〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科衛生士の笠原です

一日一日寒さも増し、冬を感じられるようになりましたね。インフルエンザが流行り、体調管理の難しい季節になりました。 皆さまも十分、体調の変化にはお気を付け下さい

11歳になる娘の話ですが、ここ1〜2年の間に乳歯があちこち抜けて永久歯に生えかわっているのですが、ことごとく抜けた乳歯の隣接面(歯と歯の間の部分)に小さな穴が開いているのです

乳歯.JPG

隣接面齲蝕(歯と歯の間に出来る虫歯のこと)は主に歯の間の清掃を怠ることで発生し、歯が並んだ状況では、かなり大きくならないと見えません。症状がなくても定期的にレントゲン写真を撮影し診査することが必要になります。

娘はきちんとレントゲンでの診査を受けていませんでした。おまけに、私自身も自宅での仕上げ磨きにあまり熱が入らず、もう五年生で大きいからと本人任せになってしまっていました。

上の子よりも食生活(甘いものが大好き)などを見ていて、以前から虫歯がありそうだなと感じていただけに、余計に注意が必要だったのを怠ってしまったのが最大の原因だと反省しました

幸い乳歯なので抜けたら影響はありませんが、同じような口の環境では、次は生えてきた永久歯までも虫歯になりやすく、注意が必要です。

気持ち改め、今は週に一度の仕上げ磨きを行い(勿論デンタルフロスは欠かさず行います。)『永久歯は虫歯0(ゼロ)を目指そう』と娘も頑張っています

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です

だんだんと朝晩の寒さが厳しくなってまいりましたね。

みなさん風邪には十分注意してください。
 

さて最近あったことについてお話します。

この間10代の方が初診で来院し主訴は「虫歯があるか診てほしい」でした。

口腔内をみたところ所々に虫歯がありました。

それよりも私が気になったのは歯茎の腫れと磨き残しの量でした

虫歯の治療は次回から始めることになり、院長からブラッシング指導をするようにと指示を受けました。

私は歯茎の腫れが1番気になったので歯肉炎は何が原因で起こるのか説明し実際にプラーク(歯垢)を見せたところ、「うわー!汚ーい」ととても驚いていました。

この反応に私も驚きました

その後、歯石がたくさん溜まっていたので歯石除去を行い終わりました。
 

そして、2週間後来院しました。

すると歯茎の腫れがすっかり消えていました私が診てきた中で1番の回復力だったのでとてもやりがいを感じました本人もあのプラークがよっぽどショックだったのか、歯磨きを一生懸命行っているそうです。
 

中高生くらいの年代は部活があったり自分でおやつを買ったりと親御さんの目が離れる時期になります。そのため歯磨きがおろそかになり、虫歯と歯肉炎が増える時期にもなります。

1度は歯科医院での検診を行うことをお勧めします

こんにちは、受付の千原です

11月に入りまた新たに受付にスタッフが増え、毎日新鮮な気持ちで過ごしています
 

新しいスタッフに仕事を教えていく中で、自分が入社した時の気持ちを思い出し、初心を忘れてはいけないなと身が引き締まる事がたくさんあります。

私は医療に携わった事がなく、未経験で当院に入社しました。

右も左も分からない状態で今日までたくさんの方にご迷惑をかけてきたと思います

失敗から学ぶ事、自分の配慮の足りなさを思い知った事など色々な事を経験し、

自分の成長に繋がったと思うのでたくさんの方に感謝しています。

今までの経験を生かし、新しいスタッフへの指導を行っていきたいと思います。

また、自分自身もまだまだ成長が必要なので毎日大切に過ごしていきたいと思います。
 

入社当初から院長や先輩に言われてきていた、

「受付は先生と患者さんの架け橋となる存在になってほしい」

という受付を目指し、皆で頑張っていこうと思います

こんにちは!受付の岩野です

この頃、朝起きると寒くてなかなか布団から出られず、

この調子では、冬本番になったらどうなるのだろうか。

と不安になっている今日このごろです。笑
 

さて話は変わりますが、動物と一緒に暮らしている方は

その動物お口の中の管理はされていますか?

我が家は猫が3匹いるのですが、お口の管理をするのに

いいなと思った方法をご紹介させていただきます
 

以前は子供用の小さな歯ブラシを使って歯を磨いていましたが、

かなり嫌がられてしまい 歯ブラシを持って近づいただけで

一目散に逃げ出すようになってしまいました

歯みがき嫌いの子供の様です、、、、
 

別のやり方で歯みがきが出来ないか色々調べてみたところ

色々な動物用の歯みがきグッズがありました

その中でうちの子にいいなと思ったのが、

デンタルおやつと歯磨きシートです
 

まず、デンタルおやつとはカリカリタイプのおやつで

噛むことで口臭ケア・歯垢や歯石が軽減するという効果があります

味も美味しいのか、好き嫌いが激しいうちの猫たちにも大人気です

食いつきがいいのでお口の口臭や歯石除去の効果もあって一石二鳥ですね

このおやつを食べてからお口の臭いが減ったような気がします
 

後は、週2回ほど行っている、歯磨きシートです

岩ブログ.jpeg

指にシートを巻いて、シートで歯を拭くイメージでお掃除します!

最初はあまり期待していませんでしたが、実際にシートで拭いてみると

思っていた以上に歯の汚れが取れて、シートが黄ばむ程でした

あまり強くガシガシと磨けないので、明らかに取れない歯石や汚れがついていたら、

人と同じように定期的に動物病院で歯石取りや歯磨きをしてもらってください
 

動物も人間と同様に歯は生きていくためにとても大事なので、

自分だけではなく、一緒に暮らしている動物のお口の中もこまめに

チェックしてあげてみてくださいね

こんにちは、歯科衛生士の大橋です

1日の中でも気温の変化が激しくなってきましたね。

風邪が流行っているのでみなさん体調管理には気をつけてください。
 

この秋私は北海道へ遊びに行ってきました

思い返すと前回旅行したのがもう7年も前でした

久しぶりの旅行でとても楽しかったです
 

有名な観光スポットは中学の修学旅行で行ったことがあったので、

今回の旅行はひたすら食べ歩きでした。

なかでもおいしかったTOP3をご紹介します
 

第3位

八紘学園 農産物直売所のソフトクリーム

DSC_191

今まで食べたソフトクリームの中で1番好きな味でした

コクがあるのにさらっとした舌触りで

あっという間に食べてしましました

駅から少し離れてて周りに観光地はないのですが

これを目当てに来てる方も多いようでした。
 

第2位

らーめん信玄の信州(みそラーメン)

DSC_225

人生で初めてラーメン屋さんにならびました。

人気店で22時の小雨の深夜に行ったのですが行列でした

普段だったら諦めますがここを目的に来たので

1時間くらい並んで食べましたがとってもおいしかったです

ついついスープまで完食

空港でお土産用になったこのラーメンがあったので

実家の家族の分まで買ってしまいました

 

第1位

北のグルメ亭 海鮮丼

DSC_179
DSC_182
DSC_184

北海道といえば、ですよね

全部の具が新鮮でおいしかったです
 

以上です!

どれも本当においしかったので

北海道に行く機会があればぜひ食べてみてください

こんにちは、受付の千原です

11月に入り、朝晩は冷え込みが厳しくなってまいりましたね。

ゆっくりお風呂に浸かって体を温めてください
 

さて、当院で販売しているキシリトールタブレットのミント味ですが、

最近とても人気が出てきています

IMG_4395.jpg

結構しっかりとスースーするため食後にさっぱりしたい時や、

目を覚ましたい時にはとても良いですよ

しかもキシリトール100%配合なので虫歯予防にもなります

私も好きで、通勤中や歯磨き後、眠たい時などに食べてすっきりした気分になっています

他にもオレンジ味、いちご+ぶどう味があります

IMG_4396.jpg

この2つも甘くておいしいですよ
 

食べて虫歯予防できるなんて良いですよね

皆さんもよろしければ是非召し上がってみてください

こんにちは。
歯科衛生士の矢須です。

今年もあと約2ヶ月となりました。
新年号になり、喜ばしい出来事も沢山ありました。

私にとってはかなり小さい喜びなのですが、4年生の息子の歯磨き貯金が復活いたしました。
電動歯ブラシ(隠していた)を出したら今までにないくらい歯ブラシを持つ様になりました。
今までより少し頑張りが見えました。

以前は「ママが確認しないと10円はあげないよ。」と伝えていましたが、今回から「10円あげるから見せて」と変えてみました。
そうしたら文句も言わずに見せてくれる(仕上げ磨きをさせてくれる)様になりました。
多分また長続きはしないと思いますが、言い方を変えながら継続したいと思います。

子供が成長するとなかなか思う様にいきませんが、ほんのちょっとの工夫で子供のモチベーションが上がるのかもしれませんね。これからも挑戦は続きますが、頑張りましょう。

みなさんこんにちは

歯科衛生士の岡田です。
 

10月は大きな台風が立て続けに発生しましたね

みなさま被害にあわれていないですか?
 

今回はそんな災害時の口腔ケアについてお話しさせていただきます。
 

口は肺への入り口のため、避難所生活や水不足で口腔ケアが不十分だと口の中の細菌が肺へと流れてしまい、誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなってしまいます
 

しかし急な災害時に避難をしなくてはいけない時、食料などと一緒に歯ブラシを持っていく人は少ないのではないでしょうか…?

私もこの仕事をしていなかったら歯ブラシまで気が回ってないと思います
 

避難所などで歯ブラシがない時は食後にうがいをすることが効果的です30mlほどのお水やお茶でうがいをしましょう。

また、なかなか水が手に入らない時はハンカチなどを指に巻いて歯の汚れを拭うことも効果的だと言われています。
 

自分のお口の中でできる対策としては、たくさん唾液を出すという方法があります。

唾液には口の中の汚れを洗い流す働きがあり、人の顔には3つの大きな唾液が出る腺があります。

1つ目は耳の下に、2つ目は顎の下に、そして3つ目は舌の下に存在しています

この3つの唾液腺を刺激することによってより多くの唾液を出すことができます。

やり方を貼っておくのでみなさん是非一度試してみてください
 

さらにうがい薬や液体歯磨き、洗口液などがあると、より肺炎の予防になると考えられています。
 

みなさん非常袋を準備する際は歯ブラシや歯磨き粉、洗口液などもお忘れないようにしてください

massage.gif

こんにちは 歯科医師の川崎です

私には1歳2ヶ月になる息子がいます。離乳食はほぼ完了し、幼児食に移行しています

始めの頃おやつは手作り蒸しパンや蒸かしたお芋を食べさせていましたが、最近ではベビー用のお菓子やヨーグルトも食べさせています

子どもがぐずったり、食欲がない時に食べさせたり、実家に帰り祖父母がお菓子を与えると与えただけ子どもは食べ続けてしまうので、塩分や糖分の量が心配になり調べてみました
 

糖分は厚生労働省の摂取基準というものが設定されていないため、お菓子やヨーグルトの成分表示には表示されていません。実際、大人の自分が食べても甘くて美味しく食べられるので、虫歯にならないか、大人になったときに生活習慣病に繋がらないか心配です。また、糖分の取り過ぎによって、集中力がなくなったり、すぐキレたり、イライラするようになるとも言われています
 

1日の糖分摂取量の目安として幼児期には1日12g、3−8歳で15g、9−14歳で20g、大人で25gと言われています。

炭酸飲料500mlで40gで1日分以上になるし、ケチャップはスプーン1杯で4gとかなり多いなと感じます
 

市販のお菓子やヨーグルトにはカルシウム、鉄分、ビタミンなど食事で足りない栄養を補ってくれる役割もあるので、おやつは量や時間を決めて食べさせていこうと思います便利な反面、心配な部分もあるので、出来るだけ手作りのおやつを作り安心、安全なものを食べてもらい、大きく育って欲しいなと感じました

こんにちは、歯科医師の大川です。

今回の台風でもかなりの被害が出ていますが、皆様大丈夫でしたか?。

10月に台風って!ちょっと前の昔じゃ考えられなかったですよね。

それも何十年に一度のスーパー台風って!名前を聞くだけでも怖いですね。

でも、今後温暖化の影響?か、専門家が話すにはその頻度が増すようですよ。

ますます、自然災害の危険が高まってしまうのですかね

本当に今後も増え続けると言うならば、国にはもう少しきちんとした対策をしてもらい、自分たちも自分たちで出来るだけのことはやっておきたいですね。

我が家で行っていることとして、用意しているものがあります。

1.飲料水 3日分(一人1日3L必要だそうです)

2.非常食、3日分食料として、お米(アルファー米などが良いそうです)ビスケット、乾パンなど

3.簡易トイレ、ティッシュパーパー、マッチ、ろうそく、ラップ、新聞紙などなどです。
 

ここで一つ

最近、お風呂の水、川の水、多少汚染された水でもろ過してその場で飲料水として飲めるものを買いました。

興味あれば調べてみて下さい。(GRAYL ULウォーターピュリファイヤーボトル)

きっと災害時には心強い味方になると思いますよ。

因みに今回は台風による水災害なので、雨が入ってこないように土嚢、療養テープにて封鎖など行ってみました。

また、今回の災害ではその後に起こる、停電や水害など、それに対応する為の準備や心構えをしておかないといけないことが学べましたね。
 

みなさんはどんな対策をされていますか?

おはようございます。歯科衛生士の太田です。
 

皆さん、今回の台風もすごかったですね。お怪我などなさいませんでしたか?

我が家では甥っ子の運動会が延期になり…スケジュールの調整で大変なことになっていました。甥っ子にとっては祖父母になる私の父母も私も、甥っ子が可愛くって仕方がないので全力でスケジュール調整をしました…。
 

スケジュール調整で大変なのが訪問診療です。私が訪問診療に携わるようになり1年ほどが過ぎました。この1年で訪問診療の大変さやもどかしさをものすごく感じ、たくさん考えさせられました。

訪問診療の依頼を受け予約を入れても、その予約日までに亡くなられてしまうこともありました。そんな時はなんでもっと早くお伺いすることができなかったんだろう…と予約の取りづらさを恨めしく思ったりしました。

予約の取りづらさは治療やメンテナンスでいらしている皆さんにもご迷惑をおかけしてますね…。
 

訪問診療を希望されている方は、思っている以上にハードスケジュールなんです。リハビリや入浴介助、デイサービスに訪問看護etc.

訪問歯科診療はその中で空いている時間で予約を取りお伺いします。お昼休みや診療後の時間等をスタッフに協力してもらいなんとか最短でお伺いするようにしています。
 

お口の中で不自由を感じているが、歯科医院に行くことができないという方がご家族やお知り合いにいらっしゃる場合は、当院に限らず訪問診療を行っている歯科医院にご相談下さい。

おはようございます。歯科衛生士の早川です。 

台風19号の影響で、12日土曜日は急遽休診とさせて頂きました。

大雨特別警報が発令されるなど、不安な夜を過ごされたことと思います。 患者様にはご迷惑をお掛け致しましたが、12日分の振替診療を14日祝日に行いました。
 

 秋は学会のシーズンでもあります。 先月、日本口腔筋機能療法学会に入会しました。 毎年学会の学術大会には参加していましたが、思い切って入会しました。 どのような学会かというと、「不正咬合の原因となり、矯正歯科治療の妨げとなる口腔周囲筋の機能障害の改善」を目的としています。歯並びを綺麗にするまたは保つには必要不可欠な分野です。 また近年では高齢者口腔機能低下症に一部役立つ事も言われています。 大会は明日から2日間。勉強してきたことをスタッフの皆と共有し、患者さんにいろんなアドバイスをしていきたいです。

こんにちは。歯科衛生士の佐倉です。

だんだんと日暮れの時間が早くなり、秋の訪れを感じます。朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたね
 

さて、今日はマウスピースの使用方法についてお話させていただきます。マウスピースは、特に歯ぎしりによる歯のすり減りの予防などに用いられます。

当院でも、睡眠時やストレスを感じた時などの歯ぎしりに悩まれている患者様には、マウスピースの製作をおすすめしています
 

・洗い方

流水下で歯ブラシで洗うことが基本です。歯磨き粉は使わないようにしましょう。歯磨き粉に含まれる研磨剤は、マウスピースに細かい傷をつけ新たな汚れが付着しやすくなってしまいます。

それでも黄ばみ、汚れが気になる時は、入れ歯用洗浄剤を使ってみましょう。食器用中性洗剤でもかまいません。
 

・保管方法

洗った後は、乾燥させてケースに入れて保管すると良いでしょう。カビや細菌の繁殖を防ぐことができます。また紛失の防止にもなります。
 

・使用上の注意

マウスピースは外してから飲食することをお勧めします。装着したまま飲食すると、歯とマウスピースの間に食べかすなどが停滞し、虫歯の原因になりますまた装着した状態でお茶やコーヒーを飲むと、変色の原因になってしまいます。
 

・熱は変形の原因になりますので、熱湯での消毒や熱い所に放置するのは避けましょう
 

また、マウスピースを長期間使用していないと、お口に合わなくなることがあります。そんな時は無理に装着しようとせずに、一度ご来院下さい。他にも気になることがございましたら、お気軽にスタッフまでお尋ねください

こんにちは。歯科衛生士の佐野です。

爽やかな季節がやってきました

実りの秋、食欲の秋。

美味しいものがたくさんあって、ついつい食べ過ぎてしまいますね

みなさんの好きな秋の味覚は何ですか?
 

先日、『口から食べるために地域でできること』という講演を聴く機会がありました。

人工呼吸器をつけ、胃に穴をあけチューブで栄養を入れる『胃ろう』を付けた患者さんが

奇跡的な復活を遂げ、口から食べられるようになり『胃ろう』を外すに至るまでに

患者さんがどのような努力を続け、地域医療者間の連携をどう成功させたかという内容で

ご本人のお話も交えて詳しく伺うことができた大変貴重な講演でした。 

口から食べられることの素晴らしさを改めて認識したのと同時に

食べられなくなってしまった辛さについて深く考える機会となりました。

当クリニックでは訪問診療、口腔ケアに合わせ可能な方には嚥下体操や間接的訓練を行っています。

少しでも長く安全に口から食べることのお手伝いができるようこれからも精進して参りたいと思います

こんにちは!受付の鈴木です

10月に入り、2019年もあと2ヶ月となりました…東京オリンピックが随分先のように感じていましたが、もう来年だと思うと改めて月日の経つ早さに驚きます←

ぼけぼけしていたらあっという間に今年が終わってしまいそうです去年は今度でいいやと思ってずるずる先延ばしにした結果、そのまま何もせずに後悔したので、今年は小さいことでもやりたいと思ったら出来る限りやるようにしました

初めて浴衣を着てみたり、花火大会のために大阪へ行ったり、気になっていたハリネズミを抱っこしたり、ソアリンに乗ったり…ここ3ヶ月だけでもいろいろなことをしました!

どんなことでも実行できると嬉しいですよね

これからも様々なことに興味を持って、挑戦したいと思います
 

そんな私の話は置いておいて…大事な報告があります!!!

なんと受付に新しい仲間が増えました

IMG_6768.JPG

今月から入社した大坂です!

まだ入社したばかりなので、不慣れな点もあると思いますが、皆さまよろしくお願いします

 こんにちは。歯科衛生士の中野です。 今回で2回目のblogを書かせて頂きます。

  皆さんは、イギリスのNational Trust(ナショナルトラスト)という団体をご存知ですか?イギリスにおいて「歴史的建造物や景勝地を国民の遺産として保護する事を目的」とし、ピーターラビットでお馴染みのビアトリクス ポター(ピーターラビットの原作者)やウィリアム モリス(アーツ・アンド・クラフツ運動の主導者)も生前、団体の中心人物となり、活動していました。 

 私は、大学時代に何度か英国式庭園を訪れた事があるのですが、この団体の存在且つ、元々ケルト民族(自然、音楽、天文学を愛する民族)の血を受け継いでいるせいなのか、休日には多くの人が庭園を訪れる事が日課とされ、生活の一部に自然が存在するのが大きく根付いている事を知りました

  以前、訪英する前に読んでいた冊子の中に、庭園研究家の方が、英国では精神的な問題を抱えられた方達が庭園を訪問し、療養をされると書かれていました人と人との関わり合いは、どの職種に就いていても非常に大切ですが、時には相手を傷つけてしまう事も起こるのが現状だと思います。そうしたメンタルの部分で支えとなる存在として自然との結びつきも大切なのではないでしょうか。

  日本でもアロマテラピーが未だに人気で、それぞれの植物の香りに様々な効能があります。同じように、花々や草木を見ているだけで、癒し、となるのも納得できます。私も休日には散歩をする事も多いのですが、近所を歩きながら、ふと周りの自然に目をやると開放された気分になります。

 もし英国に旅行に行かれる機会があれば、是非Scotney Castle Garden(スコットニー キャッスル ガーデン)を訪れて見て下さい。

風景画の世界がそのまま目の前に広がり、感動されると思います

こんにちは歯科衛生士の橋本です。
 

朝夕はめっきり涼しくなりましたが、皆様はいがかお過ごしでしょうか?
 

早速ですが、当院ではろくまるクラブの会員を募集しています

ろくまるクラブとは、お子様の歯をむし歯のない大人の歯にしよう!というコンセプトで誕生したプログラムです。

むし歯にならないように幼い頃から予防しましょう

大切なお子様の歯を守るのはご家族の方です。
 

ろくまるクラブの会員になると…

・お子様専用の会員証をプレゼント

・予防のことが丸わかり!ろくまる新聞をお届け

・大人気!親子講座・その他イベントへのご招待

・歯並びも美しく無料矯正相談付き

などさまざまな楽しい特典がございます
 

対象年齢:0〜12歳頃(永久歯列完成まで)

ご入会金:お一人様500円(税込)

年会費は無料になっております
 

皆様のお申込み心よりお待ちしております。

少しでも気になる方はお気軽にお問い合わせください
 

それでは、過ごしやすい季節ではありますが、体調を崩されないようお気をつけください。

こんにちは、歯科衛生士の松尾です!

今年は長い梅雨や台風など様々なことがありましたが、ようやく季節も秋めいてきましたね。

 さて、先日当院では「環境整備」を行いました。

 読んで字のごとく、働く環境を整え、働きやすくするというものです。 

大掃除とも一味違い、たとえば在庫の配置であったり、日々使う器具の点検であったり、明日からの診療をよりよくするにはどうするかを考えながら行います。 

わたしはインプラントチームとして、インプラントで使う在庫の管理や部屋の整理などを行いました。

 今よりもより良くするにはどうすればいいか、を考えるのは、実は大変です。 

不満なことがあれば改善、改良すればいいだけですが、 

不満があるわけではないけれど決して満点ではないという状況で

 まだ見ぬ「満点」を目指して改善点を探します。 頭をフル回転して環境整備を行いました。

 今回は、職場の環境の話ではありますが、これはお口の中にも言えることだなと思います。 

お口の中は、皆さんいつも歯磨きしていると思います。 

でもそれは、きっと百点満点の状況ではありません。 

虫歯のリスクや歯周病のリスク、磨き残しや詰め物、被せ物の問題など、目に見えない隠れた問題はたくさんです。

だからといって、歯みがきの時間をたくさん取るのも大変です。

効率的に歯を磨くにはどうしたらいいでしょうか。

ブラッシング用品をいろいろ使うか、磨き方の工夫をするか、

やはり時間を伸ばすのか。

方法はたくさんあると思いますが、どれが向いているのか、どのような工夫が大切なのか、など

ぜひ一度ご相談にいらしてみて下さい!

より良いお口の中の環境づくりにご協力させてください!

こんにちは、歯科衛生士の笠原です

中々蒸し暑さが抜けませんが、体調を崩したりしていませんか?最近通勤の電車内で咳をされている方をよく見かけます。朝晩の気温の変化にも注意が必要ですね

さて、我が家の5歳の娘にとうとう6歳臼歯が生えてきました

6歳臼歯は5〜6歳ごろに、一番奥の乳歯の更に奥に生えてくる永久歯で、噛む力が強く、噛み合わせを決めるとても重要な歯です。もちろん永久歯なので生え変わることはありません。

6歳1.JPG

一番奥に生えてくるので『手前の乳歯が邪魔をして見にくいために気付きにくく』、『噛む面の溝が複雑で汚れが溜まりやすく』、『生えて間もない時期は歯の質が未完成で、表面のエナメル質が柔らかい』ために永久歯の中でもダントツに虫歯に成りやすいのが特徴です。

一生使う永久歯なのに早々5歳ごろからしっかり守っていかなければならないのです。

道のりは長い

小柄な子なので「生え変わりも遅いのでは?」と、どこかでまだ先だという気持ちが働き、特に注意して見ていなかったので、発見した時はとても驚きました。

このように少し歯肉が被り、前の歯より低く生えているので磨きにくく、意識しないと歯ブラシも当たりません。

6歳2.JPG

仕上げ用の歯ブラシでは、歯肉もこすってしまい傷付けてしまいます。そんな時は『プラウト』や『ピーキュア』という一歯磨き用の歯ブラシがおススメです。

他の場所はどうかと念のため確認しましたが、まだのようで少しホッとしました。一生使う歯なので虫歯にはしたくないし、そのためには無駄に早く生えて欲しくない!と思ってしまいます

しかし当の本人はそんな心配をよそに、「お姉さんの歯が生えてきた」と言って大喜びです。

大切にしようという意欲も生まれ、以前は磨こうと促しても中々その気になってくれませんでしたが、自分から歯ブラシを準備して「磨いてっ!」と催促するようになりました

今後、更に他の6歳臼歯が生えてこないか、しっかり見張っていこうと思います

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です

だんだんと日が暮れるのがはやくなり寂しさを感じます。
 

最近患者さんから歯磨きの方法でご質問を頂きました。

それは数か月前にテレビでスウェーデンの歯磨きの仕方が特集され、その中で

「歯磨きのあとは歯磨き粉の中に入っているフッ素をなくさないために口をゆすがない」

と紹介されたそうです。

そのため患者さんも実践してみたそうなのですが、、、

やっぱり気持ち悪いとのことで本当にこの方法が良いのかとご質問を受けました。
 

調べてみると1995年にスウェーデンの研究者たちはイエテボリテクニックと呼ばれる歯磨き法を発表したそうです。

その磨き方が

①フッ素配合の歯磨き粉を使用する

②歯全体に行きわたるように意識して2分程度歯磨きする

③口をゆすがない

④歯磨きのあと2時間飲食しない
 

しかし日本では口をゆすぐのが主流のため抵抗がありますよね。

そのため洗口方法として、すすぎの水の量を約15ml(大さじ1)にし1回ゆすぐことを推奨しています。なるべくすすぐ量を減らしフッ素濃度を高く維持することが大切ということです

ちなみに、当院で販売している「check-upスタンダード」という歯磨き粉は発泡性が少ないため

水の量を減らすことが出来ます!
 

話を元に戻し、、私は患者さんに「check-upジェル」をおすすめしました。

これは無研磨、低発泡でジェルのため歯磨き粉ほど気持ち悪さが残りづらいです。

実際私も使用していてゆすいでません!このジェルは歯磨きをした後に行い就寝前に使用することをお勧めしています。
 

インターネットやテレビなど様々なところで情報が発信されています。

何か気になったことやご質問などございましたらお気軽にお尋ねください

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。