〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは 受付の田中です 

長く感じた梅雨もあけていよいよ夏本番となりました。夏場のマスク生活が始まりますね

去年も経験したはずなのですが全くもって慣れません、、、 やはり暑くて息苦しいです。
 

マスクをしているとついつい水分補給を忘れてしまいがちです。

熱中症にならないようにこまめに水分をとって元気に過ごしたいですね
 

さて、このブログでもお知らせがありましたが、7月から中央区の無料歯科検診がはじまりました。

 はじまって数週間ですが沢山の方が検診を受けにきてくださいます。

 中にはしばらく歯医者に行っていなかった方もいらっしゃいます。

 痛みなどがなくても今の自分のお口の状態がどのようになっているかを知れるのはいいことです!

 何もないことが一番ですが検診をきっかけに虫歯や歯周病のリスクがあることを知れるかもしれないです。
 

当院で行なっている無料の歯科検診は、中央区在住で対象の方へのみですが、 全体チェックは保険診療でも受け付けています。 

定期的に検診を受けることは決して無駄なことではありません! 

みなさん気が向いたら歯医者さんに行ってみてください

こんにちは! 歯科衛生士の松尾です

今年の梅雨は集中豪雨が多く、なかなか安心できない季節になってしまいましたね
そんな梅雨も終われば夏本番
新型コロナウイルスが流行してからこの方、マスクを手放せない生活にもなれてきているのではないでしょうか(そろそろうんざりしてきた、というご意見もありそうですが……)
マスク一つでもデザイン性の高いものや、お洋服に合わせてコーディネートされるなど、いろいろ楽しみ方があるようですね。

さて。

夏といえば注意したいのは熱中症です 
そして脱水症状です

マスクをしているとお口の渇きが気が付きにくい、なんていう話題も去年はチラホラと耳にしました。たしかにマスクを付け始めてから、鼻で呼吸はしていても口元が開いてしまっている方もいるようですね。

大切なのはこまめな水分補給です

とはいっても、液体なら何でもいいわけではありませんね。
たとえばアルコールが水分補給にならないのは皆様ご存知だとおもいます。
(夏の暑いときに飲むキンキンに冷えたお酒、なんて美味しいことこの上ありませんが) 
他にも、最近はカフェインの含まれているもの、例えば紅茶やコーヒーもカフェインの利尿作用があるせいであまり好ましくないという話を聞きました。

夏にたくさん紅茶・コーヒーを飲む私にとっては耳が痛い話です

そう考えると昔ながらの日本の夏の定番・麦茶は、ミネラルが含まれ、無糖で、カフェインもなく、まさに夏の水分補給に適した飲み物なんだと納得しました

そして、何を飲むかも大切ですが、どのように飲むかも大切です。
いっときにまとめて大量に飲むよりも、こまめに水分はとってくださいね。 

それでは皆さん、良い夏をお過ごし下さい

こんにちは歯科衛生士の高橋です。
 

いよいよ梅雨本番ですね

いつも雨が降ると憂鬱だったのですが

先日、新しい傘を購入したので雨の日も楽しみになりました

ジメジメして暑くなってくると、夏がもう目前に感じられますね〜!
 

実家にいるダックスフンドのプリンは

さっそくサマーカットになってました

すごく可愛かったです〜
 

プリンは11歳ぐらいなのですが、

歯周病で奥歯が抜けちゃいました

犬にも歯周病があることを知らなかったのでびっくりしました

と同時に、可哀想なことをしてしまったな、、と反省しました
 

これ以上無くならないように色々調べてみて、

実家で一緒に住んでいる家族に歯磨き指導を行いました!

頑張って歯磨きしてくれているようです

プリンはすごく嫌がっているようですが。。。(笑)

これからも健康で長生きしてほしいので、

歯磨き頑張って続けていこうと思います
 

次回もまた読んでください

- 2 -

みなさんこんにちは!歯科衛生士の吉崎です

マスクをつけているのが息苦しく感じる季節になりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?

熱中症には十分お気を付けくださいね。
 

さて先日"はたらく細胞!!”というアニメをお家で観ていました。以前からずっと気になっていてようやく観れました!

このアニメは人の体内で働いている細胞たちを擬人化した物語です。

心疾患やがんなど病を患った時体内の中ではどんな反応が起こっているのかを学ぶことが出来ます。

教科書などで学ぶよりも個人的には分かりやすく、体内ではこんなに細胞が頑張っているのだと感動しました
 

そのアニメの中で心筋梗塞のお話もありました。

心筋梗塞とは、、心臓に酸素と栄養分を運ぶ冠動脈が詰まり血流が流れなくなる病気です。

主な原因は動脈硬化です。

そしてこの動脈硬化は歯科とも関わりがあり慢性の歯周病の方はアテローム性動脈硬化症の発生率が高いといわれております。そのメカニズムは歯茎の中に潜んでいる歯周病菌が血中に入り込み血小板や赤血球を凝集させ、血流に障害を与えると考えられています。

歯周病は単にお口の中だけの問題ではありません。他にも様々な全身疾患と関連性があります。

そして厄介なのが歯周病は進行しても痛みを伴わないことが多いということです。そのため歯科に受診するタイミングが遅れてしまいがちです。

痛みがなくても歯科医院へ受診し歯周病や虫歯のチェックを行うことをおすすめします

こんにちは歯科医師の郡司です。

7月になりました。みなさんいかがお過ごしですか?

昨日は七夕でしたね彦星さんと織姫さんは無事に会えたでしょうか?
 

さて、最近の私のお話です
 

私は中学時代から腰痛もちでした。 原因はいくつかありましたが、両親の心配をよそに大好きなテニスを続けながら、時々整体に通う日々を送っていました。

大学入学を機に上京してからは、ひたすら大学の授業や部活動に没頭…辛くなったら整体へ…と継続的かつまともな治療を受けず、ごまかしごまかし過ごしてきました。今でも続けているのは、お風呂上がりのストレッチくらいです。

大学を卒業し、歯科医師として勤務し始めてからは、首、肩、腰、足…次から次へと悪化していきました 逆に運動して身体を動かすことで良くなるという素人な考えで、朝ランや筋トレ、縄跳び(もちろんテニスも!)をやっていましたが、ここ1年半程前から、より悪化し、頭痛もひどく、大好きな運動すらできなくなってしまいました。自粛生活も始まり、激太りまさに悪循環色んな意味でショックでした。先月歩くのも辛くなったのをきっかけに、近くの某鍼灸接骨院へ行きました。

色々検査を受け、骨格や筋肉、姿勢などの現状、痛みの原因、今後の治療計画等、しっかり説明を受けました。まだ、施術開始3回目ですが、やはり一気には治りません。

今まで自分がどれだけ楽しい運動ばかりやってきたのか、姿勢が悪いことに気付いていながら治そうとしなかったのか、後悔することばかりです。

そして、こんなになるまで、どうして放って置いたのかと、主治医に叱られました
 

診ているところは違いますし、極端ですが、歯の治療も同じことが言えます。

もちろん虫歯はその場で一時的に治すことは出来ても、その後のメインテナンスを継続的に受けなければ、再び虫歯になってしまったり、悪化してそれ以上の治療をしなくてはなりません。

いつも自分が患者さんに伝えていることです。

自分が歯科医師として出来ること、伝えなくてはならないことを、大事にしていきたいと改めて感じました。
 

長くなりましたが、

早く運動できる身体に戻すこと、姿勢を正すこと、そして体重を戻すこと…

これが今の私の目標です

こんにちは、歯科衛生士の大橋です。

いよいよ梅雨本番で、雨の日が続きますね
 

先日来院された患者様から相談を受けました

3歳の娘さんがお薬を飲むのにジュースなどに混ぜているので

むし歯になってしまうのではないか心配という内容でした。

何でもそのお薬の味が苦いので、そう飲むように説明されたそうです。
 

飲まないに越したことはないかもしれませんが、

お薬と関係なくともジュースが好きなお子さんは多いですよね

むし歯予防のためには飲むタイミングが重要です
 

  1. 食事の時間を避けて飲む
     
  2. 食事の時に飲む
     
  3. 寝る前に飲む


みなさんはどれがいいと思いますか?

 

 

答えは・・・ 2.です

お口の中は通常中性くらいの一定の環境ですが、

食事をすると酸性になり、歯の成分が溶け出してしまいます。

そのためむし歯予防には飲食の回数が少ないほうが望ましく、

ジュースを飲むなら食事と同じタイミングがベストです。
 

一番良くないのは 3.です。

酸性になったお口の中の環境は、唾液の力によって元に戻ります。

しかし眠っている間は唾液が出ません

寝る前に飲むと、朝までお口の中は酸性のままで、歯が溶かされてしまいます。
 

歯磨きだけでなく、飲食のタイミングにも注意して

むし歯予防ができるといいですね

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

7月に入り、東京オリンピックまであと3週間程になりました。

コロナ感染がまだ落ち着かないので、不安もありますが楽しみにしています。
 

6年生になる息子ですが、最近お菓子作りに興味があるらしく、レシピノートを作成しています。

とても簡単に出来る物しか記載されていませんが、その中の1つを私の誕生日に作ってくれると言って張り切っていました。

私の誕生日は9月なのでかなり早めのプレゼントですが、本人の作りたい気持ちが大きく、先日材料を揃えました。

私の帰りが遅かった時にオレンジゼリーを作ってプレゼントをしてくれました。

ゼラチンが足りなかった様であまり固まっていませんでしたが、初めて作ったにしてはとても上手に出来ていました。息子も満足した様で、自分で作ったゼリーを全部食べてしましました。

結局、誕生日プレゼントのオレンジゼリーは私の口に入る事なく無くなってしまいましたが、自分1人でやり遂げた息子の成長を嬉しく思います。

こんにちは、受付の千原です
 

来週は七夕なので、受付に笹の葉を飾りました☆

IMG_0093.jpg

短冊を用意しているので、願い事を書きたい方はスタッフにお声がけください

すでにたくさんのお子さんが、かわいい願い事を飾ってくれています

スタッフ皆、きゅんきゅんしています

コロナの終息を願う短冊もありました。

本当に、早く終息して来年は皆が自分の夢を短冊に書けるようになっていてほしいと思いました。
 

そして、7月から中央区では区民の無料歯科健康診査が始まります。

対象の方には検診用紙が届いていると思いますのでご確認ください

当院でも実施致しますので初めてご来院する方も、既に通院中の方も、

検診をご希望の際はご連絡ください
 

期間 令和3年7月1日〜令和4年2月28日

対象者 20歳、25歳、30歳から70歳までの偶数歳の方

75歳以上の方

※令和4年3月31日時点での年齢
 

ご不明な点がございましたら、お問い合わせくださいね。

みなさまの受診を心からお待ちしております

みなさまこんにちは歯科衛生士の岡田です。

やっと梅雨に入り、ジメジメした日が続いていますね

コロナワクチンの接種も始まりましたが、体調等崩されていませんか?
 

さて今回はマウスピースについてのお話です。リモートワークが増えたからか、マウスピースの作成を希望する患者様が増えてきました。

寝ている間の歯ぎしりや、集中している時の食いしばりは無意識に起こってしまうものです。

上下の歯は2〜3ミリ空いているのが正常ですが、歯ぎしりや食いしばりをしていると常に歯が当たっている状態になるので歯への負担が大きくなってしまいます。

そこで、マウスピースを入れてあげることで、自動的に上下の歯に隙間ができるので、歯への負担を減らすことができます。

初めは違和感がある方もいらっしゃいますが、慣れてくると無いと眠れないくらい必需品になります
 

作り方も簡単で上の歯の型取りを行い1週間〜2週間ほどで出来上がってきます。

寝ている時に歯ぎしりをしていると言われたことのある方や、日中の食いしばりが気になる方、顎が疲れているなと感じた際はぜひ一度ご連絡下さい

こんにちは

歯科医師の川崎です。

うちの次男は2歳10ヶ月になり、乳歯20本が全て生えそろいました

最近は力も強くなり、歯ブラシをするのも一苦労。機嫌が悪い時は暴れて、全然やらせてくれません。

嫁一人で歯ブラシするのは大変みたいです

でも、虫歯にはしたくないですよね。
 

以前から、フッ素入りの歯磨き粉を使っていました。甘いので歯磨き粉が付いていると、自分で歯ブラシをもって、磨こうとしています。

それに加えて、最近はキシリトールのタブレットも使い始めましたこれも甘くて美味しいので、息子は気に入っています。

食後やおやつの後に食べさせたり、歯ブラシした後のご褒美としてあげたりしています。
 

キシリトールの効果としては①虫歯菌の数を減らす②歯の石灰化を助けるなどがあります。

キシリトールを選ぶ時のポイントとして、含有量が50%以上である事と、シュガーレスであるものを選びましょう
 

虫歯予防のためフッ素にキシリトールを追加して、少しでも楽に虫歯にならない様にしていけたら良いなと思います

こんにちは、歯科衛生士の大山です

みなさま、ご無沙汰しております

昨年4月に無事に出産し、今年の4月からまたお世話になっております

ご来院のみなさまやスタッフのみんなといろいろな話ができて、とっても充実した毎日を過ごしております
 

さて、我が家の娘ですが、1歳1ヶ月になりましたそして歯磨きが習慣になりつつあります
 

寝る前に、「歯磨きして寝よー」と声をかけたり、パパやお兄ちゃんが歯磨きをしているのを見ると、娘も洗面所までトコトコと歩いて行きます。そして、歯ブラシのある場所を指差し、「んん」と言って取ってアピールをします歯ブラシを渡すと、首を横に振り「違う違う」とまたアピールフッ素がついていないことを教えてくれます。フッ素を付けて歯ブラシを渡すとニコニコと満足げに歯ブラシを舐め舐めしています
 

娘が歯ブラシを舐め舐めしている隙に、私は別の歯ブラシで、ささっと仕上げ磨きをします。その間も娘はゴロゴロ動いたり口を閉じたりと、危なっかしいです。実際に歯ブラシで磨いているのは数秒ですもうちょっときちんとやりたいなと思って、時間をかけようとしても娘はそれを許してはくれません
 

でも、前歯しか生えていないこのくらいの時期の子は、ささっと磨く程度でも大丈夫です

もちろんちゃんと歯垢を落とせた方がいいのですが、そんなの不可能ですよね歯ブラシを口の中に入れることすら困難な場合が多いくらいなので、ちゃんと磨こうなんて思ってもできるわけがありませんしっかり磨いて歯垢を落とすことよりも、歯磨きをするということ、嫌なことではないことをわかってもらえればいいです。
 

親が必死になりすぎて押さえつけて磨こうとすると、余計に抵抗し歯磨きが嫌になってしまいます嫌にならない程度で終わりにしてこれを毎日繰り返すことで、歯磨き自体にも慣れてきて歯磨きの習慣がつきます
 

でも、奥歯が生えてきたらもう少し磨けた方が望ましいです

奥歯は溝が深く、汚れがたまりやすいので、虫歯のリスクが高いです奥歯が生えてくる前に、歯磨きに慣れてくれることを目標にお父さん、お母さん、頑張りましょう
 

そうは言っても赤ちゃんの歯磨きって大変ですよね。ちょっとしたことで歯磨きが今よりも楽になったりするので、お困りの方はぜひご相談にいらしてくださいお子様のお口の状態に合わせた歯磨きのポイントをお話できると思います
 

お待ちしております

azisai1.jpeg

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

私は築地駅から聖路加タワーまでの出勤途中に、築地川公園を歩きます。

現在、紫陽花のアナベルが満開です。

azisai2.jpeg

昨年リニューアルされた公園ですが、昨年より紫陽花の株が増えているようです。毎朝、癒しの時間を頂いています。いよいよ梅雨前線が北上し、梅雨入りとなりました。ジメジメとした日が続きますが、体調を崩さないようにお気をつけてお過ごしくださいませ。

先週の土曜日に院長がラジオ番組にゲストで出演しました。

 FUTURESCAPE | FMヨコハマ | 2021/06/12/土 | 09:00-11:00

 http://radiko.jp/share/?t=20210612090000&sid=YFM

聴き逃してしまった方はRadiko(ラジコ)の無料アプリをダウンロードした上で、アクセスしてみてください。1週間以内は聴くことができますよ。
 

さて先日、日本歯科医師会からこんなポスターが送られてきました。

posuta-1.jpeg

スゴいインパクト(笑)現在、受付ドアに掲示しています。

患者様が見たら少し驚かれるかもしれませんが、歯周病菌は様々な疾患に影響しています。

zenshinsikkan.jpeg

最近では関節リウマチも関連していると言われています。

つまり、お口の中をキレイにして損はないという事ですね。

コロナ禍ではありますが、積極的にPMTCを受診して頂き、健康維持に役立てて頂けると嬉しいです。コロナワクチンをスタッフの9割が接種済みです。

今後も徹底した感染対策も継続していきますので、治療中の方・そうでない方もご自身の口腔ケアにぜひPMTCを取り入れて下さいね。

こんにちは。歯科衛生士の太田です。

先日、約2年ぶりにPMTCでご来院くださった方がいらっしゃいました。子育てやお仕事に追われ、さらに緊急事態宣言が発令されたことによりなかなか来院できずにいたそうです。

久しぶりの来院理由は、「歯石が気になる。もう我慢できなくなった。」ということでした。
 

お口の中を拝見すると、下の前歯の舌側に歯石の沈着、歯肉の腫れ、経過観察をしていた初期の虫歯の進行が確認できました。

「デンタルフロスもして、歯磨きも頑張っていたのに…。」とショックを受けていらっしゃいました。

ご自身でどんなに頑張ってケアをしていても、100%磨くのは難しく磨き残してしまいます。人それぞれ磨き残す場所は違いますが、磨き残してしまうところは虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。定期的に歯科医院を受診して、ご自身がどの場所に磨き残ししやすいかなどを確認していくのも大切です。

色々な事情があるとは思いますが、最低でも半年ごとくらいでの歯科医院を受診していただくことをお勧めいたします。


 

皆さん、こんにちは。

受付の伊藤です。清々しい初夏の風を感じる季節となりましたね

皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 
 

んと、あのチェックアップスタンダードに新しい味が出ました

マイルドシトラスミント味です。

爽やかでほんのり甘みのある歯磨き粉です。

実際に使用してみましたが、ピュアミントよりも甘みを強く感じました。

磨いた後もシトラスの香りと爽快感が続くので、お食事後のブレスケアとしても使用出来るかと思います

院内で販売しておりますので気になる方は、お気軽にお声がけ下さい。 
 

また、下記日程のラジオに院長先生が出演致します! 
 

■6月12日(土)10:00〜10:30(予定)

■チャンネル:FMヨコハマ

■番組名:フューチャースケープ
 

当日院内でもラジオを放送致しますので、ご来院される方、お家時間を楽しむ方、ぜひお聴き下さい

みなさんこんにちは

歯科衛生士の橋本です。
 

道ばたの紫陽花がきれいに色をつける季節となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
 

今回は在宅医療についてお話をしたいと思います

まず、在宅医療とは医師や看護師などの医療職が通院困難な患者さんのご自宅もしくは高齢者施設などに訪問し、医療行為を行うことです。

通院困難になった患者さんやご自宅での療養を希望する患者さんに対して、病院医療では得られない自由と満足を目指す医療でもあります

一般的には、75歳を過ぎると虚弱化し、仮に身体運動能力がある程度保たれていても認知機能が低下するなどして、命を閉じるまでの一定期間、何らかの介護が必要になるといわれています。

そのような状態になったときに、「病気の治癒を目指す」ことから「疼痛緩和や精神的支援などを通常生活の場で行う」ことへ医療サービスの中心が変わり、医療が「治療」中心から「生活」を重視するよう変化します

これは、在宅という日常の生活空間において可能な範囲で療養し、疾病・障がいとともに家で暮らし、最期は自分の家で死を迎えることを本人の意思で選択するという「選択」が重要になってきていることを意味しています。

そして病院での医療は主に「治す医療」ですが、在宅医療は「支える医療」です

ご本人、ご家族と一体となって生活や生き方についてともに考えていくことが重要です。
 

また、在宅医療の目的は支える医療であり以下のような援助を行うことを目的としています

・自宅での生活が継続できるように援助する

・患者さんのQOL(生活の質)を向上させる援助を行う

・可能であれば社会参加、復帰への支援を行う

・安らかにその時を迎えることができるように援助を行う

以上の目的を果たすためには、在宅医療は単なる病院における治療の延長としての医療ではありません

治療の場でなく生活の場における医療であり、QOLの重視、個人の尊重の医療であります

このため、治療の効果があるかどうかというエビデンスに基づいた医療がなされる病院医療とは異なり、その方の人生の物語にどう関わっていくかというナラティブな医療(物語と対話に基づく医療)が行われます。

これは患者さん自身の語りを引き出すことが必要であり、患者さんにしかわからないことを先入観を持たずに聞くということを行います。

そのためには患者さん側に立った柔軟な発想ができるようにならなければならず、多様性に対応できるようにならなければなりません

そして、医療者側の理論を押し付けるのではなく、あくまでも患者さんの物語に医療をすり合わせていくことを行っていきます。
 

当院では、訪問診療も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください
 

それでは、季節の変わり目に、体調を崩されませんよう願っております。

こんにちは!歯科衛生士の矢内です

ここ数日、天気がすごく良く暑い日が多いですね
 

私は最近ストレッチを始めました!

もともと反り腰で体のバランスが悪かったのですが、立ち仕事というのもあり足がむくんでしまったり腰が痛くなったりと徐々に体に不調が出はじめたのがきっかけです
 

昔からこういったことは三日坊主になりがちですが、自分のモチベーションアップのため頑張って続けています外になかなか出られないので気分転換にもなります
 

今はSNSを見るといろんなストレッチ方法がでてくるので、自分が続けられそうなものを色々試行錯誤しながらできるのでお時間があれば皆さんも是非やってみて下さい!

こんにちは

受付の小田です
 

コロナウイルスの予防接種が徐々に開始されていますが、まだまだ不安な思いでお過ごしの方が多いのではないでしょうか。

気づかぬうちにストレスが溜まっていたり、気疲れしていたりという方もいらっしゃるかもしれません。

何かよい気晴らし方法があれば教えて頂きたいものですね
 

今回は歯ぎしり・食いしばりについてお話します

日々のストレスや気の張りは歯ぎしりや噛みしめの原因の1つです。

ストレスを感じていないという方でも、癖で歯ぎしりや食いしばりをしてしまうという方もいらっしゃいます。

実は、私も食いしばりの癖があり、ふとした時に噛みしめていることに気付きます

睡眠時には無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしてしまうので、必ずマウスピースをつけるようにしています。また、日中もできるだけ歯と歯がぶつからないよう、舌の位置に気をつけています。

舌の位置は、上顎に付いている状態が正解です。この状態だと上下の歯がぶつかることはありません
 

歯ぎしりや食いしばりは酷くなると、歯が割れてしまいます。最悪の場合、抜歯に至ります

歯ぎしりや食いしばりの症状が気になる方は早めの対策をお勧めします

マウスピースはほとんどの場合、保険診療内で作製できますので、お気軽にご相談ください
 

それでは、コロナウイルスの感染対策とともにお口の健康の維持・促進も継続していきましょう

こんにちは!
受付の田中です

お天気の悪い日が続き段々と梅雨に近づいてきました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

やはりお天気が悪いと少し気分も落ち込んでしまう日も少なくはないですよね、、、

そんな中、私は前回ブログで紹介したペットのトカゲちゃん"タピオカ"に癒しを貰う日々です

飼い始めて約二か月が経ちましたが着々と成長しております
毎回体重計に乗せて成長を記録してるのですが、うちに来た時からなんと10gも増えてました笑

正直こんなに成長するなんて思っていなかったので今後どのように成長していくか楽しみです

トカゲには歯がないので餌を丸呑みするのですが
すごく美味しそうに食べてる姿を見て飼い主は笑顔です

丸呑みすることは人間ではあまりないですよね。
よく噛むことで食感を楽しんだり美味しさを感じたりします

また、噛むことで歯や顎が衰えないようにしたり

やはり私たち人間はよく噛むことが大事ですね!

みなさんも日常に少しでも癒しを見つけて梅雨を乗り切りましょう!

こんにちは! 歯科衛生士の松尾です

新型コロナウイルスのワクチン接種が少しずつ進み始めていますね。
まずは医療従事者や高齢者等限定的ではありますが、接種の機会は巡ってきますので、以前のようなマスクをつけずに外出する生活が訪れる日も遠くないかもしれませんね。

さて、マスクをして変わったことはありますでしょうか

私達女性だと、例えば化粧の仕方が変わったり、マスクでおしゃれを演出したり、なんていうこともあるかもしれません。
年齢性別を問わずにマスク生活になって起こりうることがあります。
それは口呼吸、またはお口をぽかんと開けてしまっている、という状況です。

よくお子さんに対しては口が開いていると「ぽかん口」なんて表現をするらしいですが、実はお子さんだけではなく、大人の方でも起こりうることです。
マスクをしているとどうしても息苦しさがあって口で息をしてしまう、または鼻で息をしていても口元が開いている、なんて方も居るのではないでしょうか。
マスクをしていない時は、お子さんに対しては大人が気がつくことも出来ましたが、マスクで隠されているとなかなか気がつくことも出来ません。

お口が開いていて何が悪いのでしょうか

まず、唇は当然周りが筋肉です。その筋肉が衰えているということになりますね。
お子さんの場合ですと、歯並びに影響したり、顔つきが変わってしまうということがあるそうです。 
そうでなくとも口が開いているということは口の中が乾きやすいということですので、たとえば汚れが固まりやすくなり虫歯や歯周病の一因になったり、 口臭の原因だったり。前歯の着色が付きやすくなったり、なんていう事が起こりうるのです

マスクが生活の一つに組み込まれているとなかなか細かいところに気をつけるのも大変ですが、マスクを外した後に快適に過ごせるように、今から注意しておきたいですね

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です

過ごしやすい季節になりましたがなかなか出かけられずストレスが溜まる毎日ですね。。
 

私ごとですが祖母は富山に住んでおり1年に1回は会いに行っていましたがコロナが蔓延してから約2年会えていません

祖母の家は魚津市という海沿いの街のためやっぱり海鮮がとてもおいしいです。スーパーにも東京では見ないようなお魚がたくさん売っておりその中でもおすすめはブリです冬に食べた蟹も絶品でした!

IMG_5753.jpg

これは2年前の写真で街中からは立山連峰が見えとてもきれいです
 

祖母は施設に入っているため県外から来た人とは会えないようです。

今までの日常生活は当たり前のことだと思っていましたが、コロナ禍になり普段の生活が幸せなことだったんだなと実感しました。

また富山に行けるよう今後も気を抜かず日々の感染予防を行っていこうと思います。

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。