みなさんこんにちは。
歯科衛生士の前原です。

昨日、無事に健康歯考講座が終了しました
たくさんの方に来ていただき、予防の大切さを伝えることができ、私たちも嬉しかったです
昨日の講座でもお伝えしましたが、歯の予防でとても大切な事は、皆様と私たち歯科医院の協力でお口の健康は保つ事ができます。
PMTCで定期的に歯垢を0にしていきましょう!!
皆様がいつまでも、ご自身のお口で美味しく食事ができることを願っております
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
PMTC・歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。
〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>
みなさんこんにちは。
歯科衛生士の前原です。
昨日、無事に健康歯考講座が終了しました
たくさんの方に来ていただき、予防の大切さを伝えることができ、私たちも嬉しかったです
昨日の講座でもお伝えしましたが、歯の予防でとても大切な事は、皆様と私たち歯科医院の協力でお口の健康は保つ事ができます。
PMTCで定期的に歯垢を0にしていきましょう!!
皆様がいつまでも、ご自身のお口で美味しく食事ができることを願っております
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
こんにちは。
歯科衛生士の矢須です。
早いもので今年もあと1ヶ月半になり、お店にはクリスマス用品や年賀状用品が並んでいます。
毎年、この時期になると日々の早さに気づきます。
小学4年生の娘が矯正をはじめて約2年が経ちます。何よりも矯正には前向きで、矯正装置の手入れや管理は頑張っていました
しかし…先月とうとう無くしてしまいました
急な外食ではあったのですが、何時も鞄に矯正装置を入れるリテーナーケースを持ち歩いています。
私が悪いのに…
矯正の先生に報告をすると『装置を新しくする段階かもしれない。』との先生の言葉が私の気持ちを少し軽くしてくれました
どちらにしても新たに作り直す事には変わりはないのですが、またこのような事がないように私もケースを持ち歩く様にします。
矯正装置を失くしてごめんなさい
みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の白田です。
いよいよ今年も残すところ一か月半となりました。
年末の大掃除に向けて我が家では断捨離が始まりました。
今日は我が家の断捨離ルールの一つをご紹介します
我が家では物を処分する時や人にあげる時に「捨てる」とは言いません。
「さよなら」と言います。
きっかけは子供が幼稚園に入る頃…
どう見ても使わない物や壊れた物を子供は手放すことができません。
一つ二つなら良いのですが増えていく一方です。
子供なりに手放す必要性は理解していても実際はできない。
物は増える…
そんな時に「このおもちゃでいっぱい遊んだね〜。でももう壊れて使えないね。さよならしようか?」
と言うと、意外にも子供は素直に聞いてくれました。
お友達に使わないおもちゃや洋服をあげる時も「あげる」よりも「さよなら」の方がスムーズに聞いてくれました。
「捨てる」「あげる」「さよなら」も行為としては全く同じです。
ただ「さよなら」とその物に気持ちを込めることによって、気持ちの整理ができて踏ん切りがついたのかな〜と思っています。
中学生になった子供達と断捨離をしながら懐かしい我が家の断捨離ルールを思い出しました。
それと共に、言葉って不思議な力を持っているとつくづく感じました。
人に頼みごとをする時、気持ちを伝える時など言い方一つで自分の気持ちや相手への伝わり方が変わりませんか?
自分の発する一語一語を大切にしなくてはいけないと改めて感じた断捨離のひと時でした
こんにちは歯科医師の大川です。
日に日に一歩ずつ冬に向かっている毎日ですが、皆さん体調は如何ですか?
先日、わが実家の歯科医院で使用していたデジタルレントゲンの機械が壊れ、よくやく新しい機械が搬入されました。搬入には天候が悪かったこともありますが、半日かかり後片づけに苦労しました。
さて、搬入が終わるとレントゲン室から放射線の漏れがないか検査していました。
放射線カウンターです。私は現物を初めて見ました。
初代の機械の時も購入時に行っているそうですが、新たに機械を変えると行わなければいけないそうで、きちんとチェックされていました。
幸い漏れは一切なく安心しました。
さて、新しく入ったレントゲンの機械の使用法は以前に使用していたものとやはり異なり、
まだまだ慣れないこと、新しい機能も把握出来ていないため、時間を見つけて学び、
なるべく早く使い勝手がスムーズになるようにしていきたいと思っています。
そして、ここ馬見塚デンタルクリニック同様に、より鮮明になったレントゲン写真を患者さんに見せ、きちんとした説明をすることを心掛けていきたいと思いました。
こんにちは、歯科衛生士の太田です。
朝晩と寒さが少しづつ厳しくなって来ましたね。寒さが苦手な私は凍えています。
先日、1年半の治療を終え3ヶ月ぶりにメインテナンスにいらした患者さんが来院されました。
特にお変わりなく過ごされていたとのことですが、お口の中を確認したところ右上の一番奥の歯が欠けていたのです
歯の咬む面に金属の詰め物が入っているのですが、その金属と歯の境目の所が小さく欠けて段差になってしまっていました。痛みやしみる症状がなかったのでご本人は気づかなかったようです。
このままにしてしまうと段差に汚れがたまり虫歯になってしまうことが考えられるので、今後治療をしていくことになりました。
今回、歯が欠けてしまった原因は歯ぎしりが考えられます。
人間は安静にしている時や就寝時、上の歯と下の歯は噛み合っておらず隙間が空いているのですが、何らかの理由で歯ぎしりやくいしばりをしてしまうことがあります。就寝中は力のコントロールができないのでものすごい力がかかり歯や顎の関節に負担がかかてしまいます。
治療が終了したら上の歯にはめるマウスピースを作製することになりました。マウスピースを入れることにより歯と歯が直接当たらないようにして、歯への負担を少しでもなくしていきます。
私も歯ぎしりをしますので数年前からマウスピースをしています。マウスピースをしないと、自分の歯ぎしりの音で目が覚める程です。
皆さんの中にも、歯科医院やご家族から歯ぎしりを指摘されたり、起床時に顎の関節が痛かったり疲労感があったりしている方はいませんか?
当てはまる方や心配な方は一度、歯科医院で相談してみてください。
おはようございます。歯科衛生士の早川です。
暦の上ではもう冬…という季節となり、空気も冷え乾燥してきました。手洗い、うがいをしっかり行って風邪を引かないように気をつけていきましょう。
今日は80代の患者さんのエピソードをご紹介します。
ご高齢ということもあり、歯間ブラシがなかなか上手にできず、ホームケアではソニッケアというフィリップス社が発売している音波電動ハブラシを、当医院に
は2ヶ月ごとにPMTCを受診しながら、口腔内を維持管理しています。高齢になると新しい物を使うことに抵抗があるかと思います。この方もはじめは音波電動ハブラシを使うことになかなか慣れず、来院の度に当医院がお勧めしているソニッケアをお試しで使い方や使い心地に慣れて頂きました。慣れた頃に本体も購入して、ご自宅でも使うようになりました。 そんな矢先にこのソニッケアをお世話になっている義理の弟様にプレゼントしたいとのこと。お話を聞いてみると、
耳の悪い私に良い補聴器を買ってくれてそのお礼にソニッケアを送りたいとのことでした。替ブラシを見繕いプレゼント用に受付スタッフがラッピングをしてくれて無事に義理の弟様に贈られたそうです。 誰かのためにプレゼントを考えるのは、とても素敵ですよね。その時にあの有名なお話「賢者の贈り物」を思い出しました。 その患者さんはその後他のご親戚の方にもソニッケアをプレゼント
されました。 とても気に入ってもらえているようです。
11/19(日)には当医院の健康歯考講座があります。 お陰様で残りのお座席も残り僅かとなっております。今回のテーマは「歯磨き」です。この講座に参加されるとPMTCを受診されている方もそうでない方も、ご自身の口腔ケアのヒントが見つかるかもしれませんよ。お申し込みは明日までとなっております。
こんにちは。歯科衛生士の佐野です。
今年は雨の多い秋でしたね。行事日程のやり繰りが大変だった方も多いのではないでしょうか。
そんな雨の中、信州で行われたイベントに参加してきました。
〜歩いて食べて飲んでまた歩いて食べて飲んで。のんびり時間をかけて自然の中の小径を歩く〜
というとても贅沢なイベントです。
登山用レインコートに長靴を履き更に傘をさして雨対策万全でスタート。
紅葉も始まった林の小径にはうっすらと霧が立ち込め幻想的な雰囲気でした。
30分程歩いて第1ポイントに到着。
地元の野菜をふんだんに使ったサラダバーが待っていてくれました。
初めて食べた食用ほおずきのおいしさにびっくり!
また歩いて歩いて第2ポイントへ。
本日のランチ、お肉たっぷりハンバーガーに温野菜と温か〜いスープで冷えた身体もすっかり暖まりました。
そしてまたまた歩いて歩いて最後の第3ポイントへ。
デザートのケーキとおいしいコーヒーが迎えてくれました。
お料理の写真が一枚もないのが残念ですが、お料理は食材から全て地元の方々が作ったもの。
しかもとてもオシャレ。自然の中を歩き心のこもったおいしいお食事をいただけて
とってもハッピーなひと時でした。
そして、おいしく何でも食べられる歯にも感謝しつつまた来年も参加しよう!と思ったのでした。
みなさんこんにちは。
歯科衛生士の一之瀬です。
季節は秋を通り越して冬のようですが、私は季節の中で一番好きな「秋」をまだまだ楽しみたいと思っております。
先日、親戚一同で群馬に松茸狩りに行ってまいりました。
松茸は30本くらい収穫できました
その日の晩御飯は網焼きや松茸ご飯、茶碗蒸しなど松茸三昧でした。
新鮮な松茸は「シャキシャキ」と歯ごたえも抜群です。
こんなに美味しく松茸を食べられるのも健康な歯があるからですね
松茸狩りの後には吹割の滝を見に行きました。
紅葉にはまだまだ早かったのですが、素晴らしい景色、マイナスイオンに癒されました。
こんにちは、受付鈴木です
11月になり、今年も終わりに近づいてきましたね!今年の冬は寒くなると言われているので、今から今年の冬を無事に越せるのか心配になっています。笑
そして、恒例の姪っ子話に入りたいと思います。笑
最近、姪っ子は好きな番組の影響でパティシエになりたいという夢ができて、お料理にとても興味が湧いてきましたなので、先月一緒にバタークッキーを作ることに…
まさかの二刀流です←
初めてなのに型抜きも上手に出来て無事に美味しく出来ました
焼きあがるまでレンジをじーっと見つめていて、とても可愛かったです
そしてこちらもちゃっかり恒例化している私の治療ですが、恐怖に耐えながら二度目の歯茎切開をしました
二度目でも慣れません。安定の恐怖と痛みです。そして閉じたばかりの歯茎をまた開く切なさです。笑
閉じたあともしばらく痛いので、片方でしか噛めませんでした
すっかりトラウマになってしまった私は、実はそこから治療が進んでいません
日々時間をかけてきちんと歯磨きし、定期的に歯医者さんに通っていれば、こんな思いはしなくて済んだのではないかと思います←
みなさんはこんな思いをしないよう毎日しっかり歯磨きして、定期的に歯医者さんに通ってください
こんにちは歯科衛生士の橋本です。
紅葉の季節を迎えましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私はといいますと、お恥ずかしいことながらに10月下旬に風邪を引いてしまいました…
引いてしまった風邪を直接的に治す薬がないということはご存知の方もいらっしゃるかと思います。
特にむやみに解熱剤を飲むことはあまり良いことではないと考えられます。
熱とは、風邪と戦うために、自分自身の体を守るために出るものです決して悪いことではありません。体温が上がることで白血球の働きが活発になり、免疫機能が高まります。
そこで解熱剤を飲んで一気に熱を下げてしまうと、体と風邪との戦いを邪魔してしまい、風邪が長引いてしまう原因にもなってしまいます。
一番は自分の体を信じて休養することが大切だと私は思います。たくさん水分をとって、温かくして、たくさん寝る。
自分が引いてしまった風邪は薬に頼って治すものではありません自分自身の体が治すものです。
ただ、お仕事をされてる方などそうは言っていられない方もいらっしゃるかと思います。
やはり、一番良いのは風邪を引かないように、体調を崩さないように、きちんと予防することですね…
予防といえば、歯科の分野でも同じことがいえます。
歯科における大きな2つの病気といわれているむし歯と歯周病。
むし歯にならないように、歯周病にならないように、歯周病が進まないように、当院では定期的にPMTCを受けていただくことをオススメしています
”定期的”というところがポイントです
PMTCではむし歯と歯周病、両方の原因であるプラーク(歯垢)を専門家である歯科衛生士が徹底的に落とします
PMTCの詳細につきましては当院のHPをぜひご覧ください。
ちなみにPMTCはどなたでも受けていただくことができます少しでもご興味がある方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております
年末に向け、何かと多忙な時期かと思いますが、健康には十分注意してお過ごしください
こんにちは、歯科衛生士の松尾ですめっきり寒くなりましたね、皆さん体調はいかがでしょうか。
冬になると、寒さと乾燥で風邪やインフルエンザが流行してしまいますね。
当院でも先日、スタッフのお子さんの通う小学校がインフルエンザで学級閉鎖になっていました!
風邪やインフルエンザ対策、というと「手洗い」と「うがい」が大切ですね!
なぜ「手洗い」「うがい」が大切か、といえば、感染のルートが関わってくるのです。
たとえば口から入ってきて感染する「経口感染」
咳やくしゃみで飛散する目に見えない粒子に含まれたウイルスなどで感染する「空気感染」
皮膚や粘膜、肌など、間接的に病原体に触れることで感染する「接触感染」
感染のルートは、まだまだ沢山有るのですが、
「手洗い」「うがい」をすることで、「経口感染」「接触感染」はかなり防げると言われています!
特に口は、食事をし、会話をし、ときに呼吸をする大切な場所です。
うがいはきちんと喉の奥まで洗えるように、ガラガラうがいをして、風邪やインフルエンザに負けないように頑張りましょう
こんにちは!受付の岩野です
寒い日が続いて今年は秋を感じられる日が少ないですね...
このまま冬に入ってしまうのか、と寒がりの私はビクビクしてます
10月に入ったくらいにこたつを出して、エアコンの暖房と
ダブル使いをしていると医院のスタッフに話したところ、
「さすがにまだ早い!これじゃ冬を乗り切れないよ〜!」と
みんなにビックリされました
雪国育ちですが、年々寒さに弱くなっている気がします
雨や寒い日が続いているので、皆さんもお身体に気をつけて
お過ごしください
当院に通われている方は見かけたことがあるかもしれませんが、
待合室に置いてある当院オリジナルの雑誌「MDC magazine」の
表紙が季節によって変えているのにお気づきの方いらっしゃいますか?
今回は秋バージョンの紅葉を使用した表紙にしています
雑誌の内容も少しづつ変えているので、診療の待ち時間や、
お会計の待ち時間などに是非目を通して見てくださいね
次回は12月に冬バージョンの表紙に変わる予定なので、
冬バージョンの「MDC magazine」楽しみにしていてください
こんにちは、歯科衛生士の笠原です
今日10月31日は皆さんご存知のハロウィンですね。 ハロウィンとは、キリスト教聖人の祝日『万聖節』の前夜祭の事だそうです。
秋の収穫を祝う祭りが、現在のハロウィンになったと言われています。
日本のハロウィンも今ではかなり浸透してきて、あちらこちらで大々的にイベントが行われるようになったなと感じます
我が家の地域でも、仮装をした子供達が「トリック・オア・トリート」(「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」の意)と言いながら町内会を歩き、お菓子を貰うという、子供会主催のイベントが行われます。
お菓子を貰えるとあって、子供達は勿論大喜びで参加します
ハロウィンで頂いたお菓子は、好きなだけ自由に食べさせていますが、クッキーやチョコ、キャラメル類などどれも甘い物ばかりなので、私としては気が気ではないのが正直なところ
ダラダラ食べたり、ベタついた甘いお菓子は歯には大敵です
子供達が喜んで食べている間、「どうか歯磨きもきちんとしてくれますように」と願うばかり
私にとっては些か憂鬱なイベントが、また今年も始まります
こんにちは。受付事務の野崎です。
明日はハロウィンですね。
学生時代、留学先のカナダで体験したハロウィンは仮装も本格的で一大イベントでした。
昨今の日本でも子供から大人までハロウィンを楽しむ方が増え、定着したイベントになりましたね。 明日、街中ではどんなオバケが出没するのでしょうか。
さて、先日、主人の会社の健康保険組合で行われた歯科健診へ行ってきました。
普段から定期的に口腔内のチェックはしてもらっていたので問題はないだろうと思っていたら、健診をしてくださった先生から「唾液の量が少ないですね。お口の乾燥が気になります。口腔内が乾燥すると、虫歯になるリスクも高くなるので、定期的にうがいをするなど、口腔内を潤すようにしてみてください。」と言われました。
確かにここ最近、夜中に喉が渇いて目が覚める事が多く、口の渇きを感じていました。気温も低くなって、空気も乾燥してきたせいだと思っていたのですが、もしかしたら、ドライマウスなのかもしれません。
ドライマウスの原因を調べてみたら、薬の副作用や、ストレス、ホルモンバランスの崩れなどが挙げられています。
また対策としては舌下腺(口腔底の粘膜の下にある唾液腺)を舌で刺激したり、ガムを噛んで唾液の分泌を促すことが良いそうです。
キシリトール100%のガムであれば虫歯予防にもなるし一石二鳥!
早速実践していこうと思います。
こんにちは
歯科衛生士の吉崎です!
10月も後半になり冬が近づいて来たなと感じます、、、
起きるのが辛くなってきました
最近私には小さな悩みがあります…
それは親知らずです(笑)
生えてきたのは右上でこれが初めてです
まだ半分程しか生えていないので、前の歯と段差があり食事をすると見事に挟まりちょっとしたストレスを感じています(><)
この前先輩に親知らずを見てもらった所、まだ完全に虫歯にはなっていませんでしたが白濁しており初期の虫歯になっていました
きちんと磨いていたつもりでしたが、やはり歯ブラシでは奥まで届いていないんだなと思いました( ; ; )
本当は口の中の環境を良くするために親知らずは抜いた方がいいのですが、まだ抜く決心がつきません歯を抜くことは誰だって怖いですよね、、
そこで私はプラウトという商品を購入することにしました!
プラウトは毛束が1つになっているので狭い奥まで届きます
プラウトで親知らずを磨いたところ、ごっそり汚れが出てきました(笑)
プラウトは親知らずだけでなく下の奥歯のべろ側や歯列不正で歯が真っ直ぐに並んでいない所にも使えるのでぜひ試してみてください
こんにちは歯科医師の郡司です。
朝、布団から起き上がれない季節になりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
私は、毎日4時半〜5時に起床します。早い日は3時に起床することもあります。
目覚ましにお風呂に入ったり、音楽を聴きながら洗濯したり、料理をしたり、ゴロゴロだらだらすることもあります私の日課です笑
2ヶ月も前のことですが、お盆に帰省し、祖父母に会いに行った時のことです。
お家の端にこんなものが!!!
数ヶ月間帰省中の、歯科衛生士である妹が、作ったものでした。
『パタカラ』とは、オーラルディアドコキネシスという、口唇(くちびる)や舌・軟口蓋(喉の奥)などの動きを評価するテストで患者さんに発音してもらう音です。
このテストについては、以前ブログに載せましたが、中央区の高齢者健診に飲み込みのテストと一緒に行います。
『パ』は口唇、『タ』は舌の前方、『カ』は舌の後方、『ラ』は舌の反転、の運動をそれぞれ評価します。
私の祖父母は、これをお口の体操として、朝の日課にしているそうです。
自分や兄妹が学んだことや仕事にしていることを、祖父母に伝えられることが出来て嬉しく思いました
中央区の成人健診・高齢者健診は、それぞれ12月末まで行っています。
健診は限られた(決められた)検査項目しか行いませんが、虫歯や歯周病が見つかる方もいらっしゃいます。歯科を受診するきっかけにもなると思いますので、まだ受けられていない健診対象の方は、ご連絡ください。
こんにちは、歯科衛生士の大山です
雨の日が続いたり、寒い日が続いたりしていますが、体調崩されていませんか?
私は、この寒さから風邪をひいてしまい、その風邪が長引き、鼻にきてしまいとうとう蓄膿症になってしまいました抗生剤や鼻水を出しやすくする薬など、合計で4種類飲んでいます
みなさんは、ご自身で病院を受診する際に、ご自分がどのようなお薬を飲んでいるか正確に伝えることはできますか?私は、できません自分の飲んでいる薬の名前を全部覚えていないです
当院では治療する前に、お口の中のことだけでなく、お体にご病気はないのか、お薬を服用されているのかなど、お身体の状態もお伺いしています。ご病気によっては、歯の治療の際に、注意が必要なことが多々あるからです。その際に便利なのがお薬手帳ですこのお薬手帳があると、どのようなお薬を飲んでいるかの記載はもちろん、どこの病院から処方されているのかまで書かれています。
お薬を飲まれている方は、歯科医院を受診される際にも、このお薬手帳をご持参いただくとよいと思います
こんにちは、歯科衛生士の岡田です。
現在、東京都中央区では、成人・高齢者歯科健康診査が行われています。
先日、来院された患者様で、下顎の前歯の裏側にたくさん歯石が付いている方がいらっしゃいました。日々の口腔ケアについて、うかがったところ「下の前歯は磨いてない」と言っていました
下の前歯は、歯ブラシの当て方が分からないから、あんまり意識して磨いたことがないとのことでした。
みなさんは日々の歯磨きはどのように行っていますか??
一人一人お口の中の環境は違うので、『これが1番正しいブラッシング!!』というのは、一概には言えませんが、歯磨きをするときのポイントがありますので、お伝えしたいと思います
歯周病にかかっている成人は80パーセントと言われており、この歯周病の1番の敵はプラーク(歯垢)です。これを、歯磨きできれいに落とす必要があります。
歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間、歯の噛み合わせの面。この3つがポイントです!!
ここに汚れが溜まりやすいです。ですので歯磨きをする際は、このポイントを意識しましょう。
ちなみに、歯と歯の間は、歯ブラシだけでは完璧に汚れを落とすことは困難ですこういった場合はフロスを使いましょう歯と歯の間が広い方は歯間ブラシをオススメします。
歯周病は痛くない病気で、知らない間に進行しているおそれがあります。日々の歯磨きは大切です!ですが、自分で磨くブラッシングで100パーセントプラーク除去するのは、とても難しいです
当院では、PMTCという予防処置を行っています。これは、お口の中を赤く染め出して、歯科衛生士が専門の機械で、お口の中の汚れを100パーセント落とすクリーニングです
このクリーニングを受けると、歯の表面がツルツルになり、とてもさっぱりします。また、継続的に受けていただくことにより、歯の表面に汚れが付きにくい環境にできるので、虫歯や歯周病予防には、とても効果的です!!
少しでも興味をもっていただいたり、受けてみたいと感じていただいた方は、是非当院のスタッフにお声かけ下さい
おはようございます!歯科衛生士の遠藤です
気温が下がり、冬が徐々に近付いてきましたね。
先日、右下奥歯がしみる症状がひどくなってきた為治療を受けに行きました
もちろん当院です!
元々中学生くらいの時に虫歯の治療をして、白い詰め物を入れていた部分でした。
久々の治療で緊張していたというのもあり、顔にタオルをかけるので音でしか情報が得られないのは怖いなーと思いました。
また、麻酔をしたので痺れる感覚も久しぶりでした。麻酔が覚めるまで、半日かかったのはびっくりしました
痛みも5日くらい引きずったので、その間片側のみでずっと噛んでいました。
今回治療を受けたことで、患者さんの気持ちがよく分かりました。
治療でなく、クリーニングを受けた時も少なからず怖いと思われている患者さんもいらっしゃると思います。
目を覆ってしまうので、こまめな声かけや気遣いがとても大切なんだということを今回改めて感じることができました。
ちなみに反対側の虫歯も残っているので痛みが出る前に治療してもらおうと思います
わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。
◆ 休診日
木曜、日曜
◆月・水・土・祝
9:00〜13:00
14:30〜18:00
◆ 火・金
9:00〜13:00
15:00〜18:30