〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科医師の田村です。

寒くなってきましたが皆さん体調は如何ですか?

前回、私は風邪をひいたことをお話ししましたが、現在は良好です。

ただし、布団がお友達になりつつあります。

これからの季節は朝なかなか布団から出られなくなりますよね。

起きなければいけないのは分かっていても行動になかなか移れない、布団が気持ち良いなど理由はありますよね。

でも、起きないといけないんですよね

これは歯磨きにも関係してきます。

朝、布団と仲良くしたい分、身支度に時間が少なくなりますよね。

そうすると歯磨きの時間も減ってしまいます。

でも、磨いていただかないとお口の環境が守れないのです。

また、朝には朝の口の中は唾液が減っていてねばつくなどのリスクがあります。

ですから、なかなか辛いのは分かっているのですが、朝もきちんと磨いていただきたいのです。

実は来月の11月3日に当院主催の健康歯考講座を開催します。この中で詳しくお話しをします。

是非、参加していただきお口の健康について、リスクのついて聞いて役立てて頂ければと思います。

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の白田です。

朝晩が冷え込むようになり、先日慌てて羽根布団を出しました。

みなさん、体調管理にはお気を付けくださいね。

この写真のヘッドライト

私達訪問班にはなくてはならないアイテムなのです。

訪問先は様々なお宅や施設です。

当然、明るさも様々です。

そこで重宝するのがこのヘッドライトなのです

以前は懐中電灯を使用していましたが、このヘッドライトを使うことにより両手が空き一人で訪問してケアを行うことが楽になりました。

この私達のヘッドライトを見て、「家族のケアを行う時に便利!」と購入された熱心な訪問先のご家族がいらっしゃるほどです

実はこのヘッドライト、医療用ではなくホームセンターで購入したものです。

訪問では診療室とは違い、器具や道具が揃っていません。

そこで、普段の生活で使用しているものが便利アイテムに変身します。

常にアンテナを張って訪問に利用できるものはないか探しています。

さあ、今日もカバンにライトを詰めて訪問に行ってきます!!

皆さん、こんにちは。サプライの菅野です。

衣替えも過ぎ、日増しに秋の深まりを感じる季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

我が家では子供達も大学が始まり、皆それぞれ毎日を頑張って過ごしています。

ところで、我が家には長男と同じ年のおすのカメがいます。

とってもカワイイです。

しかし、今まで何回も脱走を繰り返して大変でした。

団地やマンションに住んでいる頃は、一番端に住んでいるお宅のベランダに行ってしまったり、引っ越すたびに脱走を繰り返しています。(笑)

今では家族の一員で、毎日の餌やりは義母の日課となっています。

カメには口の中に『歯』はありませんが、古い時代の化石種には、『歯』があったようです。

カメは長寿を象徴する吉祥画として古来より尊ばれてきました。

そして、カメは財産を運んでくる動物とも言われています。

財産は運んでくれているかわかりませんが、私達家族に何か大切なことを教えてくれています。

私より長生きするかも…

これから朝夕冷えてまいりますので、皆さん体にはくれぐれもお気を付けください。

こんにちは歯科医師の大川です。

天候不順の中、お身体に変わりはありませんか?

私は風邪気味です。

さて、今回は大きな病気を患った年配の方のお話です。

主訴は口腔内からの出血で血が止まらないでした。

この患者さんは以前に治療をしていた方ですが、大きな病気もあり治療終了後、3年ほど経っています。

口腔内を拝見したところ、問診通り口の中が血だらけでした。

写真1は3年前の前歯の状態。

CIMG0785.JPG

写真1

歯並びは乱れていますが、前歯はそれなりに並んでいます。

下の写真は今回来院された時の口腔内写真とレントゲン写真です。

CIMG0757.JPG
s-CIMG0787.JPG

前歯は非常に乱れ歯肉の腫脹もあります。パッと見た瞬間は、下の前歯が腫脹、ひどい発赤、歯の移動があり歯周病による歯肉の急性炎症かと思われましたが、出血は上顎の方から認められました。

上顎の総義歯を外すと、義歯の辺縁部に当たる粘膜が潰瘍になっており出血が見られました。


(写真はゆすいだ後に撮っています。)

かなりの深い潰瘍になっており、ずっと前から苦しんでいたのではないでしょうか?

この原因は下の前歯の異常な移動により、噛み合わせが変化したことで上顎総義歯の前歯の突き上げが起こり、義歯辺縁部が口腔粘膜に強く当たっていたことです。

義歯の調整、しばらくの義歯不使用、下顎前歯部の歯周治療(抜歯を含む)をお話しして帰られましたが、現在、病気もあり1回きりでお見えになっていない状態です。

今回のことで一人暮らしの方や身内の居ない方への対応の難しさを改めてを実感しました。

歯を保存していくために、残存歯のケアがとても大事と言うのはもっともですし、歯科医師だから歯を残すことが使命だとも思っていますが、もしコントロールできない状態が容易に想像できるならば、積極的に歯を抜去していくことが必要かもしれませんね。

こんにちは、歯科衛生士の太田です。

だんだんと涼しくなってきましたね。今日は雨も降っています。風邪をひかないようにご注意ください。

先日、地元のお祭りがありました。毎年楽しみにしているお祭りで、今年も屋台のたこ焼き、水飴、ベビーカステラ、ヨーヨーにスーパーボールすくいと、4歳になる甥っ子と楽しみました。

お祭り.jpg

4歳になる甥っ子は甘いものが大好きです。虫歯をつくらせないように見守ってきました。フッ素塗布で歯科医院を訪れる時はいつも私の方が緊張してしまいます。虫歯ができていたらどうしよう…と、ドキドキです。

先生からの「うん、虫歯はないね。綺麗に磨けてる。」の一言にいつも胸をなでおろします。

健診.JPG

今後も虫歯をつくらせない為にも、私が出来る範囲で協力していきたいと思います。

みなさんも、定期的に歯科医院を利用して、お口の健康を保っていきましょう。

おはようございます。歯科衛生士の早川です。 

ここに来てグッと気温も下がり、秋らしい陽気となりました。そして秋といえば食欲の秋ですね(笑)食べる事が大好きな私は食べ物が美味しく感じるこの季節が大好きです。

先日、友人から教えてもらった銀座のお店に郡司先生と2人で秋の味覚を楽しんで来ました。 

 akinomikaku1.jpg

・松茸の土瓶蒸し 

akinomikaku2.jpg


・銀鱈の西京焼きが入ってきます。

(松の葉=茶蕎麦、団栗=ウズラのタマゴ、銀杏/紅葉=お芋)目でも楽しませて頂きました 。

akinomikaku3.jpg


・舞茸の土鍋ご飯(鮭とイクラ入り) 

美味しい物を食べた後口の中が幸せな気持ちになりますが、歯磨きはしっかり丁寧に行いましょう。新たに美味しい物を食べる為にはお口の中のメインテナンスは欠かせませんね。皆様も秋の味覚を楽しまれてください\(^o^)/

こんにちは★

今年の6月に馬見塚デンタルクリニックに入社致しました受付の鈴木です。

全国名字ランキング2位の一般的な鈴木でございます。笑

今日からブログの仲間入りさせていただきますので、

簡単な自己紹介をさせていただきます!!

私は東京出身でずっと東京で暮らしています。

これといった趣味や特技はなく…5歳の姪っ子を溺愛し、

甘やかすくらいしか楽しみがありません。笑

ひたすら姪っ子に貢いでおります←

歯科医療の経験はなく、受付としてはまだまだ未熟です…

先輩に教わりながら日々成長できるよう頑張りますので、よろしくお願いします

突然ですが、みなさんは歯医者に定期的に通われていますか?

今歯医者の数はコンビニエンスストアより多いと言われています。

そのため、どこの歯医者に行けばいいのか迷いますよね←

私はどうやって歯医者を選べばいいのかわからないし、

歯も痛くないから行かなくていいやと歯科医院に務めるまで放置していました。

しかし!!!先日、当院で診てもらったら

私の口の中は虫歯だらけで大変な状態になっていました

痛くないし、自分では大丈夫と思ってても虫歯になっていることってあるんですよね。

痛くなってから行くのではなく、定期的に歯医者に行かないとだめなのだと学びました。

また虫歯を予防するために歯医者に行くことも大切なのだと知りました。

ですので最近歯医者に行かれていない方!どこに行っていいのかわからず放置している方!

そのままにせず、歯医者に行ってみてください

手遅れになる前に!痛くなる前に!虫歯をやっつけましょう

もちろん日々の歯磨きも大切ですよ

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

先日、7年前より当医院に通院して下さっていた患者さんが静岡にお引越しされることになりました。

急なことだったので本当に驚きました

3ヶ月に1回のメインテナンス(PMTC)で継続通院して下さっており、もう会えなくなってしまうのかと思うととっても寂しい気持ちになりました

最後の診療日には色々なお話をしました。

PMTCが終わりご挨拶をすると患者さんがお手紙をくださいました。

お手紙の詳細な内容は秘密ですが、「感謝」という言葉が書いてありました。

本当に嬉しかったです

7年もの長い期間、一生懸命通院してくださりこちらこそ本当に「感謝の気持ち」でいっぱいです。

この嬉しい気持ちをバネにこれからも患者さんと長いおつきあいができるようにしたいです

こんにちは

受付の岩野です

最近はすっかり天候が秋らしくなってきましたね

帰り道に金木犀の香りがすると「あぁ、秋だな」とほっこりした気持ちになります。笑

金木犀の香りを嗅ぐと不思議と昔のころを思い出しませんか?

初恋だったり、学生の通学路、勉強や部活、はたまたトイレの芳香剤の匂い!なんて人もいます!笑

人によって様々な思い出がつまっていますね

今日はそんな金木犀の匂いの効能をちょっぴりお話いたします

金木犀アロマテラピーや、としても使われていますが中国では中華料理として一般的によく食べられているそうです

漢方の効能は「気の巡りを良くしてストレス改善」する働きがあるそうです

香りの効能としてはリラックス・鎮静作用を促してくれます

金木犀は強烈な香りですが精神を安定させ、イライラや不安を軽減してストレスを小さくする作用が働きます

なんとなく道に咲いている金木犀にもこんな素敵な効果があるんですよ

大事な会議の朝や、テストがある日、歯医者に行く日など緊張や不安がある方は金木犀の匂いをゆっくりと嗅いでみてください

きっとリラックスができて癒しを与えてくれますよ

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。

先月末、78歳の誕生日を迎えた母に「お誕生日おめでとう」と電話をしました

住まいから実家まで、電車で2時間近い距離に居るため、中々会いに行くことは出来ないので、せめて母の日と誕生日には必ず電話をかけるようにしています。

認知症の治療をしているとはいえ、まだまだ元気な78歳で、今は週三回のデイサービスを受けに施設に足を運ぶことを楽しみに、毎日を過ごしているようです。

一般的に高齢になると、体が疲れやすくなったり、足腰が思うように動かなくなったりすることで外出を避け、引きこもりやすくなってしまうと思われている高齢者の引きこもりですが、実は歯の健康状態も、重要な要因になることがあるようです。

歯の健康状態が悪いと、食事をしたり、人と会話をするのが億劫になったりして、こもりがちになってしまう…。

ご存知の方も多いと思いますが『80歳まで20本の歯を残す』という『8020(ハチマルニイマル)運動』ですが、20本という数は全部の歯の7割に相当し、咀嚼機能を維持するのに必要な本数だそうです。

幸い母の歯は、まだ20本以上残存し、一部入れ歯ではありますが、食事も会話も支障ないようで、あまり不便を感じていない為、歯科を受診する事もめっきり遠のいてしまっている様子です。

「気付かないうちに歯周病や虫歯になっていることもあるよ」と話をしますが、所詮娘が言う事だからか、中々受診するまでに至りません

中央区では只今の期間、高齢者歯科検診を推奨し、無料で検診が受けられる受診券を、年齢により6月から配布しております。

当医院でご予約を受け付けていますので、歯科から遠のいてしまったり、日常ではあまり不便を感じていない方も、お気軽にご連絡下さい。

いくつになっても美味しい物を食べ、たくさんの方々とコミュニケーションをとり、楽しい毎日を送れるよう、歯の大切さも忘れないで下さいね

こんにちは歯科医師の郡司です。

季節の変わり目、皆さん秋風邪などひいていませんか?

台風の影響で雨の日が続いたり、突然気温が上がったりと、この時期は服装にも困ります

私事ではありますが…先日誕生日をむかえました!!!うぇーい

毎年家族や友人、職場の方々にお祝いのメッセージをいただき、幸せな気持ちになります

いくつになっても、誕生日っていいものです(*^^*)

プレゼントもたくさんいただきました。

妹からは、大好きなadidas originalsのスニーカーとニットをプレゼントしてもらいました

当日のケーキは、お花が好きなので、お花の入ったババロア、その名も!『花のババロア』を買って食べました

gun.jpeg

秋といえば、紅葉

紅葉見にいこーよー!…なんちって

天気のいい日に、このスニーカーを履いてお出かけするのが楽しみです

秋といえば…皆さんは何を思い浮かべますか?

食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、睡眠の秋、芸術の秋…

美味しいものをたくさん食べるのもいいですが、しっかり歯を磨き、程よく運動をし、

体調管理に気をつけて、過ごしてください!

こんにちは、歯科衛生士の大山です先日、患者さんからのお電話でこのようなご質問を受けました



「PMTCはいつから受けることができますか?」



ご質問をしてくださったのは、3歳のお子様をもつお母様ですお母様ご自身が虫歯で苦労されたそうで、お子様にはその苦労をさせたくないという思いでPMTCを受けさせたいと思っているとのことでしたすでに3ヶ月ごとに歯科医院でフッ素塗布を受けているそうです



ご質問の答えは、
「うがいができて、かつ、1時間ほど歯科医院の椅子に座っていることが出来れば、いつからでも可能です早い子ですと3歳頃から受けることができます」



PMTCはフッ素を塗るだけでなく、日頃の磨き残しを機械と研磨剤を使って落とすため、お口をゆすがなければならないです。また、徹底的に磨き残しを落としますので、1時間ほどお時間がかかります。

小さなお子様にとって1時間じっと椅子に座っているというのは、思いのほか大変なことですそれに、初めての歯科医院で初めてのスタッフ、それだけでも不安でいっぱいだと思います

ですから、初めて来院される際は、歯のチェックやフッ素塗布など比較的短い時間で終わる処置をお子様に体験してもらうことがオススメです歯科医院の雰囲気やスタッフに慣れて、お子様も安心して診療を受けて頂ける環境を整えてからのほうが、不安や緊張がなく進めていけるかと思います


私たちは、お子様にとって歯科医院が「怖い行きたくない」とならないように、「歯医者さんに行きたい楽しいし歯を綺麗にしてもらえる」と、思ってもらえるようにしていきたいです


このように、気になることや不安なことなどございましたら、お電話でも構いませんのでお気軽にご連絡くださいお待ちしております

こんにちは、歯科衛生士の岡田です

みなさん歯医者に行くと、歯茎の検査を受けますよね!器材を使って歯茎のまわりの歯周ポケットをはかります。この検査で私たちが何を検査しているかご存知ですか?

歯茎の周りを検査することで、1.歯周病があるか 2.歯周病の進行具合 3.歯周組織の状態

以上の変化を把握します。

歯周病は歯の汚れ(歯垢)によって引きおこされる病気です。歯茎の周りにたまった汚れが歯茎を炎症させ、進行すると歯の周りの組織を破壊し骨を溶かします

虫歯は、進行すると痛みがでてくるので自分で気づくことができます。しかし歯周病は痛みがでません。ですので、なかなか自分で気づくことができない病です。

ですから、定期的に歯医者に通い、虫歯の治療だけではなく、歯茎の検査も受け、一生自分の歯で美味しくご飯を食べられるように歯を守りましょう!

みなさん、こんにちは

歯科衛生士の松田です。

だんだんと涼しくなり、秋めいた季節になりましたね

季節の変わり目で体調を崩しやすくなるため、みなさんも気をつけて下さいね

みなさんは普段自分自身の呼吸を意識したことがありますか

私はもともと小さい時に鼻炎持ちで口呼吸をすることがほとんどでした。

大人になり、テレビ番組で『口呼吸は、身体の健康状態に影響する』というのを見て、鼻呼吸をするようにしていますが、意識しないと口呼吸になっていることが多くあります

私自身、歯科矯正をしていることもあり、口呼吸のことを矯正の先生からも指摘され、口呼吸対策のアドバイスを受けました

その方法が『あいうべ体操』と『口テープ』

私の場合、口周りの筋肉が弱いため、口周り筋肉を鍛えるために『あいうべ体操』。

そして寝ている時も口呼吸になっているため、『口テープ』を使用しています。

はじめて約3ヶ月。

最初は、あいうべ体操が継続出来なかったり、口テープも寝ているうちに苦しくなって無意識に剥がしてしまうことが多くありました。しかし今の段階で継続できるようになり、一番に改善したと感じることが、朝起きた時にのどが痛くなくなったことです

まだ意識しないと口呼吸になっていることがあるため、継続し経過を皆さんにお伝えしますね

こんにちは

歯科医師の川崎です

私の娘は2歳4ヶ月になりました。

休みの日に仕上げ磨きをしていると、上の前歯が少し白っぽくなっているのを発見しました

歯の白濁は初期虫歯です。初期虫歯はフッ素を使う事によって進行しない様にする事が出来ます

フッ素の効果として①初期虫歯を治す②再石灰化を促進し、歯を強くする③虫歯菌の活動を弱めてくれるなどがあります

最近の研究では歯の周りにフッ素の膜ができ、バリアーの役割をして、虫歯になりにくいと言われています

フッ素は歯磨き粉やジェルに含まれています。以前から娘もフッ素入り歯磨き粉を使っていましたが、最近ぶくぶくうがいが出来るようになったので、寝る前にフッ素洗口もやる事にしました

フッ素洗口の効果的な方法として、うがいをするとフッ素が流れてしまうので、フッ素洗口後うがいをしないようにしてください

虫歯にならないために一番大切なのはもちろん歯磨きです。フッ素洗口は補助的なものですが、虫歯の予防に有効で、簡単な方法です。フッ素を活用して、虫歯にならないようにしていきましょう

こんにちは!受付の平岡です。

季節の変わり目なのか、最近天候も気温も不安定な日々が続いていますね。

11月3日()に講座『虫歯と歯周病の予防をしよう!!』の開催が決定いたしました。

皆さんは、虫歯や歯周病がどのような病気かご存知ですか?

もちろん、その言葉を知らない人はいないと思います。ですが、その虫歯や歯周病、実は同じ原因でおこることを知っていますか?

そして、その虫歯や歯周病は、予防することができるんです!!

この講座では、なぜ虫歯や歯周病がおこるのか、その原因や歯磨きについて、

また、その予防についてのお話を歯科衛生士3名と、院長がお話しさせていただきます。

一度聞いたことがある方も、そうでない方も、ご自身やご家族のお口について、一緒に考えていきませんか?

この講座が少しでも、皆さんのお口の健康に役立てていただけたら嬉しいです。

詳しくはこちらまで。

こんにちは

今年の5月、馬見塚デンタルクリニックに入社した歯科衛生士の甲山です

簡単に自己紹介させて頂きます

歯科衛生士の学校に通う前は、栄養士として6年間勤めていました

歯科衛生士になろうと思ったきっかけの一つとして、栄養士の時に主に高齢者施設で勤務することが多く、咀嚼や嚥下に興味を持つようになり、この道を選びました

社会人経験は少しありますが、歯科衛生士としては今年デビューしたばかりで至らない点が多々あると思います。頑張っていきたいと思っていますので、よろしくお願いします

私事ではあるのですが、栄養士時代から気分転換にと思いパン&ケーキ&和菓子の教室に通っていました。歯科衛生士の国家試験の勉強の為などで足が遠のいていましたが、連休中に和菓子『きんとん』を作って来ました

作った『きんとん』です

甲山きんとん.jpg

最近は雨も多く、肌寒くなり、秋へ近づいてきていますね

秋の味覚と言えば「栗」があげられると思いますその「栗」はさつま芋より食物繊維が豊富に含まれているので腸内環境を整えてくれるため便秘の方にはお勧めの食材です

また、カロリーは高めですが脂肪が少ないのでダイエットを考えている方にもお勧めの食材です

今回作った『きんとん』は少し早めですが秋を感じながら家族や親友にあげたりして頂きました

やはり買うよりも手作りの方が凄く美味しく感じます

それと忘れてはいけないのが

特に甘いものを食べた時には、虫歯の原因になるので必ず歯を磨きましょうね

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

はじめに、娘の弓道の話にお付き合い下さい。

中学3年生の娘が8月で弓道部を引退しました。

ちょうど1年前に全国大会で優勝したいと泣きながら言われ、私も一緒にとことん付き合おうと決心しここまできました。

結果は県大会優勝。

関東大会個人2位、団体5位。

全国大会団体予選を1位で通過したものの、決勝トーナメント1回戦敗退。

言葉にすればこれで終わりですが、ものすごいドラマがそれぞれの試合でありました。

全国大会最終日、優勝候補であった2校が初戦で対戦し、決勝戦をみているようだったとたくさんの方に言われたほど、素晴らしい試合をしました。

弓道の試合は静寂の中行われますが、この時は違いました。

観客全員の関心を集め、ざわめき、どよめき、ため息、長い拍手が続きました。

お互いの気迫は見ている側にも伝わり、両者とも一歩もゆずらず、最後1本の差で負けてしまいました。

子供も親もみんなで泣きました。

あんなに涙が出たのはほんとに久しぶりのことでした

熱い熱い夏が終わりました。

次の目標は高校でインターハイを目指すことだそうです

DSC_0014.JPG
DSC_0009.JPG

さて前置きが長くなりましたが、今回は私の治療の経験からお話をさせていただきます。

5年ぶりに歯の治療を受けることになり、仮歯が入りました。

仮歯は治療の間、外すことを前提に使用するため、取れてしまうことがあります。

患者さんには食事や歯磨きの際は気を付けて下さいとお話しますが、やはり不自由を感じるものです。

人と会う時に前歯の仮歯が取れないでほしい、今日は食事に行くから取れないでほしいなど生活の中で困る場面がたくさんありますね。

治療の際はできるだけ取れにくいように、仮歯を調整し装着しています。

それでも取れてしまった時は、仮歯をなくさないようにして、まずはお電話でご連絡下さい。

なるべくお待たせしない時間をご案内し、対応させていただきます。

こんにちは歯科衛生士の遠藤です。

朝晩涼しくなりましたが、みなさんは体調大丈夫でしょうか?

私は少し風邪をひいてしまいました

話は変わりますが、私にはほぼ毎日欠かさず行っていることがあります。

それはキッチンの排水溝のお掃除です。

排水溝にかかっているゴミ受けのカゴを外し、排水溝の奥の方まで手を入れて洗うようにしています。

1日ですぐヌルヌルになり、匂いの元になってしまうからです。

このヌメリ、実は私たち人間のある部分にも付着するということをご存知でしょうか?

なんとなく察しがついている方もいらっしゃると思いますが、それは…歯です!

歯の表面を舌で触ると、ヌルヌルしている時があると思います。

その正体は、細菌の集合体であるバイオフィルムなのです。

排水溝やお風呂場にも現れるこのバイオフィルム、落とすのを苦労した経験がおありの方が多いと思います。

同じように、歯の表面に付着したバイオフィルムも歯ブラシで落とすことが難しいのです。

細菌の塊が膜を形成して外敵から守りを固めていく為、唾液による殺菌が期待できなくなります。

そして虫歯や歯周病が進行してしまうのです。

バイオフィルムはPMTCで落とすことができますが、毎日受けるのは難しいですよね。

毎日のブラッシングでバイオフィルムを形成しにくくすることはできます!

食後、歯ブラシをしなければいけない理由が分かりましたでしょうか?

みなさんも毎日のブラッシンングと、定期的なPMTCで虫歯や歯周病を予防していきましょう

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。私事ですが、今月誕生日を迎えました。

当医院は、スタッフの誕生月に誕生日会を行います。
今年はグループ分けがあり、グループでそれぞれ考えて御祝いをします。
今回私が所属するグループによるセレモニー&サプライズは、我が子からの手紙とお菓子のバッグでした。
お菓子のバッグですが、籠にお菓子がいっぱい入っているバッグではなく、お菓子で作ったバッグでした。

バッグの中にもお菓子があり、私がディズニー好きだからなのか、ミッキーやミニーのお菓子が沢山ありました。


崩して食べるのがもったいないですが、手紙をくれた子供達となかよく味わいたいと思います。

ありがとうございます。

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。