〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

みなさまこんにちは
 

 昨年の終わり頃に新しく入りました受付の小田と申します!
 

 あっという間に3ヶ月の研修期間を終えてしまいましたが、まだまだ学びの毎日です。

 このブログも初めての更新なので、何を書けばいいか迷ってしまいます、、笑 
 

では、私が初めて馬見塚デンタルクリニックに来た時の印象をお伝えしたいと思います

みなさんは馬見塚デンタルクリニックに初めて足を運んだ時のことを覚えていらっしゃいますか? 
 

笑顔が素敵なスタッフが多い!

 というのが私の第一印象でした
 

すれ違うスタッフがみんな明るい挨拶をしてくれて気持ちが良いと感じたのを覚えています 。

馬見塚デンタルクリニックのスタッフの一員となった今、

自分は素敵な笑顔で挨拶できているかな?

と考えると、少しぎくっとしてしまったり、、
 

 小さな心掛けを疎かにせず、

受付の先輩はもちろん、先生や歯科衛生士、その他のスタッフの良いところを

どんどん吸収していきたいです
 

新年度が始まり、コロナウイルスの流行収束を願うばかりですが、

口の中の健康もお忘れなきよう、日々の歯磨き、定期的な検診を徹底していきましょう

こんにちは!受付の田中です。
 

 4月に入り、新年度が始まりましたが 今年は新型コロナウイルスの流行で 

入社式や入学式が中止になってしまったり、 在宅勤務の方も増えていらっしゃると思います。

 せっかくの春の陽気も感じることができず残念ですね、、、、 
 

自宅にいる時間が増えるとついダラダラと過ごしてしまいますよね。 

そこでちょっとした切り替えの時間に"歯磨き"を取り入れてみるのはどうでしょうか
 

普段は慌しくて丁寧にやる時間もとれないですよね。 

お昼を食べ終わった後にいつもよりちょっぴり丁寧に歯磨きをしてみてください

お口もさっぱりして気持ちの切り替えもできるかと思います!

当院では歯磨きグッズも数多く取り揃えています。

かわいい色と柄の歯ブラシTepeで歯磨き時間も楽しみましょう
 

 気が滅入る毎日ですがおうち時間で歯磨きをしっかりして口腔内も

健康を意識していきましょう!

こんにちは

歯科衛生士の橋本です。

葉桜のみぎり、皆さんはいかがお過ごしでしょうか
 

この度は体温についてお話をしたいと思います

まず体温測定とは、体の内側の温度を計測することですが、直接測定することは難しいため、比較的この温度に近い値を示す脇の下の温度やお口の中の温度、または直腸温を測定します。

人間は皮膚の血管の拡張や汗をかくことなどにより身体の表面から放熱したり、皮膚の血管の収縮や震えなどによって身体の表面からの放熱を減らしたりして、体温を一定に保ちます

体温は一般的に脇の下の温度で36.0℃37.0℃ですが、個人差があるので、評価には普段の平熱が必要です。

また、体温は測定する時間によっても変動します。午前2時〜6時が最低で、午後3時〜10時が最高値を示し、その温度差は1℃以内といわれています。

そして体温の異常な上昇には高体温と発熱の2種類が考えられます。

高体温は運動や高温環境のときにみられます。体温調節のバランスは正常で、運動を止めたり、涼しい場所などに移動したりすることで正常な体温に戻ります。

しかし、発熱は、体温調節の仕組みが妨げられていることから、涼しい場所などに移動しても元には戻りません

発熱の原因としては感染症などが考えられます。ご高齢の方では体温においても個人差が大きいといわれていますので、普段の様子(体調が良いときの体温など)を把握し、顔色や表情の変化を読み取ることが重要です
 

それでは、急に寒さがもどることもございますので、お身体を大切になさってくださいね

こんにちは、歯科衛生士の松尾です

今年は暖冬で、早くも桜の時期が過ぎてしまいましたね

新型コロナウイルスの影響で花見ができないので、通勤の途中で桜を見て楽しんでいました。
街でも、何かのついでに桜を眺めていたり、写真を撮る方をよく見かけました。
やはりこの季節は桜を見て和みたくなるものですね
今はあっという間に葉桜ですが、季節の移り変わりを木々で感じるのは風情があっていいですね。

さて、新型コロナウイルスで感染管理の意識が高まっておりますので、私も今回は当院で行なっている感染管理のお話をしたいと思います。

歯科治療で使われる機械に、タービンやハンドピースと呼ばれる機械があります。虫歯を削ったり、PMTCで歯の表面を磨く機械のことです。
数年前にニュースになったこともあるので、名前を聞いたことがあるかもしれません。

これらの機械は、唾液や血液が表面についたり内部に入ってしまうことがあるのです。

そのため、当院では外側だけでなく、内側も洗浄・滅菌してくれる専用の器具を使用し、感染対策を行っています。

歯科の器具や機材は複雑な形や精密機器も多いので、安心安全に使えるように、それぞれの器具や機材に適した方法で洗浄・消毒・滅菌を行っています。

院内にもポスターが貼ってありますので、いらしたときにご覧になってみてください

IMG_2053.png

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です

暖かい日々が続き気持ちの良い季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか?
 

新型コロナウイルスが蔓延し以前よりも感染予防について敏感になりますよね。

特に院内では患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整え、良質な医療を提供しなければなりません。

医療現場では使用した器具を正しい方法で滅菌・消毒することは当たり前ですが、歯科の治療はユニットで行われるため治療後の環境衛生もとても重要になります。環境感染対策として患者さんが直接接触した表面は、治療ごとに消毒薬や殺菌剤で清拭することが勧められています。

そのため当院では環境除菌・洗浄剤「ピュレル サーフェス」を使用し必ずユニットを毎使用ごとに清拭しています。この製品は感染力が強いといわれるB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、ノロウイルスへの有効性が登録されています。

IMG_6132.JPG

感染予防に関しては患者さんは直接みることが出来ないため、医療にあたる全員がその予防法を十分に理解し遵守することが重要になります。

何かご不明なことや不安なことがありましたらお気軽にご質問ください。

本日のお昼休みにスタッフ全員でウイルスの感染経路、対策について勉強をしました。

医療従事者として自分の身は自分で守れるよう、そして患者さんに安心・安全な医療を提供できるよう正しい知識を共有し、日々の診療、生活に生かしたいと思います。

こんにちは、歯科衛生士の笠原です

今年の桜は咲いてから雪が降ったり、気温が下がったおかげで、今もまだ綺麗な景色を見ることが出来ますね

ここ最近は、何かとコロナウイルスの影響を受けている方が多いのではないでしょうか? 

お花見もじっくり…とはいきませんが、気忙しい毎日ではありますが、綺麗な景色を見ることでとても気持ちが和みます。

我が家も約一ヶ月間、学校が休校になった子供達が、毎日かなりルーズな生活を送っており、今現在も春休み中でルーズな生活が続き、頭を悩ませています。

新学期は例年通り、気持ちよく変わりなくスタートして欲しいものです。 

ルーズな生活をしていると、忘れがちなのは歯磨き

子供達もお互いに「口臭い!」と言い合いながら喧嘩が絶えず…。 なら、歯磨きをちゃんとすればいいのに、またサボってはだらだらと間食三昧で過ごす有様です。 

こんな時は決して他人に「母は歯科衛生士です。」なんて口が裂けても言って欲しくないと願います。

先日久しぶりにお約束をされに来院された方が、お子さんの幼稚園が休園になり、毎日甘いものをダラダラ食べてしまうので、虫歯になっていないか心配で…と、おっしゃっていました。

やはり悩みは何処も同じで、有り余った時間の中、規則正しく生活する事の難しさを痛感しました

新学期が始まると健康診断や歯科検診などの学校行事が始まります。

ご心配な方は、春休みの間に是非歯科受診されてみてはいかがでしょうか? そして少々怠けた歯磨きを取り戻すきっかけになればいいなと思います

こんにちは、受付の大坂です(^ω^*)♪
 

今回は二回目のブログ更新です。前回は受付の新人メンバーとして自己紹介をさせて頂きましたが、もう入社してから半年が経ちました。

4月からはまた新しいメンバーを迎えるので、今一度気を引き締めて業務に励みたいと思います。
 

さて、

近頃はコロナウイルスの影響で学校が休校になったり会社が在宅勤務になったりして、ご自宅に居る時間が増えた方も多いのではないでしょうか?
 

自宅に居るとついつい間食も増えがちに…
 

そんな時にお勧めしたいのがこちらの商品です

ガム.jpg

 

一見すると普通のキシリトールガムですが、当院で販売しているのは歯科医院専売品です
 

市販品に比べて、キシリトールの含有率が100%なので虫歯予防には効果てきめんです!
 

その為糖類は含まれていないので安心です。(キシリトールの甘みはしっかりありますよ)
 

朝、昼、晩、就寝前の歯磨き後にパクッと一粒食べるだけ!
 

当院では、アップルミント/マスカット/クリアミント/オレンジ の4つのお味がございます!
 

是非、来院時お試しあれ(o^ω^o)ノ

こんにちは歯科医師の郡司です。

東京五輪・パラリンピックは延期になってしまいましたね…

コロナに加え、五輪についての対策も色々と行われていくことになりそうです。
 

さて、コロナ対策 ! テレビなどで嫌という程耳にしている方も多いと思います。

その中でも、『睡眠』についてお話ししたいと思います。

皆さん、普段の睡眠時間は何時間ですか?

ちなみに私は、3〜4時間です

ショートスリーパー(睡眠時間が短く健康状態を維持している人)な為、幼い頃から、2〜3時間でも十分過ごせていました。しかし、最近は少しでも身体を休ませるためにも、目標5〜6時間としています。眠れなくても、毎日決まった時間には布団に入り、横になって目を閉じる。それだけでも身体は休まります。夜中に目が覚めても横になっているだけで、全然違います ! 

睡眠はお肌にも良いといいますからね美肌今年の私の目標の一つです
 

ちょっと話が脱線しましたが…

睡眠時間は、年齢や性別、基礎代謝量、疲労、季節等によって変わってくるものです。

では、理想の睡眠時間とは…?
 

諸説あるようですが、おおよそ6〜7時間と言われています。

睡眠時間が身体に与える影響は、色々あります。

・免疫力の低下

・ストレスの蓄積

・血圧の上昇

・認知機能、身体運動量の低下

・体重増加

などです。

これらは短時間睡眠によるものです。

長時間睡眠が与える影響として、心疾患のリスクが高まるとも言われています。

睡眠時間は、短過ぎても、長過ぎても身体には悪影響ですね…生活リズムが崩れてしまいます。
 

先程お話したショートスリーパー、そしてその逆のロングスリーパーは、特殊体質や遺伝的なものでもあると言われています。ですから、一般的には、6〜7時間はしっかりと睡眠をとることが大事です。
 

皆さんも、一度、睡眠について見直してみてはいかがでしょうか?

こんにちは、歯科衛生士の大橋です

桜が満開になりましたね!

コロナウイルスのニュースばかりで滅入ってしまいますが、

やっぱり桜が咲くとなんだか嬉しくなりますね
 

先日、母が東京に遊びに来ていたのですが、

「この前からここの歯が痛いんやけど...」

と相談されました
 

症状を聞いているとおそらく噛みあわせが

強く当たってしまっているのでは・・・と思い

かかりつけの歯科医院の受診をすすめました。
 

その歯はかぶせ物が入っている歯だったのですが、

調整時も問題なく、患者様ご自身でも違和感なく使っていたのに、

実際は当たりが強くて歯が痛くなってしまった

ということがたまにあります。
 

そんなに痛くないし、その歯で噛まなければ平気だから、

と放置すると、ずっと同じ歯に負担がかかります。

その負担が歯を支える組織を傷つけて、

歯周病が悪化してしまうケースもあります

すこし噛みあわせを調整するだけで防げることもあるので

我慢せずにお気軽にご相談くださいね

こんにちは、受付の千原です
 

当院は歯ブラシ回収プログラムというものに参加しています。
使用済み歯ブラシをプラスチック材の原料にし、植木鉢など新たなプラスチック製品に再生するようです

IMG_6828.JPG

受付に歯ブラシ回収ボックスを設置してから、患者さんが来院時に使用済み歯ブラシを持ってきてくださることが多くなりました
このリサイクルの為に歯ブラシを溜めててくださる方がたくさんいらっしゃって、とても嬉しいです
 

ちなみに、歯ブラシの替え時は1ヶ月に1回と言われています。

1ヶ月経たないうちに毛先が広がってしまった場合はその時点で交換してください

毛先が広がってしまうと毛先がしっかり当たってない状態で歯ブラシをしていることになってしまいます。

また、毛先がすぐ広がってしまうのはブラッシングに力が入りすぎてしまってることが考えられるのでいつもより優しい力でブラッシングしてみてください

1ヶ月経っても毛先が広がっていない綺麗な状態の場合もあると思いますが、ブラシの毛自体が劣化している事が考えられることから、歯ブラシは1ヶ月に1回交換すると良いそうです
 

私はスーパーやコンビニで買い物する時に小さな物ならレジ袋をもらわない事が多いですが、たくさん買ったり大きいものを買ったりすると当たり前のようにレジ袋で受け取ってしまいます。

できることから始める事にして、これからは患者さんのようにエコに貢献できるよう、

エコバックを持って買い物へ行こうと思います

こんにちは。

歯科衛生士の矢須です。

3月に入りましたが、まだ寒い日もありますね

今年の桜は例年より開花が早いとニュースで言っていましたが、桜を楽しんでいる場合ではないです

新型コロナウィルスの影響で、色々なイベント中止や学校の休校、テレワークなどの自粛生活を余儀なくされています。

我が子の小学校も3月2日より休校になり、今は学童に登校しています

毎日、家族全員の体温測定をカレンダーに記入して体調管理を行っています。

子供達にとっては、一日中外で遊べずに室内での生活をしいられ、体力が有り余っているんで少々困ってしまいます。
 

上の娘が今年小学校を卒業します

しかし、コロナの影響で卒業式は保護者の参加は無く、教職員、卒業生のみで行うと連絡がありました。

本人は親に参加されるのが気恥ずかしいので少しほっとしている様ですが、親の立場からするととてもショックです。

卒業式を中止にしている学校もあると聞くと、贅沢は言っていられませんが・・・

式前と式終了の時に学校に行く事が出来たら、少しでも子供の晴れ姿が見れるかもと考えています。
 

まだまだ、コロナ感染の猛威は落ち着きそうもありませんが、3月末には落ち着いている事を願います。

皆さんも手洗い、うがいをしっかり行い乗り切りましょう

こんにちは、歯科衛生士の大山です
 

前回のブログで、子供の下の前歯の乳歯が抜けたお話をさせていただきました。その抜けたところにやっと永久歯が無事に顔を出してきました年末に抜けたのでもう2ヶ月ほど経っています。それでも完全に出てきているわけではなく、頭が少し見えているくらいです。
 

そして、その生えてきた永久歯の頭をよく見るとギザギザしています

このギザギザした永久歯を、「問題ですか?奇形ですか?」と親御さんからご質問をいただくことがあります。
 

結論からお話しすると、問題ないです
 

生えたての永久歯の前歯は、頭がギザギザしているのが普通です。

でも大人の前歯はギザギザしていないですよね!

これは、毎日お食事をすることで前歯を使いますので、すり減ってギザギザがなくなり平らになっていくのです。だから大人になる頃にはギザギザがなくなっているのです。
 

ですので、生えたての永久歯の前歯がギザギザでも心配しないでくださいね
 

永久歯は、一生使う大切な歯です虫歯にしないように、より気をつけてケアしましょうね

こんにちは歯科衛生士の岡田です。

毎日ニュースはコロナの話題で持ち切りですが、皆様体調崩されていませんか?
 

私は先週久しぶりに実家に帰って飼っているうさぎに会ってきました

うさぎは常生歯といって生涯歯が伸び続けるのですが、野菜などを食べることによって歯が削れていくそうです。

ですが我が家のうさぎは生まれつき歯が悪くて上手に野菜をすりつぶす事ができない為、歯が伸び続けてしまい、先日動物病院で麻酔をして歯を切ってもらいました
 

小さな体にはとても負担の大きい手術だったので、ちゃんと目覚めてくれるか不安でしたが、お家の中を元気に走り回っている姿をみて安心しました
 

動物の歯も人間同様、とても大切なので皆様の大事なペットたちの歯も定期的に見てあげてくださいね

こんにちは

歯科医師の川崎です
 

私の次男は1歳6ヶ月になりました

最近はよく食べ、身体も大きくなり、よく歩く様になりました。歩きたい時期なので先日も家の中を歩き回っていました。少し目を離すと、泣き声が・・・口から出血していましたよーく見てみると、上唇小帯(上唇の内側のひだの部分)が切れています歯や骨には異常はなさそうです上唇小帯は切れても問題ないので、とりあえず様子を見ています
 

歩き始める1歳位から3歳位のお子さんにはよくある事で、当院にもぶつけたり、転んだりして歯の怪我をした子供の患者さんがよく来院されます

歯をぶつけると、歯が折れたり、抜けたり、陥没したりする事がありますまた、見た目に問題がなくても、骨の中で歯の根っこが折れていたり、衝撃によって歯の神経が死んでしまい、歯の変色が起きたりもします

さらには、大人の歯の成長を阻害して、変色、変形が起きたり、萌出異常が起きる事があります。
 

お子さんがぶつけた場合には、外から見ただけでは判断できません。必ず歯医者さんで見てもらいましょう

こんにちは、歯科医師の大川です。

もう三月に入り、今年もあっという間に2か月経ってしまいましたね。

2020年はオリンピック一色になると思われていたのに、コロナウイルスでオリンピックも危ぶまれ、本当に大変な事態になっていますね。

 さて、私は先月恒例の成人健診に行ってきました。

結果は毎年同じ総コレステロールの数値が高く、注意は受けましたが経過観察となりました。

また、今年は肺がんのチェックと、風疹の抗体検査を行いました。

肺のチェックは結核のチェック(歯科従事者は年一回の検査を求められています)、それと個人的に1年ほど前にかかった肺炎像もどうなっているか?気になっていたのですが・・・

結果はとってもクリアーな状態でした。

また、風疹の結果は抗体なしでしたので、MRワクチンの接種も行いました。

風疹とは、風疹ウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で飛沫感染します。

不顕性感染(感染症状を出さない)から、重篤な合併症併発まで幅広く、成人で発症した場合、小児より重症化するそうです。また、妊婦がかかると(妊娠時期に異なりますが)先天性の風疹症候群の子供が産まれてきます。やはり、医療機関に勤めていると、人から人に移すことが怖いので、出来る限りの予防や予防策を行うことが、コンプライアンス上必要だと思い行いました。

現在流行中のコロナウイルスによる感染症も、早くワクチンで予防ができるようになることを期待してやまないです。そして、いち早い終息を期待しています。

それまで、皆様もマスク、手洗い、うがいなどでしっかり行い、予防するようにしましょうね。

おはようございます。歯科衛生士の早川です。 

新型コロナウイルス感染が拡散し、皆様も不安な日々を追っているかと思います。

報道でも毎日トップニュースで扱われていて、日々感染人数が増えています。

聖路加ガーデンのタワー内もこんなポスターが張り出されました。

kannsen1.jpeg

そして化粧室にもこんな貼紙が…。

korona2.jpeg

正しい手の洗い方は以前にもブログでお伝えしたことがありますが、医療従事者のみならず、一般の方にも手洗いの重要性が認識されてきています。 

http://pmtc.118.md/article/16195496.html 

また当院の受付にも手指消毒のジェルを設置しています。 

kannsen2.jpeg

東京マラソンなどイベントやセミナーが自粛ムードです。楽しみにしていたことが参加出来ず、ガッカリされている方も多いかと思います。心なしか築地や銀座も人が少なく感じられます。早く終息してほしいですね。 感染が拡大しないように各自で体調管理を行い、しっかり手洗い・消毒をして予防していきたいです。 

馬見塚デンタルクリニックはこれまでと同様、感染管理をしっかり行っていきます。

こんにちは、歯科衛生士の太田です。
 

今年は花粉が少ないとのことでしたが、花粉症のみなさんいかがですか私は例年より症状は軽く済んでいると思っています。ただくしゃみが止まりません…
 

私は歯ぎしりをするので就寝時はマウスピースを使用しています。先日お休みを頂いて旅行にいきました。もちろんマウスピースを持参しました。美味しいものを食べ、買い物をし楽しい時間を過ごすことができましたが…帰宅後マウスピースが無いことに気がつきました

きっとホテルに忘れてきてしまったんです…

現在は予備で持っていたものを使用しています。保管には十分注意していましたが、旅行でウキウキしてしまい注意散漫になっていたようです。
 

マウスピースや小さい入れ歯を失くした経験はありませんか今回のことで失くしやすいということを実感しました。

ティッシュに包んで置いておく、洗面所に置いておく、すぐに失くなります。

マウスピースや入れ歯を使用中のみなさん、しっかりとケース等に保管することをお勧めします。

また、私のように予備を持っていると安心かもしれません。保険のルールで作製してからある程度の期間を空けないと新しく作製することができないので、予備の作製をお考えの方は一度ご相談ください。

こんにちは。歯科衛生士の佐野です。

まだまだ寒い日が続きますが、外はほのかに梅の花の香りが漂い始め

なんとな〜くウキウキした気分になります。春はもうすぐそこまで来ていますね

ウキウキといえば、今私がはまりにはまってウキウキしているのが、ラグビー

昨年のワールドカップから目覚めた《にわかラグビーファン》です

それもスコットランド戦からという遅い目覚め。

ぶつかってもぶつかっても体を張って突き進む姿には心を揺さぶられます。

実は未だにルールはよくわかりませんが、ジャッカル、ノックオン、ノットリリースザボール

はわかりますよ〜

ワールドカップで活躍した選手の姿をこの目で見たいと初めて見に行った試合は

チャレンジリーグ近鉄ライナーズのトンプソン・ルーク選手引退試合。

タックルして倒れても倒れてもまたすぐ立ち上がり走り出す姿に感動〜

あの勇姿がもう見られないのは本当に残念です

次に見たのはトップリーグ東芝戦。リーチ・マイケル選手ばっちり見れました

ラグビー場は観客席とグラウンドとの距離が近く選手の姿を間近に見られるので迫力満点です。

ところで、選手の口元から覗くマウスピース。

ケガの予防はもちろんパフォーマンスの向上には欠かせないのだそうです。

スクラムを組む時はものすごい力がかかるのでしょうね。

私も試合をみているといつの間にか力が入り、ギューっと歯を食いしばってしまいますが

歯の食いしばりは、歯ぎしりと同様に歯や顎に負担をかけてしまい

歯が割れたり顎関節症の原因にもなりますから注意が必要です。

もし、食いしばる事が多く感じられるようでしたら一度歯科にご相談下さい。

必要に応じて歯が接触しないように透明の樹脂で出来たマウスピースを作ることもあります。

私は物事に集中するとすぐ食いしばってしまうので、

特にラグビーを見る時には必ずマウスピースを入れて見るようにしようと思います

こんにちは

去年11月より入社致しました受付の田中です。

あっという間に3ヶ月が過ぎてしまいました。

歯科業界は全くの未経験なので日々学ぶことだらけです。
 

当院では様々な衛生用品を販売しています。

こんなに種類があるなんて知りませんでした、、、

入社する前は口腔内のセルフケアというと歯磨きや歯間ブラシといったものしか

使用したことがなかったのですが、

フロスやフッ素など自宅でできるケアが沢山あることを知りました。

とても簡単で今日からでも始められるものばかりなのでオススメです。
 

これから皆さまのお役に立てる情報を発信していけたらなと思います。

よろしくお願いします。

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。