛くて、可愛くて。

時間を忘れ水槽の前で30分くらいずっと眺めています。(笑)

とっても癒されています。

その他に、我が家には20年になる『ゼニガメ』もいます。

皆さんは、何か飼育されていますか。

 こんにちは。矢須です。

毎日ジメジメしていて、気持ちまでジメジメしてしまいそうです

梅雨明けが待ち遠しいです

私には7歳の娘がいます。

毎日仕上げ磨きをしていますが、最近になり娘に「歯磨き痛い」と言われてしまいました。

特に朝の時間帯が多く、言われた原因を考えてみました。

1.朝の支度でかなり時間に追われている。その為に「早くしないと間に合わない〜」と思ってしまいつい力を入れて磨いている。

2.小学校に通うようになり、食事後歯磨きをしないで寝てしまう事があり、朝しっかり汚れを取ろうと思い力が入ってしまう。

3.混合歯列期(乳歯と永久歯がお口の中で混在している時期の事)でとても磨きにくいので、細部までしっかり磨こうと思い力が入ってしまっている。

4.特に萌出途中の歯の回りの歯茎を強く触ってしまっている。

などが考えられました。

言い訳のようですが、気持ちが入りすぎてつい力が入ってしまっている事に気付き反省しました。

お子さんをお持ちの方は、『子供の歯を虫歯にしないように』と思い、日々頑張っていると思います。

私も歯科衛生士という立場でありながら、同じ母として気持ちばかり強くなりゴシゴシと磨いてしまう事があります。

お互いに少し力を抜いて仕上げ磨きをしましょう。

そして、虫歯のないお口を目指しましょう

歯科医師の大川です。

関東も梅雨入りしましたが、皆さんはお元気ですか?

私は不覚にも梅雨入りの前に風邪を引きました。

さて下のレントゲンを見て下さい。

s-CIMG7138.jpg

実は大人の歯が足りない(欠損している)のです。1本や2本無い方は良くおられるのですが、この男の子は多くの歯がありません。

実は近年多くみられるようになって来ていて原因は環境、遺伝的なもの、食べ物など色々言われてはいますが本当のところは不明です。

そして、これはとっても大変なことなのです。何と言っても、どんなに頑張っても子供の歯は一生は保ちません。失うのです。そして、大人の歯が無ければその部分は欠損になり、噛むことが出来ません。では、どうすれば良いのか?

まずは、無い歯は現在ではどうにもなりませんので、成長過程において、矯正治療により現在ある歯のみで噛ませることが可能か否かの判断、出来るのであれば矯正治療へ。もし現存の歯のみで噛ませることが不可能ならば、その後の補綴治療(インプラント、Br、義歯)への準備のため、必要なら空隙の確保を行うことが必要でしょう。

その為にも、出来るだけ早い診断が必要なことでしょう。

もしお子さんのお口で気になることがあれば気軽にスタッフへ相談してみて下さい。

みなさんこんにちは今回も7月27日の講座の内容を少しだけお話ししたいと思います。

『つばを調べよう』


つば(唾液)ってどんな働きをしているか知っていますか?

ごはんを食べたりお話をしたりする時に大切なだけでなく、虫歯にならないようにするためにもとっても大切な役割をしています。

つばはたくさん出ている方がいいんだよ

mushimegane-SS.png



講座の中ではキミのくちの中に、つばがどの位の量でているのか調べます。
キミのつばは多いのかな
少ないのかな

7月27日、みんなで一緒に勉強しよう
多く方のご参加お待ちしています。

【保護者の方へ】
小学校に入った頃から保護者の方だけでなく、お子さん自身が自分で虫歯にならない為に予防をしなくてはならないと自覚していくことが大切です。
ご家族で是非ご参加下さい。


当院では虫歯予防の為、CRT(唾液検査)、PMTCをお勧めしています。
詳しくはホームページをご覧下さい。
→CRTはこちらをクリック

→PMTCはこちらをクリック

詳しい講座内容、お申込みはこちらをご覧下さい。

お申込みお待ちしております。

こんにちは。歯科衛生士の太田です。

梅雨入りしたのに天気の良い日が続きますね。

最近、私は不眠症気味で眠ろうとしても眠れず、眠っても1,2時間で目が覚める日々をすごしていました。最初の2,3日は我慢出来たのですが、それが1週間、2週間となるとさすがにイライラ、ピリピリしてました。

普段から感情が、顔や態度に出やすいので気をつけていたのですが、隠しきれていなかったようです。

一緒に食事をしていた父に、「最近いつも怖い顔してるよ。仕事中もその顔なの?笑顔を向けられて嫌な人はいないよ。辛くても笑顔でいなきゃね。」といわれてしまいました。

そして、父が大事にしている『笑顔の10か条』をおしえてくれました。

大きく笑いなさい。

無理矢理にでも笑いなさい。

起きるやいなや笑いなさい。

時間を決めておいて笑いなさい。

心から笑いなさい。

楽しい事を考えながら笑いなさい。

一緒に笑いなさい。

難しい時はもっと笑いなさい。

一度笑ってまた笑いなさい。

夢をつかんだ時を想像しながら笑いなさい。

というものでした。父が小学生の時に担任の先生に教えてもらったそうです。

歯科医院に来る際は、緊張や不安でいっぱいの方もいらっしゃると思います。その緊張や不安が少しでも和らぐように、笑顔で皆さんをおむかえしようと思います。

皆さん今日も1日笑顔で頑張りましょう

こんにちは、歯科衛生士の大山です。梅雨に入り雨の多い日々ですね

さて今日は、先日患者さんから頂いたご質問についてお話させてください。

みなさんは、歯ブラシをどのくらい使ったら交換していますか?

ご質問をくださった患者さんは、「3ヶ月使っているけれど、まだ毛が広がっていないから交換しなくてもよいですよね?」とのことでした。

実は、たとえ毛が広がっていなくても1ヶ月に1回は交換することが望ましいとされています。これは、1ヶ月使っていると歯ブラシの毛のコシが無くなってしまい、一生懸命磨いていても汚れが落ちにくくなってしまうからなのです。

この方の場合は適切な力でブラッシングをされているため、長く使っていても毛が広がらなかったのですが、磨く時に力を入れ過ぎると1ヶ月も経たずに毛が広がってしまいます。そのような方は、磨くときの力が強い可能性があるので、私達にご相談下さい。ブラッシングの仕方をアドバイスさせて頂きます。

ちょっとしたコツでもっと簡単に汚れを落とす方法が見つかるかもしれませんよ

こんにちは、受付の渡辺です。

毎日激しい雨が降っていて、まるで南国のような日が続いていますね。

風邪もすこし流行りだしたようなので、皆様ご自愛下さい。


当医院では現在、夏に向けて院外虫歯予防講座の準備を行っています!

その名も『キミの口を徹底解明!』です。

今まで馬見塚デンタルクリニックでは、小さいお子様向けの虫歯予防講座が多かったのですが、今回はちょっと大きいお兄さんお姉さん向けのもので、小学生を対象にしています。


小学生といえば、友達の家でおやつを頂いたり、買い食いをしたり(我が家では禁止されていましたが…きちんと守っていたかは?!)なにかと虫歯になるきっかけが増える時期でもあります。

どうして虫歯ができるのかは…ぜひ参加して確かめてみてくださいね


いつもと違った企画を考えていますので、お楽しみに!

こんにちは。歯科衛生士の早川です。

梅雨の季節に入り、雨の日が続きますね。

今日は、2年10ヶ月当医院に通って頂いた患者さんをご紹介します。

当医院では全体的なチェックをご希望の患者さんには、細くレントゲンを撮り治療プランを立てていきます。虫歯の有無、歯周病の検査、またこれから問題が起きる可能性がある歯について説明をして治療を計画立てて進めていきます。

この患者さんは、お仕事が忙しくいつも来院される時間が朝一番の9時〜と限られていました。

歯を抜いて義歯にしたり、被せ物が不適合なものをやりかえたりと、大掛かりな治療をし、口腔環境を改善しました当医院のアポイントもなかなか取れず期間が延びてご迷惑をお掛けしたこともありましたが、最後まで治療を終らせることができました。

治療終了日、担当歯科衛生士である私も思わず「今日で終わりましたね!」と声をかけると、患者さんも嬉しそうに笑顔で答えてくれました。その笑顔から達成感を感じました。

これからは、現状を維持できようにメインテナンスのスタートです

もちろん、3ヶ月後のアポイントも予約済みです。

メインテナンスを継続していくことは大変ですが、これからも一緒に頑張っていけると嬉しいです。

おはようございます!受付の平岡です。

前にこのブログでも書きましたが、この間、弟の足のギブスが無事にとれました!!

まだ運動をするのは禁止されていますが、普通に歩くのには問題ないそうです。

骨が2本折れていたので、無事にきれいにくっついてよかったです

ですが、問題なのは、弟の歩き方

一緒に出かけたとき、足を少し引きずって歩いているのに気づきました。

引きずらないと歩けないのか聞いてみたら、「ちゃんと地面に足をつけて歩くのが不安で、ちょっとひきずっちゃうんだよね。」とのこと。

「今は楽でも、癖になってしっかり歩けなくなるから、やめようね。」と注意しました。

まだまだ不安が残りますが、しっかり経過を見ていこうと思います

歯も同じように、治療経過中の所に不安を感じたり、痛みがあった場合は、ご連絡くださいね♪

おはようございます歯科衛生士の岡です。

先週末、歯科衛生士の松田と都内にある医院で行われたインプラントアシスタントセミナーに参加してきました。

私は今回2回目の参加でした。1回目の参加は私がインプラントに携わって間もない頃だったので、ただただすごいっ!!と感じていただけだったように思います。

今回ももちろんインプラントの事も学ばせて頂きましたが、それ以上に医療従事者としての姿勢や考え方、またその医院の院長先生、勤務されているスタッフの方々の対応を学ばせて頂いたように感じました。

私たち歯科衛生士はプロの仕事を患者さんに提供することだけでは患者さんとの信頼関係は築き上げられません。緊張や恐怖心のある患者さんへ対し誠実な気持ちと優しい笑顔で接せられる事が大切だと思います。

何度参加しても学ぶ事の多いセミナーで、受講後は普段よりもいっそう気合いが入りま

DSCN0460.JPG

した

今回学んできた事を1つでも多く医院に、また患者さんに返したいと思っています。

こんにちは。歯科医師の田原です

みなさん、いかがお過ごしですか?  

先日治療にいらしたご年配の方から「最近、入れ歯とほっぺたの間に食べ物がたくさん残ってしまうの。あとは、食べ物が口からこぼれ易くなったんだけど、入れ歯の調子が悪いのかしら?」と質問がありました

この問題は入れ歯の調子悪いために起こっている可能性もありますが、もう一つ考えられることは口周りの筋肉の衰えです

口周りの筋肉が、食べ物を咬む時に歯の上に物を押し戻す働きをしたり、物がこぼれないように唇をしっかり閉じて食事をするのを助けているのですが、筋肉が衰えてくるとこれらの動作が難しくなってきます。

このような症状の進行を少しでも遅らせるための、口周りの筋トレがいくつかあります。チョット柔らかめのペットボトルを使用して、息を吹き込んだり息を吸い上げたりするのも一つの方法です

他にもいろいろな筋トレがありますので、ご興味がある方は歯科医院でぜひお聞きください

おはようございます。受付の千原です

日中外を歩いていると暖かいというより暑いなぁ、と感じるようになってきましたね。

つい最近受付のスタッフ同士で夏のイベントについて話したので(花火大会や夏祭りなど)、だんだん夏に近づいているのが嬉しく思います

先日、友達と一緒に秩父へBBQに行ってきました。

木漏れ日の下、少し涼しいと感じる中で友達と食べるご飯がとてもおいしかったです

ハンモックがあり、そこでのお昼寝はほんとに気持ちよく癒されました

その後腹ごなしに少し急な山道を登ったのですが、すぐ息切れして足もガクガクになってしまい、山登りはあまり楽しめませんでした笑。

やはり普段から運動してないとダメだよなぁ〜と思う出来事でした。

歯に関しても、毎日の歯磨きが大事なんだなぁと思うので『今日は疲れたから明日しっかり磨けばいいかな』と思ってもきちんとしようと思いました。

2014_0505_15482700.jpg

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。