〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

おはようございます。歯科衛生士の太田です。

馬見塚デンタルクリニックに勤めるようになり十数年、今年素敵な出会いがありました

年齢は違うのですが誕生日が同じ患者さんにはじめてお会いしたのです

今でもその方とはじめて会話したときのことを覚えています。内容は秘密ですが、とにかく2人で診療室で大興奮でした。

そして誕生日にPMTCの予約を入れて帰宅されました。

先月その誕生日を迎えたのです。

21 3JPG.JPG

当日、待合室でお会いした際、最初の挨拶は『お誕生日おめでとうございます。』でした。

PMTC終了後、患者さんに『誕生日が同じ人にはじめて出会えて、今日その人にPMTCをしてもらえて、綺麗なお口で誕生日を過ごすことができて幸せ』と言っていただけました。

歯科衛生士になり馬見塚デンタルクリニックに勤めて、今までで一番嬉しかった瞬間でした。

後日その方の娘さんにも診療室でお会いする機会があり、『誕生日おめでとうございます。』と言っていただきました。こんな風に人と人が出会って繋がっていくんだなと感じながら、これからも色々な患者さんにお会いして、その方たちがここに通院して良かったと思ってもらえるように頑張ろうと、改めて思いました。

今年も残りわずかです。寒さも厳しくなってきました。風邪など引かないようにご注意ください。

今日も笑顔で1日頑張りましょう

こんにちは、受付の千原です

今年も残りわずかとなりました。

当院は12/28(水)午後診療〜1/4(木)まで年末年始のお休みをいただいております。

お休みの間、お口のトラブルがあった場合は我慢せずに地域の休日診療所で治療を受けてください。

【中央区休日診療所のご案内】

期 間 :平成28年12月29日(木)〜平成29年1月3日(火)

受付時間:午前9時〜午後4時30分まで

場 所 :中央区保健所1階

電話番号:03-3541-5420

※電話での予約が必要です

中央区以外の方も、ご自身の地域の休日診療所を調べておくと安心ですね

2016年残りのお日にちを1日1日素敵な日にしてくださいね

こんにちは。 受付事務の野崎です。 

2歳半になる息子の育児に奮闘中の現在、息子の虫歯予防にはそれなりに気をつけていました。
でも、大切な事をすっかり忘れていたんです

虫歯の原因となる細菌は、生まれてすぐの赤ちゃんにはおらず、成長する中で身の回りの人から感染するんだという事は知っていました。だから食事の時はお箸やスプーンの共用をしないように心掛け、キシリトールやフッ素も取り入れて頑張っていたのですが、100%予防することは不可能
顔を近づけて話しをしたら、唾液は飛んでいます。
だからこそ大切なのは、育児をする大人側の口腔環境を良くしておく事なんですよね
それなのに私、育児の疲れと言い訳しながら間食をよくとっていたんですそれもチョコレートばかり
私の口に甘い物が大好きな細菌がウヨウヨいる中で息子に接していました
本当に、ダメダメ母ですが、気づけて幸い
これからは間食をキシリトールガムに変え、自分の口腔環境も良くする努力をしていこうと思います
ダイエットにもつながるかな?
そして息子の歯の虫歯0を目指します

こんにちは!受付、鈴木です←

12月になり、街はすっかりクリスマスモードですね★

この前小学生の頃から大好きなアーティストのコンサートに行ってきたのですが、

会場ではイルミネーションまで楽しめちゃいました

22.JPG

いろいろなところでイルミネーションが楽しめるので

私はこの時期が大好きなのですが、みなさまはいかがでしょうか?

おすすめのイルミネーションがあれば、是非教えてください!

そして今月は前回の更新でお伝えした通り、2本目の親知らずを抜きました

私の歯は根元が曲がっていたせいか最後根っこが引っかかってなかなか抜けず、

計2時間かけてようやく右下の親知らずを抜くことができました

今回は前回と違って正直辛かったです!笑

なにが辛かったかと言いますと…ずっと口を開けていることです

麻酔をしていて歯を抜く痛みは感じませんが、ずっと口を開けているのが物凄く辛くて

このまま顎が外れてしまうのではないかと思うくらいダメージがきていました。笑

そして終わるまで、早く閉じさせてええええ!って心の中で叫び続けていました。笑

歯を抜くよりも口を開けているのがこんなにも辛いとは…

顔のシェイプアップも同時にできたのではないかと思います笑

抜いた後のことも書きたいのですが、少し長くなってしまうので

また次回の更新で抜いた後の感想を書かせていただきます←

こんにちは!受付の岩野です

もうあっという間に12月で、もうすぐクリスマスですね

私は、恒例の家のクリスマスの飾りつけをしました

少し気合いをいれて毎年飾りつけをしています

ブロ.jpeg

家の中もクリスマスモードで、外に出ても色々な場所で

イルミネーションだったり、クリスマスソングが流れているので

もうすっかり気分がクリスマスモードです

イルミネーションといえば!先日渋谷で行われているイルミネーションを

友人と一緒に見に行ってきました

イルミ.jpeg

とても綺麗でしたが、周りがカップルだらけでしたので、少し悲しくなりました笑

来年こそは素敵な彼氏と一緒にイルミネーションを見たいです

それはさておき当院も先日、クリスマスの飾りつけを行いました

当院に通っていただいている方で、すでにもうお気づきの方もいらっしゃいますが、

受付のスタッフでクリスマスツリーのブローチをつけているんですよ

クリスマスまでの限定なので、見ることができた方はラッキーかも...

見つけた方は是非受付スタッフにお声がけくださいお待ちしております

それでは皆様、素敵なクリスマスをお迎えください

おはようございます、歯科衛生士の大山です

12月に入り、今年も残すところ1ヶ月をきりましたね。私は、そろそろ年賀状をやろうかな~なんて思っています

さて、先日、院長のお誕生日がありました

院長、何歳になったのでしょうね〜ここではこれ以上、触れないことにしておきます(笑) 

スタッフのみんなから、手作りのアルバムとメガネスタンドをプレゼントしました

手作りのアルバムには、スタッフ1人1人からのメッセージカードが貼られており、スタッフの写真もたーくさんあります

IMG_2017.JPG
IMG_2018.JPG

郡司先生と岡田さんが昼休みや帰りの時間を使ってスタッフの写真をたくさん撮ってくれ、とっても素敵に作ってくれましたプレゼントのメガネスタンドも、「プレゼントは何にしようかな〜何が喜んでくれるかな〜どんなデザインのものがいいかな〜」と一生懸命考えて決めてくれました。 

めがねすたんど.jpg

このメガネスタンド、なんと院長の名前入りなんです

馬見塚賢一郎、通称、マミケンです

まみけん.jpg

院長はこれらのプレゼントに大喜びメガネスタンドは毎日使ってくれていますアルバムは1人でじーっくりと見ていました。

 院長が喜んでくれたのも、郡司先生と岡田さんが一生懸命に考えてくれたおかげだと思います院長からみんなへ、「ありがとう」という言葉をもらいましたが、スタッフみんなからは作ってくれた2人に「ありがとう」でした

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。

中1になる我が家の息子は、大の炭酸飲料好き。夏はもちろん、寒い冬にもよく飲んでいます。

『酸は歯を溶かす』という言葉通り、歯にとって酸は天敵

歯科衛生士の私としては、とても心配なところですが、親の話を聞く耳などなく、無視され続けています

んブログしゃし.jpg

酸により特徴的に溶かされてしまった歯を『酸蝕歯(さんしょくし)』といいます。

実はこれ近年増加中で、虫歯・歯周病に継ぐ第3の口腔疾患のひとつとして注目されているのです。

人の歯は常に「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。しかし、炭酸などを摂取すると「脱灰」が過剰に起こり、歯は溶けはじめてしまい『酸蝕症』になってしまうのです。

「脱灰」が始まるのは食後すぐで、その間に歯磨きをしない方が良いという説もあります

酸に溶けた歯の表面は柔らかく、すぐに歯磨きを行うことで削れてしまうからです。

でも放置してしまうのも、『酸蝕症』を引き起こしてしまわないか心配ですよね

勿論酸を摂取しない手段もありますが、中々言うことを聞き入れてくれない子供の場合などは、日頃から歯の質を強くするためにフッ素の使用がおすすめです

haburashihonpoy_10000288.jpg

『フッ素洗口』『スプレータイプ』『歯磨剤タイプ』など様々なタイプがあります。

100000001001666434_10204.jpg

使いやすさや年齢などにより、どんなタイプがよいか異なるため、是非スタッフにご相談下さい。

酸に負けない、強い歯を作りましょう

こんにちは、歯科衛生士の岡田です

皆さんは、唾液検査という言葉を聞いたことはありますか?

唾液検査をすると自分の口腔環境について詳しく知ることができます

1、唾液の量 2、唾液の緩衝能 3、虫歯のきっかけを作る菌 4、虫歯を進行させる菌 についてのデータを得ることができます。

唾液には歯を守るたくさんの作用があります。

自浄作用や緩衝作用、保護作用、潤滑作用、抗菌作用、再石灰化などがあげられます。

自浄作用とは、口の中の汚れをあらいながす作用をいいます。緩衝作用は、お口の中のpHを中性にもどす力、保護作用は、舌や粘膜を潤し乾燥から守る作用、潤滑作用は、食べ物を唾液でぬらし喉を通りやすくする作用をいいます。

唾液には歯を守る様々な作用があります。そして虫歯との関連性が、とても深いのです。

食べ物を食べるとお口の中のpH(ペーハー)が下がります、それを中性にもどす力が強いと虫歯への抵抗力が強くあります。しかし中性にもどす力が弱いと、常にお口の中が酸性に傾いている状態になるので、虫歯への抵抗力が弱いです。

患者様に『歯磨き頑張ってやってるんだけど…なんで虫歯になってしまうんだろう…』と質問されることがあります。ご自身のブラッシングで100%プラーク除去することは、むずかしいですが、虫歯ができるには原因があります。その原因を探すことができる1つに唾液検査があります。

検査自体は、とても簡単です。痛いこともありません。味の無いガムを噛んで頂き唾液を摂取します。その唾液を培地に培養し結果を得るだけです。

お口の環境のことで悩まれている方、いちど唾液検査を受けてみてはいかがですか?

歯磨きに対するモチベーションも上がりますよ

こんにちは歯科医師の郡司です。

2016年も残り1ヶ月をきりました温かいお鍋の美味しい季節です。

皆さんは何鍋が好きですか?

チゲ鍋、水炊き、すき焼き、しゃぶしゃぶ、トマト鍋、チーズフォンデュ鍋…

んーっ!!!この文章だけでお腹すいてきますねどのお鍋も大好きです!

私は、お家ではチゲ鍋をよく食べます。外では、断然もつ鍋派です。

先日、久々に友人ともつ鍋を食べに行きました。

学生時代からよく行っているお店で、味噌ベースのもつ鍋が人気です。

豆腐の中に柚子胡椒が入っていて、味にアクセントっ!!!

もつ鍋以外の名物として、もつ明太煮込みこれは、もうお酒もご飯もすすみます!!!美味です

お鍋の〆は、ちゃんぽんもいいですが、チーズ雑炊が最高なんです。

2種類のチーズを使用しており、仕上げにガスバーナーであぶって出来上がります。

もつ鍋.jpeg

肝心のもつ鍋の写真を撮り忘れました

さて、こんな大好きなお鍋ですが、お鍋を食べるとどんな効果があるのでしょうか。

まず、身体が温まるこの時期にはもってこいの食べ物です。

そして、野菜がたくさん摂れる!野菜を煮込むことで、量が減り、いつもよりたくさん食べられます。

野菜不足な人、偏った食生活を見直したい人にはいいですねぇ〜

お鍋のいいところは、野菜ばかりでなく、お肉やきのこ類、トッピングも様々なので、野菜嫌いな人でもたくさん食べられます。また、煮込むことで、繊維が柔らかくなり、消化を助ける働きもあります。

硬いものが噛めない人、入れ歯で生野菜が噛み切れない人、矯正していて流動食の人、などにもオススメです。

そしてなによりも、大人数で食べれば、心も温まる

この時期、寒い日々が続きますが、皆さんもお鍋で健康的に、そして身体も心もポカポカな残りの2016年を過ごしてください。

こんにちは

歯科医師の川崎です

私の娘は2歳7ヶ月になりました。

先日、朝起きると娘の口の周りが赤く荒れていました。その数時間後、手の甲や足の裏、おしりに発疹がでてきました

ネットで調べてみると、手足口病っぽい症状でした。

手足口病はヘルパンギーナと同様に夏に大流行すると言われていた病気です。現在は冬にも流行する病気で、一年中感染する可能性がある病気に変わってきているみたいです

手足口病とヘルパンギーナの原因は同じウイルスです。症状が手足口病は名前の通り、手、足、口だけでなく全身に発疹が出来ます。一方、ヘルパンギーナは手や足には症状が出ません

娘は発疹がひどく出ており、痛痒いと泣いています。先日病院に行き、薬を貰ってきました。

治療法は特にないため、ゆっくり休んで1週間くらいで治るみたいです

大人にも感染する病気なので、手荒い、うがいを徹底しましょう

こんにちは、歯科衛生士の遠藤です 12月に入り、年末へ向けて忙しい時期になりましたね。
少し前になりますが、10月に遅めの夏休みを頂きドイツとオーストリアへ旅行に行って参りました!
今回はそのことについて書こうと思います(*´▽`*)
旅行前半の3日間はドイツに行きました
行った場所はミュンヘン市内、ノイシュバインシュタイン城、フュッセンです。
一番楽しみだったのはシンデレラ城のモデルとなったノイシュバインシュタイン城でした
IMG_3869.JPG
運良くお天気にも恵まれ、綺麗な写真も撮ることができました!
その後に行ったフュッセンという小さな街にも歯医者さんがあり、思わず写真を撮ってしまいました!可愛い看板ですよね。
IMG_3921.JPG2.JPG
気温は全体を通して低く、日が出ていないと10月なのにまさに今の東京くらいの寒さでした
今回はこの辺りしか行っていないので、いつかドイツの他の都市にも行きたいと思います!
ちなみにクリニックへのお土産にキシリトール100%のタブレットも持って行ったのですが、メロン味が美味しいと好評だったのでもっと買ってくれば良かったなぁ〜と思いました。
もちろん、100%なので歯を磨いた後でも食べられる物ですよ
FullSizeRender.jpg2.jpg
次回は、後半のオーストリア旅行の事について書こうと思いますのでお楽しみに

おはようございます。受付の平岡です。

寒さもかなり本格的になってきましたね。皆さんなかなか朝が起きられなくて辛くありませんか?

私は毎朝すぐに起きられず、2度寝をしてしまうことがしょっちゅうになってしまいました

実は、冬は夏よりも日照時間が減ってしまうため、陽の光に当たる時間が限られ、体のリズムが崩れるために寝ても寝ても起きることが辛くなってしまうのだそうです。

また、人間は外からの刺激に対して、身体の状態を調整します。

温かくなると、人はリラックスした状態になり眠さが増します。

冬は寒いために部屋の中を暖かくしたり、身体を温めたりすることが多くなるため、その刺激によって結果的に眠たくなる状態を作りやすくなってしまっているのです。

寒いからと部屋の中にばかりいてはいけないということですね

院内は窓がないので、あまり陽の光を浴びることがありません。私も休憩時間などには少しでも外に出て、陽の光を浴びようと思います。

少し外の冷たい空気を感じるだけでも、気持ちを切り替えられますよね

皆さんも是非試してみてください

朝

こんにちは、受付の千原です

今年も残り1ヶ月を切り、当院のアポイントも年内埋まってきている状態です。

定期的にメンテナンスで通ってくださっている方、ご希望の日にアポイントが入らず予定をずらして通ってくださっている方、アポイントのご案内でご迷惑おかけすることがありますが、今年も当院に通ってくださりありがとうございました

年内残りのお日にちで何か問題があった際はお問い合わせくださいね

ここ最近、スタッフの間ではテレビで放送されたあるランキングで話が盛り上がっています

そのランキングとは...

お菓子ランキングです

当院にはスタッフ共用のお菓子BOXがあります

お昼休みや診療後など、ついつい手が伸びてしまいます

話題のお菓子があったり珍しいものがあるとみんなで感想を言い合ったりしていますが、

時には熱く語るスタッフがいることも...笑

お菓子の話をしていますがここは歯科医院だということを忘れず

普段の診療やこのブログではみなさんに虫歯予防について熱く伝えていきたいと思います

毎日の歯ブラシももちろん大切ですが、ご自身の虫歯リスク(=カリエスリスク)を知り、ご自身に合った予防を知ることも大切です。

当院ではそのカリエスリスクを知ることができる“カリエスリスクテスト”の予約を入れることができます

ご自身に合ったセルフケアを知り、効果的な虫歯予防をしていきましょう

おかし.jpeg

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

最近は朝晩が冷え込むようになり、冬の訪れを感じますね!

私はこの冬初の風邪をすでにひいてしまいました

我が家には受験生がいるので、体調管理をしっかりしていきたいと思います

先日、6歳の娘がフッ素塗布で受診しました。

生え始めた永久歯に初期虫歯が見つかってからは、毎月フッ素塗布をやっていこうということになり、定期的に受診するようになりました。

とても怖がりの娘は、連れていくのもやっとの状況でした

診療の前後に築地の公園に連れて行ったり、好きな食事をしたりとなんとか気分を持ち上げ、最近では行くのを嫌がることは少なくなりました!

先日の受診でもおとなしく受診とはいかなかったですが、担当の前原が優しく、気長に付き合ってくれました

前歯に着色があったのと、今後はPMTCが受けられるように、機械を使った歯面研磨をしてもらいました。

思ったよりも平気だったようで、治療後に「クルクルできたきれいになった」と嬉しそうに話してくれました

子供はできたという自信の積み重ねで、診療が受けられるようになっていきます。

これからも少しずつできたを増やしていけるよう、見守っていきたいと思います。

虫歯が進行しませんように…

みなさん、おはようございます。

歯科衛生士の松田です。

先週ですが、11月では54年ぶりとなる初雪が関東でも観測されましたね!

一気に寒さも増し、ニュースでもインフルエンザが流行していると報道されていました。

IMG_0881.JPG

みなさんも体調には気をつけて下さいね。            

明日から12月ですね!12月といえばクリスマス

街もクリスマスイルミネーション一色

毎回綺麗だな〜と思いながら歩いています

私自身もディズニーに行ったり、クリスマス当日は友人でパーティをしようと計画中です。

話し合っている中でクリスマスプレゼントを持ち寄ることになりました。

やはり私自身、歯科衛生士ということもあり、みんなに歯の大切さを知ってもらいたいなと思い、デンタルグッズを渡そうかなと考えています

そして、受付でもクリスマス限定の衛生用品のSETを販売しています

みなさんぜひお手に取って見てください

こんにちは。
歯科衛生士の矢須です。

先週末には東京にも初雪が降りました
11月の降雪は54年ぶりと言っていました
寒くなり、体調も崩しやすいですね。
手洗い、うがいをして予防しましょう

先日、昼休みにスタッフと健康診断の話をしていました。
区の健康診断の通知が来て、乳ガン検査をしたとの話で盛り上がりました。
そのスタッフは毎年受診していて、結果は問題なかったとの事でした

私は今まで検査用紙が来ていてもなかなか行ける日が無いことと何か見つかったら嫌だなぁ〜を理由に検査に行った事がありません。
いろいろ話をしていて、この先何が起こるか分からないし、無料でできる検査もあるので今後は積極的に受診しようかと考え直しました。

今年はもう間に合わないので、来年からは受診しようと思います


それぞれの区や市により検査対象年齢や検査が異なると思います。
健康診断や歯科検診のお知らせが届いたら、皆さんも積極的に受診されてはいかがでしょう。
無料で受診できるのは、魅力的ですよ

こんにちは。歯科衛生士の前原です。

急に寒くなり、体調を崩される方も多いのではないでしょうか。

インフルエンザも流行り始めているようですみなさんお気をつけください!

IMG_4318.JPG

実は、この間嬉しかった出来事がありました

スタッフの娘さんがフッ素塗布で来院してくれた時の事です。 

フッ素塗布中は泣かずにでき、いつもより内容も多くできました! 

昔はなかなかお口も開けてくれなかったのに、嫌々ながらも何度も通って徐々になれてきてくれたおかげだなぁ。と、 それだけで感動していた私ですが、お昼休みに医局に戻ってみるとその子からお礼のメッセージがありました。

それが右の写真で、私の絵と、一生懸命書いてくれた気持ちが伝わるメッセージでした

私たちは普段、患者様からのお言葉でたくさんの幸せを頂いています。

私たちも恩返しできるようにこれからも頑張ろう!とこの娘さんから改めて教えてもらいました

小さいうちは、マスクや白衣で歯科医院が怖くなってしまうお子様もたくさんいらっしゃいます。

ですがフッ素塗布だけで定期的に来院していると、段々私たちにも慣れてきて怖くなくなり、痛い思いもしないので、歯医者嫌いがなくなります!

まだ歯が生えたばかりだし歯医者はいいかなぁと思っている方、お子様が歯医者に慣れるためには時間が必要です。歯が1本でも生えていれば、もうフッ素塗布はできます

ぜひ一度お子様と一緒にいらしてくださいね

こんにちは、歯科医師の田村です。

いつも当院のブログやホームページを見ていただきありがとうございます

突然ですが、今後ホームページを少しずつリニューアルすることになりました。

そしてリニューアルチームの一員になりました。

そのため、今のホームページを見直したり、専門家の方とお話したりといつもとは違うことが増えました。

その中で困ったことが度々発生します

それは、専門用語がわからないことです。

特別コンピューターに詳しいわけでもないため、横文字の専門用語が何を意味しているか全く分からず作業が止まってしまうのです。

他のスタッフも詳しくないため、結果、専門家の方に何度も電話でお聞きすることになってしまいました。

ただ、少しでもよくするためにはご迷惑をおかけしているのは承知の上でご協力頂きたいと思っています。

先の話にはなりますが、見てくださる方に分かりやすくなるよう頑張りますので、ホームページのリニューアルが完成した際には見てくださいね。

専門用語と言えば、私たちも皆さんとお話をする際に使ってしまいます

皆さんが「?」と思っていても気がつかずに話を続けてしまっていることもあると思います。

そんな時は、話を止めても構いませんので聞いてくださいね。

少しでも理解して頂きお口の健康に役立てて頂ければと思います。

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の白田です。

急に寒くなり、関東のあちらこちらで紅葉の見ごろを迎えていますね。

紅葉を見に行きたいと思っていても高速道路情報を聞いて何十キロ渋滞と聞くとうんざり

そんなある日、部活から帰宅した娘が「お散歩に行くよ」と私を連れ出してくれました。

そしてびっくり

紅葉_20161123.jpg

我が家から2〜3分歩いた場所にこんなにきれいな紅葉が…

忘れていました。

近すぎてわざわざ行くことがないのですが我が家の裏は県立公園になっており、古代時代からのしらかし原生林が残っている自然豊かな山でした

春から夏にかけてはヤモリやトカゲ、へびなどに遭遇し驚くことも多々ありますが秋にはこんなに素敵な景色になるのだと良い驚きでした。

わざわざ遠くに出かけなくてもきれいな紅葉に出会えてしあわせでした

小さなしあわせは近くにもある。

もしかしたら、娘は日頃そんなことを感じながら通学しているのかもしれません。

だからこそ小さなしあわせに気づけたのでしょうね。

小さなしあわせに気づける感性を忘れてはいけないとあらためて娘から教えられました。

今日からいつもの通勤路で小さなしあわせ探しをしながら足元、空をじっくりゆっくり見ながら出勤しようと思います。

みなさんの近くにある小さなしあわせは何ですか?

天候が良ければ週1回、自転車で50分かけて通勤していますが、

最近全く運動が出来ていなく、運動不足気味の歯科医師、大川です

さて、今年の夏、初めて空を飛んできました。

実はやりたいことの1つにスカイダイビング(空を飛びたい)があり、その機会を待っていたのです。

今回はそのスカイダイビングではなかったのですが、パラグライダーによる空の散歩をしてきました。

たまたま訪れた観光地で義母の知人が行っていて、その方の話を聞き、是非この機会に体験したいと思いパラグライダーの体験小屋に行ってきました。

さて、インストラクターは風の情報を得て、飛び立つ方向の山に私を連れて行きます。

スキー場のリフトを使い山頂へ。

道なき道に誘導され、スタート地点に立ち、インストラクターの準備が終わるまで待ちます。

私の準備はただただ、頑張って走ることだそうです

さて、出発です。インストラクターの「走って」と言う声に全力で走ると、あっという間に浮いてしまいました。

わりと大変なのかなと思いましたが、良い風の手助けもあり、本当に数歩走ったイメージで空の上でした。

更に驚いたことに、ブランコに揺らされている感じで、全く動いている感じがありません。

とても高度が高く、また優雅に飛んでいる為、全く進んでいるように感じられませんでした。

そのことをインストラクターに尋ねると時速30km〜40kmで進んでいるとのことでした。

インストラクターの話より、地面に映った影を見ると確かにかなりのスピードで動いており、体感速度と全く一致しないことにおどろきを感じました。

また、風を受けて上昇したりする為、飛んでいると下がっているか上昇しているかわからなくなるそうで、高度の変化を音で知らせてくれる装置を聞きながら、目的地に着陸できるようパラグライダーの操作をするそうです。

高度が下がってくると移動距離、また、地面も近づいて来て、そのスピードが実感できました。そしてあっと言い間に着陸となりました。

最初は進んで(下がって)いることすら分からず、気付けばかなり飛び立った場所より進んでいたので、私は飛びながら、職業病なんでしょうか(笑)歯周病のことを思ってしまいました。

歯周病も初期の段階では進行に気づきにくい、気づけばかなり進行している病気です。

皆さんも、定期的な検診などを受け、意識の向上を持つことが大事なのではないでしょうか。

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。