〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科衛生士の大橋です。

先週末は暖かかったですが、花粉がすごかったですね!

私は目がかゆくて仕方なくて出先で目薬を購入してしまいました

花粉症の皆さん、今年も頑張りましょうね!
 

先日、インプラントの治療をご希望される患者様のアポイントをお受けする際に、

「必要なアポイントが多くてわかりにくい。」

「全体の流れがわかるような資料があったほうがいいのではないか。」

とご意見をいただきました。

確かに分かりにくいし、あったら便利そうと思い、作ってみました!
 

        ↓ ↓ こんな感じです ↓ ↓

案1.jpg

まだスタッフ間で内容を推敲中ですが、実際に診療で使うことになりそうです。

ご意見をくださった方もは言いづらそうに言葉を選んでくださっていましたが、

仰って下さってよかったです
 

何事もそうですが、不便なことでも慣れてきてしまうと、

そういうものだと思いこんで、簡単なことでも気づけないことがあります。

より良い医院にしていけるように、改善していきたいですね

お気づきの点がございましたら教えていただければと思います

こんにちは。歯科衛生士の矢須です。
コロナ感染が始まってから1年が経ちました。
まだまだ、安心して生活できず不安な日々を過ごされてると思います。
早く収束する事を心から願います。


先月、5年生の息子の奥歯に矯正装置(ワイヤーの物)が付きました。
医院で見てもらう度に「ちゃんと磨いてね」と言われ続けているのに

正直不安しかありません。(仕上げ磨きを殆どさせてくれない為)

虫歯になる確率を上げてしまうので、何とか私が仕上げ磨きをさせて貰える方法を考えてみました
 

①本人を今までないくらい褒める
②脅す
③物で釣る
などしか思いつきませんでした。
現時点で選んだ方法は、「②脅す」です。

 

「脅す」と言うとかなり聞こえがわるいですが、ちゃんと歯磨しないとどうなるか、

治療内容(少し大袈裟に)や最終的には歯を抜く事になるなど、淡々と話します。(歯磨き前)

歯が失くなるとどうなるかなどもしっかり話し、最後に決まって言うセリフが

「それでも良いなら磨かなくて良いよ」と伝えます。

かなり渋々ではありますが、今は何とか磨かせてくれます。
最近、効果が薄れてきたので、次の手を考えています。


子供の成長は嬉しい部分もあります
しかし、いろんな事で上手くいかない部分が多いですね。
矯正装置が外れる日まで、息子と私の仕上げ磨きの戦いが続きますが、

ちょっとその戦いを楽しんでいます

こんにちは、歯科医師の大川です。

世の中まだまだ落ちつかず、いろんな意味でストレスの溜まる毎日が続いていますが、

みなさまはどのような生活をされていますか?
 

さて今回は歯石についてです。歯石ってなんでしょうか?歯の石?

実は唾液の成分に入っているCa(カルシウム)、P(リン)などがプラーク(細菌の塊)に入り込み石灰化したものです。初期はまだ柔らかいですが、水分が減るとどんどん硬くなっていきます。

では、どこに出来ると思いますか?

何処にでも出来ますが、特に唾液腺の出口付近に多く出来ます。そのため、歯牙だけではなく、補綴物(かぶせ物や、義歯)にも付着します。唾液腺の出口とは下顎で言えば、下顎前歯舌側舌の下(舌下腺)、上顎で言えば第一大臼歯頬側付近(耳下腺出口)に多くできます。

補綴物に出来るとこんな感じです。

先日、特養で急遽拝見することになった患者さんは上下FD(総義歯)でしたが、義歯表面に歯石が見られました。やはり、唾液の出る付近にたくさん付着してました。

年配の方は誤嚥性の肺炎を起こさせないためにも、日ごろから心掛けて、お掃除をしてみて下さいね。

皆様こんにちは

歯科衛生士の岡田です。

寒い日がまだまだ続きますが体調等崩されていませんか?
 

さて私のブログでは恒例になっていますが、今回も我が家のうさぎ事情です

先日弟から衝撃的な写真が送られてきました、、、

なんと我が家のうさちゃんの前歯が抜けてしまったみたいです

抜けた前歯がこちら↓↓

IMG_1922.JPG1.JPG

慌てて動物病院の先生に診てもらったのですが、歯周病で抜けてしまったとのことでした

7歳と高齢のうさぎなのでだいぶ歯周病が進んでしまっている様です、、、

前歯はもう生えてこないのでこのままで大丈夫なのか先生に聞いてみた所、食欲も落ちていないし、他の歯で上手に食べているので問題ないとのことでした

家族はいきなりのことだったので慌ててしまいましたが、うさちゃん本人は至って普通にご飯ももりもり食べて、元気にお家の中を走り回っているのでほっと一安心です

うさぎは歯ブラシが出来ないので、どうしたら歯周病の進行を遅くできるか、、私の歯科衛生士としての課題が見つかったエピソードでした

最近で一番可愛く撮れた写真です↓

IMG_1285.jpg

こんにちは 

歯科医師の川崎です

私の次男は2歳5ヶ月になりました。歯もだいぶ生えてきて色々なものを食べています。

先日、妻が子供に煮干しを与え、食べさせている事を知りました僕自身、煮干しを食べる習慣がなかったし、こんな小さい子に食べさせてのどに破片が刺さったら大変じゃないかなと思ってびっくりしました

嫁は『私も小さい時から食べていたから大丈夫』というので、見ていると、よく咬んでうまく食べていました

煮干し等のよく噛まなければいけない食材は顎の発達を促してくれるし、唾液がたくさん出て、虫歯予防にも有効です

さらに、よく噛んで食べるという事は、肥満予防、味覚の発達、言葉の発達、歯並び、胃腸の働きの促進、脳の発育にも有益です

嫁は子供の時から煮干しの他にも羅臼昆布やするめをかじったり、リンゴやキュウリなどの食感のあるものが好きだったみたいです。確かに歯並びもよく、虫歯も一本もありません。

現代人は柔らかいものを好んで食べる傾向が強いです。固いものばかりを食べるのが良いとは思いませんが、小さいうちに固いものを食べ、良く噛む習慣がある事は口の健康だけでなく、身体の健康へも繋がっていくと思います

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

 今日は節分、明日は立春です。時折春の陽気になる日もありますがまだまだ 寒暖の差が激しく、

またコロナの事もあるので 体調管理には十分注意しなければいけません。 

自粛期間中も延長となりますが、どうぞご自愛しつつ本当の意味での暖かい春を明るく迎えたいですね。

 当院では毎月お誕生日会を開いています。そして先日、1月の誕生日会が行われました。

suikoudou2.jpeg

 毎月、院長先生がスタッフの人数分(30個位)を購入し、誕生月の方からケーキを選び、祝福しながら皆でケーキを食べるスタイルです。今月は私が誕生月という特権を利用して、ケーキではなく「翠江堂」という和菓子屋の苺大福をリクエストしました。 

http://www.suikoudou.jp/ 

聖路加タワーから15分くらい歩いた新川にあります。 

お昼休みに買いに行く時間もあまりなく、また食べたいという欲求を胸の奥に閉まったままでした。 

大好きなイチゴの季節に苺大福のことを思い出しました。 

誕生日当日、苺大福を楽しみに出勤(笑) そして30個並んだ苺大福は圧巻でした。(写真撮り忘れました) 大福の体積をほぼ占めている芳醇で大きなイチゴ…たまらないです スタッフの皆も食した時の幸せな笑顔。美味し〜いが飛び交っていました。 

また翌日も忘れられず、半休を利用して「翠江堂」に足を運び、苺大福を買いに行きましたが、 完売…ざんねん…。 

suikoudou1.jpeg

お店の方には14:00過ぎには売り切れるとのお話でした。次は必ず予約してから伺おうと思います。 実は苺大福の美味しさを口の中に残したくて、その後の歯磨きを敢えて怠りました。 この美味しさを暫く口の中で楽しみたいという思いからです。 歯科衛生士としては失格ですね。1回くらいなら虫歯にはならないのですが、常習的になってしまうと虫歯になりますのでご注意下さいね。 

私のわがままで苺大福でのお祝いでしたが、幸せな1日になりました。 ありがとうございました。

こんにちは、歯科衛生士の太田です。
 

つい先日、新年を迎えたと思ったら…あっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。

年が明けてもCOVID-19(新型コロナウィルス)が落ち着くことはなく、緊急事態宣言も発令されましたね。昨年から生活様式がガラッと変わった方も多いのではないでしょうか。

在宅勤務が増えた方、同時に飲食の回数は増えていませんか?

自宅に入るとつい食べ物に手が伸びてしまうのよ。なんて声をよく聞きます。飲食回数が多くなったり、飲食時間が長くなると虫歯のリスクが高くなります。ご注意ください。


今後も…

ugai_man.png.jpeg
tearai_hand_suidou.png.jpeg
medical_mask_toru.png.jpeg

うがい・手洗い・マスク等の感染対策をとって気をつけて生活しましょう。

皆さん、こんにちは受付の伊藤です!

緊急事態宣言が再発令されてからますます人と会う機会が減りましたね。

友人と1年ほど会えていないので寂しい日々です……

会えていない間は電話をしたり手紙を書いたりして交流しています。
 

さて、今度友人が親知らずを抜歯するそうなので当院にあるプレゼントセットを贈ろうと思います。

プレゼントセットの内容を皆さんにも紹介しますね

・Tepe zoo(歯ブラシ) 

・プラウト(1本ブラシ)

・歯ブラシキャップ 

・オーミント(持ち運びフロス)

・チェックアップフォームスタンダードミニサイズ(歯磨き粉)

・キシリトールガム(クリアミント、アップルミント、マスカット、オレンジ味)

 

以上がプレゼントセットの内容です。プレゼント包装は2種類ございます。

皆さんも会えていない大切な人にいつもと違うプレゼントを贈ってみてはいかがですか?

こんにちは歯科衛生士の矢内です

最近、寒い日が続いて各地でも雪が降っている場所が出てきましたね

コロナだけでなくインフルエンザや風邪にもお気をつけてお過ごし下さい。
 

今の時期どこにでても暖房が効いていて、お口が乾燥しやすくなってしまいますよね

今は人と会話をするのもためらわれるので、お口を動かす機会が少なくなると余計に乾いてしまいます。

そういう時は是非ガムを噛んでみてください!

噛む動作は唾液をたくさん出してくれるのでお口の中が潤います。

また、キシリトールが入っているガムにすると、キシリトールの虫歯を防ぐ作用が働き、虫歯予防にもつながりますので虫歯が心配な方でも気にせず食べることができると思います

当院でも歯科専販のキシリトール100%配合のガムを販売しています。お味も4種類の中からお選びいただけます!皆さん、是非一度試してみてください

こんにちは!受付の小田です
 

皆さまいかがお過ごしでしょうか

相変わらず寒いので、この時期は温かい食べ物に限りますね

私はおでんが大好きですが、皆さまは何か冬のおすすめ料理はありますか?

好きなものを味わう時には健康な歯で食べたいものです。歯が痛かったり、冷たいものがしみたり、歯茎から出血したりしていると、なんだかそっちの方が気になってしまいますよね、、

歯磨きを健康の第一歩と思って習慣化すると案外苦ではないと思います

ぜひ歯磨きを習慣化して健康な歯を長く守ってくださいね!

また、ご自身での歯磨きを頑張っている方も年に数回は歯科での全体チェックやクリーニングを受けると良いと思います
 

では、本年もまだまだ始まったばかりですので皆さま体調管理にはお気をつけて元気にお過ごしください

こんにちは!受付の田中です

年末年始頃から一段と寒くなって、東京では雪予報の日もありました。 

みなさん体調は崩されてないですか? 

コロナの緊急事態宣言も再発令されましたね。 中々感染者数が減らず不安な日々です。

歯医者に行くのも怖いと感じる方も多いかと思います。 

しかしその中でも歯が痛くなってしまってどうしても行かなくてはいけない、、、 

定期的なクリーニングをしないといけない、、、 

どうしたらいいのだろうか、、、 と悩まれますよね。

そんな時は 感染症対策実施歯科医療機関に認定されている歯科に行くのをオススメします。

このようなポスターが貼ってあります! 

img_7621.jpg
img_762.jpg

当院もこの医療機関の認定を受けております。 

患者さんが安心して歯科医院に安心して受診できるよう

感染防止対策を徹底している歯科医療機関に対して、

日本歯科医師会が『みんなで安心マーク』を発行しています。 

日本歯科医師会のホームページに詳しい概要が記載されておりますので

ご興味のある方は是非チェックしてみてください!

みなさん、こんにちは

歯科衛生士の橋本です。
 

寒さが一段とつのってまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか?

誤嚥性肺炎とは、お口の中の食べ物や唾液などが気管に流れ込む誤嚥によって引き起こされる肺炎です

ご高齢の方に多くみられ、要介護高齢者の場合は、不良な口腔衛生状態によってお口の中の微生物を不顕性誤嚥※し、発症する例が多いです。

また、再発を繰り返す傾向があります。

何度も肺炎を繰り返し、他の原因を特定できない症例については誤嚥性肺炎を疑います。

ご高齢の方の死因上位に肺炎がありますが、そのうちの多くを占めるといわれています

※不顕性誤嚥

睡眠中に無意識のうちに唾液が気道に流れ込むもので、異物が気道内に入ったときに起こる「咳き込み」や「むせ」などの反射がみられないのが特徴です。
 

ただし、すべての誤嚥が肺炎に繋がるわけではありません

誤嚥に引き続き肺炎が起こるかどうかは、侵襲と抵抗のバランスで決まります。

侵襲が大きくなるか、もしくは抵抗が小さくなったときに誤嚥が肺炎へとつながります。

この場合の侵襲とは、誤嚥物の量と内容で、抵抗とは、痰や唾などを吐き出す機能と免疫機能です。

このバランスが肺炎発症へと傾かないように私たちは口腔ケア(お口の中のケア)を行います
 

それでは朝夕は冷え込んでまいりますので、くれぐれもお身体を大切になさってください

こんにちは、歯科衛生士の松尾です

お正月はいかがお過ごしだったでしょうか
仕事も始まり休み気分もすっかりと薄れ、いつも通りの日常が戻ってきましたね。
なかなかコロナも収まる様子もなく、私はこの正月は久しぶりに帰省をしない年越しでした。
実家にはオンライン帰省で年末年始の挨拶を行いました。
withコロナの時代なりの帰省方法ですが、両親や祖父母の元気な顔を見ることができ、久しぶりに楽しく会話が出来ました
オンライン帰省やリモートワークなど、いくつかはコロナがおさまっても定着するかもしれませんね。

定着した習慣と言えば、手洗い消毒もそうですね。

時間をかけてしっかりと行う手洗いを、皆さんも自然に行うようになったのではないでしょうか。
コロナやインフルエンザにかかわらず、手を洗うことは感染管理を行う上で最も基礎的なこと、と言われています。余計な機材や難しい知識を必要としない、誰でも行える基本的なことですよね!

この季節はお湯で手を洗うことも増えるかと思いますが、お湯での手洗いや頻繁なアルコール消毒を行うと手はどんどん乾燥しやすくなってしまいます。
乾燥した手肌は細菌の温床になりやすいので、皆さんしっかりと水気をふき取り、保湿剤の入ったハンドクリームで保湿するなど、乾燥を防ぎましょうね


明けましておめでとうございます。歯科衛生士の笠原です 

いよいよ2021年が始まりましたね。

 

コロナ禍で、年末年始は例年とは違う過ごし方をされた方が多いのではないでしょうか? 

私は毎年実家に帰省し、親兄弟や姪甥に会い、子ども達もいとこ同士集まり賑やかに過ごすのですが、高齢の両親の事を考え、万が一に備え帰省は諦めて、自宅で過ごしました。

初詣も控え、極力自粛して家で過ごしていた為、子ども達は喧嘩が絶えず騒がしく、気分的には忙しない休みとなってしまいました

今年も引き続き今までの当たり前に感謝しながら日常の当たり前だった事を見つめ直し、感染対策を考えて、健康に過ごせるよう祈るばかりです。

もちろん当医院でも、より安心して皆様に来院して頂けるように感染対策をしっかり行って参ります。

来院される事を自粛されている方にも、また再来院して頂けるように、『安心』を提供し続けていきます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します

こんにちは、歯科医師の郡司です

寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今年は、世界中が新型コロナウイルスによって大変な一年でした。あっという間に感じている方も多いのではないでしょうか?

早く終息することを願いたいですね。

先日、頭痛(特にこめかみ辺りから側頭部にかけて)、顎関節の痛み、首・肩こり、しまいには歯も痛く感じるようになり、一睡もできず困った日が続いていました

元々、首肩のこり、腰痛もちではあるのですが、今回は頭部の痛みが激しく、すぐに食いしばりだと気づきました。

あ…最近マウスピースを使用してない…

歯科医師たるもの、なんということでしょう。その日以来、マウスピースの使用を再開しました。

仕事中や就寝中、また何かに集中している間、無意識のうちに食いしばっていることが多く、最近では寒くなってきたため、外で凍えている時も食いしばっています。

患者様の中でも、ここ最近、食いしばりや歯ぎしりによる顎の痛みで来院される方も多い気がします。

特に今年は、外出自粛、テレワーク等で無意識に食いしばってしまっているようです。

思い当たる症状がある方は、一度歯科医院を受診されてみてはいかがでしょうか?

こんにちは!歯科衛生士の吉崎です

乾燥する時期になりましたね。お体には十分お気をつけください。
 

さて、当院では予防に力を入れていてPMTCというクリーニングを積極的に行なっております。

このクリーニングはお口の中を染色剤で赤く染め出しどこに汚れが付着しやすいのかを指導しています。拝見していて皆さんが磨き残ししやすい場所は、

・上の奥歯の表側

・下の歯の奥歯の裏側

・歯と歯の間

が多い印象です。どこも歯ブラシが届きにくい所です。

自分だと綺麗に磨けていると思っていても赤く染め出しを行うと磨き残しがありショックを受ける方も多いです。
 

PMTCはクリーニングを行うだけでなく、虫歯と歯周病予防のためにブラッシング指導、食生活指導、禁煙指導、全身疾患との関わりについてもお話しています。
 

ただ、歯医者でクリーニングを行なっているからといって虫歯にならないわけではありません。

毎日ブラッシング指導が出来ればいいのですが・・・(笑)

それは出来ないので日々のセルフケアが1番重要です。

人それぞれお口の中の環境は違い、癖もあります。自分に合った方法で磨けるようになるといいですね

こんにちは、受付の千原です
 

年の瀬の寒さが身にしみる季節になりましたね。

この1年を振り返ってみると、本当にコロナウイルスに振り回される1年だったと思います。
 

今年の初めにコロナウイルスの感染が広がり、4月には緊急事態宣言が出て、

経験したことない状況に不安な気持ちになったのを覚えています。

患者さんも、歯医者へ通うことに不安な気持ちを抱えていらっしゃったと思います。

当院では、もともと感染管理の取り組みに力を入れており、歯科医師、歯科衛生士、サプライ(器具の洗浄を行う場)のスタッフが日頃から感染管理の勉強・情報の共有を行い、実践しています。

私たち受付スタッフは、スタッフのそのような姿を見ているので、コロナ渦でも患者さんに対して“安心してご来院ください”と伝えられる状況だったのがとても嬉しかったです

また、受付ではマスクの着用、パーテーションの設置等、患者さんとの距離ができてしまいましたが、患者さんに安心して通ってもらえるよう受付としてどんな事ができるかを考えて来年も頑張りたいと思います
 

来年は明るく楽しい年になりますように
 

良いお年をお迎えください

今年もあと残るところわずかとなりました。 

今年は歯科医院へ通うのに不安もあったと思いますが、当院へご来院いただきありがとうございました。

皆様には今後も安心して治療を受けていただけるようスタッフ一同、より一層気を引き締めて勤めてまいります。
 

当院の年末年始の診療は下記のとおりになります。
 

20201228日(月)午後診療から、

202114日(月)まで
 

年内の診療は1228日(月)午前診療までとなります。
 

お休みの間、緊急で歯科の受診をご希望の方はお住まいの市区町村で行っている休日診療所をご利用ください。

なお、中央区の休日診療所は1月4日(月)がお休みとなっております。

この日に歯科の診療を受診されたい場合は、

こちらの都内医療機関案内サービスをご利用ください。
 

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
 

年末ご多忙の折ではございますが、お体にお気をつけて良き年をお迎えください。

IMG_0984.jpg

みなさまこんにちは歯科衛生士の岡田です。

昼夜の寒暖差が大きい季節となりましたが、体調等崩されていませんか?
 

早いもので今年もあと1ヶ月弱となりましたね。

聖路加タワーの入り口には大きなクリスマスツリーが飾られています

季節ごとや行事ごとに飾られるものは変わりますが、毎年このクリスマスツリーが一番楽しみで、ついつい写真を撮ってしまいます

すごく素敵なので馬見塚デンタルクリニックにいらっしゃる際はぜひ見てみてください!
 

さてもうすぐクリスマスにお正月と大きな行事が続きます。

このご時世なのでご実家に帰れなかったりと普段とは違う年越しを迎える方も多いのではないでしょうか?

私も祖父母に会いに行きたいのですが、県を跨いでしまう為会いに行けるかまだわかりません

クリスマスにお正月といえば、ケーキやおせち料理など美味しい物づくしですが、みなさまたくさん食べた後も歯磨きだけは忘れない様にしてくださいね!

お正月明けは毎年詰め物が取れてしまった患者さんが多くいらっしゃいます。

楽しい年末を過ごすためにも今のこの時期に一度ご自身のお口の中を見直してみて、取れそうな詰め物や痛いところはないか再確認してみてください

少しでも気になるところがございましたら、お気軽にお電話ください!
 

それではみなさま良い年末年始をお過ごしください

こんにちは、歯科衛生士の大橋です。

もう12月に入ってかなり寒くなってまいりましたね

皆さん体調崩さないように暖かくしてくださいね!
 

私事ですが、先月に親知らずを抜きました

4年前くらいから生えてきて、向きはまっすぐでしたが、

歯茎が半分被ったままで、噛めないしプラークも溜まりやすい状態でした。

抜こう抜こうとは思いつつ、特に困ってはいないので後回しにしていました。
 

ところが先々月、急に違和感が・・・

歯茎が腫れてなんとなく痛いな〜と思って、親知らずのあたりを触ってみると、

なんと歯茎から膿が出てきました

親知らずの周りに、プラークが溜まったまま磨けなかったためです。

正直自分の口から膿が出てくるなんてショックでした・・・。
 

先輩に親知らずの周りを洗浄・消毒してもらい、腫れも膿もおさまりました。

洗浄は歯茎の中までしっかりするので、かなり痛かったです

しかもちょうど人に会ったり忙しい時期だったので、

すぐに抜けなかったのでまた膿が出たり大変でした。

歯科衛生士でありながら抜かずに放置していたことを反省しました!
 

ちなみにその後、川崎先生に抜歯していただきました。

下の親知らずは抜いたあと痛いですよ、腫れますよ、

と自分自身も患者さんに説明していますが、やはり1週間くらい痛かったです。

抜いた後の痛みは個人差があって、全然痛くならない方もいます。

でも抜かずにいたらそのうちもっと痛くなったと思うので、抜歯してよかったです
 

当院では抜歯の際は事前に、手順や抜いた後の注意などをお話ししていますが

今後はもっと実体験も踏まえてお話しようと思います。

親知らずが生えてきた、生えているけど磨きにくいという方はもちろん

磨きにくいけど絶対抜きたくないという方も是非お気軽にご相談ください。

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。