〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

 歯科医師の大川です。

まだまだ気温が定まらず寒い日が続いていますが、

みなさんお変わりございませんか?

(私は先週うっかり風邪をひいてしまいました)

なかなか暖かくならないため、例年なら満開の桜もあまり咲いていませんね。

そんな中、先日一足早く開花した桜を見にルミネ有楽町店へ行ってきました。

ニュースなどでご存知の方もいるかと思いますが、株式会社ルミネが復興支援を掲げ企画したプロジェクトの一環で、全国47都道府県の桜を集め一斉に開花させるというものです。

今回の企画に伴い、職人さんが1ヶ月前より全国を周り桜の枝を集められたそうです。中でも津波に飲まれながら奇跡的に生き延びたという岩手の枝や、陸前高田を見渡す丘に育った枝など東北から来た桜もあるそうです。集められた桜は、毎日蕾をみて、気温を管理して咲かせたそうです。

こうして開花した桜は、咲きはじめのものから満開のものまであり、とてもきれいで気持ちが高揚しました。

また桜の下には、訪れた方々のメッセージが書き込まれており、心を打たれる内容や笑えるコメントなど、読んでいてとても元気にさせてもらえました。 

復興には本当にたくさんの時間がかかります。

人と人との関係や絆が希薄になったと言われる昨今、震災を機にまたその大切さを認識し、今日に至りますが、今一度、日本各地から集められた桜の枝のように日本人の絆も1つにまとまり、復興やまだまだ残る課題に立ち向かう姿勢で僕ら一人一人が長く忘れずに支援し続けられたら良いなーと思いました。

皆さんおはようございます!受付の渡辺です。

当院の近くでは桜が咲いているのを見かけましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

さて、突然ですがこれをご覧下さい。この欠片、なんだと思いますか?

実は私の左上の奥歯についていた金属の被せもの(一部)なんです!

私は当院内で定期的にPMTCを受けているのですが、その際衛生士さんに「被せ物の一部が取れかかってるね。これは早くやりかえた方がいいよ〜。中の虫歯がひどくなってるかもしれないよ!」と脅され慌てて先生に治療をお願いしました。

歯に被さっていた金属を取り除いて中をチェックしてもらうと、虫歯は心配していたほどひどくはありませんでした。

これは定期的にPMTCでチェックしてもらっていたおかげかもしれませんね。

今は治療をしたところに仮のフタをしている状態です。

先生が丁寧に処置してくれたおかげでまったく痛みはありませんが、少し違和感があるのは否めません。

患者さんがよく「仮のフタが取れてしまって…」とご来院されるので、自分のも取れてしまうかも、と思うと物を噛むのもなんとなくおそるおそるになってしまいます。

自分が治療を受けて初めて、患者さんの感じているご不便や先生方の気遣いもあるんだなあと、改めて実感しました。

来月の初めくらいには、ぴかぴかの新しい被せものが私の口の中に入っている予定なので、今から楽しみです

みなさん、おはようございます。

歯科衛生の大山です。

今年は春一番が吹かなかったそうで、なかなか春らしい陽気になりませんね

春一番は、立春から春分までの間に、その年に初めて吹く南寄りの強い風だそうです。春分の日までに吹かないと春一番といわないようです。

桜のつぼみができ始めているのになんだかかわいそうな感じですよね

まだまだ寒さが残りますが、そんな中、心温まる出来事がありましたので書かせて頂きます。

先日いらした患者さんが、私達のこのブログを読んでくれていて、楽しんで頂いているというお言葉を頂きました本当にいつもありがとうございます

内容まで覚えてくださり、とても嬉しかったです

スタッフみんなにこの事を伝えたところ、みんなも大喜びでした

実はこのブログ、書いている私達も楽しくやっています。他のスタッフが書いた内容で盛り上がり、休憩時間の話題になっています。

今後もみなさんに楽しんで頂けて、また、歯科の情報を正しくお伝え出来るようにしたいと思います。

今後も宜しくお願いします

歯科衛生士の柿沼えみです。

さてこの似顔絵は誰を描いたものだと思いますか?

・・・少し(だいぶ?)難しかったようですね。

正解は、当院の院長、馬見塚賢一郎です!

当院では、毎週火曜日と木曜日のお昼休みの時間を利用して勉強会を行っています。

この似顔絵を描いたときのテーマは「コミュニケーションについて」でした

勉強会の雰囲気を和ませるためのちょっとしたゲームとして、院長の似顔絵を1グループ5、6人で、回し書き(顔のパーツをひとりひとり順番に書き足していく)して書いたんです。

いつもは少しピリピリしている勉強会ですが、このときは、「似てる」、「似てない」、「眉毛がない!」など言い合いながらも、いつの間にかみんな笑顔に(^^)

傑作とは言えないかもしれませんが、みんなの思いを結んだ「結作」となりました。

こんにちは
受付の半田です。

ある日の診療後の様子を撮影しましたのでご紹介します。

歯科衛生士さん達が何やら集まってお話をしていたので後ろから写真をパシャリ
一人から冗談半分に「何隠し撮りしてるんだよ〜」と言われてしまいました


右が撮影した写真です

この日は、フルタイムで勤務していた歯科衛生士が集まって勉強会を行っていました。
みんな個人個人で日々勉強はしていますが、そろって勉強する機会を設けることで知識、技術の向上や統一をはかっているんです

他のスタッフの体験談、こんな時どうした?等を知ることもでき、自分では気づかなかったことを学ぶ機会でもあります。

この日も随分遅くまで話しあっていました。

こんにちは。

歯科医師の杉村です。

先日はホワイトデーでしたね。

男性の皆様はどのようなお返しをされたでしょうか?

当医院では、伝統的に続くプレゼント方法で、少人数の男性スタッフから圧倒的多数の女性スタッフへ贈り物をしました。

その方法というのは、大きな穴の空いた手探りプレゼント箱を用意して、その中にお菓子をたくさん入れ、穴に手を入れて、どんなお菓子が出てくるかを楽しんでもらうというものです。

しかし...、手探りで選ぶサプライズのはずが、女性スタッフに渡した瞬間、穴の存在は無視され、箱を全開にしてお菓子を取る姿が。。。

でも、ワイワイと楽しそうにスタッフ同士でお菓子選びを楽しんでくれていました。

我が家では、妻の「私、お菓子なんていらないからね。」

の、一言に冷や汗を感じながら、でもなんにも贈らないわけにはいかないので、結局花束をプレゼントしました。

それを見た妻の一言。

「花渡せばいいと思ってるでしょ!」

・・・。

がんばります。

そんな妻はホワイトデーの日に熱がでてしまっていたので、仕事を早く切り上げて、男子おかゆ(超盛)を作ってあげて、仲直りできました。

何でも形だけではなく、心を込めてあげるのが一番ですね。

少しずつ暖かくなってきていますが、まだまだ風邪が流行っているようなので、皆様もお体にはくれぐれもお気をつけ下さい。

こんにちは歯科衛生士の藤澤です。

本当に私事ですが、3月6日に25回目の誕生日を迎えました

まだまだお祝いして頂けると嬉しい年齢です(院内で大声で言ったら反感買います)が、大人になると、何故か子供の頃より誕生日が『特別な日』ではなくなっていきませんか?

成人してからの誕生日は、ほぼ平日だったので、毎年仕事をしていました。

仕事をしていれば、誕生日なんて関係なくいつものように時間が流れていきますよね

なので、今年も誕生日だからといって、特別いい事があったわけでもありませんでした。

そんな時、ふと思い出した事がありました。

私は趣味でダンスを習っているのですが、その友達が、30才になった年に自分でパーティーを開くのです

誕生日なのに、自分でお店を予約して、友達に声をかけて…

出来るだけ多くの人に来てもらえるようにと、たくさんの人に声をかけるので、総勢30人くらいの大きなパーティーになります。

普通は誰かにやってもらいたいものですよね

なんで自分を祝ってもらう誕生日なのに、自分が主催になってパーティーを開くんだろう?そう思いませんか

しかし、そこには色々な趣旨がありました。

まず、30才という節目(ダンス仲間の中では、なんとなく30才が節目の年になっています)を迎えられた事に感謝。

そして、ここまで何事も無く育ててくれた両親への感謝。

学生時代からの友人や社会に出てから出来た友人、また同じ職場の仲間に、今まで関わってきてくれたことへの感謝。

そんな感謝の気持ちを「誕生日パーティー」という型値にして表現していたのです。

日常生活の中で、今まで何事もなく生活してこれた事や、普段気にもしない当たり前の出来事などに感謝する事は難しいですが、こういう機会に考え直してみるのも良いですよね

私も、何事もなく24年間健康に過ごして来れた事に感謝し、25才の一年も大切に過ごしていきたいと思います

おはようございます、受付の寺島です。

嬉しいニュースを見ました

足立区の梅島小学校では8のつく日は『かむかむDAY』としているそうです

“8=歯”

給食の献立は、よく噛めるメニューにし、普段通りの生活をしながら子供たちの歯、顎が鍛えられるようにしているとか

いつも白米のところを、その日は雑穀米にしたり、見た目は普通のお肉でも噛み切るのが大変なほど固く焼いていたり、工夫がされているそうです。

何かに取り組むとき、「8のつく日」はカムカムDAYなどと決めておくと、定期的に意識が出来、継続しやすいですよね

私も、8は歯の日と決め、毎月8日を目安に新しい歯ブラシに買い替える日にしたいと思います。

皆さんも“8=歯”

何か始めてみてはいかがでしょうか

こんにちは。受付の野崎です。

一ヶ月前のブログから心待ちにしていた今日

そう、今日はホワイトデーですね。

先日立ち寄った百貨店でも、特設コーナーが設けられ、男性の方たちがお返しの品を選んでいる姿が多く見られました。

当院でも、、、男性スタッフが何やら協力し合って、とても大きなBOXに何かを詰めていました。

そして今日、その箱が目の前に!

大きなBOXは、女性スタッフへのホワイトデーのプレゼントでした。

箱の中には、これでもかというくらいたくさんのお菓子が入っていました

早速、ひとつ。またひとつ。数日はスイーツに困りませんね

ただ、頻繁にお口に食べ物を入れると、虫歯になりやすくなります。

今日から虫歯菌との戦いも忙しくなりそうです

みなさんも、気をつけてくださいね。 

こんにちは。歯科衛生士の太田です。

3月にはいったというのに、まだまだ寒い日が続きますね。皆さん風邪などひかないようにご注意ください。

私は昨年から引き続き歯の根の治療で通院中なんですが、先日治療をしている歯とは違う歯が欠けて

しまったんです 本当に突然でした…。

いつも通りにデンタルフロスで歯間清掃をしていた時でした。前日まではなんともなかったのに…。

その日のうちに慌てて、担当医に連絡をし、翌日その歯を診てもらいました。

なんと欠けたのは歯ではなく、以前に治療した樹脂の詰め物でした。

自分自身その歯に詰め物をしていた事を忘れていました。

自分の口の中のことは把握しているつもりでしたが、今回の事で把握できてないんだと思い知りました。

治療が終わった後も、ちゃんと定期的にチェックをしなくてはと再認識しました。

皆さんの中に、もう何年も歯科医院にかかってない方はいませんか

歯科医院に行くのが好きな方は少ないと思います。

多くの方が苦手だったり、嫌いなのではないかと思います。

そうだとしても、何かあってから行くのではなく、何かある前に定期的にチェックをしましょう。

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。

昨日3月11日は、あの『東日本大震災』があった日です。あれから一年が経ちます。

休日だったので、私はその時を自宅で迎えました。テレビをつけながら、全国民の気持ちがひとつになったであろう瞬間を感じ、目を閉じていました。

とにかく現在(いま)を大切にしようと、思い改める一日でした。

みなさんも、様々な場所から様々なことを思い、過ごされたのではないでしょうか。

 さて今、馬見塚デンタルクリニックではミーティングの時間を利用して3/18(日)に開催される「親子で虫歯予防」にむけ、スタッフ一同練習を重ねています。

来場される方々に満足していただけるよう、話す内容やペープサート(紙人形劇)の演出に至るまで、様々な意見を踏まえ取り組んでいます。

講座を通して予防を呼びかけ、お口の健康を維持してもらいたい

又、お子さま方に虫歯の治療で辛い思いをさせたくない更には、本講座がきっかけで周囲の人達に「予防の大切さ」が広まって欲しい…という気持ちから始まった取り組みなだけに、スタッフみな毎回かなりの熱の入れようなんです。

皆様のご理解のもと、お陰様で開催日2週間前にもかかわらず、予想を上回るお申し仕込みがあり今回の講座の募集は打ち切らせていただきましたが、次回も必ず開催致しますので、今回を逃してしまった方々も楽しみにお待ち下さいね

出来る限りたくさんの予防に関する情報をお伝え出来るよう、スタッフみなで力を合わせ頑張ります

みなさんこんにちわ

歯科衛生士の大橋です。

前回お話させて頂いた時から春の訪れを待っていますが、もう少しですね

少しずつ待ちましょう

さて、話は変わりますが、みなさんは電車やバスで見かける「優先席」の表示にどんなイメージを思い浮かべますか?

私は何だか座ってはいけないような…あの空間だけ冷たいような…どこかそんなイメージを持っていました。

そんな中こんな表示を見つけたんです。

先日友人と旅行に出かけた時の事です。

 (写真では少し分かりづらいのですが…)

「思いやりの席」という名の優先席です。

感動しました〜

温かい気持ちになり思わずシャッターをきりました。

誰にでも、きっと思いやりの気持ちはあるけれど、こんな発見があると自分の中に隠れているであろう思いやりの気持ちを隠さず出していきたいって思いました。

(今まで出してなかったわけじゃないですよ笑)

その日から私の中で優先席は、思いやりの席になりました

おはようございます

歯科衛生士の早川です。

ここ数日、暖かかったり寒かったりと気温の変化が激しいですね。でもこの気温の変化が心地よい春を迎える準備ですよね。花粉症の方は辛い時期に突入しますが、体調管理に気をつけてどうぞご自愛ください。

数日前のブログにもありましたが、先週3月1日に医院をお休みし、スタッフ全員でディズニー研修に行きました。

そこで学んだことを少し紹介します。

私が研修で一番印象に残ったことは 「サービスにマニュアルはない。後輩に指示や指導をするときはその目的や理由を必ず伝える。」ということでした。日々の仕事の中で教育指導をしていることもあり、後輩とのコミュニケーションでどう伝えたらいいのか、少し悩んでることもあり食い入るように拝聴しました。

ディズニーには「カストーディアル」といって1日中パーク内を清掃する部署があります。手段=清掃するだけを教えてしまうと、ただお掃除をする『汚くて、きつい』仕事になってしまいます。そこで目的や理由=パークを清潔に管理する、ゲストを保護するという意味があることを伝えると、パーク内で一番不人気だった部署が、やりがいのある活気あふれた部署に変わったそうです

後輩が、理解し自ら考え自主性をもって実践できるようになり、その行動・サービスが患者さんに喜ばれると私も嬉しくなります1日に一つでもそうゆうことがあるといいな〜。私も頑張らなきゃ

ちなみに「カストーディアル」では、いかに美しく素早く清掃ができるか…というコンテストを行っています。優秀なカストーディアルには「ほうき」の先端にリングがついているそうですが、中でも最上級にすぐれている人には赤いリングがつけられるそうで、現在はパーク内に3人の赤いリングをもったカストーディアルがいらしゃるそうですよ

研修後はディズニーシーで遊んだのですが、残念ながらリングのついた箒をもったカストーディアルに会うことはできませんでした。

写真の本は、研修前に予習のために事前に読んだものです。より深く学べましたよ

みなさんこんにちは。歯科衛生士の一之瀬です。

私事ながら2週間前より血糖のコントロール不良により母が入院しております。

一時は昏睡状態になり心配しましたが、現在はかなり回復し状態は安定しております。

ここ2週間はスタッフのみんなに協力してもらい診療を早上がりさせてもらい母の看病をしております。

先輩歯科衛生士からは「こんなときくらいわがままいっていいんだよ」

「みんな協力したいって思ってるよ」と声をかけて頂きました

その言葉が本当にうれしくて感謝の気持ちでいっぱいです。

このようなときには「AUTO」だなと思います。

「AUTO」とは...

 ありがとう

 うれしい

 たすかります

 おかげで

を意味しています。

患者さん、スタッフ、業者の方など、どなたにでも「AUTO」の気持ちをもちを声に出して伝えるようにスタッフ全員で徹底しています。

今回の事で、より一層『いつも、みんなに支えられて働いているんだなぁ〜』と実感しています。

みんなへの感謝の気持ちを忘れないようにこれからもがんばります

おはようございます歯科衛生士の岡です。

3月1日(木)、当院は休診させて頂きました。

なぜ休診を頂いたかというと。。。

スタッフ全員でディズニーシーへ行ってきたからです

でも、ただ遊びに行って来たわけではないですよ

ディズニーシーにはホスピタリティを学ぶための研修があり、その研修にスタッフ全員で参加してきたからです

1度行ったら忘れられない、また行きたいなと思わせてくれるディズニーリゾートの接客が学べるとあって、とても楽しみでした

ディズニーリゾートでは、お客さんをゲスト、働いているスタッフをキャストと呼びます。

それは、ディズニーリゾートをひとつの大きな舞台とし、そこで働くスタッフはそれぞれが自分に与えられた役を演じることで来園者に感動を与えるという考え方からきているそうです。

ディズニーリゾートでは、キャスト全員(正社員、アルバイト問わず)が『ゲストに幸せになってもらうこと』という目的を共有し、その目的を果たすために何をすべきかを考え、演じていらっしゃいました。

目的が共有されることで、リゾート内のどこにいても、私達は感動をあじわえることができるのだと思いました。

今回の研修は、私の期待をはるかに超える内容で、さらにディズニーリゾートが大好きになりました

この研修で学んできたことを、日々の診療で活かせる様していきたいです。

当院を訪れる患者さんに、またあの医院に行きたいな〜と思って頂ける医院を、ディズニーリゾートのような医院を目指したいと思いました

みなさんこんにちは。歯科衛生士の松田です(^−^)

さて2月26日、東京マラソンが開催されましたね
実際に参加された方、テレビで見た方、応援に行かれた方いらっしゃいますか?
実は、今年の東京マラソンに私の友人が参加したんです。
友人から東京マラソン当選の話を聞いて、絶対に応援に行こう!と決めていたのですが、友人から「完走出来ないから絶対に応援には来ないでね!」と言われ、当日は応援メールだけ入れてテレビ中継を通して応援していました。
そんな時、ふと携帯電話を見てみると、走っている友人からメールの着信が・・・
メールには「つらいけど完走したい!」というような内容が書かれていました。
今、この時間に完走を目指し頑張っている友人からのメールを見て、私はいてもたってもいられず、友人の完走を信じてゴール地点である東京ビックサイトへ向かいました。

友人は見事完走!

(結局、私は友人がゴールする瞬間に立ち会うことができなかったのですが)
その後友人と会うことができ「完走おめでとう!」と声を掛けると、「ありがとう!応援してくれたから完走できたんだよ。来ないでなんて言っちゃって本当にごめんね。」と謝罪の言葉が。
よくよく本人に話を聞いてみると、走る前は『完走出来ない自分の応援に来てもらうのが申し訳ない』という気持ちがあったらしく、応援に来ないでと言ってしまったけど、実際に走っていると、沿道で応援してくれる人の声援や友人からの応援メールにたくさんの勇気をもらい、頑張ろう!!という気持ちになれたと話していました。

私が送ったメールが、少しでも友人の勇気に役立てたことがとても嬉しかったです

私も仕事やプライベートで悩み、つまづいた時も、職場の先輩や同僚、友人や家族、に支えられ頑張れているんだなと改めて気づかせてもらった出来事でした。

こんにちは。田原です。皆さん、お元気にお過ごしですか?


今日はチョット当医院の裏話。

先日、他医院で働いている先生とお話しする機会があったのですが、その時に「馬見塚デンタルクリニックは厳しいって噂だね。」と言われました。
この話しは他の方からも時々聞かれます

本当のところは・・・確かにとても厳しいです。

でもこれには理由があって、院長の考え“患者様に誠意を持って”をスタッフ一同の目標として、より良い医院にしていこうとしているからなんです。

なので、改善した方が良いところがあればお互い指摘し合い、ヒートアップすれば言い合いになることも。
また、遅くまで残って実技の練習をしたり、院内で勉強会をしたりしています。

こんなことから、厳しいって噂が流れるのかもしれませんが、みんな自分を少しでも向上させるために必死になった結果なんです。

そして、これだけは書いておきたい
厳しいけど、みんな温かくて良い職場なんです

先日の噂話が気になって、この場を借りて当医院の“本当のところ”をお話しさせていただきました

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

先月のとある日曜日。

家族皆で近くにあるショッピングセンターに出掛けました。

ゲームコーナーを見つけた子供達はそこから全く動かず、結局ゲームをする事になりました。

トミカのミニカーが積み上げられたクレーンゲーム(すくって台の上に落して、押し出して商品をゲットするタイプ)の前で「やる〜っ!やる〜っ!」と言って、動こうとしません。

このタイプはかなり下手(他のも下手ですが)なので、子供達の「やりたい」という声を聞かなかった事にしたかったのですが、私達の隣から歓喜の声が…

隣にいたご家族連れが、積み上げられたミニカーを崩して、商品を大量にゲットしていました。

そのご家族は、お父さんがミニカーを集めているらしく、今回ゲット出来た物の中からすでに持っている物を譲って下さいました

それが良くなかった…

暫く、何もしないでレーンを見ていたら、段々私にも出来そうな気がして…

いざ挑戦

最初の1回で動いたのが最後。

子供そっちのけで、大人2人が白熱してしまいました。

最終的にいくら使ったか分かりませんが、積み上げられた物全てをなんとかゲット出来ました

久々の無駄(子供が喜んだから良し!)な投資で、熱い戦いを繰り広げた我が家の大人2人っでした

みなさんこんにちは

歯科衛生士の前原です!(^^)

とうとう2月も最終日です。

今年はうるう年ですね!

うるう年がお誕生日の方、4年に1度のお誕生日おめでとうございます(*^_^*)

最近のわたしは先日の休みで友達とスノーボードに行ってきました!

3年前くらいから冬はスノーボードをするようになり、めっきりはまってしまっています

今回は新潟まで行って来たのですが、あちらは大寒波の影響で猛烈に雪が降っていて極寒でした\(゜ロ\)(/ロ゜)/

道路脇に避けてある雪も2メートルは積っていて、唖然としてしまいました。

ですが、久しぶりの雪と友達に会えてリフレッシュできました

次の日は全身筋肉痛だったのは言うまでもありません・・・(笑)

最近は寒い中にも春の温かさが感じられるようになりましたね!

ですが今日は冬の寒さに逆戻りで雪が降っていますね

みなさま風邪などひかないように気をつけて下さいね!!

こんにちは、歯科医師の田村です。

今年も早いものでもう2月も終わりですよね。と、思ったら今年はあと1日あるんですねそう今年は4年に一度のうるう年でした。普段はあまり意識することは無いですが、ニュースなどでオリンピックの話題を見て、うるう年=オリンピックと考えて納得しました。

私は、何か定期的に行われる行事を思い出す時のヒントに、うるう年=オリンピックのように関連するものどうしを組み合わせることで思い出すようにしています。こうする事で、色々な事を忘れないようにできるんです

さて、定期的と言えば検診です。皆さんも何かしらの組み合わせでいいので検診のことを思い出して下さいね

今年はオリンピック頑張れ日本

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。