〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

桜の前.JPG

こんにちは。受付事務の野崎です。

4月も半ばに入り、新生活をスタートされた方は少しずつリズムがつかめてくる頃でしょうか。
我が家でも息子が幼稚園に入園
今までとは違う生活リズムになり、特に朝の準備はバタバタですが、どうにかやれるようになってきました。
朝の準備でいつも後回しになってしまうのが歯ブラシ。
3歳の息子は自ら歯ブラシをしてくれる事はなく、私自身も朝食の後片付けに洗濯と家を出る時間までに済ませたい家事に追われてしまい、歯ブラシは出かけ際に短時間で磨く事がほとんどになってしまっています。
そこで私は食後に必ずキシリトールガムを、息子はキシリトールタブレットを食べるようにしました。
キシリトールは虫歯菌の働きを弱めてくれる強い味方なんです

また、朝の息子の歯ブラシには研磨剤の入っていないホームジェルを使用することで、うがいをしなくても済むようにしています。

虫歯予防の強い味方であるキシリトールやフッ素は、慌ただしい朝の歯ブラシに大変役立ってくれています。

こんにちは!歯科衛生士の松尾です。

今私は、歯科医師のアシスタントの傍ら、サプライと呼ばれる所で仕事をしています。

サプライ、という言葉はなかなか聞き覚えがないと思うのですが、
供給や補給、備えを意味する言葉だそうです。
  

主な業務は使った器具の洗浄、消毒や滅菌を行い、次に使用できるように綺麗にしています。
ですから、器具の「備え」であり「補給」を行っています。 

さて、1つ専門用語が出てきてしまいました

滅菌、というのは漢字の通り、「菌」を「死滅」させることです。
熱や薬品などをつかって死滅させるのですが、
当院では主に高熱で菌を死滅させる機械を使用しています。

高圧蒸気滅菌、オートクレーブと呼ばれる機械です。
当院では二台のオートクレーブを所有しており、一台はヨーロッパの厳しい基準をクリアしたスウェーデン製のものを、 もう一台は日本の基準をクリアした日本のものを使っているのです。

サプライで業務をしていると、直接患者さんと接することは多くありません。
ですが、裏からしっかりと感染の予防や清潔さを守ることで、間接的に患者さんの健康を守っているのだな、と思います! 

IMG_1589.JPG

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。 

いよいよ新年度開始ですね。2週間前には、まだ桜も残っていましたが、今は少しずつ新緑がきれいな季節になってきましたね

この時期は、新たに生活の場が変わる方も数多くいらっしゃると思います。

 慣れない環境で朝の支度もバタバタと忙しく、食事をしても歯磨きすら時間がない!なんてことにはなっていませんか?

時折通勤時間帯の電車内やホームで、もぐもぐとパンをかじりながら、、、なんて方を見かけることがあります。

勿論一回一回の食事は大切ですが、その後いつ歯を磨く時間がやってくるのだろうかと、職業柄ついついそちらの方が気になってしまいます。

いずれ虫歯や歯周病で食事もままならない…となりませんようにと、心の中は穏やかではありません

そんな時おススメなのが『キシリトール入り』のガムやタブレットです。

どうしても今は磨けないという状況の時、キシリトールの製品を摂ることで、虫歯菌の活動を抑え、虫歯になるリスクを下げることが出来ます。

勿論万能ではありませんが、どうしても歯磨きが難しい場合には、是非活用してください。いつでも利用できるように、カバンに入れておくといいですね。

そして出来れば時間があいても、しっかりと歯磨きも行いましょう!!

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です

今年は暖かい日が続き、あっという間に桜が咲いてしまいましたね。

突然ですが皆さんは歯磨き粉を選ぶ時、何を目安に選んでいますか?

味?それともパッケージ?

私は知覚過敏があるのでシュミテクトを使っています。

歯磨き粉は大きく分けて2種類あり、基本成分だけからできている「化粧品」、基本成分に薬用成分が加えられている「医薬部外品」があります。

この医薬部外品に入っている薬用成分を上手に利用することで歯科疾患の予防を効果的に行うことができます。主な成分を少しお伝えします

虫歯予防・・・・モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ化ナトリウム

歯肉炎予防・・・塩化ベンザルコニウム

歯周病予防・・・塩化クロルヘキシジン、トラネキサム酸

知覚過敏抑制・・乳酸アルミニウム、硝酸カリウム

歯磨き粉の裏側には成分が記載されていますのでぜひ参考にしてみてください

こんにちは、歯科医師の大川です。

もう葉桜となってしまいましたが、満開だった桜はとても心を癒してくれますね!

さて、今年は花粉の量が昨年の倍とのことですが、皆様花粉症で悩んでいたりしませんか?

私は大丈夫なので、今のところ花粉症のつらさが分かりません。

しかしながら、うちの3歳の子供が今年になり、朝起きると目の周りが赤く、腫れぼったい感じだったり、くしゃみ、咳などが続き、風邪かな?もしかしたら花粉症?かなと心配していました。

あまりにも症状が変わらないので、小児科に行って血液検査をしたところ、恐れていた通りスギとヒノキの花粉にアレルギー(IgEアレルゲン)がありました。それも、スギに関しては評価上Maxのクラス6で数値上は100.00UA/mLでした。

少し花粉症について調べてみました。

本来、花粉は無害なものにも関わらず、花粉(アレルゲン(抗原))が身体の中に入って来た時、感作が起きてしまうことで、身体の中でIgE抗体が出来てしまい、再び花粉が入って来たときに攻撃してしまうのです。その反応が強いことで、くしゃみ、鼻水、かゆみ、咳などのアレルギー症状が出ます。

実は人により、このIgE抗体を持っていても発症しない人もいたりするのですが、それは許容量(よく大きなバケツなのか小さなバケツなのかで表しますね)が個人個人で異なり、許容量を超えた年から、急に発症するようです。

原因としては大量の花粉以外に、ストレス、大気汚染、食生活、綺麗すぎる環境がアレルギー疾患を増やしているとも言われています。(スギとヒノキの花粉飛散量は過去の10年間と最近の10年間では倍近く増えています。)

また、花粉症を持つ子供は特定の果物や野菜に対して口の中がかゆくなることもあり、スギとヒノキのアレルギーの場合、食べ物としてマンゴーやトマトなどがだめな場合がある様です。

今まで大丈夫でも今後は気をつけて見ていかないといけないと思いました。

また、小さい頃から花粉症になる子供は,他のアレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎、アトピーやら喘息、ダニ、ハウスダストなど)のリスクも高くなるようなので、早い段階で薬などによる発症の軽減なりが必要とのことでした。薬を与えたくないからと、後手を踏んでしまうとより強い薬が必要になってしまうこともあるそうです。

今出来る対策としては、帽子、マスクや眼鏡などでなるべく花粉を取り入れないように予防することなのですが、なかなか理解してくれません。外から帰ってきた際に、含嗽手洗いの他、服についた花粉を落とすこと、もしくは濡れタオルで拭くなど予防をしてあげないといけません。

そうすることで、部屋の中での症状が良くなるそうです。

治療法としては免疫療法が良さそうですが、これに関しては今後、先生と相談して決めていきたいと考えています(年齢制限があるそうです)。

どんな病気もなるべく予防することで疾患に罹ってしまっても、その疾患の進行や症状の軽減をおこなえます。アレルギーはまだ全部解明出来ていないのが現状ですが、なるべく予防して悪化させないようしてあげたいです。

こんにちは。歯科医師の郡司です

突然ですが、皆さん!

偏食していませんか?睡眠しっかりとっていますか?

私事ですが、最近、立て続けに口唇ヘルペスが出来ています

幼い頃から、試合の後や、受験・テスト中、体調が悪い時、等、しょちゅう出来ては治るを繰り返していました

慣れっこなので、出来る前に「ん!?」と感じる事ができるようになります。

出来る前に薬を飲むと治りが早いですが、出来てしまうと、痛痒いのが続き治り辛くなります。

口唇ヘルペスは名の通り、唇の周辺に出来るので、見た目も気になります。

今年はすでに5回、しかも数箇所に出来ているのです

嫁入り前の娘なのでその辺気になります…笑

口唇ヘルペスの直接的な原因は単純ヘルペスウイルス1型の感染ですが、再発の原因は、風邪や紫外線、疲労、ストレス等です。

見た目と違って、基本自炊派の私ですが、3月にはいって、ほとんど自炊できておらず、コンビニか外食で済ませています。食事の偏りも原因があるのではないかなと思います。

栄養と睡眠をしっかりととって、ヘルペスに負けず、風邪にも負けず、日々の診療を頑張りたいと思います!

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

先週の21日には関東でもとても寒く雪が降りました

そのまま寒くて良かったのですが、ポカポカと暖かくなり花粉症の私にとっては、一番辛い季節になりました

今年も医院の扉が開くと、くしゃみを連発しています

3月になってから、訪問診療に携わる事になりました

今までの長い歯科衛生士人生で、診療室内でしか働いてこなかった私にはかなりの驚きでした。

診療室と違い、在宅での1対1での診療

患者さんの体の状態などしっかり把握してからいきます。

最初は先生に一緒に行ってもらいましたが、次からは私一人での診療なので今からドキドキしています。

不安な事も沢山ありますが、その気持ちのまま行くと患者さんも不安になると思うので、今までの経験を力に全力で取り組みたいと思っています

訪問診療を主に動いている歯科衛生士の方の凄さを改めて感じました。

少しでも近づけるように成長していきたいです

おはようございます。歯科衛生士の太田です。

暖かい日が増えてきましたね。花粉症の方は大変な時期だと思いますが、桜も開花して、後は満開宣言を待つばかりです。楽しいお花見シーズンのスタートですね

先日、毎年恒例になっている韓国旅行いってきました。何度行っても飽きることなく、楽しい旅行になりました。私の目的は『食』です。お粥に、レバ刺し、たくさんの種類の鍋料理

かんこく1.JPG
かんこく2.JPG
かんこく3.JPG

とにかく食べ歩いた2泊3日でした。食が進むと、お酒が進みますよね旅行中、ここぞとばかりに昼からマッコリを飲み、夜はホテルで飲み…。

長時間かけての飲食は、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり虫歯の発生や進行を促進する要因です。なので気をつけましょう。と日々の診療でお伝えしている立場なのに守ることができず…。

夜、歯を磨く際にはいつもより汚れが付いていて、磨くのが大変でした。

旅行やイベントの際は、気にせず楽しんで飲食をしていただいて、日常生活の中では規則的な食生活を送ることをおすすめします。

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

時折寒い日もありますが、桜前線も少しづつ北上してきていますね

ポカポカな春の陽気が続くと心地よく、ココロもカラダも癒されます。

flamenco.jpg

先月、趣味のフラメンコの発表会がありました。

院長やスタッフのみんなが応援にきてくれました。

仕事も大変な時期でしたが、気持ちも切り替えられてリセットできます。

気持ちも新たに頑張れそうです。

こんにちは。

歯科衛生士の佐野です。

早いものでもう3月。春はもうすぐそこまでやって来ていますね。

あちこちに花が咲き始め、漂う花の香りに気持ちがウキウキ

中でも沈丁花の香りは春の訪れをふんわり感じさせてくれます

さて今回は娘の矯正治療その後です。

娘は上顎前方牽引装置という、下顎がのびてくるのを抑えながら

上顎をよく成長させるための装置を夜寝る時に取り付けます。

自分の歯に装着されているフックと装置とを輪ゴムで引っ掛けて固定するのですが、

12月ころから全くやらなくなってしまいました。

当然、歯の位置関係に変化は起きず、やさしい矯正の先生にもお叱りを受け、

私もあの手この手で装置をつけるよう説得するのですが、

それでもなかなかつけてくれません

顎が成長するこの時期にしかできない治療なのでなんとか装置をつけさせたい。

眠った頃を見計らって私がつけようとしましたが目を覚ましてはずしてしまいます。   

毎日のようにつけるつけないの戦いになってしまうので

改めてどうしてつけるのが嫌なのか聞いてみました。

すると、なんと、「装置が冷たいから。」

えーーーーーーっそんな理由ぅぅぅ。。。

確かに装置は金属で出来ているので冬は冷たいです。

なるほど。。。

もっと早くきちんと話をしておけば良かったとつくずく後悔。

過ぎてしまった3ヶ月間分を取り戻すことはできませんが

今日から毎日欠かさずつけるよう、装置を温めておくことにしました。

お恥ずかしい限りです。

一方的に子どもに言うのではなく、よく話してみる事が大切だと

改めて実感する機会となりました。

歯磨きを嫌がったりするお子さんも意外とびっくりするような理由が

あるかもしれませんね。

みなさん、こんにちは。歯科衛生士の一之瀬です。

今年の冬は雪が多く寒い日が続きましたね。

みなさんはお風邪など引かれていませんか

私は数年ぶりに体調を崩し、咽頭炎になってしまいました

喉が痛くて、声が出ずに大変でした。

声が出ないながらも今冬の一大イベント『平昌オリンピック』に夢中になり、家族総出で声援を送りました。

オリンピックが終わると、次のイベントは『ひな祭り』でしたね

子供の頃は怖かった雛人形も今では季節を感じる大切なものになっています。

ただし、我が家の猫が雛人形にちょっかいを出すので要注意です

雛あられやひし餅、白酒を召し上がったら必ず歯を磨きましょうね

お雛様.JPG

こんにちは歯科衛生士の橋本です。

春とはいえまだ浅く、寒さの名残が感じられる日が続きますが、つつがなくお過ごしでしょうか?

今回は唾液の検査についてお話をしたいと思います。
早速ですが、皆さんは唾液の検査を受けたことはありますか?
唾液を調べることで、その方それぞれのむし歯の原因がわかります。

例えば、習慣的に歯みがきを頑張っているのにも関わらずむし歯になってしまう方がいたり、逆にお砂糖が多く入っている甘い物やジュースをたくさん飲食していてもむし歯にならない方がいます。
むし歯とはさまざまな原因が複雑に絡み合うことで発症してしまう病気です。

むし歯の原因は主に3つで、1つ目はむし歯菌の数がどれくらいいるか、2つ目は歯を守る力があるかどうか、3つ目はお食事の習慣です。
むし歯になる人とならない人がいるのは、この原因の組み合わせが人それぞれ違うからです。
これらの原因を上手にコントロールできれば、むし歯は確実に予防することができます。
そして唾液の検査によってお口の中の特徴がわかれば、生涯むし歯にならないためのアドバイスができます。

ご興味がありましたらぜひ受けてみてはいかがでしょうか?

それでは桜の便りが待ち遠しい今日この頃ですが、どうぞ皆さんお元気でお過ごしください

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。

先週の土曜日3月3日はひな祭りでしたね

一年の行事には色々なものがありますが、ひな祭りは華やかで春を感じさせてくれる行事だなと感じます

健やかな子供の成長を願うことは勿論ですが、もともとは季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、より良い幕開けを願うための行事だったようです。

そして雛人形には厄災を人に代わって引き受ける役割もあったため、川に流す「流し雛」の習慣がありました。

IMG_1566.JPG

我が家でも三人の娘のために三体のお雛様を飾ります。

昔のように五段や七段とはいきませんが、いつかそれぞれが家族を持っても、ずっと代々飾ってもらえたらいいな…なんて期待をしつつ、毎年時間をかけて子供達と飾っています

まだまだ寒かったり、少し寒さが和らいだりと、気候が不安定な日が続いていますが、少しずつ春を感じながら風邪など引かないように、体調に気を付けお過ごし下さい。

暖かな春が待ち遠しいです

こんにちは、歯科衛生士の松尾です

気がつけばもう三月、年度末です。 
毎年思う事ではありますが、月日が経つのはあっという間ですね

さて、三月といえばひな祭りですね。
ひな祭りの花といえば皆さん、何かお分かりでしょうか。
そう、桃の花です

桃の花が咲き出す頃のことを「桃始笑(ももはじめてさく)」というそうです。
昔は花が咲くことを「笑う」と言ったようです。
なんだか素敵ですね

さて、素敵な笑顔に欠かせないのは虫歯のない綺麗な歯です。

「口の中が気になって口が開けられない、笑えない……」なんてことにならないよう、毎日のケアを心がけてくださいね!

こんにちは、受付の千原です

明日から3月ですね。

これからだんだん陽が長くなり暖かくなっていくのかなと思うと日々の変化が楽しみです

このPMTCブログは今まで平日に毎日更新していましたが

3月から毎週火曜日と木曜日に更新するように変更致しました

「ブログ見ているよ〜」と声をかけてくださる患者さんもいてくださり、とても嬉しいです

読んでくださる方に楽しく読んでいただけること、歯や健康について少しでもお役にたつ情報などを

日替わりでスタッフが更新していきます。

更新頻度は減ってしまいますが、その分内容をじっくり考える時間が増え、

読んでくださる方により楽しんでいただけるかも笑

これからもこのブログを読んでいただけたら嬉しいです

毎週火曜日と木曜日、よろしくお願いします

こんにちは。受付事務の野崎です。

明日から3月ですね。まだ寒い日が続いていますが、春はすぐそこまできているはず
桜の開花も待ち遠しいです。

苺狩り①.JPG
苺狩り②.JPG
苺狩り③.JPG

先日、千葉県まで足を運び、いちご狩りをしてきました。
息子にとっては人生初です!
ビニールハウスに入るなり、「大きいねー。これも大きいよ。こっちも大きい!見てー、こっちもー!」 と大興奮!上手に摘んで大きな口をあけて頬張っていました。
色々な銘柄のいちごが食べられ、どれもお味は最高!
ほっぺが落ちるほど甘かったです。

いちごはビタミンの宝庫なんて言われますが、歯にとって強い味方であるキシリトールも多く含まれています。また、いちごの甘味は唾液の分泌を促し、キシリトールと力を合わせて歯からカルシウムが溶けだすのを防いでくれます。

いちご狩り以来、いちごは息子にとっての好きなフルーツ1番に昇格したようです。
普段のデザートにしては少し値が張りますが、たまには身体にも歯にも良いフルーツを食後のデザートに取り入れるのもいいですね。

こんにちは歯科衛生士の吉崎です!

まだまだ寒い日が続いていますが、みなさん体調はいかがですか?

私はこの前2年ぶりに風邪をひきました。。。

なかなか咳が止まらなかったので耳鼻咽喉科にかかりました。

のどが腫れていたのでのどに直接塗り薬を塗られたのですが、それがとても痛く久々に

病院で泣きました(笑)

先生も結構一方的に話す感じだったので余計に恐怖心が強くなりました

久々に患者になってみて何も説明なしに治療されるのはとても怖いんだなと感じました。

歯医者に来る患者さんの多くは不安や恐怖の気持ちを持っていると思います。

少しでもその気持ちがなくなるように声掛けや先生とのコミュニケーションは大切なことだと思うので心がけていこうと思います

風邪やインフルエンザがまだまだ流行っていますのでうがい手洗いをしっかりと行い

予防しましょう!

はやく春になってほしいですね

こんにちは、歯科衛生士の大山です

今年はインフルエンザが猛威を振るっていましたねお恥ずかしい話ですが、私もインフルエンザにかかってしまいましたそして、その後から今度は急性副鼻腔炎にかかってしまいました インフルエンザは治っているのに、いつまでも鼻水だけが酷く、しまいには頭痛と頬の辺りの痛み、発熱が出て来ました。今は、耳鼻科に通院しております

耳鼻科に行かれたことのある方はご存知だと思いますが、耳鼻科の診察台には色々な器具がついており、何だかとても怖い感じがしますそして、金属製の器具を鼻の中に入れて、何かの液体のような物をプシューっと吹きかけられます。診察自体は5分もかかっていないのだと思いますが、すごく長く感じられます。何をされているのか分からず、怖くて終始、目を瞑っていました

きっと歯科医院も同じなんだろうな。。。と思います。私たちスタッフは、毎日診療しているので、歯科医院に来ることが怖いとか不安な気持ちはそこまでありません。ですが、患者さんは違うだろうな・・・と。 何をされるのか、痛みはあるのか、時間はどのくらいかかるのかなど、様々な不安を持って来院されているのだと思います。 自分が耳鼻科に通院して感じたようなことを、歯科医院を受診される方も感じているのかなと思います。私たちは、少しでもその不安を取り除けるように、優しく声をかけたり丁寧な説明をしたりということを、改めてきちんとやりたいなと思いました

診療の際に、不安に思われたりお困りのことがあれば、受付のスタッフでもいいですし、お電話でも構いませんので、お声をかけて頂けると助かります私たちは、みなさんが安心して診療を受けて頂けるように、日々努力してまいります

こんにちは。歯科医師の郡司です

あっという間に2月も終わります。みなさんいかがお過ごしですか?

私は、この前の連休の最後の日に秩父へ弾丸日帰り旅行に行きました。

前日の夜、なんかモヤモヤして、気分転換しよう…

「そうだ!秩父へ行こう!」と思い立ちました。

レッドアロー号で朝6時出発!

初めてでノープランにしては、とても充実した1日を過ごしました。

秩父神社へお参りしたり、いくつかの札所巡り、秩父祭り会館や和銅遺跡へ行き歴史文化を知り、雑貨屋さんやおみやげ屋さんでお買い物をし、お蕎麦や、B級グルメのみそポテト、みそおでん、わらじカツ丼、秩父プリン、ちちぶ餅、ごまシューを食べ歩きました。

三峯神社といちご狩りは時間が厳しく、次回になりました

秩父1.jpeg
秩父2.jpeg
秩父3.jpeg

一番右の写真は、秩父神社でひいたおみくじ「水占い」です。

ひいた時は、何も書かれていないのですが、

武甲山の伏流水が流れている池に、このおみくじをつけると文字が浮かび上がってきます

まさかの大吉でした

旅行先でよくする食べ歩き

普段、間食の時間、歯磨きの回数等、色々と注意することを説明していますが、旅行中、お出かけ中はどうしても毎食後、間食後に歯磨きをすることは難しいです

ですが、食べ続けると、歯のざらつきが気になります。

私は、ガムを食べたり、フロスを通したり、うがいをして気をつけています。

みなさんも、旅行先ではなかなか歯磨きすることは出来ていないと思います。

旅行から帰ったら、しっかりと歯磨きやフロスをし、ケアをしていきましょう。

日々、丁寧な口腔ケアが大切です。

こんにちは、歯科衛生士の岡田です。

最近はインフルエンザや風邪が流行っていますが、皆さん体調はいかがでしょうか。

わたしは先日インフルエンザにかかってしまいました高熱は出なかったのですが、とてもつらかったです。

体調管理の上で一番大切なことは手洗いうがいですよね!

手洗いは、パパッと洗うだけではなく、爪の間や指の間、とくに親指の付け根が一番洗い残しが多いといわれています。

うがいも、みなさんガラガラうがいを最初に行う方が多いとおもいます。

しかし!実は最初にブクブクうがいをしてからガラガラうがいの方が効果的といわれています。

口の中にいる菌を最初にブクブクで洗い流すことが大切だそうです

手洗いうがいをしっかりして、風邪に負けないようにしましょう

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。