第23回健康歯考講座『親子で虫歯予防』の開催が決定いたしました。
詳しくは→こちらをご覧ください。
PMTC・歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。
〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>
第23回健康歯考講座『親子で虫歯予防』の開催が決定いたしました。
詳しくは→こちらをご覧ください。
おはようございます。歯科衛生士の早川です。
昨日、関東甲信越地方も梅雨入りしましたね。
いつもより少し早い梅雨入り…
今年の春は天候がころころ変わり、春らしい爽やかな日があまりなかったように思えます。
さて、今日は健康感について少しお話していきます。
当院では、健康感を持つことをスタッフみんなで心掛けています。
最近では、スポーツジムに通うスタッフが数名
声を掛け合い励ましあいながら、身体を動かし、汗をかいています。
患者さんに「痩せたんじゃない?」と言われたスタッフもいるんですよ。
私はその『ジムチーム』には参加していませんが、『野菜の会』に参加しています。
野菜の会は毎月1回開かれ、旬の野菜を堪能します。旬のものを頂くと、自然のパワーをもらえる気がします。
また食事をするとき、野菜から食べたほうがいいと言われています。血糖値がゆるやかに上がったり、コレステロールの吸収を抑えダイエット効果もあるそうです。
健康的で美味しいものを食べるって幸せですよね
もちろん『野菜の会』は6月も開催され、いまから楽しみにしています。
お口の中の状態は人それぞれですが、お口の中にトラブルがあると楽しい食事ができくなってしまいます。
健康的で美味しいものを食べるためにも、お口の中も健康でありたいですよね。
来週6月4日は、「虫歯予防デー」
歯の衛生週間もあります。ご自身のお口の健康を見直してみましょう。
こんにちは、歯科衛生士の笠原です。
我が家の5歳になる末娘が最近仕上げ磨きをさせてくれなくて、困っています。
2〜3歳のころの訳も分からず何でも嫌がる「いやいや期」ではないし、出来ても出来なくても自分自分と一点張りの時期もとっくに過ぎたはず…。
では、なんで
原因を探ってみると、どうも5歳上の兄の影響だということが分かったんです。
小4の兄はたまに仕上げ磨きをする程度で、毎日はしていません
生え変わりの時期で、とても大切で油断できないのですが、下の子の仕上げ磨きを念入りに行う都合上、つい上の子は週二回程度、精々フロスを毎日行うのがやっとです。
しかも、そのフロスも最近は自分でやってみたがるので、任せてしまうこともしばしばあり…
そんな様子をしっかり見ていた娘は、自分でするのが『お兄さん、お姉さんの証』と思い込んだようなんです。
自立心の芽生えと嬉しい反面、どうなだめても仕上げ磨きはさせてはくれず、フロスも全く出来ない日が続いていました。
そこで発想の転換
本人がダメなら、お手本になってしまった兄に協力してもらうことに…つまり、兄に仕上げ磨きをするようにしたんです。
大げさに楽しい素振りで仕上げ磨きを続けた結果、半月程出来なかった仕上げ磨きをさせてくれるようになりました
子供は年齢や、時には気分によって、うまくいったりいかなかったりすることがしばしばありますよね。
でも、親としては何とかしたいと夢中になり過ぎてしまうことはありませんか?
そんな時にはご自身だけで悩まずに、是非馬見塚デンタルクリニックにいらして下さい私のように子育て中のママさんDHが他にも数名いますから、自分の経験からアドバイス出来ることがあるかもしれませんよ
みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の大山、一之瀬です。
先日、スウェーデン歯科衛生士会会長の来日講演 『スウェーデンSTYLEメインテナンスケア最前線』を受講してきました。
この講演では、スウェーデン歯科衛生士会会長のイボンヌさんより、スウェーデンの歯科事情を伺ったり、インプラントを入れていらっしゃる方へのメインテナンスケアを学びました。
また、当院で販売している歯ブラシを製造しているTePe社のマリアさんからは、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの詳細な構造や使用方法を教えて頂きました。
お二人の貴重なお話は明日からの臨床に生かせるような多くの学びがあり、とても充実した時間を過ごしました。
また、イボンヌさんとマリアさんは講演前日に当院にいらっしゃってくださり、患者さんへのメインテナンスケアや感染管理についてお褒めの言葉を頂き、とても嬉しかったです。
お二人とも日本食が大好きだそうで、一緒にお寿司を頂きました。
また来年、来日される際には少しでも成長した所をお見せできるよう、スタッフ一丸となりがんばります。
おはようございます歯科衛生士の太田です。
先日我が家の車を洗車しました。
車を購入してすぐは、三ヶ月に一回は洗車するように心掛けていました。でも、徐々に間隔が空いてしまい今回はなんと一年も空いてしまいました
一年も空くと汚れがかなり頑固に付いていて、なかなか綺麗になりません。
何度も何度も水洗いを繰り返し、やっと綺麗になりワックスをかけました。
今回の事で、定期的に洗車をすること、頑固な汚れになる前にお掃除、メインテナンスをしていくことの大切さを改めて感じました。
この事は、皆さんのお口の中も一緒です。
日々、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシでケアをしていても、どうしても磨き残しがでてしまいます。そのままにすると頑固な汚れになってしまい、ご自身では落とせなくなります。
定期的に歯科医院を利用して、お口の健康を維持していきましょう
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の一之瀬です。
5月も後半に入り、少しずつ初夏が近づいてきましたね。5月、6月の晴れやかな日を「皐月晴れ」といいますが、この季節は木々の緑がとてもキレイですね
我が家の庭には父の趣味である皐月の花が満開を迎えようとしています。この季節に綺麗な花を咲かせるためには寒い時期からの手入れが大切なようです。なかでも私が驚いたのは、ハブラシを使って皐月の根を磨いていたことです。父曰く「根を傷つけないよう力を入れずに丁寧に磨くことがポイント」だそうです。
このことは私たちが診療でみなさんにお伝えしていることと同じだなぁ〜と思いまた。 日常の歯磨きも気がつくと、ついつい力が入ってしまいがちですが・・・これは、歯茎や歯を傷つけてしまいますので気をつけなければいけませんね。虫歯や歯周病にならないように健康な状態で口の中を維持するためには普段の歯磨きがとても大切です
歯磨きのことで気になることなどがありましたら、いつでもお声をかけてくださいね
新緑が気持ちの良い季節です。梅雨に入る前にリフレッシュを兼ねて森林浴などにいきたいですね
おはようございます歯科衛生士の岡です
私が担当している患者さんで、すごい歯ブラシを使っている方がいますのでご紹介します
前回のご来院の際に、私が「その歯ブラシ見てみたいですっ」と言っていたので、患者さんがわざわざ写真を撮って持ってきて下さいました
この2本の歯ブラシはどちらも患者さんのものですが、左の歯ブラシは、ご自身が使いやすいようにブラシの毛をカットしたご本人の手作りです
お話を伺ってみると、どの部分まで残すのかも試行錯誤の結果、そのカット量になっているようです。また、写真1番左のデンタルフロスも自己流で輪にして行っていたようです。(フロスを輪にし使う方法は実際にあり、サークル法といいます)
この患者さんは、色々とご自分にあったケアを考えていて本当にビックリします
そして、いつもケアの状態は指導することがないくらい完璧なんですよ
歯ブラシをカットして使うことが正しいかは分かりませんが、お口に興味を持ち、お口の環境を整えるように努力することは、すごく良いことだと思っています
ちなみに、その患者さんが口腔ケアに興味を持ち始めたのは、娘さんが歯科衛生士の学校に入学したときからだそうです。実は、その娘さんは当院のスタッフです
娘さんの影響で家族のみんなが予防に興味を持ち始めること、すごく素敵ですね
みなさんも家族みんなで予防に取り組めるといいですね
こんにちは。 田原です。皆様いかがお過ごしですか。
ところで、携帯電話の中のキャラクターと一緒に楽しみながら歯磨きができることを、皆様はご存じですか?
今使っている携帯電話がiPhoneなのでアプリケーションを見てみたのですが、歯磨きを頑張るためのソフトがいろいろあるんですね。
特に面白いと思ったのが、アプリケーションの中のキャラクターが磨く場所を順々に教えてくれて、決めた時間をそれぞれの場所ごとにタイマーで計ってくれるというもの。
歯磨きはこうすればキレイに磨けるよ、なんてアドバイスもくれるみたいです。
かわいいキャラクターと一緒に歯磨きすれば、やる気も出てきますよね。
皆様も歯磨きアプリを、ぜひ見てみてください
そして、楽しく毎日の歯磨きを
こんにちは。歯科衛生士の我妻です。
3月に開催された第22回健康歯考講座「親子で虫歯予防」の中で、歯磨き指導をさせていただきました。
その時にお母さんから聞かれた質問にお答えしたいと思います。
「仕上げ磨きをすると子供が痛いといって嫌がるのですが、どうしたらいいですか?」
毎日、仕上げ磨きを頑張っているお母さん、せっかく磨いているのに痛いと言われると困ってしまいますよね。
磨き方を見せていただくと、お口の中がよく見えないために唇を引っ張ってしまっていて、それが痛いと言ってお子さんが嫌がるようでした。
お子さんのお口は小さくてなかなか奥までは見えないことがありますが、ひとつポイントがあります。唇を引っ張るのではなく、お口の中にそっと指を入れて頬の裏側を優しくひくようにすると、よく見えるようになるだけでなく、スペースが広くなり磨きやすくなります。
お母さんにやってみていただくと、「あ〜、よく見えます!」とのこと、お子さんも「痛くない!」と言ってくれました。
大事なお子さんのお口の中や歯磨きなど、不安や悩みはいろいろありますよね。
講座の際や来院された時、どんなことでもお気軽にスタッフに聞いて下さいね
みなさんこんにちは!
歯科衛生士の松田です。
先日、タカノフルーツパーラーのバイキングに行ってきました
とても大人気のフルーツバイキング!
予約も出来るのですが、約1ヶ月先までいっぱいの状態だそうです!
イキングの内容もフルーツやケーキ、ムースなどの他にもサラダやパスタ・ピザなどもあり、メニューも充実
欲張りな私たちは最初からたくさん取ってしまいました。(笑)
食べるとどれもおいしく、90分時間いっぱいまでずーっと食べていました!
しかしだらだら食べるのは虫歯のもとです
食後は歯磨きをして、虫歯予防しなくてはいけませんね!!!
こんにちは、受付の千原です
今回、初めてブログをアップします!
入社してから早くも半年が経ちました。
まだまだ分からないことばかりで、先輩スタッフに色々なことを教えてもらい勉強の毎日です
恥ずかしながら、最初の頃はフロスやPMTCの存在も知りませんでした
歯科の受付スタッフとしてお口の問題を身近に考えるようになり、『歯を大切にしたい』と強く思うようになりました。今までは歯ブラシしか使ったことがありませんでしたが、一本磨き用の歯ブラシやフロスも使うようになりました。
当院でも販売しているプラウトは特にお気に入りです
歯ブラシだけでは落としきれない汚れもきれいに落とせている感覚があり、お口の中がさっぱりします
このブログデビューをきっかけに、歯科医師や歯科衛生士(有資格者)とは違った患者さんの立場に近い存在として、歯についての情報を皆さんへお伝えできたらと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。
歯科衛生士の矢須です。
先日、下の子がイスの角に激突しました。
顔面から激突した為、唇は切れ流血
唇の内側も内出血の様になり、前歯が押され少し内側に入り込んでしまいました
本人は、激突した驚きと今までにない痛みに大泣きしていました
私は、激突した事より歯が折れてないかとそればかり気になりました。
歯が動いてしまった事に気付いた時は、物凄くショックで、注意が足りなかったと反省しました。
翌日にレントゲンを撮り、院長に診てもらいました。
結果、歯は折れておらず問題ないとの事で安心しました。
2〜3日は腫れていましたが、今は何もなかった様に元気に走りまわっています。
少し内側に入り込んだ前歯を見るたび、その時の光景が思い出されます。
激しく動いたりする姿を見ると、またぶつけるのではないか・・・とハラハラドキドキしています。
子供の転倒、衝突などで歯をぶつけるという事は、どんなに注意しても起りえるものです。
そんな時は、ぶつけた事で歯が折れたり、歯の神経が死んでしまう事もあり、乳歯といってもその後生えてくる永久歯に悪い影響を与えることも考えられます。
時間が経ってから症状が出ることもありますので、事故が起きたら焦らず、また自己判断で終わらせず、なるべく早めに歯科医院で診てもらってくださいね
こんにちは♪
歯科衛生士の前原です。
最近は朝も暖かい日が増えてきましたね。夏が好きではない私は、このままの気候で止まってほしいと毎年願っています(笑)
この間のGW、友達とパワースポットに行きたいね!という話になり、初めて伊勢神宮へ行ってきました
しかしさすがGW・・・
伊勢神宮は人でごった返していて、お目当てのパワースポットも人、人、人!!
GWを完全にナメていました
人の数のせいか、肝心のパワーもあまり感じられませんでした。(笑)
ですが、伊勢はご飯もすごく美味しく、のどかな所がたくさんあり、東京で過ごすのとは気分が全然違いとても楽しい旅行でした
皆さん、こんにちは歯科医師の田村です。
前回、当院のセミナーの監督に任命された事をお話しました。
今回は、その続編です。
現時点で決まっている事は対象年齢とポスター、チラシのデザインです。
ここに会場と日時が決定すれば皆様にお伝え出来るようになります。
なぜまだ会場、日時が決まっていないかというと、予定している会場である中央区の施設を借りられるかどうかが抽選待ちなのです。早く決まって欲しいのですが、そこは決まりごと逆らえません。
5月18日頃に結果が出る予定です。詳細が決定次第、ポスター、チラシ、ホームページで公開致しますので、しばらく御待ち下さい。
ポスター、チラシは広報班の力作です
実は、一度完成した後でセミナーの内容が大幅に変更したのです。その結果、キャラクターのデザインを新規でデザインする必要性が出てしまったのです。決まったことを覆したので、担当者からはクレームを頂きましたそのため、何度も話し合いを行いました。それぞれの立場で色々な意見が出ました。最終的には、少しでも良いセミナーを作っていきたいという気持ちが一致しました。
そして出来上がった新規デザインはみんなの思いが詰まった物です四苦八苦はありましたが、いい物が出来たと思っております
みんなの頑張りに本当に感謝ですね
ポスターや、チラシは院内と玄関前に配置予定ですので、ぜひご覧下さい
こんにちは、受付の渡辺です。徐々に暖かくなってきましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
私は先日、人生で初めてヘリコプターに乗りました!
遊覧用のもので短時間なのですが、操縦席横に乗ることができて大興奮。
ところで、乗り場ではなんと88歳の男性が順番待ちをしていました。
付き添いの奥様がおっしゃるには、家族は「もうおじいちゃんだし乗らないだろう」と思っていたそうなのですが、申し込みの段になって「せっかくだから乗りたい!俺はなんでもやってみたいんだ!」と言い出し乗ることになった、とのこと。
いつまでも好奇心旺盛で、アクティブなのはとても素敵ですよね。
私も心のアンテナを常にはって、素敵な人でいられるようになりたいなあと思いました。
こんにちは。サプライの菅野です。
皆さんはゴールデンウイークどう過ごされましたか。
私は山梨県の清里へ行き、温泉へ入ったり、山菜(たらの芽など)を採り天ぷらにしていただきました。
今の季節でしか味わえないちょっとした贅沢でした。
さて先月から週に2〜3回ジムへ通い始めました。
そのきっかけは、年齢とともに代謝が悪くなり食事をちょっと減らしただけでは簡単に体重が落とせなくなったからです。そしてスタッフの大山が「菅野さん一緒に行きませんか」と声をかけてくれスイッチが入りました。
しかし仕事が終わってからなので、疲れて行くのをやめようと思うときもありますが、運動をして汗をかいたあとのスッキリ感がとっても気持ちいいんです。
健康のためにも長く続けられたらと思っています。
おはようございます。歯科衛生士の大山です。
今回は、当院で販売している衛生用品に新しく仲間入りした可愛いフロスをご紹介致します。
ケースが歯の形をしていてとても可愛いですよね
サイズも歯ブラシと比べてこんなに小さいのです。
このフロスは、糸がやや細めにできています。歯と歯の間が窮屈な方でも通しやすいと思います。
フロスにはミントワックスがついてさっぱり清掃することができます。
なにより、小さくて持ち運びに便利ですので、普段はフロスを使っているのに旅行や出先にはお持ちにならない方にはお勧めです。ぜひ歯ブラシケースの中にこのフロスも入れてくださいね
歯科衛生士の柿沼えみです。
スタッフのブログを読んでみると、みんな結婚式や大掃除、ソーセージ作りなどいろいろなゴールデンウィークを過ごしたようですね
みなさんのゴールデンウィークはいかがでしたか??
私は、引っ越しの準備準備準備に追われた毎日でした。
いつもは写真を載せるのですが、壮絶な風景だったので今回は載せられません(笑)
まずは、いるもの、いらないものを分けていくだけでも、お部屋の荷物が1/3減り
そしてさらに、しばらく読まなくなった文庫本・漫画を整理すると500冊くらい処分することができました
一週間に一度はお掃除して整理していたつもりでも、改めていろいろなモノで溢れていたんだなぁと実感しました
当医院でも毎日、朝、昼、診療後と3回掃除をしています
お掃除プラス、毎日の整理整頓ってとっても大事ですね
みなさんおはようございます。
受付の半田です。
ゴールデンウィークはみなさんどのように過ごされましたか?
私は日帰りや1泊でちょこちょこと出かけました。
その中で、群馬に行った時に『赤城クローネンベルク』というドイツのテーマパークで行った手作りソーセージ体験が楽しかったのでご紹介したいと思います
まずはボウルにひき肉、スパイス、氷水を入れ粘りが出るまで十分に混ぜ合わせるところからはじまりました。
お肉が温まらないよう氷も一緒に入れているので混ぜている間に冷たくて手がジンジンしてきました
しっかり混ざったら、ハンバーグを作る時と同じ要領でお肉を手から手へ投げて受けるを繰り返し、空気を抜いてから絞り袋に入れました。
続いてお肉を絞り袋へ入れ、袋の先端には『羊の腸』をセットし、いよいよ腸詰め作業に取りかかります
絞り出す力と腸を伸ばしていくタイミングを合わせるのが難しく、ちょうど良い太さにするのは思っていた以上に大変でした
始めは太くなったり細くなったりフニョフニョした状態になってしまいましたが、講師の方が見かねて修正して下さり、なんとかうまくいきました。。。
絞り終え、ネジリを加えて好きな長さにしたら体験は終了。
ここまでの所要時間は約1時間。持ち帰るには茹でで冷やした後になる為出来上がるまで園内で遊んで帰りがけに受け取りました。
自宅に戻って早速食べてみました。
スパイシーな味で大人向けのなかなかのお味でしたよ。
スパイスを変えればいろいろな味が楽しめるなぁ〜と思ったのでまた違う味を作ってみたいです。
大人も子供も楽しめましたので、みなさんも機会があれば体験してみてはいかがですか
歯科医師の大川です。
皆さんゴールデンウィークはどちらかへ行かれましたか?
私は、4月の初めより行っていた部屋の大掃除の総仕上げをしました。
目標は物を置かないシンプルな部屋!
事の始まりは四月、心機一転『自分の部屋をきれいにしよう!』と思い立ち、押し入れや本棚まで一度物を全部出し、キレイにしながら整頓していきました。
当然、部屋は足の踏み場もない状態に
掃除をしながら、なぜこんなにも物が多いのだろうか?と考えました。
でもその答えはすぐにわかりました。(笑)
中学、高校時代の洋服があったり、部活をやっていた頃のユニフォームなどが出てくる出てくる。
思い出にふけ、捨てようか迷い、悩む・・・。
とにかく物が捨てられないのです。
「まずい、どうしよう!うわーこのままじゃ何も変わらない」と思い、どこかで聞きかじった物を整理する方法【捨てようか迷った時、その物に対して何らかの“きらめき”が有るか無いかで分別する方法】で、できるだけ部屋のシンプル化に努めました。それでも使える物の破棄はやはり心が苦しく、これからは極力必要な物以外買わない!何かを買ったら、かわりに何かを捨てるようにしよう!と決めました。
お陰様で頑張った甲斐もあり、部屋はすっきり生まれ変わりました。
これからは、心地よくなったこの部屋の維持が出来るかが課題です
わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。
◆ 休診日
木曜、日曜
◆月・水・土・祝
9:00〜13:00
14:30〜18:00
◆ 火・金
9:00〜13:00
15:00〜18:30