〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

昨日、東京国際フォーラムの会議室にて『第18回健康歯考講座 PMTC』を開催致しました。

当日は年末に向けて寒さも厳しくなりつつ、しかしさわやかに気持ち良く晴れたお出かけ日よりでしたね。
そんな中たくさんの方にご参加頂きありがとうございました。
たいへんうれしく思います。

=今回の講座の内容=
・虫歯、歯周病について
・PMTCについて
・予防の大切さ

私たちは皆様のお口の中の健康を維持するための手段として、日々の診療の中でPMTCをご紹介しています。
昨日はそこからさらに一歩踏み込んで、スライドを用いて歯科医師、歯科衛生士よりお話しをさせていただきました。

発表担当者は皆緊張していましたが、ご参加された皆様、いかがでしたでしょうか?
お聞き苦しい点もあったかと思いますが、少しでもみなさまに実りある講座となっておりましたら幸いです。

今回はご参加いただけなかった皆様も、講座では普段診療室ではなかなかお話しできない事やPMTCで実際使用している器具などをご覧いただけますので、ご興味がおありでしたら是非次の機会にご参加くださればと思います。

講座のテーマの一つである虫歯と歯周病の原因は「プラーク(歯垢:細菌のかたまり)」です。
プラーク(歯垢)はご自身のホームケアで完全に落すことは難しいため、みなさまのお口の健康サポートの為にPMTCはとても大切だと思っています。
馬見塚デンタルクリニックでは、これからも「健康歯考講座」を継続させ、皆さまに向けて「予防の大切さ」を発信し続けていきたいと思っております。

まだ日時は決まっていませんが、3月に「親子で虫歯予防」を開催する予定です。
詳細が決定いたしましたら、院内をはじめHPやブログ上でもご案内いたしますので、今後ともよろしくお願い致します。

最後に、今回の講座中皆様にご覧いただいた動画と同じものが、当院PMTC専門サイトよりご覧いただけます。
ご興味がおありの方はトップページ左メニューにある『治療のご案内 動画版PMTCの流れ・手順』をクリックして頂くか、こちらをクリックしてください。

おはようございます。歯科医師の田原です。

日に日に寒くなりますが、皆様いかがお過ごしですか?


先日私は、友人の結婚式に参加しました。
いつも見ている友人がとても綺麗で、まるで別人のよう
幸せのオーラをもらって、こちらまで嬉しくなってしまいました


式に参加するために、私は久しぶりに着物を着ました。柄はもみじ柄。
この時期しか着られないものですよね。着物のベースはオレンジ色で、それに緑色が入り紫色が入り。
洋服ではありえない色の組み合わせですが、着物だと華やかで綺麗なんです。着物の素晴らしさを再認識しました。


ところで昨日11月23日、PMTC健康思考講座を東京国際フォーラムで行いました。

お休みにもかかわらず、たくさんの方にご参加頂き、感謝しております。

今回の演者は歯科衛生士の藤澤と私でしたが、PMTCについて少しでも知って頂くことはできましたでしょうか。

沢山の方の前で話す機会が今までなかったので、いろいろ至らない面があったと思いますが、スタッフに助けてもらいながら準備を続けてきました。私ひとりでは、とてもこのようなものを作り上げることはできませんでした。

この場を借りて、スタッフの皆さん、毎日終電近くまで一緒に手伝って頂き、ありがとうございました!

みなさんこんにちは
歯科衛生士の松田です。
もう11月も半ばに入りましたね!
早いもので今年も後約1ヶ月半。
最近時の流れの早さを実感しております。

さて、私は最近友人とディズニーシーに行ってきました(^^)

ディズニーシーで過ごす1日はとても充実していて、楽しく幸せな気持ちになれました!
私はディズニーシーやランドに行くと、毎回幸せな気持ちになり、また行きたいなーと心から思います。
何故何回も行っているのに、また行きたいなと思えるのでしょうか?
「パレードや乗り物が楽しい!」そういった理由も1つにあると思います。しかし1番の理由はキャストの方々にあると私は思いました。
毎回行く度に、キャストの方々の対応はとても素晴らしいものだなと実感しております
先月行った時も、道が分からず地図を広げて困っていた私たちに声を掛けて下さり丁寧に教えて下さったり、閉園時間ギリギリにも関わらず嫌な顔もせず笑顔で写真を撮って下さったり…
ここには書ききれないほどキャストの方々の気配りが行き届いていて、私自身勉強になる部分がたくさんあるなと思いました!
私も、1人でも多くの患者さんが「診てもらうなら馬見塚デンタルクリニックで!」と思っていただける様に、日々の診療において細かい部分まで気配りが出来るよう努めたいと思います

こんにちは。歯科衛生士の前原です。

あっという間に11月も後半です

残りの2011年も一日一日大切にしていきたいですね

今日は、先日電車に乗っていた時のお話をします。

私が乗っている車両に年配の方が乗ってきたのですが、空いている席はありませんでした。

そうすると少し遠くの席から男の方が駆け寄り、その年配の方に席を譲ったのです。

この話を聞くと、席を譲るのは当たり前だと感じるかもしれません。

ですが、この光景を見ていた私はすごく気持ちが暖かくなったんです。

きっとまわりにいた方も同じ気持ちだったと思います。

一日の中の、ほんの数秒の出来事ですが、こういった思いやりの一つ一つが、人の気持ちを暖かくしていくのだろうなと、この時しみじみ感じました。

わたしも毎日たくさんの患者さんに出会います。

治療を終えた患者さん一人一人に暖かい気持ちで帰って頂けるように、思いやりの心を忘れてはいけないなと改めて感じた出来事なのでした

こんにちは、歯科医師の田村です。

私は朝の準備をしている時に時計感覚でTVをつけているのですが、最近某国営放送で何度か歯周病と全身疾患(糖尿病や心臓病など)の関連性の特集をしていました。残念ながら出勤時間の関係で全ては見れませんでしたが、興味深いものを感じました。

私が歯科大学を卒業してまもない頃、心臓外科の先生が、心臓の手術を予定している患者さんの歯石取りをするように必ず依頼をしてきました。理由は感染予防(お口の中の細菌が手術後の心臓に回ってこないようするため)とのことでした。この頃の私には「ふ〜ん、心臓とお口の中で関係があるんだ。」くらいにしか感じていませんでした。

しかし、ここ最近の医療ニュースでは歯周病と身体の病気の関連がわかってきたようで比較的多く載っています。また、某国営放送だけではなく、民放でも度々見かけるようにもなりました。このことは、お口も身体の一部であって関わりがあるとの認識が皆さんの間でも高まったということなのですね。

お口の中のケアが大切だということは、このブログを見て下さっている方々なら良くわかってくださっていると思いますが、出来れば周りの御家族や友人の方にも伝えて頂けたらと思います。PMTCをしなさいというつもりはないですが、健康管理の一つとしてお口のケアの大切さを考えて頂けたらうれしいです。

11月も半ばになりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
1年は早いなあ、なんてしみじみ思っている受付の渡辺です。

私は学生時代に中国語を習ってから今まで、「忘れちゃうのはもったいない!」という気持ちで勉強を続けているのですが、最近すこし困った事があります。

それは、以前に比べてきれいな発音ができなくなったことです。

中国語は発音がとても大事で、ちょっと息の量が違うだけで違う意味になってしまったりします。
外国語の発音で大切なのは、舌の動きや息の量、口の動きなどいろいろありますが、意外にも重要なのが歯並びです。

そう、私の歯並びが以前より悪くなってしまっているのです!

私は小さい頃に矯正治療をしていたのですが、最後のリテーナーをさぼってしまったためにしっかりと固定されず、いまになって歯が動いてしまいました。
しかも年々その隙間が開いている気が…

結果、前歯に大きく隙間が空いてしまい、そこから息が漏れる事で、どうしても発音がしにくくなっていたのでした。

見た目だけではなくきれいな言葉を話す為にも、歯並びは重要ですよね。
また、歯並びがきれいなほうがハミガキもしやすく、虫歯のリスクも減らせます。

もし歯並びなどお口のことで気になる事があれば、お気軽に歯科医院にお尋ねくださいね。

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。

11月に入り、我が家(私だけ)の年賀状作成月間となりました。

年賀状の発売日に即購入

1週間程で、発注(写真付き)やプリントを終わらせます。

しかし…

出来上がったハガキは、そのまま放置される運命に…

そうです。プリントした事に満足して、そのまま忘れてしまうのです。

結局、年末に大慌てで書く事になり、毎年同じ事を繰り返しています。

そして…反省と同時に来年こそ早く書くぞ〜っ!と誓うのです

年に一度の御挨拶

きっと楽しみにしてくれてる人が一人くらいは居る事を信じて、年賀状印刷に力を入れて取り組んでいます。

歯科医院からも、年に何回か定期検診やクリーニングのお知らせハガキが届くと思います。

何か無いと、なかなか足の向かない歯科医院ですが、担当者の思いが沢山詰まっています。

ハガキをきっかけに足を運んでみては如何ですか?

いつまでも、健康なお口で過ごせる様に頑張りましょう

こんにちは、歯科医師の大川です

先日、デンタルショーに行って来ました。

『デンタルショー?』って思われる方もいるかと思います。

車でいう『モーターショー』の歯医者さん版と思って下さい。

毎年行われるのですが、4年に1度くらい大きな会場で大々的に開催されます。

会場では新しい材料や機械の展示とその説明、試供品の配布があり、気に入る物があれば後日、業者を介して購入に至ります。

私は最近、訪問診療に携わるようになったこともあり、会場では特に訪問診療で使用する機材や道具を見てきました。

(訪問診療とは、医院に来院することができない患者さんのお宅へ治療や口腔ケアに伺うことです)

特別に目新しい物はありませんでしたが、以前の物より進化していたり、コンパクト化されたりなど工夫されているなと感じました。

またそれらの機材、道具が、3月の震災において被災地で活躍した話しを伺い、感銘を受けました。

会場では同期の歯科医師や知人などにも会うことができ、互いの近況報告や雑談で話が弾み、とても楽しく大変有意義な時間となりました。

s-DSC03580az.jpg

こんにちは。サプライの菅野です。


皆さんは、どこかへ紅葉を観に行かれましたか?
私は、先週山梨県の清里へ日帰りで行って来ました。
所々で紅葉はしていましたが、残念ながら、まだ見ごろではありませんでした。

さて、皆さんは『子供の頃に通った歯医者さん』というと、どんな記憶がよみがえりますか?
私は、大きい身体にメガネをかけ、すごく怖い顔をした先生が頭に浮かび『怖かった!痛かった!』という思い出しかありません。

今年の夏休みの事…
我が子2人(高校2年と中学3年)を連れ、当院へ検診に来ました。歯医者へは、4〜5年ぶりではないでしょうか。
なんと、中学3年生の息子は、まだ全部の歯がはえ揃っていません。
さらに奥から2番目の歯は斜めにはえてきていて、その隙間が虫歯になっていました。
矯正をした方が良いのではと、言われてしまいました。

子供の頃から、治療ではなく予防として定期的に歯医者さんを受診させていれば、少なくとも、今の現状にはなっていなかっただろう、もっと早く検診を受けていれば良かったと後悔先に立たず。

また、治療や矯正となると痛みが伴うでしょう。

私と同じように、将来、息子が歯医者さんをイメージした時、『怖い』という思い出にさせてしまうのだな〜と申し訳なく思いました。

病気になる前に、予防&定期的な検診がいかに大切か実感しました。 

こんにちは。歯科衛生士の大山です。

ここ最近、急に寒くなってきましたがみなさん体調崩されたりしていませんか?私たちはみんな元気いっぱいです

さて、先日、産休でお休みをしている先輩が医院に遊びにきてくれました

その先輩とは私が入社した頃からお世話になりっぱなしで、かれこれもう9年の付き合いです。仕事に対してすごく気持ちがあり、患者さんのことを一番に考える本当に尊敬できる存在です。

私にとっては厳しい存在であり、涙したことも少なくありません

しかし、今となってはそんな時期が私にとっては大切な大切な宝物です辛いときも嬉しいときもいつも近くにいてくれた気がします。

仕事を通して、大切な人に巡り会えたことに心から感謝しています

これからも、辛いことや嬉しいことをスタッフみんなで共有できる仲間でいたいなぁと思います

s-m00973.jpg
初心者マーク.jpg

おはようございます。受付スタッフの半田です。

私は十数年のペーパードライバーを経て数か月前から車の運転を始めました。
車は所有していませんので、週末近くに住んでいる義理の母に借りて乗っている日々です。
ただ、私が乗りたいなと思う時に車を使っていることも多く、なかなか思うように借りられないのです。
せっかく乗り始めたのに、このままではまたペーパードライバーに舞い戻ってしまうと思い車を購入することにしました

今回販売店で担当して下さった方は、無理な質問に対してもできる限りの回答をきちんとして下さり、信頼できるなと感じる方でした
購入するにあたり今後信頼してサポートしてもらえる点も重要に考えていましたので、信頼できるなと感じたこの販売店で契約しようと決めました。

 
お口も同じで、治療したら終わりではなく、PMTCや定期的な健診でメンテナンスをしていくことが重要ですね
皆様にお口のメンテナンスは当院にお願いしたいと思っていただけるような医院を目指したいと思いました。


 今回契約した車は受注生産になるそうで、タイの洪水の影響から納車は来年3月上旬になる予定とのこと

マイカーが我が家やって来る日はまだまだ先。
待ち遠しい日々か続きます。。。。。

歯科衛生士の柿沼えみです。

さて突然ですが、これ↓何だと思いますか?

正解は栗。重曹を使って煮こぼしている真最中です。

いただいた栗の渋皮煮がとってもおいしくて、私も栗の渋川煮をつくれるようになりたい!と思い、

料理上手な友人に教わりながら作りました。

内側の渋皮を残しながら外側の硬い鬼皮を剥くのって大変なんですね。

また、きれいに剥けたかと思いきやイモ虫という先住民がいたり、きちんと食べられる状態で出てく

る食事は、こんなに手間ひま時間をかけてつくられていたことを改めて実感し、出来上がった栗たち

がいとおしく見えた程でした。

出来上がった栗たち↑

おいしくいただきました。

天高く馬肥ゆる秋、みなさんはどんな秋をお過ごしですか?

s-201110301842000.jpg

おはようございます、受付の寺島です。

私事ですが、
甥っ子が、すくすく成長し、生後100日目を迎えました
いけない…と思いつつも、完全に親ばかならぬ、オバばかです(笑)
今回は甥っ子の近況報告におつきあい下さい。

100日目の彼は
「あー」とか「うー」とかお話したり、笑いかけてくれるんですよ
本当にかわいいです

握る力が強くなってきたので、この日はトトロのガラガラ(写真中央)をついに解禁しました
なんだか訳がわかっていない様子でしたが、小さな突起を力いっぱい握り、上手にガラガラ出来ました
姉はキャーキャー言いながら、『はじめてにぎにぎ記念日』と題してビデオを回します。

子どもの成長は本当に早いですね。

そして、おろしたてのトトロのガラガラは、あっという間によだれでベトベトになりました

歯が生えてくる準備がもう始まっているのですね

よだれを拭きながら
姉は早速「乳歯は抜けちゃうのにフッ素塗る意味あるのかな?」と虫歯予防に興味が出てきた様子。
姉と同じように、お子様にまだ歯が生えていないくても虫歯予防に興味が出てきたり、歯医者さんに聞いておきたい事がある方、いらっしゃいませんか
そんな時は、どうぞ気軽にお問い合わせください

こんにちは。新人歯科医師の杉村です。

11月に入り、冬の匂いが感じられてきましたね。

さて、前回のブログではインドのハーブの歯磨き粉を紹介させて頂きましたが、

皆様のお気に入りの歯磨き粉は見つかりましたか?

ぼくは、最近ももっぱらハーブの歯磨き粉を使っていたのですが、何しろ気温の低下と共に水道の水が冷たくなってきました。

口をゆすぐ時に・ ・・・。

しみます。

というわけで、歯磨き粉なしの歯磨きを始めました。

歯磨き粉をたくさんつけてしまうと、発泡作用のある薬剤が入っているため、お口の中が泡だらけになってしまってうまく磨けないことがあります。

特にお子さんはお口の中が狭いので、すぐに泡でいっぱいになってしまい、注意が必要です。

また、歯磨き粉にはお口をすっきり爽やかな感じにさせる成分や香料が含まれているものもあります。

これは、すっきり爽快な感覚が、充分な歯磨きができていないのに、満足感を感じ、磨き残しを作ってしまう原因になりがちです。

歯磨き粉の使用にはこれら注意しなければならないこともあります。

歯磨き粉を使わず水だけの歯磨きでは、フッ素の薬用効果等は得られないのですが、実は歯の汚れを落とすのに一番効果があるのは、ハブラシでやさしく磨く事なんです。

その後に、仕上げでフッ素ジェル等を使ってケアするのがこれからの季節には良いのではないのでしょうか。

それでは、みなさんも一緒にがんばりましょうね^^

追伸

私事ですが、今年の冬休みにインドに旅行に行くことになりました!

現地の歯磨き事情やお口の悩みなど、聞いてまわろうと計画しています!

追って報告する予定です。 

おはようございます。 

歯科衛生士の藤澤です。 

あっという間に11月ですね

今年も早いものであと2か月弱になりました。だんだん秋らしくなってきましたが、暑い日もたまにあり、着る物に困ってしまいますよね

私はまだ夏服をしまいきれずにいますが、そろそろしまわないとな〜と思っています。 

暑かったり寒かったりして体調を崩しやすいですので、みなさんも風邪をひいたりしないよう気を付けてくださいね

さて、歯科の世界では、11月は講演会が増える時期になります。10月〜11月と5月〜6月は講演会がとても多いです。 

先日、大阪へインプラントの講演会に参加したスタッフもいました。 

講演会で学んだことを、日々の診療に生かしていきたいと思います。 

当院でも院内で感染管理についての講演会を開き、サプライ(使った歯科器具を洗ったり、消毒したりする場所)でメインに働いているスタッフと一緒に講演させていただきました。 

院内のスタッフ向けに行ったので、講演会というよりも勉強会という感じでみんなで知識を共有することができました。 

今回初めて演者をやらせていただいて、教えることや伝えることの難しさを学びました。実際に自分がお話しをする側になってみることで、演者の気持ちがわかり、今後参加する講習会での聞こうとする意識がより強く持てたと思います。 

11月23日(水/祝日)は、健康歯考講座でPMTCについてお話します。 

こちらは患者さん向けの講演会ですので、皆さんに分かりやすくお話できるようにしたいと思います。 

今までPMTCを受けたことがある方も、PMTCって何だろう?と思っていらっしゃる方にも、色んな方に聞いていただきたいと思っております。

そしてこの講演を聞いていただき、ご自身のお口の健康に興味を持っていただければ嬉しいです。

頑張って準備しています。たくさんの方のご参加お待ちしております。

健康歯考講座についての詳細はこちらをご覧ください。

spring.jpg

こんにちは。受付の野崎淳子です。

先日、イメージコンサルタントの先生をお招きした講習会に参加してきました。

「貴方は、人からどう見られているか、意識したことはありますか?」

頂いた教材のトップに書かれていた言葉です。

これまで洋服を選ぶ時は自分の好きな色やデザインを、一応は色の組み合わせなども考えつつ選んでいました。

でも、「”人からどう見られているか”を意識していたか」と思うと、意識していませんでした。

人にはそれぞれ似合う色、似合わない色があり、それは必ずしも自分の好きな色、嫌いな色と一致するとは限らないそうです。

また、似合う色の中でも、身につけると落ち着いた印象を与える色や、活発な印象を与える色など、色によって相手に与えるイメージが異なるのだそうです。

皆さんは、『メラビアンの法則』をご存知ですか?

これは、南カリフォルニア大学の心理学者、メラビアン教授が発表した人の印象を決定づける心理法則で、なんと、人の印象の93%は「言葉や話の中身」ではなく、「目からの情報や声の調子、話し方」で形成されるということです。

また、人は30秒で相手の服装、ヘアスタイル、物腰、その他の言語によらないコミュニケーションで相手を判断し、その瞬間的につくられた印象を覆すには、その後、7回以上会わないと変わらないそうです。

本を読んだり、色々な経験をすることで、人は内面が磨かれ、輝き、素敵になっていくと思います。

しかし、内面にプラスして、”相手から見た自分”を意識した色選び、デザインを活用することで、人から見られる自分は一層素敵に見えるのだという事を学びました。

みなさん、こんにちは

歯科衛生士の大橋です。

紅葉の季節ですね。

みなさんにとって紅葉スポットと言えばどこが思い浮かびますか?

私は、「日光」です。

毎年家族で行っていたので、…また行きたいなーなんて思います。

「いろはにほへと・・・」よく声に出しながら車窓を眺めていました

紅葉のいろは坂、きれいですよね

さて当院の健康歯考講座「PMTC」まで1カ月をきりました。

実は私、昨年の演者だったんです。1年前を思い出します。

今年は広報として、1人でも多くの方にPMTCの事を知って頂きたく、呼びかけに励む毎日です。

昨年の講座では、緊張しっぱなしの私に御守りをくれた先輩…会場の後ろでぬいぐるみを持って応援してくれた先輩…朝メールをくれたスタッフのみんながいてくれることが、私にとって、とても心強かったです。

私にとって忘れられない1日となりました。

今年は私が応援し、力になる番です

そして、みなさんの心にも残る素敵な講座になるよう、スタッフ一同準備をしてまいります。

ご参加、お待ちしております。

健康歯考講座のお申込はこちら

s-DSCN0417.jpg

エッグタルト(大阪物産展にて)

こんにちは。歯科衛生士の太田です。

皆さんにとって秋とはなんの秋ですか

私にとっての秋は食欲の秋です。

私の場合は1年中食欲旺盛食べる事が大好きなんです.

先日も姉と一緒に大阪物産展に出掛けておいしいものをたくさん食べてきました。

物産展ってすごいですよねだって都内にいながら色々な県のおいしい食べ物を食べることが出来るんですもん

私、物産展が大好きです。

そんな食べることが大好きな私ですが、先日、食べることが苦痛な日々が続きました。

私、今、歯の治療中なんです。

その歯は、小学生の頃に虫歯になりましたが、歯医者に行くのが嫌で虫歯を放置した結果、神経を残すことが出来なくなってしまった歯でしたその治療中の歯がズキズキと痛みだしたのです…。

もう食事どころではありませんでした。

今は落ち着いて痛みもなく食事することができていますが、現在も治療中です。

おいしく楽しく食事するためには歯が大切だなぁと痛感しました。 

歯科衛生士の笠原です。

あと数日で10月も終わりですね。

時節柄、暖かかったり寒かったりと不安定な気候が続いているので、体調管理も大変ですよね

さて、今日は最近あったちょっと驚きで、とっても嬉しかった事をお話しします。

当医院には4月から歯科衛生士の新入社員が3名加わりました

勿論みんな初々しく、年齢も若く(私とは確実にひとまわり半は違う…)羨ましい限り!

でもやはり新人らしく(?)気遣いが足りない面もあり、年配者の私は我が子を思う気持ちで見守る毎日です。

ところが先日、スタッフ数人と近くのお店に買い物に出た時のこと、近くにいらした別のお客さんが誤って立て掛けてあった看板を倒してしまったのです。

少し大きめの看板だったので「危ない!!」と思った瞬間、新人3人の中でも一番のおっとりさんが素早く走り寄り、倒れた看板を直しているではありませんか

そのとても意外な素早さにビックリ

新たな一面を発見し、なんだか頼もしく、嬉しくなって微笑んでしまいました

気遣いは様々な場面で私たちの仕事には欠かせないことです。

こんな風に、たくさんのスタッフに刺激を受け、私も初々しく頑張ろうと思えるのです

歯科衛生士の岡です。

最近、スタッフ間でよく耳にする会話があります。

「○○さん(患者さん)、うちにまた戻ってきてくれたよー」

以前、当院にいらして下さった患者さんが、会社の転居などの理由で何年も通院していなかったのに、最近になり戻ってきてくださっているようです

また先日、当院を辞めてしまった衛生士から、当院の院長に治療して欲しいから予約を入れたいと連絡がありました。

あの医院に通いたい、この人に治療してもらいたいと思ってくれてる患者さんがいるのは、とてもうれしいです。

もちろん、患者さんにそう思ってもらえるよう、私たちも勉強し続けなくてはいけません。

初心に帰り、気を引き締めないといけないですね。

また、先週の日・月と研修に行ってきました。

研修は、もちろん自分の為でもありますが、その先の目的は患者さんにもあります。

研修で学んできたことを生かして、働いているスタッフみんなが生き生きとした医院、患者さんが通いやすい医院になれたらなーと思っています。

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。