〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。今日は朝から少し肌寒いですね。

さて、前回お話しした(→こちら)予防のための通院を、とうとうスタートさせる日が我が娘にもやってきました。
小学生だった頃は、高学年になっても何とかたまには仕上げ磨きもさせてくれていたのですが、中学生になると仕上げどころか自分でもろくに磨かなくなり…「ちゃんと磨いたの!?」なんて口出しすれば、「やったよ!!」と怒られる始末。
歯科衛生士の母がいてもこんなもんか…と手をやいていました

そこでPMTCの出番だと、今更ながら思いついたのです

勿論、担当は私以外の衛生士に依頼し、しっかりとブラッシング指導をしてもらいました。 案の定、歯垢を染め出した口は真っ赤、(特に歯の間は赤く染っていました)、歯肉は腫れて出血し、幸い虫歯にはなっていませんでしたが「これでは歯槽膿漏だよ」と担当者から注意を受けることとなりました。

その時点ではどこまで効果があるか半信半疑でしたが、なんと反抗期真っ只中の娘がそれ以来フロスを使うようになり、歯磨きも夜は鏡を見ながらするようになったのです!恐るべし、歯科衛生士力

あれから私のお小言は一つ減り、それだけでもPMTCを受けて良かったな〜と実感しています。
娘のモチベーションが下がらないことを祈りつつ、次のPMTCが待ち遠しい限りです

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

じと〜っとした梅雨が明け、暑〜〜い夏がいよいよ本番となりました

今年の夏も「節電の夏」となりますが、楽しい思い出も作っていきたいものですね。水分補給、エアコンの温度設定もガマンは禁物です

残念ながら、7月15日付で、歯科衛生士の大橋が退職しました

縁あって一緒に働き、2年半という短い期間ではありましたが、お互いに泣いたり笑ったりといろんな経験を私自身もさせて頂きました。仲良くなった小児の患者さんからは、お別れを伝えると泣き出してしまう光景もみられ、患者さんに対応する人の温かさを感じることができました。先日、矯正班で「送別会」をしましたが、普段なかなか話せないこともいろいろ話しました。ぶっちゃけトーク炸裂で、送別会ではなく「楽しい女子会」となりました全体での送別会も、とても明るい会になり、彼女の人柄が出ていました。

馬見塚デンタルクリニックを退職しましたが、これからの人生を彼女らしく、人の為にいろんな方面で活躍できることを応援していきたいと思います。

お疲れ様。そして、いままでありがとうございました

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

 今度、当医院の歯科衛生士数名とサプライ(消毒、滅菌業務)を担当しているスタッフで、11月に大阪で行われる第13回滅菌供給業務世界会議(WFHSS2012)ファーストサーキュラーで研究発表をすることになりました

この会議は、歯科だけでなく医療器具を取り扱う職業に携わる人々が世界中から集まり、研究発表や講義を行なうものです。

私達の研究テーマは「歯科医療器具の洗浄について」になりました

これは、簡単にいうと私たちが使っている器具をどのように処理すればよりきれいに洗う事ができるのかを調べるという事です。

歯科衛生士として日々診療していると、このような機会はなかなかないですし、こうして費用や時間をかけて実験し、発表する機会を与えて下さった院長先生に感謝しています。

そして、協力して応援してくれるスタッフにも「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。

医院を代表して行う事ですので精一杯がんばります

おはようございます歯科衛生士の岡です

先日私は、29歳の誕生日を迎えました 20代最後の1年と考えると、ちょっと複雑ですね。。。

そんな20代最後の誕生日に、素敵なプレゼントを頂きました

どんなプレゼントかというと。。。

医院のみんなが私のために作ってくれたメッセージカードです

凄いんですよ〜毎日遅くまでお仕事しているにも関わらず、みんなが一所懸命作ってくれたんです

貰った時、嬉しくて涙が出ちゃいました

私は、この医院に勤めて8年が経ちますが、今まで辛いこともたくさんありました

でも、今は馬見塚デンタルクリニックのみんなと一緒に働いて来れて本当によかったですし、みんながいたから頑張って来れたと思っています

私の母親にこのプレゼントの話をしたら、「素敵なスタッフと働けて幸せだね〜」と言われました

本当にその通りですね

私は馬見塚デンタルクリニックのみんなと働けていることを誇りに思っています

そしてこれからも、みんなと頑張っていきます

こんにちは。歯科衛生士の我妻と申します。

2人目の出産後、2年間の育児休暇を経て、4月から仕事に復帰いたしました。

娘はやっと保育園に慣れて、泣かずに離れられるようになりましたが、初めての集団生活に体はまだ慣れず、次から次へと風邪をひき体調は落ち着かないのですが…小さい体で頑張ってくれています。

長女は小学5年生なので部活などで忙しくしていますが、家族に助けられながら、慌ただしい毎日を過ごしております。

私も2年ぶりの仕事で緊張の日々が続いていますが、以前担当させていただいていた患者さんに久しぶりにお会いできて、ホッとあたたかい気持ちがしています。

なつかしさもありますが、何より嬉しいことは患者さんのお口の中が変わらず、今もPMTCで通院して下さっているということです。「変わらない」ということはとても大切なことなのです。

体は病気になったり、体調が悪くなった時にあらためて健康であることのありがたさを実感しますよね。

お口の中も同じで、虫歯ができたり痛くなって初めて健康であることのありがたさを感じるのだと思います。そうなる前に早期発見、早期治療をするのではなく、健康な歯と歯肉の状態を維持することが何よりも大切なのです。

お口の健康を保つためには、PMTCや定期検診の継続など歯科医院でのチェックが必要です。

それを分かっていただいているからこそ、長く通って下さる方がたくさんいらっしゃるのですね。

患者さんのお口の健康が、5年後、10年後、その先も長く保つことができるようお手伝いをさせていただきたいと思います。

久しぶりにご挨拶し、「またみてくれるの?」というお言葉を頂く度に、歯科衛生士としてできる仕事を精一杯やりたいと気持ちを新たにしております。

これからも宜しくお願い致します。

こんにちは!歯科衛生士の原田です。

私は通勤で片道1時間ほど、電車に乗ります。そして、その大半が地下鉄。

文庫本が手放せない毎日です。(本を片手に爆睡している日の方が多いですが)

この通勤読書で最近読破したのが、村上春樹さんの『1Q84』です。

(感想等は今読んでいる方、これから読まれる方もいらっしゃると思いますので、ここでは控えますね)

物語の本筋とは関係有りませんが、気になった描写があったので紹介します。

女主人公がとある仕事をする前に、髪をとかしたり、歯ブラシをする等をし身支度を整えるのですが、その際に“デートに出かける訳ではないからフロスは省く”とあります。

ここのシーンを読んでいて、歯科衛生士として、突っ込まざるを得ませんでした(笑)

突っ込んだ私も、忙しい時などは省いてしまう事も多いですが、フロスってとても重要なケア用品なのです。

アメリカの歯科医師会では「floss or die」と、ちょっと怖い標語を掲げているほどです。(この標語は、デンタルフロスもしっかり使って歯磨きをし、歯周病を予防しましょう。歯周病は死に繋がるような全身疾患に影響しますよ。と言った意味が含まれています。)

最低でも1日1回はフロスを使う習慣を心がけましょう

皆さま、いかがお過ごしですか? 田原です

先日、我が家のお向かいに建つアパートの一室が空室になりました。
普通なら気にもならないことなのですが、今回は灯りがついていない部屋を見ては、チョット寂しい気持ちになっています


1年前の東日本大震災の時、我が家の周辺では流動化が起こり、家が傾いたり道が陥没したりしました。
その直後に普及工事をする業者さんの仮設事務所がこのアパートの一室に入り、何人かの方が住み込みで働いていらっしゃいました。


これからどうなってしまうのか不安な時に、朝早くから作業着を着て働いていらっしゃる方々を見ては何だか心強く感じていました


そんな理由があって、この部屋には特別な思いがあったんです
お世話になった業者の方々にお礼が言えなかったので、この場を借りて「本当にありがとうございました!」

みなさんこんにちは!

歯科衛生士の松田です。

あっという間に7月に入り、暑い日が続きますね

これから夏本番私は夏が大好きなので、今からものすごく楽しみですっ

先日ですが、友人と鎌倉散策に行ってきました

今回、鎌倉に行こうと思った目的はこれ

あじさいです

6月といえばあじさいですよね

今回は成就院にいってきました(^^)

成就院はあじさいの寺で知られており、6月のあじさいが咲く季節は観光客でいっぱいになります。

実際、私が行った時も人がたくさんいました

しかし人の行列をかき分け、階段を上り切った時の景色はすごいんです

写真では分かりにくいかもしれませんが、あじさいが咲いている参道の先には由弓ガ浜を眺めることができます

あじさいの見頃は6月末までということで季節は終わってしまっていますが、もし来年機会がありましたら、おすすめスポットなのでみなさんも行ってみてはいかがですか?(^^)

こんにちは♪

歯科衛生士の前原です。

最近はあまり雨も降らず、梅雨な感じがしない毎日ですね。

暑いのが大嫌いな私は、このままどんどん暑くなっていくのかと思うと、ゾッとしてしまいます。

そんな私ですが、先日法事で祖母の家がある沖縄に行って来ました。

沖縄はもう梅雨明けもしているせいか、滞在中はお天気がすごく良い日ばかりでした

ただその分暑いんですけどね・・・。

親族の集まりで1年ぶりに会ういとこのおちびちゃん達に、6月の虫歯予防月間にちなんで歯ブラシとキシリトールのタブレットをプレゼントしてきました

皆最初はタブレットを見て不思議そうな顔をしていたのですが、一口食べた途端取り合いが始まってしまいました(・。・;笑

甘くて、普通のおかしみたいな感じなので食べやすかったんでしょうね(^^)

キシリトールは、甘さは普通のお砂糖と対して変わらないのに虫歯を作らないんです!

なぜでしょうか。

虫歯は、原因となる虫歯菌が砂糖などの糖分を食べて出す酸によって、歯が溶かされてしまう事によっておきます。

ですが、甘味料であるキシリトールは、虫歯菌が食べても酸を出さないんです!

さらに、酸を出せなくなってしまった虫歯菌はどんどん弱って行き、だんだん減って行くんです!

キシリトール、すごいですよね〜。

「甘いものを食べているのに虫歯予防になるなんてすごいね!」

といとこのお母さんにも言われました。(笑)

美味しいものを食べて虫歯予防ができたら、これほどいい事はないですよね

お子様がいらっしゃる方で、もうタブレットなどが食べられる年齢の方はぜひ!

キシリトールを試してみて下さい

こんにちは。

歯科衛生士の矢須です。

早いもので、あっという間に7月になってしまいました

 我が家では、現在の暑さに我慢しきれず、もう一台の扇風機の購入を考えています。

これから、ますますエアコンの使用も増え、電気代も嵩みます。

特に夜になると、家中のあらゆる電気が付くので、出来るだけ、小まめに消したりしていますが、なかなか思う様には行きません

扇風機購入を考えてるにも関わらず、クールマットなどのひんやり商品でエアコン代をどう削減するか、試行錯誤しています。

そんな我が家の消し忘れBEST3は…

1位:お風呂の換気扇

2位:トイレの換気扇

3位:扇風機&給湯器のスイッチ

消したつもり・・・後で消そう・・・無意識・・・

理由はいろいろありますが、全部言い訳ですね

  『塵も積もれば山となる』

もう一度、日頃の行動に目を向けて、無駄な電気を使用しない様にしたいものです。

今まで以上に節電を意識して、この夏を乗り切りたいと思っています 

こんにちは、歯科医師の田村です。

前回、このブログで初めてPMTCを受けた時のことをお話ししましたが、担当衛生士の岡から、「これだけきれいだと、PMTCを受けた後のつるつるする感じが分からないかもしれないですね」とも言われました。

実際、若干つるつるした感じは分かったのですが大きな変化は感じませんでした。

その数日後、TVのCMでもおなじみのソニッケアという電動歯ブラシのデモが院内で行われました。その時に、新製品のブラシで磨いてみるとPMTCの時以上に歯がつるつるするのです

なぜ?と思わず考えてしまいました。

大分前に旧タイプのソニッケアを使った事はありましたが、ここまでつるつるにはなりませんでした。

もしや、このつるつる感は、PMTCを行った後にソニッケアを使用したことで研磨効果がより感じられたのではと思いました。

「ソニッケア、やるな」と思い、これを毎日は面倒だけど週1、2回取り入れてみたらどうだろうかと考えてみました。

また、ソニッケアにはブラシの届きにくいところの汚れを音波が落としてくれる効果があるので、歯と歯の間の清掃効果も多少期待しています

前回のブログでもお話ししましたが、治療していない虫歯があるので、少しでも汚れが落ちる機能が大事なんです。

前回誓ったPMTCの継続に加え、定期的なソニッケアでのセルフケアも追加してみようと決めました。

どのくらいの効果や継続が出来るかはやってみないと分かりませんが、頑張ってみようと思います。

今回、自分の口腔ケアの方法を変えてみましたが、皆さんもご自身の口腔ケアについて考え、より良くなる方法があれば、どんどん挑戦してみるのも良いと思いますよ。

分からない事があったら聞いて下さいね

こんにちは。サプライの菅野です。

入梅というものの、雨が少なく今年は空梅雨のようで晴れの日が続きますね。

今週日曜日は、院内で感染管理の勉強会を行いました。

2年目の衛生士達が今年入社した新人衛生士に教えるというものでした。

『感染管理』がなぜ大切なのでしょうか。

『患者様を守ること』、そして『医療従事者を守ること』です。

そのためには、目的とする物が白だとすると誰か一人でも間違ったやり方をしてしまったら、そこは黒でぬられてしまいます。グレーゾーンを作ってはいけません。

スタッフ全員が同じ知識を持ち情報を共有し、努力を続けていくことが大切だからです。

2年目の衛生士達は、最後まで一生懸命頑張りました。

おはようございます、受付の渡辺です。

早いものであっという間に7月ですね。

みなさんいかがお過ごしですか?

そろそろ夏休みの予定が決まりだす頃でしょうか。

私たちは普段から『予防』の大切さをお知らせするために様々な活動を行っていますが、先月は虫歯予防デー(6月4日)のある月ということでいつも以上に力を入れて色々な取り組みを行いました。

これはそのひとつです。

医院の表玄関前に掲示して、横に詳しいパンフレットを置いています。

歯科医院にかかっている方だけではなく、幅広くたくさんの人に『予防』や『PMTC』について知っていただきたいと思い作りました。

このポスターは6月限定ですが(もったいないので、ブログにのせちゃいました)7月も新しいポスターを作って掲示しようと思っていますので、お近くの方はぜひご覧ください

おはようございます、歯科衛生士の大山です。

今日は、金曜日ですね!!

私は土日がお休みなので、今日はニンニクを食べられる日なのです

というのも、私たちは、患者さんのお口を拝見するお仕事ですので、普段はニンニク厳禁なのです…次の日がお休みとなる金曜日や土曜日は、餃子、焼肉、キムチ…などなど、どうしてもニンニクが食べたくなります

ですが、口臭が気になります…みなさんも気になったことありませんか?

口臭は、このような食べ物も原因になりますが、それだけでなく、全身的な病気なども原因となります。そして多くの場合、お口の中の細菌が原因しているとも言われています。唾液の量やお口の衛生状態、虫歯や歯周病などが影響するのです。

歯科医院では、虫歯や歯周病の治療はもちろん、唾液の量を量る『唾液の検査(カリエスリスクテスト)』も行っています。これは唾液の量を量るだけでなく、お口の中の細菌の数などを測定し、ご自身が虫歯になりやすい体質なのかどうか、そして、その原因はどこからきているのかを調べることが出来ます。

また、口臭の原因にもなるお口の衛生状態を改善させるためには、自分に合った歯磨きの仕方を身につけることが大切です。道具の選択だけでなくちょっとしたコツがあるかもしれません。私たち歯科衛生士にご相談下さい

そして、ご自身で一生懸命頑張っているのに磨き残しが出てしまうという方、そんな方には『PMTC』という歯垢を落とすクリーニングがおすすめです。ちなみに、私は先週受けたばかりです。ツルツルできれいな状態を長く保てるように日々頑張って歯磨きをしています

口臭だけではなく、気になる事があればお気軽にご相談下さいね。

歯科医院を上手に利用して下さい。

さて、今日は何を食べようかなぁ…

皆様も素敵な週末をお過ごしください

こんにちは。サプライの菅野です。

梅雨の季節となり、しばらくはうっとうしいお天気とのお付き合いですね。

暑い日があるかと思えばまた寒くなり、着る服にも困ってしまう昨今ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

我が家では息子が熱中症にかかり1週間入院をし、急遽お休みをいただきました。

スタッフのみんなに心配や迷惑をかけてしまいましたが、今は元気に学校へ通っています。

先日、息子と当院でPMTCを受けました。

「院内に流れているオルゴールのメロディーが子守唄のようで眠くなる(気持ちが良い)終わったあとは歯がツルツルになる」と言っていました。

毎回少しずつ歯に対しての意識が高まっていくのか、夜の歯ブラシが丁寧に時間をかけて磨けるようになりました。

定期的に受診する事で、歯磨きに対するモチベーションも維持されているように感じました。

『PMTC』を受けてみたいけど「痛い?怖い」と思っている方、是非一度受けてみて下さい

こんにちは、歯科医師の田村です。

PMTCのブログで言うのも申し訳ないのですが、私はPMTCを受けた事がありませんでした

理由は、学生時代からある虫歯をあまり見られたくなかったからです

この虫歯達は正直に言うとかなり大きく、治療が必要な状態なのです。

ただ、痛みとかはないので、自力で進行しない様に磨いていました。

そのような状態で20年近く頑張ってみましたが、ちゃんと磨けているかが不安になり、ついにPMTCを受けてみることにしました。

その結果、担当してくれた衛生士の岡さんから「スタッフの中で一番きれい」と言われました。

PMTCをする際に、汚れがついている所を赤く染め出すのですが、自分でもびっくりするくらい赤い部分がないのです。

「なかなかやるじゃん、自分」と思う反面、「あ〜、学生時代にもっと磨けてたらなあ」としみじみ思いました。

皆さんも、虫歯に限らずあの時やっておけば良かったと思うことがあると思いますが、虫歯や歯周病は基本的に治らないのでダメージが出る前にきちんと、そして継続的にお手入れしてくださいね。

私もセルフケアには少し自信がついたけれど、PMTCは今後も継続していこうと思います

歯科医師の大川です

先日、眼科に10数年ぶりに行きました。

主訴は、最近若干近くが見にくいこと(メガネの度数?)、また左目の飛蚊症(ひぶんしょう)などがあり、検査を含めた診察を受けました。

様々な検査の結果、主訴とは別の問題で、左目に小さな穴が発見

穴が大きくなるとなんと網膜剥離になり、失明する恐れが

それは大変

利き目である左目が一大事になると思い治療法を尋ねると、レーザーで穴の空いた周りを焼き、これ以上穴を大きくしないと言うことでした。

つまり、治らない!現状を悪化させないための治療!

えぇー怖い

しかし、如何せん目はとっても大事です。

目をレーザーで焼くなんて…

でも怖いなんて言ってられず、検査から2週間後に手術を受けました。

当日は目薬(点眼麻酔(歯科に比べるととっても楽ですね)および瞳孔拡大)を

して、利くまで20分待機。

その後イスに座って...いよいよレーザー手術!

強い閃光と衝撃に、とってもビックリ!しながら、なんとか無事に終了しました。

現在、経過を追っています。

歯周病も治療行為は口腔内の改善、および現状の維持になります。

より早い段階でのチェックやケアがとっても大切だと実感しました。

こんにちは、受付の渡辺です。


先日の台風はすごかったですね


梅雨入りもしましたし、気温は徐々に上がり夏本番もすぐ!といったところ。

当院では夏に行う講座のための準備を進めています。(講座の詳細はこちら


この健康歯考講座は今回で第20回を迎えます。

親子講座と題したものもいままでに何度も行っていますが、今回は初の「マタニティ講座」をあわせて開催します!


「虫歯予防は、マイナス1歳からできる!」をモットーに色々なお話ができたらいいなあ…なんてママさん衛生士を中心に頑張っています。

妊娠中の方はもちろんのこと、そのご家族や今後妊娠を考えている方など、みなさんに興味をもって頂けるような内容にしたいと試行錯誤。

初めてのことも多く、みんなでてんやわんやしながらの準備です。

でもそれも当日良い講座を皆さんにお届けしたいからこそ。


私も今回初めて班リーダーを任され、一生懸命取り組んでいます。

期待に応えるぞ!という気持ちの反面自分の至らなさに悔しい思いをして涙することもありますが、それを糧にして絶対良い講座にしますので、皆さんぜひいらしてくださいね。

歯科衛生士の柿沼えみです。

皆さんは朝、何か日課はありますか?

私は最近、朝1駅ウォーキングを始めました!

道順は、家から東急多摩川駅まで

約30分くらいかけて歩きます。

家と職場の往復になっていた今日この頃。

季節の花々に見送られながら歩く道

いつもとは違う景色が楽しめます。

この日は・・・

なんとカメに遭遇しました。

カメもビックリ!

そっぽ向かれてしまいました(笑)

明日はどんな発見があるのか楽しみです。

おはようございます。受付の半田です

みなさん「8020(ハチマルニイマル)運動」ってご存知ですか?
平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動のことです。

20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。

この8020に向け各地域でさまざまな取り組みが行われています。

当医院の所在地である中央区では、毎年この8020を達成した方への表彰を行っています。

うれしいことに当院でも今回達成者の推薦をすることができました

達成するためには、やはり毎日のお口のケアを十分に行い、虫歯や歯周病を予防することが大切です。

また、自分では十分にケアをしているつもりでも、磨き残しを無くすことは難しいので、歯科医師や歯科衛生士の定期的なメンテナンスを受けることも大切です。

当医院にはPMTCという予防治療メニューがあります。


私も定期的にこのPMTCを受け、徹底的に歯のお掃除をしてもらいます。

そして磨き残しをしてしまう箇所(自分の磨き癖や苦手な箇所)のブラッシング指導を受け、毎日のケアで気をつけるようにしています。

毎日のことだとどうしてもモチベーションが下がってきてしまうので、歯科医師、歯科衛生士のサポートも上手に活用し、8020を目指したいですね。

PMTCの詳しい内容はここをクリック

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。