〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科医師の田村です。

今回は、11月17日(日)に開催が決定しました健康歯考講座(←ここから健康歯考講座のページに行けます)についてお話します。

前回までのブログでは、健康歯考講座「親子で虫歯予防」の監督をした際のことをコメントさせて頂きました。

今回のテーマは、PMTC「日本人の8割が歯周病〜あなたは大丈夫〜」です。基本的に歯がある方であれば全ての方に聞いて頂きたい内容なのですが、実際には当日予定等があって参加出来ない方もいるでしょう。

そこで、講座の開催にちなんで、みなさんに少しでも虫歯や歯周病について知って頂きたいと思い、健康歯考ブログを始めました!!

今回の私の役割はブログで虫歯や歯周病の進行状態を定期的にお話するチームの一員なのです。

4人のスタッフと交代で1週間に1回掲載して行く予定です。今回は監督やリーダーと言った役職ではないのですが、前回までの経験を生かして解りやすくコメント出来たらいいなと思っております。

ぜひ、見てくださいね(←ここから健康歯考ブログに行けます)

こんにちは。矢須です。

私には、6歳の娘がいます。

7月末に抜けた乳歯の所に大人の歯が2本生えてきました

崩出途中で、少しねじれて生えてきたからなのか、周りの歯ぐきが少し腫れています。

今までの乳歯列の時と違い、磨きにくい環境なので歯磨きにも熱がはいります。

4歳の頃に虫歯を作ってしまった(治療しました)事もあり、永久歯列が完成するまで絶対に虫歯0という気持ちもあります。

しかし、気持ちが入りすぎてつい力が入ってしまい、娘に『痛い』と言われてしまいます。

私自身、歯科治療を沢山行っているので、子供にはそんな思いをして欲しくありません。

今まで以上に、フッ素の使用やPMTCの受診を心掛けたいと思っています。

本人も、大人の歯が生えてきたことが嬉しいらしく歯磨きとフッ素洗口を頑張って行っています。

少しだけ歯磨きの大切さが分かったのかも知れませんね

これから、徐々に大人の歯が生えてくるきます。

生え変わる度に 歯磨きに対する意識が高まってくれる事を期待しています。

こんにちは、受付渡辺です。


私は当医院馬見塚デンタルクリニックにて矯正治療を受けていて、お口の中に矯正装置をつけてからもう少しで1年が経とうとしています。 

最初の頃はつけているワイヤーが細く痛みや違和感もたいしてなかったのですが、最近はワイヤーが太くなり、噛合わせを直すために上下にひっかけているゴム(小さな輪ゴムの様なもの)の力も強いため、少し苦に感じることが増えてきました。

この上下のゴムは毎日自分で付け替えるのですが、面倒さもあってついサボりがちに… 

しかし、先生に「渡辺さんがゴムをきちんとしないことには、治療は進まないからね」と言われてしまったので、最近では毎日きちんとつけています

自分一人ではサボりがちになってしまうことも、先生がしっかり気にかけてくれていると意識すればモチベーションアップに繋がりますね

もし「最近全然お口のチェックを受けていないなあ…」と思う方は、痛いところはなくても一度歯科医院を受診してみませんか? 

そうすることでお口のケアに対してモチベーションがあがって、将来の自分の為になるかもしれません

こんにちは。サプライの菅野です。

我が家では、大学生の長男は教習所に通いながら主人の仕事の手伝い(アルバイト)をし、次男は9月から学校が始まり、夏休みにダラダラ生活を送っていたせいか朝が大変そうです。

朝が大変と言えば、私もお弁当作りが始まりました。

出来るだけ手作り弁当(冷凍食品は使わない)にして欲しいという息子の意向を叶えてあげようと頑張っていると、「母さん最初からそんなに頑張らなくていいから…」とあっさり言われてしまいました

実は前にも手作り弁当を一生懸命作っていたのですが、何カ月位かしか続かず、最後には冷凍食品だらけの弁当に…

また同じ事を繰り返さないようにと言いたかったのでしょう。

母親として子供の栄養、そして健康管理にきちっと目を向けてあげなくてはと、つくづく反省しました。

こんにちは、歯科衛生士の大山です。

寝苦しい夜から徐々に解消され、朝晩は少し涼しくなってきましたね
9月に入り、新学期が始まりましたね。夏休みだった7月、8月の間は当医院にもたくさんのお子様にご来院頂きました。

そこで今日は、先日当院に来て頂いたお子様のエピソードをお話しさせて頂きます。


近くの幼稚園に通っている5歳の女の子です。3ヶ月ごとにフッ素を塗りにきています。

この日も、お母さんの後ろに隠れてモジモジ。。。恥かしいようです。

すると、お母さんが「先生に見せてあげたら?」と。

その女の子は、新しく買ってもらったフリフリのスカートを見せたくてはいてきてくれたようです。

当院に来る前にも、幼稚園で「これから歯医者さんにいくんだ」と嬉しそうにお友達や先生に話していたそうですいつも歯科医院にくることを楽しみにしているようです

この女の子のように、歯科医院で削られたり痛い思いをしていない子は歯医者を「嫌なところ」「怖いところ」とは思っていません。

定期的にPMTCやフッ素塗布にいらして頂き、虫歯を作らないようにしておけば、お子様につらい思いをさせなくてすみます。

歯科医院に来ることが「うれしいこと」「楽しいこと」と思ってくれる子が多くなりますように

歯科衛生士の柿沼えみです。

9月に入り、少しずつ朝の風が涼しくなって、うっすら秋の気配を感じますね

季節の変わり目、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて当医院では「地域に貢献したい、患者さんに歯科の正しい情報を伝えたい!」という思いをきっかけに、『健康歯考講座』という名前の講座を定期的に行っています。この講座も早いもので今回で24回目を迎えます。

今回は、平成25年11月17日に第24回健康歯考講座『PMTC講座』と題し、歯周病や虫歯についてお話しし、予防の大切さをお伝えできたらと思います

時間は、9時半〜11時半迄お時間を頂き、当医院がある聖路加タワーの貸会議室にて行います。

『歯磨きをすると出血する』

『朝、口の中がねばついたり、臭かったりする』

『疲れているなと感じるとき、歯がうずく』

こんな風に感じていらっしゃる方は、ぜひこの講座を聞いてみて下さい

既にPMTCを受けて下さってる方、これから受けようと思っている方、全く知らない方まで、どなたでもご参加いただけます。会社の方や友人知人をお誘いの上、是非いらして下さい

お申し込みは→こちら

スタッフ一同、お待ちしております

みなさんこんにちは 受付の半田です。


暑い日が続いていますが、少しずつ季節の移ろいを感じられるようになってきましたね
私は夏が好きなので秋の訪れに、なんだかちょっとさみしい気持ちがします。


9月から成人歯科健康診査・高齢者歯科健康診査が始まりました
東京都中央区在住の方で、今年度健診対象者には8月下旬に通知が送付されていますので是非利用して頂きたいと思います。
私の住んでいる市では、ここ10年間で無料歯科健診は一度もありませんでした
中央区では歯科健診以外も含め、さまざまな行政サービスが充実していてちょっとうらやましく思います


普段定期的に歯科にかかっている方も含め、対象の方はみなさん受診できますのでせっかくの無料健診、無駄なく活用して頂きたいと思います。

ご希望の方はお気軽にご連絡下さい


歯科健診の詳細は“こちら”です。

まだまだしばらく暑い日が続くと思いますので、みなさん無理せずお身体を大切にして下さい。

s-CIMG5335.jpg

歯科医師の大川です。

先日たまたま、南極の氷というものを初めて見て触りました。南極大陸は日本の37倍の面積を持ち、地球上で5番目の大きさを誇る大陸だそうです。最初は南極の海の氷かと思いしょっぱいのかと勘違いしましたが、なんと、南極の氷とは数万年前に降った雪が長ーい年月をかけ少しずつ圧縮され作られたものなんだそうです。そして氷の厚さが一番厚いところでは4776mもあり、先日世界自然遺産になった富士山などはすっぽり埋まってしまうそうです。この氷はぎゅっぎゅっと圧縮されているので密度が高く、硬くなっており、普通の氷より溶けにくいそうです。また、氷の中にたくさん詰まった空気が光に反射して白く見え、この氷に耳を近づけ耳を澄ますとパチパチと氷が溶ける際に大昔に閉じ込められた空気がはじける音が聞こえてきます。

なんだか、とっても不思議な感じでした。

南極の氷などはなかなか滅多にお目にする事が無いのでとても良い貴重な経験が出来ました。

おはようございます。歯科衛生士の太田です。

9月になっても暑い日が続きますね

先日、1歳8ヶ月になる甥っ子が遊びにきました。

遊んだり、食べたり、お昼寝したりはなんの問題もなく過ごすことができましたが、ただ1つ出来ないことがありました…。それは、歯磨きです。

以前から姉に、『全然歯磨きをさせてくれないの…大丈夫かな』と言われていたので、実際に歯磨きしているのをみせてもらいました。

自分で歯ブラシを持って磨くマネはしますが、磨いてあげようとすると、泣きながら必死に逃げました。姉は甥っ子を捕まえ、頑張って磨いていました。

甥っ子に限らず、素直に歯磨きをさせてくれないお子さんが殆どだと思います。

まだ、歯磨きを理解できる年齢ではありませんし、お口の中は敏感ですから、たとえお母さんであってもゴシゴシ磨かれるのはいい気持ちではありません。まずは、遊びの中で楽しみながらお母さんの仕上げ磨きを受ける習慣をつくりましょう

おはようございます
歯科衛生士の藤澤です。

先日、本屋さんへ立ち寄った際に、懐かしい本を発見しました!

「ぼくを探しに」
という絵本です。

s-本.jpg

ご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
私が初めて読んだのは中学生の頃だったでしょうか…
もう10年以上も前です。
内容はというと、
「ぼく」という丸い生き物(?)が主人公です。
「ぼく」は完璧な丸ではなくて、ひとつカケラが足りません。
完璧な丸になりたくて、欠けている部分にぴったりなピースを探す旅に出ます。


その旅では色々なことが起こります。晴れの日もあれば雨の日もあります。
平らな道もあればデコボコしている道や砂利道もあり、なかなか前に進めません。
色んな形のカケラに出会いますが、ぴったりするものは無く、そのたびに置いていきます。
それでも諦めずに探していくと、やっとぴったりなカケラが現れます。

「ぼく」はうれしくて、そのカケラをくっつけて進み始めます。
すると、完璧な丸になっているのでコロコロ転がっていきます。
前は少し進みづらかった道で見ていた小さな花も、完璧な丸になったらすぐに通り過ぎてしまって眺める暇がありません。
それで「ぼく」はぴったりだったカケラを置いていくことにするのです。
そして欠けているくらいがちょうど良いと気づくのです。

というお話しです。
 

絵本ですが深い内容で、子供の頃に読んだ時と、最近読んだ時では受け取り方や感じ方が変わっていました

「読書の秋」にはまだ少し早いですが、他にも色々な本を読んでみようと思います。

皆さんもお気に入りの本はありますか?

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。

毎日お水を与えていたにも関わらず、連日の猛暑で我が家の植物の半分は枯れてしまいました

子供たちは…というと、アイスやジュースばかり欲しがり、夏休み期間はまさにダラダラ食べの連日です。

セーブしたくても日中は監視できないし、あまり暑いのを我慢させ水分補給を減らすのも、却って体調を崩しそうで、つい大目に見てしまいます。

でもダラダラ食べは、虫歯のリスクを高めてしまいます

歯科衛生士の立場でも、母としての立場でも、やはりその結果が虫歯の発症につながって欲しくはありません

そこで我が家では、必ずテーブルやキッチンのカウンターなどの目に付くところに『キシリトールガム』や『キシリトールタブレット』を置いています。

子供たちには「甘いものを飲んだり食べたりし終わったら、必ずキシリトールも食べてね」と念を押し、虫歯予防を心がけているんです。

幸いキシリトール製品は甘いので、お菓子感覚で好んで食べてくれます。

その効果か、今夏もまた虫歯の発症なく何とか乗り切れそうです。(油断は禁物ですけどね…。)

皆さんのご家庭でも、ちょっとした工夫で虫歯予防を家族皆で考えてみてはいかがでしょうか

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

ここ数日は朝の気温が下がり、秋の気配が感じられるようになりました。

しかし、残暑はまだまだ厳しそうです。熱中症にならないようにしたいものですね。

今日は、PMTCを初めて受診した患者さんを紹介したいと思います。

今春に滋賀県から築地に引っ越してきた、中学生の男の子です。幼い頃から予防中心の歯科医院に通っていて、もちろん虫歯は1本もありません。

滋賀の歯科医院でも、唾液検査をして虫歯のリスクをチェックしていて、その結果も持参して来られました。素晴らしいですね

こちらに引っ越してきても継続して予防していきたい!絶対虫歯にしたくない!!そんなお母様の熱き思いが伝わってきました。

お母様自身が、虫歯治療で大変苦労されたようで、我が子にそんな思いをさせたくないとのことでした。

そんなお話を伺っていて、ちょっと羨ましいな〜と感じました。

虫歯予防には、もちろん自分自身の歯磨きが重要ですが、それだけではうまくいきません。保護者の方のご理解と歯科医院との連携が不可欠です。

歯科医院を上手に利用して頂き、このような患者さんが1人でも多く増えてくれたらいいな…と思う出来事でした。

もちろん、次回4カ月後のPMTCのアポイントも入れて頂きました。また新しいお付き合いが始まります。ホームページを見て当医院を選んで頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも宜しくお願いします

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

毎日、毎日、暑い日が続いていますね

私は訪問歯科診療で日中に外出することが多いのですが一歩外にでた途端、溶けてしまいそうです。

こまめに水分補給をして、熱中症には気をつけましょうね

さて、私は数年前から英会話を習っています。

場所はクリニックの医局です。

私の一方的な努力不足で『英会話を習っている』とはとても恥ずかしくて言えないレベルです。

でも、『このままではいか〜ん』と思い数ヶ月前より自主勉強を始めました。

日頃、診療で使っていて慣れ親しんでいる歯科ワードもありますが、改めて勉強すると面白いモノがありましたのでいくつかご紹介します。

例えば、乳歯は『baby  tooth』もしくは『milk tooth』といいます。

なんだか表現が可愛いですよね

永久歯は『permanent tooth』といいます。

s-予坊さんと乳坊.png

パーマネントとは髪の毛のパーマと同じで『永久な』という意味があります。

この様に身近なものから勉強していくと苦手な英語も楽しく学べますね。

目指すは全ての診療を英語でできる様になる事です。

がんばります

おはようございます歯科衛生士の岡です

先日の土曜日から、当院歯科衛生士の白田がスウェーデンへ研修に行っています。

当院がスウェーデン研修に参加するようになり今年で7年目になります。

スウェーデンはPMTCやインプラントが生まれた国です。私たちはこの研修で歯科分野だけでなく、スウェーデンの国民性や風土など色々なことを学ばせてもらっています。

今回スウェーデン研修に行っている白田は、訪問診療に携わっていたり、当院のインプラントの立ち上げをしていたりと、2人のお子さんをもちながらとても活躍している歯科衛生士です

学生の頃私は、歯科衛生士は出産後の仕事復帰が殆どない職業なのかと思っていましたが、復帰し活躍している歯科衛生士が当院には白田以外にも4名います。

これらのお母さん歯科衛生士は、患者さんからも信頼されていて「産休から戻ったらまた○○さんに診てもらいたい!!」という患者さんの声も多く頂いています。

そんなスタッフをみていて、私も今後出産する機会があった時には、産休後も復帰し歯科衛生士をずっと続けたいな〜と思うようになりました。

また当院のお母さん歯科衛生士のように、患者さんにもスタッフにも信頼してもらえるような歯科衛生士になりたいと思います

こんにちは。歯科衛生士の我妻です。

7月に第23回健康歯考講座「親子で虫歯予防」が開催されました。この講座の中では歯磨き指導をさせていただいています。

希望されるお子さんにはお口の中を赤く染め出し、歯垢がついているところを見ていただきます。

私は6才の女の子を担当させていただきました。

そのお子さんは鏡をみて赤く染め出された歯を熱心に磨き始めました。

いつもは白くきれいに見える歯が真っ赤に染まり、それを落とそうと一生懸命です。

5分以上磨き、こんなに長く磨いたのは初めてだとお母様が話していました。

きれいになった歯をみて、お子さんも満足した様子でした

赤く染め出された歯垢の正体は細菌です。

講座の中ではその細菌が原因で虫歯になることや歯磨きの大切さをなどを劇にしてお話ししました。

それぞれのお子さんなりに理解をし、その後の歯磨き指導では自分の歯を大切にしようと感じてくれたのだと思います。

お子さん自身にも虫歯予防の大切さを感じていただけるよう、今後もこの健康歯考講座が少しでもお役にたてるといいなと思います。

こんにちは、受付の千原です

お盆の週が終わり、お休み気分から抜け出さないといけませんね笑

気持ちを切り替えて、頑張りましょう

私はお盆の前に夏休みをいただいて鹿児島と熊本へ行きました

出発する日の東京はぴかぴかのお天気

こんなに天気がいいと良い景色の写真がたくさん撮れそう♪と思っていたのですが、いざ鹿児島空港に到着してみると空が暗く、大雨でした

せっかくの旅行が…と少し残念に思っていたのですが、運が良かったのか車を降りると雨がやんで傘をささずにすみました

s-九州旅行 119.jpg
s-九州旅行 118.jpg

鹿児島ではJR最南端の駅、西大山駅へ行きました!

黄色いポストはここにしかないものだそうで、幸せを運んでくれるそうです♪かわいいポストでした

電車は1日に数本しか通らないので走っているところは見られなかったのですが、最北、最東、最西の駅も制覇してやる〜と出かけたい所が増えました

指宿市では有名な砂風呂で汗をかき、温泉でリラックスもできて楽しかったです

s-九州旅行 254.jpg
s-九州旅行 256.jpg

熊本ではお天気もよく、阿蘇山へ行ったのですが今まで見た事ないくらいの鮮やかな緑の風景に感動してしばらく写真撮影に没頭してしまいました

s-九州旅行 266.jpg

そして噴火口まで行ったのですが暑さに元気を奪われて、写真を撮ったらすぐに退散してしまいましたでもふもとから頂上までたくさん感動してとても良い観光ができたな〜と思いました

まだまだこれからも色々な所へ出かけようと改めて思いました。

楽しい夏休みを過ごせました、ありがとうございました

皆さん、こんにちは。歯科医師の田原です。

夏休みに里帰りをする友達と会う機会が、最近ちょこちょこあります。
私の周りは子育て中のお母さんが多いので、子供のお口の中の相談を受けます。
話を聞いていて特に大変だなと思うのが、毎日の歯ブラシのこと

歯ブラシをするよと言えばいい子に近づいて来るのに、口の中にブラシを入れようとすると逃げまどいケラケラ・・・これが毎日のことで、お母さんはその度にムッとするそうです。
その光景を想像すると思わず笑ってしまいますが、お母さんにとってはそれどころではないですよね

先日、スタッフも家庭での歯ブラシの奮闘記をブログに書いていましたが、多くのお母さんが大変な思いをしているのではないでしょうか

お母さんをしながら当医院で働いているスタッフが教えてくれたのですが、何をしても歯ブラシを嫌がる時は無理にはやらないそうです。
でも、決まったタイミングで歯ブラシをしようと努力はしていて、これを続けることで歯ブラシは嫌でも毎日やらなくてはいけないことなんだよ教えていくそうです。
根気がいりますよねぇ

お母さん、がんばって!!

みなさんこんにちは。歯科衛生士の松田です。

連日、暑い日が続きますね熱中症対策には、こまめな水分補給と休憩が大切ですね

s-DSC_0222-1.jpg

最近ですが、犬を飼い始めました!

犬を飼うのは初めてのことなので、知り合いのペットショップの方にアドバイスをもらったり、ネットで調べたりと、大変なことはたくさんありますが、家族で協力しながら楽しく育てています

そんな愛犬に今苦戦をしていることの1つが歯磨き

最初はお口の中も嫌がって見せてくれない状態でしたが、少しずつ慣れてきて今ではお口の中までは見れるようになりました

まだ歯ブラシを当てるのは嫌がるので、ガーゼで少しずつ汚れ落としをしている状態です。

ネットで調べてみると、犬も3歳までに8割が歯周病に罹っていると書いてありました。

犬も人間と一緒でお口のケアが大切なんだなぁと実感しました

愛犬が歯周病に罹らないためにもしっかりケアをしていきたい!と毎日少しずつではありますが、お口のケアに努めています

こんにちは。矢須です。

夏休みが終わってしまい少し寂しいです

皆さんはどんな夏休みを過ごされましたか?

私は実家でのんびりするはずでしたが、子供たちのプールに付き合い日焼けしてしまいました

子供たちは、祖父母に沢山甘えられる(我儘言いたい放題)ので楽しく過ごせたようです。

祖父母は、何でもかんでも言われるので内心「疲れるから嫌だ」と思っていた様です。

子供たちの食生活はこの期間は特に不規則になりがちです。

お口の環境にとっては要注意期間ですが、さらに歯磨きもおろそかになりがちなので気を付けないといけませんよね

だからこそ私がしっかり磨きたいのですが、何故かこの時期の仕上げ磨きは、親の私でなく祖母にお願いに行く子供たち。

「ママの方が上手なのに・・・」

と文句を言いながらも行ってくれる祖母に感謝です。

完璧な清掃状態ではありませんが、子供たちが率先して仕上げ磨きをお願いする事の方が大切なのかもしれないと思う事ができました。

歯科衛生士という立場上、「歯磨きしたの?」「歯磨きしないと虫歯になるよ!」と毎日口うるさく言ってしまいます。

時には怒ってしまい、乱暴に磨いてしまう事もあります(朝の時間帯が多い)

そんな状態ばかりだと子供たちも嫌になるのは当然です

私の思いばかりでなく、もう少し子供の意思を尊重しながら楽しく歯磨き&仕上げ磨きが出来るように心掛けたいものです。

子供の歯磨き(仕上げ磨き)に苦労されてる方も多いと思います。

親の私たちが少し力を抜いてあげる事で上手くいく事もあるのかもしれませんね

頑張りましょう

みなさんこんにちは。歯科衛生士の前原です

すごく暑い毎日…水分補給をこまめに行い、熱中症には気をつけてくださいね。

先月行った親子講座で「子供がフロスをすると痛がるんです!」とおっしゃっているお母さんがいました。

この悩み、経験がある方も多いのではないでしょうか。

大切なのはフロスをどう動かして入れるかです。

歯の間に押し込んで入れるようにすると、フロスが勢いよく入りすぎて歯ぐきを傷つけてしまったり、力をかけてしまうとお子さんは苦痛に感じてしまいます。

ですから、フロスは前歯ならゆっくり前後に、奥歯ならゆっくり左右にのこぎりのように動かして入れるようにして下さい。

そうすると、お子さんの負担にもならず、歯ぐきを傷つける心配もありません

歯の間の汚れは歯ブラシだけでは落とせません。小さいうちからフロスを行う習慣をつけて、永久歯が生えた後も虫歯のない歯にしてもらえると嬉しいです

さて、当院も夏休み期間を終え、本日より診療も通常診療となります。

夏休み期間中は皆さまに大変ご迷惑をおかけ致しました。

また、当ブログも本日より更新再開となりますので、どうぞよろしくお願い致します

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。