PMTC・歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。
〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>
こんにちは!受付の平岡です。
毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調は崩されていませんか?
先日、語学留学をしていた妹がスペインから日本へ帰国してきました。
約半年ぶりだったのですが、怪我や事故がなく無事に帰ってきてくれて安心しました
実は妹の友人が、出発前から銀歯がすこしぐらついていたのですが、痛みもないし、そのままほったらかしにして一緒にスペインへ…
すると、着いて一週間もたたないうちに、食事をした際、思いがけず固いものを思いっきり噛んでしまい、銀歯がぽろっととれてしまったのです
海外で保険も使えず、しかも治療代が高額…とても治療はしてもらえないとあきらめていたそうなのですが、たまたまホームステイ先のご家族が歯医者さんだったため、無料で治療をうけることが出来たそうです。
本人もまさか取れるとは思っていなかったようで、治療を無事に受けることが出来てほっとしていたそうです。
皆さんも、気になるところがあっても、忙しかったり、痛みもなければそのままにしてしまっている歯がありませんか?
妹の友人のように、思いがけないところで取れてしまったり、困ってしまう前に、一度歯医者さんでチェックを受けてもらってくださいね
こんにちは。
歯科衛生士の我妻です。
季節の変わり目で体調を崩している方が多いようです。
みなさんも暑さに負けない体作りをしましょう
6歳の娘が通っている保育所でフッ素洗口が始まるそうです。
フッ素洗口は永久歯が生え始める4歳頃から永久歯が生えそろう15歳頃まで継続することで、虫歯予防の効果が期待できます。
また、子供だけでなく大人にも効果があるため、生涯にわたってフッ化物を利用することが大切だといわれています。
家では朝晩の仕上げ磨きの時に、フッ素配合の歯磨き粉とフッ素ジェルを使っています。
保育所でフッ素洗口をすることで、1日に3回のフッ素を使うことができます
虫歯予防を考えると、とても心強いことです
コップを持参することになっているので、お気に入りのコップを選んで、楽しくうがいができるといいなと思っています
こんにちは、受付の千原です
先日菅野のブログで2名の歯科衛生士が新しく入ってきてくれたという記事がありましたが、
受付にも新しく2名のスタッフが入ってきてくれました
医療事務は未経験の2人ですが色々なことに気がついてくれ、
毎日明るく一生懸命取り組んでくれます。
私も医療事務未経験で入社して早4年。
あっという間に教わる立場から教える立場になってしまいました。
しっかり理解してもらえるようにどう説明すれば良いか、教えるということにすごく責任を感じます
数年前は先輩がこうして私に色んなことを教えてくれていたんだな〜と感謝の気持ちでいっぱいです
2人に色々なことを教えつつ、私も初心に戻り仕事に取り組んでいこうと思います。
よろしくお願いします
こんにちは
歯科医師の川崎です
私の娘は2歳2ヶ月になりました。歯は上下8本づつ生えています。
嫁から歯並びが気になると言われましたよく見てみると、隙間があまりないし、きれいに並んでない。との事です。
嫁は歯並びは悪くはないのですが、私が下顎が叢生(ガタガタしている)で、上顎は出っ歯気味です。
ですので、私の遺伝で、娘も歯並びが悪くなったらヤダなと心配しています
最近の子供は顎が小さく、大人の歯が生えるスペースがないために歯並びが悪くなるケースがあります。うちの子は前歯が詰まっていて、奥歯にはスペースがありました。まだ子供の歯も揃っていないし顎の成長はこれからなので、まだ様子を見ようと思います。
理想的には、子供はすきっ歯が良いんです。大人の歯の方が、子供の歯よりも大きいです。ですので、大人の歯が生えるスペースがないといけないんです
逆に、子供のときに歯がきれいに並んでいると、大人の歯が生えるスペースがないので、きれいに並ばず、ガタガタになる可能性があります。顎の成長に伴い、スペースが大きくなるので、乳歯が生えそろっていない時期では歯並びが悪くなるかははっきり言って分かりません
子供の歯並びが悪くなる要因としては、遺伝的要因と環境的要因があります
遺伝的要因は両親や祖父母の顎の骨格が遺伝します。上下顎が大きすぎたり、小さすぎたりすると受け口や出っ歯になり歯並びが悪くなります。
環境的要因としては、癖があります。例えば、指しゃぶりをする事で、歯が動いてきます。ほおづえをすると、奥歯の噛み合わせが悪くなります
また、食生活によっても変わってきます。顎はしっかり噛む事で、成長が促されます。柔らかいものばかりだと、顎の劣成長で大人の歯のスペースが出来ません。また、左右でバランスよく咬む事も大事です
赤ちゃんの時期の歯並びは神経質になる事はありませんが、心配なら歯科医院へ受診し、相談してみてください
みなさん、おはようございます。
歯科衛生士の松田です。
先日、私の歯科衛生士学校時代にお世話になっていた先生、同級生に会ってきました
先生にお会いしたのは、約1年ぶり。同級生と会ったのが約2年ぶり。
久々だったので自分たちの近況や周りの子たちの近況など、たくさんの話をして盛り上がりました
そして私が1番知りたかったこと。今の歯科衛生士学校の学生さんが将来について、思っていることや考えていることを先生たちから聞くことが出来ました
私自身も就職活動をする学生さんの前で就職の話や歯科衛生士の仕事の話をさせて頂く機会がありました。
実際に先生たちから話を聞いて、今まで私が話をさせて頂いてたことはあまり学生さんにはピンとこない内容だったのかなと少し反省をしました
今度、話をする機会がある時には、今回聞いたことを生かし、学生さんの就職活動の参考になればいいなと思います
こんにちは。
歯科衛生士の矢須です。
急に暑くなり、夏本番といった日々が続いています
水分補給をしっかり行い、夏を乗り切りましょう
先日、9歳の娘の矯正治療で当医院を受診しました。その時にPMTCも行いました。
歯科医院を受診する前の歯磨きは仕上げ磨きをしないで受診する事にしています
自分一人で磨くとどのくらい磨けてないかを自覚してもらう為です。
最近『自分で出来る』の気持ちが強くなってきたからなのか、家で『見せて仕上げやるよ』と言っても思うように見せてくれなくなってきました。
時々家でも赤く染めて磨き残しを確認させながら歯磨きをする事もあります。
その後暫くは仕上げ磨きをお願いされますが、思うように続けてくれません
娘の担当のスタッフには申し訳ないのですが、母親以外の人から毎回受診の度に指摘される事で、仕上げ磨きの大切さを分かってくれるのではないかと思っています
残念ながら今回の受診でむし歯が見つかりました
私がもっとしっかりチェックしていればこんなことにならなかったのにとショックで暫く立ち直れませんでした。
しかし、ここは歯科衛生士として母親として何ができるかをしっかり考え、これから生えてくる永久歯をむし歯にしないためにも、親子で出来る事をしていきたいと思います
みなさんこんにちは。
歯科衛生士の前原です。
まだ梅雨は明けていませんが、なんだか晴れの日が続いていますね。
水不足が心配です節水していきましょう。
最近は暑い日も多く、冷たいものも美味しく感じてきましたね
冷たいものを多く食べる季節によく「歯がしみる」という事ありませんか?
この症状は「知覚過敏」といって、歯ぐきから露出した歯の根の表面(象牙質)に様々な刺激が加わった際に、その刺激が、歯の神経まで伝わる事で起きる現象です。象牙質には、無数の小さな穴があいていて、力強く歯磨きをしすぎて傷つけてしまったり、歯ぎしりや食いしばりによっても歯の表面は削れて、知覚過敏になってしまいます。
軽度であれば簡単な治療で改善する場合もありますが、ひどくなってしまうと神経をとらなければいけない場合もあります
しみる症状がある方は知覚過敏の可能性もありますし、虫歯でもしみるという症状はでるので、ひどくなる前に、思い当たる部分がある方はお気軽にご来院ください
皆さん、こんにちは。サプライの菅野です。
暑さも厳しさを増してまいりましたが、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。
我が家の子供達(大学生)は、夏休み前のテストやレポートに追われている様子です。
大学4年生の息子のお友達は、少しずつ就職の内定が決まってきていますが、就職活動は精神的に大変なようです。(我が家は2年後です)
こんにちは、受付渡辺です。
最近暑い日が続いて、すっかり夏ですね
暑くなると、そうめんなどのつるりと食べられるもの、梅干しなどのさっぱりしたもの、あとはキムチなどの辛いものが食べたくなりませんか?
私はどれも大好物です!
とくに四川料理や韓国料理は暑い日に食べたくなります
しかし実は、私たち馬見塚デンタルクリニックのスタッフは、休みの前の日の夜以外はニンニク入りの食べ物は食べません。
身近な中華、イタリアン、韓国料理には大抵入っていて、コンビニフードでもよくあるので、なかなか避けるのが難しいのですが、働き始めて早6年、すっかり慣れてしまいました。
治療中、スタッフの顔は思いの外みなさんの顔の近くにあります。
その至近距離で口からニンニク臭がしたら…口をきれいにするための場所なのに、それはちょっと嫌ですよね。ですからいつもは食べないようにしているのです。
食べたくなったときは休みの日にみんなで一緒に思う存分焼肉を食べたり(焼肉好きスタッフが多いです)、私は休み前にちょうど食べごろになるよう作り置きできる韓国式おかず(下写真、干大根のおかず)を作っておいたりして、楽しんでいます。
みなさんの中にも、営業の仕事などでなかなか匂いのあるものを食べられないという方もいらっしゃるかもしれませんが、暑い夏、スタミナのあるものをおいしく工夫して食べて乗り切りましょう!
今夜は満点の星空の中で彦星様とおり姫様は
出会うことができるのでしょうか?
みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の白田です。
みなさんは「ひみこの歯がいーぜ」という標語をご存知ですか?
卑弥呼がいたであろうといわれる弥生時代の食事の噛む回数は現代の食事の約6倍だったそうです。
この噛むということは食べ物を飲み込むための行為だけではなく全身の機能を活性化させるといわれています。
この噛むことの8大効用が「ひみこの歯がいーぜ」なのです
①ひ…肥満予防
よく噛むことにより満腹中枢が働いて食べ過ぎを防ぐ。
②み…味覚の発達
よく噛むことで食べ物本来の味がわかる。
③こ…言葉の発音がはっきり
よく噛むことで口の周りの筋肉が鍛えられてきれいな発音ができる。
④の…脳の発達
よく噛むという顎の運動は脳細胞の動きを活発にする。
そのことにより子供の知育を助け、高齢者の認知症予防になる。
⑤は…歯の病気を防ぐ
よく噛むと唾液がたくさん出る。
この唾液が虫歯や歯周病を防ぐ。
⑥が…ガンの予防
唾液中の酵素は抗ガン作用をもつといわれている。
⑦い…胃腸の働きを促進
よく噛むことで消化酵素の分泌を促進して消化を助ける。
⑧ぜ…全身の体力向上と全力投球
歯をくいしばることで踏ん張る力が強くなる。
いかがですか?
噛むことはたいせつなんですね
食事のときに「ひみこの歯がいーぜ」を思い出してよく噛んでみてくださいね
こんにちは、歯科医師の田村です。
先日、毎週水曜日に入れ歯の治療で出勤している大学の准教授の先生がスタッフに向けて院内講義をしてくれました。
先生の専門は高齢者歯科といって聞き慣れないかもしれませんが、昔でいう入れ歯の診療科なのです。
今は入れ歯だけでなく、高齢者の方々のお口の健康のすべてを診ているところなのです。
さて、今回その講義の中で少しショックだったことがありました。
それは長年にわたって私達歯科医療従事者が行ってきた8020運動が都民のアンケートで4割の方が知らないという事実でした。
このブログを見てくださっている皆さんはもしかしたら知っているかもしれませんが、8020運動とは80歳になった時に自分の歯が20本は残るようにしましょうという運動です。
この運動は私が大学を卒業する時にはすでに始まっていましたから20年は行っていると思います。
しかしながら、4割の方が知らないということは我々の努力や熱意が足りないのか、またはもう皆さんが知っているものだと勝手に思い込んでいたのかと反省しました。
今月から中央区では成人歯科検診、高齢者歯科検診が始まっています。
対象の方はこの機会に検診を受けてしっかりと予防について考えてみてください。
対象でない方も定期健診等を受けてしっかりと予防をしていきましょう。
検診でも予防のことでも何かわからないことがありましたらスタッフまで声をかけてください。
歯科医師の大川です。
夏本番にむけて、暑さ対策の準備は出来ていますか?
帽子をかぶったり、日傘をさしたり、水分を摂ったり、必要なことをやって熱中症にならないように気を付けましょうね。
さて、この写真どこにむし歯があると思いますか?
実は一番奥の歯です。(向かって右下の歯です)
一見、そんなに悪そうには見えませんでしたが、実はこの歯は根の面がむし歯になり、
折れてしまう一歩前でした。
レントゲン写真で見ると一目瞭然です。
治療をするには、まずむし歯の部分を取り除くため、歯の頭は完全になくなります。
この歯の治療は神経を取り除き、金属の土台を立て、その後保険治療であれば、金属の冠をしていけば良いのですが、これが非常に難しいのです。
実はこのように歯の根の面に出来るむし歯を根面齲蝕と言い、ご年配の方によく見られます。
そして歯周病で歯肉が下がった方、若い方でも噛み合せなどで歯の根の面が露出している方はとても注意が必要です。
なぜなら、歯の根の面は歯の頭に比べ非常に軟らかく、虫歯になりやすいからです。
ですから、生え際に良く歯ブラシの毛先を当ててしっかり磨きましょうね。
また、毎日のケアの中でうまくフッ素を取り入れたり、定期的にフッ素を塗ったりして、歯の表面を虫歯になりにくいように予防していきましょうね。
おはようございます。歯科衛生士の太田です。
毎日暑い日が続いていますが、体調を崩していませんか?熱中症にならないよう水分をしっかり補給しながらお過ごしください。
先日、家族が増えましたかわいい甥っ子です
甘えん坊だった4歳の甥っ子は、すっかりお兄ちゃんになってしまいました。
一人目の甥っ子が誕生した際に、姉から任されたことがあります。
それは、虫歯を作らせないことです。私の家族は、虫歯や歯周病で苦労をしてきました。ですので、そんな苦労をさせないためにもお口の中のことは任せたといわれました。
4歳の甥っ子には今のところ、虫歯はないのですがこれから永久歯が萌出してきてケアが大変な時期になります。歯科衛生士として、2人の甥っ子に虫歯を作らせないように頑張ろうと思っています。
ただ1人で頑張るのは無理なので、分からないこと不安なことは先輩歯科衛生士に相談をしています。
皆さんも不安に思うことなどありましたら、ぜひ相談してくださいね
おはようございます。 歯科衛生士の早川です。
梅雨空が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
この時期は食中毒も流行ります。ご注意くださいね。
患者さんからよく「歯磨きをする時、歯ブラシとフロスどちらを先にやったほうがいいですか?」と質問されることがあります。 効率よく歯磨きをするには、虫歯や歯周病のリスクが高いところから始めるのがベストです!歯と歯の間は、プラーク(歯垢)がたまりやすい場所=虫歯や歯周病になりやすい場所といえます。私が夜しっかり磨く時は、まずデンタルフロスをして歯と歯の間をスッキリさせてから歯ブラシを使って歯磨きをします。
ちなみに私が気に入っているデンタルフロスはこちら→
Maid in Italyでフロスの繊維1本1本がしっかりとプラークを絡め取ってくれます。
そしてデンタルフロスにフッ素が塗布してあり、予防効果が高いと言えま
すね。 ぜひお手に取って使ってみて下さい。
被せ物がしてあるところもこんなに取れます。
みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の一之瀬です。
ジメジメした日が続いていますね。「雨はイヤ」と思ってしまいますが…、水不足解消のためには我慢します
私は6月23日から大阪で開催された「第91回日本医療機器学会」に参加してきました
最終日の25日にはクリニックの研究発表もあり口述発表をしました。
演題は「清拭材による歯科用チェアユニットの残留ATP・AMPについて」です。
簡単に申しますと、みなさんが座る診療室のイスをキレイにするためにはどのようなものが良いかを調べた研究です。
この学会で発表するのは2回目ですが、先生や看護師さん、介護職の方など様々な職種の方が集まり歯科関係者だけが集まる学会とはまた違った雰囲気で本当に緊張します
ですが、自分たちが勉強していることを発表できることは本当に幸せだと思っています。
これも、いつも協力してくれるスタッフのおかげだと感謝しています
この研究内容はポスターにして院内に掲示する予定です。
ご来院の際はチラッとご覧になってみてくださいね
帰りの新幹線で院長先生にたこ焼きを買ってもらいました。
ネーム札の左上についているリボンは演者のみ貼られるものです。
おはようございます歯科衛生士の岡です。
夏至も過ぎ、段々と夏が近づいてきましたね
マラソンが趣味の私ですが、夏でもマラソン大会にエントリーしています。
ナイトマラソンやスイカロードレース、ウォーターランフェスなど、最近は夏でもマラソンが楽しめるようなイベントが盛り沢山で、とっても楽しみです
そして表題のテレビ出演についてです
7月9日の土曜日に当院院長が、「ぷらちなライフ」という番組に出演します
シニア向けの番組のようですが、歯科についての話をしていますので、ぜひご覧頂ければと思います。
最近は、雑誌やテレビでもPMTCについて取り上げられているため、PMTCを受けたいという主訴で来院される患者さんもいらっしゃいます。
20年以上PMTCを続けている当院だからこそ、お話できることを院長をはじめスタッフ全員で伝えていけたらと思っています
〈当院院長、出演番組詳細〉
日時:7月9日(土) AM10:30〜
番組:TOKYO MX 「ぷらちなライフ」
こんにちは。歯科衛生士の栗原です
夏のような暑さと梅雨独特のどんよりした天気が続いていますが、皆さん体調は崩されていませんか?また、食中毒にも注意が必要な時期でもありますので、皆さん、気をつけていきましょう
さて先日、ある所に行ってきました
そのある場所とは、ブログのタイトルにもなっているバスケットボールの大会です
なぜバスケットボール大会に行ったかと言いますと、私には高校生の妹がいて、その妹と1年前から最後の試合を見に行くという約束をしていたからです
私も学生の時は、妹と同じバスケットボール部に所属していたため、その楽しさや大変さは少しわかります!!それに加え、約3年間、妹から様々な苦労話を聞いていたので、試合を観ている時に今までの記憶が蘇ってきて、うるうるきてしまいました
親になった経験はない私ですが、親になったらこんな気持ちになるのだろうか、と思いました(笑)
皆さん、これから本格的にくる夏に向けて、夏バテしないように体力やスタミナをつけ、暑い夏を乗り切りましょう
こんにちは!
歯科医師の木内です。
平成28年7月31日(日)に健康歯考講座「お仕事体験!歯医者さんになろう!〜ばい菌をやっつけろ〜」が開催されます!!
毎年行われる当院のイベントで、お子様に歯医者さん体験をしてもらうので大変好評を博しております
今回その中で型取り体験があります
普段、診療で歯型を取るために使っている材料で指の型を取り、実際の模型にしてプレゼントします
粉の状態の材料が粘土の様になるまで練るところから始めて、型取りまで体験してもらいます。
実際の出来上がった指の模型は妙に生々しく、少し気持ち悪い?ぐらいですが良い思い出になる事は間違いありません
スタッフ一同参加される皆様が喜ぶ姿を想像しつつ、現在絶賛準備中です
参加される皆様も楽しみにしていてください
こんにちは、歯科衛生士の岡田です
みなさんは過剰歯という言葉を聞いたことはありますか?
私たちは親知らずを含めて32本生えていますが、32本よりも多く歯が生えている状態のことを言います。文字の通り、過剰に生えている歯という意味です
実は私のお口の中に過剰歯がありました
奥歯が痛みこの前、歯医者で抜いてもらいました。
下の写真が、その歯です。
とても小さいですよね。まん丸でとてもカワイイ型をしていました。
よく歯を見てみると、すこし白っぽくなっている所があるのわかりますか?
右側の真ん中あたりです
これが脱灰と呼ばれるものです。虫歯になる手前の状態です
このまま放置してしまうと虫歯になっていしまいます。
この歯は、一番奥の歯で自分では磨けているつもりでも、やはり磨き残しがあり脱灰していました
予防が大切であることを改めて感じました。
日々の歯磨きだけでは、100%プラーク(歯の汚れ)を落としきれません。
当院ではPMTCを行っています。自分では磨きにくい歯と歯間、歯の裏側など、専用の器具を使ってお口の中の汚れをキレイに落とします
皆さん、一度PMTCを受けてみてはいかがですか?
わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。
◆ 休診日
木曜、日曜
◆月・水・土・祝
9:00〜13:00
14:30〜18:00
◆ 火・金
9:00〜13:00
15:00〜18:30