こんにちは。
歯科衛生士の松田です。
皆様にお知らせがあります
当院ではこの度、虫歯予防のためのキッズクラブを発足させました
その名も『ろくまるクラブ』です
将来、虫歯にならないように小さい頃から一緒に予防を行いませんか
1人でも多く虫歯がないお子様を増やしていきたいという思いから、そのサポートを行っていきたいと思っております
まだ発足させたばかりですが、色々な特典やイベントなども用意しています
興味をお持ちの方は、スタッフにお声掛け下さい
PMTC・歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。
〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>
こんにちは。
歯科衛生士の松田です。
皆様にお知らせがあります
当院ではこの度、虫歯予防のためのキッズクラブを発足させました
その名も『ろくまるクラブ』です
将来、虫歯にならないように小さい頃から一緒に予防を行いませんか
1人でも多く虫歯がないお子様を増やしていきたいという思いから、そのサポートを行っていきたいと思っております
まだ発足させたばかりですが、色々な特典やイベントなども用意しています
興味をお持ちの方は、スタッフにお声掛け下さい
こんにちは。歯科衛生士の我妻です。
先日、娘の中学校の入学式がありました。
真新しい制服を着た新一年生は、清々しい姿でした。
校長先生から保護者に対して「食事は生きることの基本である。三度の食事を愛情を込めて作ってあげてほしい。」と話があり、とても印象に残りました。
思春期の子供たち…これから色々なことを経験していくことでしょう。
私は見守ること、そして生きていく基本を教えることしかできないのかもしれません。
もちろんできない日もありますが、心にしっかりとめておこうと思いました。
なんでも美味しく食べるためにはお口の健康が何よりも大切です。
今の中学生はとても忙しいですよね。
長期のお休みの時期だけでも、歯科医院を受診する習慣をつけてほしいと思います
こんにちは。矢須です。
新入社員の方は、そろそろ疲れが出てきた頃ではないでしょうか?
4月8日に我が子の小学校入学式がありました。
ピカピカのランドセルを背負い、学校に向かいました。
受付を済ませ六年生に教室まで引率される姿が大きく見えました
学校も今年から新しく建て替えられ新校舎となり、教室も下駄箱も全てピカピカでした
私の時(かなり昔)の教室と違い、廊下と教室の間に壁やドアがなくとても開放的な造りになっていました。
本人(子供)に聞いてもまだ良く分からない様で、様子を見るしかないのかなあ〜と思っています。ただ、心配なのが隣のクラスの声が聞こえ、集中して授業が受けられないのでは?ということです。
始まったばかりで心配事は沢山ありますが、楽しく学校に通って欲しいです
こんにちは、歯科医師の田村です。
東京の桜はほとんど散り、鮮やかな緑の葉がみられるようになりましたね。
桜の花ももちろんきれいですが、葉の緑も花のあとに見るときれいでなかなかいいなと思います。
時間の経過とともに見方を変えて楽しむのもいいですよね。
我々が普段、皆さんにお話ししている事の中に歯科医院の使い方があります。
それは、何かあったら仕方なく歯科医院に行くのではなく、何も起こらないようにするために歯科医院に行くようにしましょうと言う事なのです。
もちろん、歯科医院に好んで行きたくない事はわかっています。
しかし、何かあるという事は、すでに何らかのダメージが歯や歯茎などに出ているサインです。
その状態では、残念ではありますが治療が必要になります。
逆に、何も起こらないように予防で定期的に歯科医院に来ていただけたら治療の可能性を減らす事が出来ます。
歯科医院の使い方も、見方を変えてみるのはどうでしょうか?
こんにちは。サプライの菅野です。
桜の季節もいつしか過ぎ、葉桜の季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
先日「いいな〜!」と思える出来事がありました。
夜、車で駅まで主人を迎えに行った時のこと。
道で誘導している人が見え、お巡りさんが飲酒運転の取り締まりをしているのかと思い近づいてみると…
若い高校生くらいの男の子が数名で通る車を誘導しており、みると猫が車にひかれてしまっていました。
見ても見ぬふりをする人が多い中、彼らの行動に私は心を打たれました。
猫を飼っていて、ほっておけなかったのでしょうか?!
勇気ある彼らの行動に『ありがとう』と言いたい出来事でした。
私も見習わなくては
おはようございます、受付の渡辺です。
突然ですが、このブログをご覧頂いている皆さんのなかで、PMTCを定期的に受けている方はどの程度いらっしゃるでしょうか。
ここを見てくださっている訳だし、少なくとも一度は受けたことがある、という方が多いんじゃないかなと思います。
ではその中で、続けて受けている、定期的に通っている、という方になるとどうでしょう。
おそらく、人数は少なくなると思います。
もちろん忙しくて、もしくは経済的に、処置に満足しなかったから、色々な理由があってそれっきりになってしまう。
また、すごい具体的な理由や大きな理由があるわけではないけど、行かなくなってしまう、そういうことってありますよね。
例えば美容院なんかも、「なんとなく」行かなくなってしまう。(私はいままで結構そうでした)
でも、それって本当に「なんとなく」なのかな?
最近はそう思うようになりました。
本当は、処置してくれた人とウマがあわなかったから、とか、期待してたほどじゃなかったから、とか。
自分でもはっきりと強く思うわけではないけれど、なにか理由があって足が遠のいてしまう。
それって、残念ですよね。
だから私たちは、仕事をする上で、いらしてくださる方のそういう気持ちも感じ取れなければいけないなあと思っています。
未熟者なので、なかなか十分に行き届かないこともあってご迷惑をおかけしていますが……
私は受付なので直接治療や予防の処置をするわけではありませんが、先生や衛生士さんの予防に対する強い気持ちをいつもそばで聞いています。
また、患者さんからもご要望や近況、気分の変化など、教えて頂けることが多いです。
その思いの橋渡しをしていきたいなあと思います。
みなさんこんにちは。 歯科衛生士の前原です
先日、2年程つけていた矯正装置が外れました\(^o^)/
あっという間に2年が経ち、長かったような短かったような気持ちです
でもひとつショックな出来事が…!
なんと、虫歯があったのです… 矯正装置をつけている間は、通常より虫歯になるリスクが7倍あがると言われています。 自分では気をつけていたつもりでしたが… せっかく綺麗な歯になっても、虫歯になってしまってはやはりもったいないですよね。
私は自分の体験から、予防の大切さを改めて痛感しました。
これから先は、綺麗になった歯のためにも、もう1本も虫歯にならないように頑張りたいと思います
歯科医師の大川です。
先週、遅まきながら恒例の花見を近所の公園でしてきました。
先日の風や雨でだいぶ散っていましたが、葉桜を楽しんできました。
さて、4月は色々と新しい事が始まりますが、皆様はいかがでしょうか?
私はこの度、我が家の近所に新しい保育園が出来ることとなり、地域の歯科医師会に所属している私は部会長の依頼により、その保育園の歯科を担当することになりました。
5月に開園の為、まだ、各学年の人数など分からない状態ではありますが、1歳から5歳のクラス分けがあるそうで、年2回検診と何かあったときの救急対応などを行うとのことです。
とっても小さな幼児たちを対象に行う検診がどのような状況になるのか不安ですが、為せば成るという思いで頑張っていきます。
お子様だけでなく、皆様も歯医者さんでの検診を定期的に受けてお口の健康を守っていきましょう。
こんにちは、歯科衛生士の大山です。
暖かくなり過ごしやすくなりましたね。春ですね
当院では、歯科医師が1名、歯科衛生士が2名入社致しました。先日、新人歓迎会を行いました。
当院では、新しく入社したスタッフが歓迎会で芸を披露するという恒例行事があります。今年は、「雨のち晴レルヤ」をギターとピアニカをひきながら熱唱してくれました。本当に今年も楽しませてもらいました
まだ慣れない環境ですが、毎日頑張っております
人に教えたり伝えたりすることはなかなか難しく、お互いに勉強の毎日です。
スタッフ一同、気持ちを新たに頑張ってまいりますので、宜しくお願い致します。
おはようございます、受付の渡辺です。
昨日の夜から雨がたくさん降って、すこし肌寒く感じますね。
せっかく咲いた桜も結構散ってしまっていて、残念です。
私は長年花粉症に悩まされているので、この時期あまりお花見には行かないのですが、
(外に出るとくしゃみ鼻水がとまらないのです……)
それでも桜が散ってしまうのは寂しいなーと思います。
さて、花粉症といえば、最近身近な花粉症仲間(笑)の間で話題になっている薬があります。
詳しくは知らないのですが、舌下に垂らして定期的に長期間使用し、翌シーズンの花粉症を軽くしようというもののようです。
何人かにすすめられているのですが、なんとなく面倒くさいような気がして、気が進みません
しかし、よく考えると、当医院がすすめている虫歯予防も同じですよね。
今すぐ効果が表れるわけではないし、定期的に通わなきゃ行けない面倒臭さもある。
だけど、10年後、20年後の自分の歯のことを考えると……
歯科医院に勤めて虫歯や歯周病の怖さを実感しているからこそ、なおさら予防の大切さを感じています。
現場で働いているからこそわかること、当事者だからわかること、あると思います。
そういうことを、出来るだけみなさんにはお伝えできたらな、と思っております
花粉症も、まずは病院で詳しい話を聞いてみようかな
おはようございます。受付の平岡です。
4月になり、ぽかぽかして過ごしやすくなりましたね♪
私は馬見塚に入社して1年が経ちました。1年前は新社会人としてわくわくどきどきしたものです☆
新学期や就職等…これから新しい生活を迎える方も多いのではないでしょうか?
実は最近お電話で「今度から近くに引っ越してくるんです!」「職場が築地になるので治療を受けたいな。」とPMTCや治療でお約束をして下さる方が増えました♪
中にはPMTCが気になっていて、東京に出て来るのでぜひ受けてみたいという方もいらっしゃいました。
そのときによく頂くのが、「PMTCは誰でもいいの? いつ受けられるの?」という質問です。
答えは、「誰でも、いつでも受けられます!!」
治療中の方も、お口の中に問題を感じていない方でも、どなたでも受けて頂けます。
他院で治療中だけど、予防は当院で…といった方も中にはいらっしゃいますよ♪
当院の予約状況によっては、ご希望のお日にちがおとりできない場合がございますので、お早めのご予約をお待ちしております。
新生活の準備に、ぜひお口のチェックもうけてくださいね♪
みなさんこんにちは。受付の半田です。
私事ですが、現在妊娠しており間もなく8ヶ月目に入ります。
初めての妊娠でわからないことだらけなので、先日通院している病院の母親教室に参加してきました
その中で、妊娠中の体調変化を参加者でディスカッションし、どのような対処方法をしているか話し合う時間がありました。つわりや腰痛、トイレが近い、足がつる等には多くの方が意見があり、また数人の方から、普段歯が痛くなることは滅多に無いのに、妊娠したら痛みや歯茎に違和感が起きたという意見がでました。
病院の指導もあり、安定期に入った時期に歯医者行って対処したとの事でした。
つわり等でいつものように歯磨きができない方も多く、歯医者で診てもらったら虫歯ではないのに歯茎に炎症が起こってしまっていたという方もいました。
私は定期的にPMTCのクリーニングを受けているので幸いにもお口のトラブルは今のところ感じていないのですが、改めて普段からの予防が大切だなぁと思いました。
当院では、妊婦さんや、赤ちゃんがいらっしゃる方向けのマタニティ講座を開催しております。
お口に対する疑問、ご興味のある方はスタッフにお気軽にお声がけ下さい。
当医院の予防サイト、PMTCサイトは以下からご覧下さい。
こんにちは。歯科衛生士の太田です。
だんだんと暖かく過ごしやすい季節になってきましたね。
私のお婆ちゃんは、今年89歳になります。一人暮らしをしていて先日まで、元気にすごしていましたが散歩に出た際に転んでしまいました。
頭を打ち倒れているのを、通行人の方が見つけてくれ救急車を手配してくれたそうです。
現在はICUに入っていますが、経過は良好のようです。
救急車を手配して下さった方には、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
もし、自分自身がその場に居合わせたとして、その行動が出来るか…。
医療従事者であり、馬見塚デンタルクリニックに就職し定期的に救急蘇生の実習をしている事など考えても、不安があります。でも、お婆ちゃんを助けて下さった方のように行動できる人になりたいなと思います。
おはようございます。歯科衛生士の早川です。
桜が見頃となりました。外に出ると心地よいですね。
昨日、当医院の健康歯考講座「親子講座・はいしゃさん は みんなのみかた」を開催致しました。ご参加頂いたご家族の皆さま、ありがとうございました
私達スタッフ一同は、子供たちの虫歯予防に日々取り組んでおります。その活動の中で1本も虫歯のない健康な大人の歯にするという目標を掲げ、ろくまるクラブを発足させましたろくまるとは6歳臼歯から名付けられたマスコットキャラクターです。
ろくまるクラブは会員制の子供の虫歯予防クラブで、対象年齢は0歳〜12歳。
いろいろな特典や楽しい企画を考案中です。
ご家族の皆さまだけで虫歯予防をするのではなく、私たちスタッフもサポートします
ろくまるクラブにご興味のある方は、こちらのお問合せフォームよりお問合せください。
みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の一之瀬です。
スウェーデン出発前の最後のブログになりました
4月中旬から6月末までの約2ヶ月半スウェーデンへ留学させていただくことになりました。
あちらでは大学病院での研修やコミュニティーでの施設訪問などを予定しています。
口の中だけではなく食事や歯磨きなどを含めた日本とのライフスタイルの違いや、人々の生活においての医療の関わりや役割なども学んできたいと思っております。
少しは成長できるかなぁ〜
このような貴重な経験ができるのもスタッフみんなの協力があってこそです。
本当に感謝しています。
『学んだこと』や『経験したこと』を日々の診療で活かせるように頑張ってきます
おはようございます歯科衛生士の藤澤です。
だんだんと暖かくなり、桜の開花予報も出ましたね
春は入学、新年度の始まりなど、新しいことが始まる時期ですね。
これから何か新しく始めようと思っている方も多いのではないでしょうか?
私は最近、何かでイチロー選手のインタビューを目にしました。
そこには、今までの野球人生の中で、どうやって目標を立ててきたか等が書かれていました。
その中に、「皆大きな目標を立てすぎる」とありました。
目標を立てる際に、自分の手に届かない目標にしてしまい、達成出来なくて諦めてしまうという事です。
この文を見て、なるほどな〜と思いました。
いつも目標と言うと何となくここまで出来ないといけないのではないか…などと思ってしまい、
大きな目標を掲げがちです。
もちろん、大きい目標を一つ立てる事は大切ですが、それを達成させる為に、手に届く目標を立てる事も大事だなと思いました。
一年の初めにも新年の目標を立てましたが、心新たにもう一度考えてみようと思っています。
おはようございます歯科衛生士の岡です。
先日当院スタッフと築地市場へ行き、朝ご飯を食べてから出勤しました
私は馬見塚デンタルクリニックに勤めて10年ですが、築地に勤務しているのに1回も築地市場に行った事がありませんでした。
こんにちは。歯科衛生士の我妻です。
先日の春一番の強風が吹き荒れた日、小学6年生の娘の卒業式がありました。
卒業証書授与の際に名前を呼ばれた後、将来の夢を大きな声で語ってから受け取るという流れでした。
娘の番になり私はドキドキ…「私は優しい歯科衛生士になりたい!」と言って証書を受け取りました。
初めて娘の将来の夢を聞いてびっくり!
バレエとミュージカルを長くやっているので、夢はその方面であると思い込んでいました。
反面、私の仕事を見てくれているんだなと感慨深いものがありました。
娘は途中から涙、涙…私も涙…なぜか3才の妹も涙のいい式でした
将来の夢…私もいろいろなことを思っていました。
今の夢はなんでしょう。
晴々とした卒業生の姿をみながら、私自身の夢をまた考えてみようと思った一日でした
おはようございます、受付の千原です
少しずつ暖かくなってきて春に近づいているなぁと感じるこの頃ですね
私は先日水族館へ行きました!
小さい頃からイルカが好きなので水族館へ行くと癒されます
たくさんの海の生き物を見たり、かわいいアシカやイルカのショーを見てとても楽しい時間を過ごすことができました!
ところで皆さんご存知ですか?
サメのあの鋭く尖った怖い歯は、1本でも欠けると歯列ごと新しい歯に生え変わるそうなのです
今の歯のすぐ後ろに新しい歯が生えていて、常に鋭い歯でいることができるそうです。
このことを知ってとってもびっくりしました
私も自分の歯が常にきれいな歯でいられたらなぁ〜なんて考えてしまいましたが人間の永久歯は生え変わらず、一生の付き合いになります。
1度削ってしまうと元には戻りません
ずっと付き合っていく自分の歯をもっともっと大切に、日々のお手入れをしっかりしていこうと思いました。
サメの写真を撮り忘れてしまったのでかわいい写真を載せます笑
こんにちは。歯科医師の田原です。
少しづつ暖かくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
先日、我が家に新しい車がきました
この車は以前使用していたのと同じ車種ですが、福祉車両にするために買い換えることになりました。
後部の1座席が自動で車外に出て、道路まで降りてきます。
車の乗り降りの介助は力仕事で大変ですが、このシステムを使用することで、だいぶ楽になりました
福祉車両には他にも前部座席が動くものや、荷物室に車椅子ごと自動で引き上げるものなど、いろいろなタイプがあるそうです
移動が大変だとお出かけを諦めてしまうこともあると思います。
少し話は変わりますが、当医院はバリアフリー。
車椅子でもそのままお席にご案内できますので、ご心配なさらないでいらして下さい
お待ちしております。
わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。
◆ 休診日
木曜、日曜
◆月・水・土・祝
9:00〜13:00
14:30〜18:00
◆ 火・金
9:00〜13:00
15:00〜18:30