〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科衛生士の岡田です

私は先月、職場の先輩と一緒にインドカレーを食べに行きました!

家庭でたべるカレーとは全く味が違い、香辛料が沢山入っていて本場のインドカレーを想像させるような味でした。

全部で4種類のインドカレーを食べました。どれも全部とっても美味しかったです。

実は、このカレーとても健康にいいそうなんです。

カレーは、たくさんのスパイスがブレンドしてあるので消化吸収や血行促進などを促し新陳代謝をたかめる働きがあるそうです。

また認知症の予防にもつながると言われています。ほとんどのウコンに「クルクミン」というポリフェノールの1種が含まれており、これが抗酸化作用としての働きを持ち認知症の予防につながるそうです。

ふだん何気なく食べていたカレーに、こんなにたくさん健康になる要素が含まれていたことに驚きました

最後に…カレーを食べると幸せになれるそうです。

人間の体にはセロトニンという通称(幸せホルモン)があり、これは腸から分泌されているそうです。

セロトニンの分泌指令に良いとされている食品がカレーで、カレーは腸を温める効果に抜群だとか…

ですから、元気がないときや疲れているときはカレーを食べて健康になりましょう

こんにちは。受付の平岡です。

最近は寒暖の差があり天候も不安定な日々が続いています。皆さんは風邪などひかれていませんか?

私の弟が歯並びをとても気にし始めるようになりました。

現在は中学校1年生。彼は小さい頃指しゃぶりの癖が抜けず、上の前歯が少し斜めに生えてしまっています。

小学生の頃、通っている歯科医院では歯並びについて、「男の子だし、そんなに気にしなくても大丈夫だから、とりあえず様子を見ようね。」と言われたそうです。

歯

その後特に問題もなかったのでそのままにしていたのですが、本人も成長して気にするようになったのでしょうか、私に「働いている歯科医院で矯正はできる?」と聞いてきました。

実際に私自身が小学生の頃に矯正治療の経験があるので、痛みはどうなの?かかる期間は?などと質問攻めに

自分が矯正治療をしていた頃は、痛みが辛くて、通うたびによく泣いていたなぁ…なんて、当時の辛かったことを思い出してしまいました

しかも彼は部活や習い事などで毎日忙しいようで、とても毎回歯科医院に通う時間なんてあるのだろうか?と心配になってしまいました。

でも、私の頃と今の矯正治療も変わってきているはずだと思い、当院の矯正担当の歯科衛生士に相談しました。

すると、「今の矯正器具は痛みも少ないし、月1回通院になると思うから、気になっているなら一度矯正相談をしてみたら?」と言われました。

痛みが少ないなら彼も安心するし、月1回なら通う事がストレスになりにくいかも…

現在家族と相談して、近々矯正相談のアポイントを取ろうと思っています。

矯正治療について、不安に思っていた事を相談出来た事が、私にはすごく安心しました。

皆さんも、歯の治療や気になる事がありましたら、いつでも当院のスタッフにお声掛け下さいね♪

こんにちは

歯科医師の川崎です

私の娘は1歳6ヶ月になります。最近の娘は指しゃぶりをよくする様になりました眠い時や泣いた後によくやり、親指だけでなく、他の指も口の中に入れて、手が唾だらけになっています

子供の指しゃぶりは歯並びに影響するので、早めに止めさせた方がよいと言いますが、何歳くらいまで良いのかなと思い調べてみました

乳児期(1歳くらいまで)の指しゃぶりは生理的な行動なので、制限する必要はありません

幼児期(1〜5歳)の指しゃぶりは眠い時や退屈な時、寂しさ等の精神的なものが原因と考えられています

幼児期前半(1〜2歳)は歯並びへの影響は少ないので、神経質になりすぎず、不安や緊張を和らげる習慣として、温かく見守っていても大きな問題はないです。ただし、一日中指を吸っていたり、指に吸いダコが出来ているようだと指導しなければならない事もあります

幼児期後半(3〜5歳)になると、恥ずかしさを覚えるようになり、社会性が発達すると、自然とやめる子が多くなります。頻繁に続ける子に対しては歯並びや顎の成長への影響があるので、対策が必要になってきます。また、指しゃぶりの原因として、親子関係やストレス、生活環境の影響も考えていかなければなりません

結論として、指しゃぶりは3歳くらいまでは神経質になる必要はないのかなと思います幼児期前半の時期は、寝る時は手を繋いだり、本を読んだり、ぐずっている時は抱いたり、スキンシップをはかって親の愛情を感じてもらい、安心させるのが良いのかなと思います

歯並びの変化、顎の成長などが心配な場合は小児歯科で相談してください。

こんにちは、受付の千原です

今週末は連休ですね。

皆さんどこかへお出かけするのでしょうか?

風邪やインフルエンザが流行っているようなので暖かい格好での外出、手洗い・うがいなどで予防しましょう。

私は先日お休みを頂き、初めての海外旅行へ行ってきました(周りの友達はとっくに海外旅行を経験している中、やっとです

行き先は“海外初心者向け”と旅行会社の方に勧められたグアムです

おかげさまで特に困ることなく楽しい時間を過ごすことができました。

帰ってきてからも何度も写真を見返してしまうくらい、今でも余韻に浸ってしまいます

旅行中、色々感じることはあったのですが、1番印象に残ったことがあります。

それは“笑顔”って安心するな〜ということです!

初めて行く所、初めて会う人…

Guam.jpg

そこで笑顔で対応してもらうと、それまで不安なことがあったとしてもすごく安心できるんだなっと感じました

そして歯医者の受付として、痛みがあったり治療が怖いと思ったりしながらも来てくださる患者さんに安心してもらえるようにならなくては!と思いました。

良い経験ができました

笑顔でいることを忘れず、日々過ごしていけるよう頑張りたいと思います

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

1447632916336.jpg

私の母は、寝たきりになり施設に入っています。

週に1度は5歳の娘を連れてお見舞いに行っています

母は何を食べたいかなと考えながらおにぎりやふかし芋などを作って持って行き、食べた後は歯磨きと歯間ブラシとデンタルフロスを使ってお口の中をきれいにするようにしています

母はリウマチで手が動かなくなっているので、自分で思うように歯磨きをすることはできません。

週に1度見ると、歯垢が多く、歯と歯の間に食べ物がはさまっていて、歯磨きをすると出血がありますが、始めた頃にくらべると出血の量は少なくなりました。

今の施設に移ってから1年になりますが、その間一度も入院していないことにふと気づきました

それまでは1年のうちに何度も、発熱や肺炎で入退院を繰り返していたのです。

施設の方の日々の介護の成果であるとともに、1週間に1度ではありますが歯磨きをしていることの成果でもあると感じます。

これからも続けていこうと思います

こんにちは、歯科衛生士の遠藤です

昨日、11月15日(日)は第31回健康歯考講座を開催いたしました。

雨でお足下が悪い中、ご来場ありがとうございました。

おかげさまでたくさんの方にご参加頂き、無事に開催することができました。

ご参加下さった皆様、内容はいかがでしたでしょうか?

今回参加できなかった方は、来年ぜひ参加してみてくださいね

次回の健康歯考講座は、親子向けの講座を春頃に予定しています。

また、こちらのブログで詳細を報告させて頂きますのでお楽しみに

CIMG0038 のコピー.jpg

みなさんこんにちは、受付の渡辺です。


このPMTCブログで何回かご紹介させていただいていた第31回健康歯考講座が、いよいよあさって日曜日に開催されます!

おかげさまでたくさんの方にお申し込みいただき、満員となりました。ありがとうございます。

歯周病や虫歯についてみなさんが気になっていらっしゃることを中心に、普段診療室では聞けないような話も合わせてお話させていただきますので、どうぞお楽しみに

tepeblogyong.jpeg


こんにちは、歯科医師の田村です。

私事ですが、先月の末に祖父が他界しました。満103歳とかなりの長生きでした。

最後を看取ってくれた親戚の方々の話では最後は眠るような感じだったそうです。

葬儀に出席した際に出た話は、「ここまで長生きできた秘訣は何だろうか」でした。

色々と話が出てきましたが、親戚一同の共通した意見は「とにかく良く食べた」でした。

祖父は90歳を過ぎても周りの私達と同じように食事をしていたそうです。

実際に3,4年前だったと思うのですが、祖父のお祝いの会に出席した時私達と同じ量の中華料理のコースメニューを完食していました。更に「美味しいね」と言っておかわりしようとしていました。

私でも少し多いなと感じていたのにです。

多分、祖父にとって美味しく食べる事が健康の秘訣であったのでしょう。

IMG_1619 のコピー.jpg

写真は私が祖父に連れて行ってもらった老舗のラーメン屋さんのラーメンです。葬儀の帰りに立ち寄りました。

美味しく食べることは、栄養的にも精神的にも健康に大事なんだと改めて感じました。

皆さんも、美味しく食べて健康を維持しましょう。

その為には、お口の健康が大切です。

定期的にお手入れをおこなっていきましょう。

何かわからない事がありましたらいつでもお声かけください。

みなさんこんにちは。

歯科衛生士の前原です。

あっという間に11月になり、今年も残り2ヶ月を切りましたね。私は毎年11月になると、あと少しで今年が終わるな〜、年内の間にあれしたいなぁ、などと考えます。

みなさんも残りの2015年を有意義に過ごしてくださいね

先日私は、鼻の調子が悪く、小学生ぶりくらいに耳鼻科へ行きました。

結果は副鼻腔炎でした。

先生から「よし!今から膿を出しちゃいましょう!」と突然言われ、その場で溜まった膿を出す処置へ!

麻酔をされ、鼻にチューブを入れられ、生理食塩水でジャージャーと鼻の中を洗われました

その後止血を待っていたら、段々気分がわるくなり、視界がぐるぐるしてきました

症状をスタッフの方に話したら、すぐにベッドに横にしてくれ、血圧などもチェックしてくださいました。

少し横になって休んでいる時も、「大丈夫?」「無理しないで休んでてね」など、こまめに声をかけてくれてすごく安心しました

当院に来院してくださっている患者さんも、診療台に座っているだけで緊張する方が多いと思います歯医者はただでさえ好まれる場所ではありませんから。(笑)

自分が診療している時は、患者さんへこまめに声かけをしよう!不安が少しでも軽減されるようにしよう!と改めて思った出来事でした

歯科医師の大川です。

先日の特別養護老人ホームの話の続きです。

 摂食嚥下の診断の日に、当日担当する先生がミーティングより30分ほど早く来て、他の入居者の方のお口を少人数づつですが、時間の許す限り、検診しています。

その際、問題が見つかると、施設の登録歯科医に治療をお願いすることになります。

実は私は4月にこの登録医になり、5月より患者さんを拝見しています。

さて、ここがどこだと思いますか?

実はその施設の3階にある歯科診療室です。

ただ、この施設は築30年以上経っており、ユニット(歯科診療台)もかなり年期が入っていて、一部壊れているのか、うまく動かないことがあるため、大変苦労しています。(金銭的なこともあり、買い替えや修理は無理らしいので、必要な道具や機械は自院での持ち込みとなっています)

また、レントゲン室は無く、ユニットに付属しているレントゲン機で撮影します。しかし、困った事に現存するフィルムと撮影timeが異なるため、そのまま照射すると長過ぎ、フィルムが真っ黒になってしまいます。古いユニットの為、時間調整が出来ず苦労しています。

歯科室があることで、基本的な治療は行えますが、慣れない道具や環境ではなかなか難しい面もあります。

また、担当した方のお口も決して良い状態ではなく、かなりの改善が必要でした。

もちろん、きちんと治していたとしても、お口に問題が出て、治療を受けさせざる負えないことはあると思いますが、治療は元気な時に、より良い治療を受け、その後の口腔内ケアがとっても大事だと改めて実感しています。

入居者のお口のケアはご自身または介護士、ヘルパーさんが行っていますが、やはり不十分です。

今後訪問診療で培った経験で何かお手伝いができるように努めたいと思っています。

皆さん、こんにちは。サプライの菅野です。

冬が近づき、寒気が身にしみるようになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

先日、大学3年生になる長男の文化祭へ行って来ました。

息子の所属しているクラブではプラネタリウムをやっていて、私は何十年ぶりに入ったという感じで、とても新鮮で良かったです。

ところで、前回のブログで息子(次男)が矯正でお世話になっている先生から、息子の『おやしらず』を早いうちに抜いた方が良いと言われたお話をしました。

その理由は、息子の『おやしらず』はまだ出てきてなく、今後生えてきた場合には矯正した歯がまたずれてきてしまう可能性があるからです…と。

そして先日、当院で抜歯をしました。(右側の写真)

まだ完全に出来上がっていない歯(根)でした。

術中に息子をのぞいてみたら、まるでロボットのように身体が固まってしまっていました。(笑)

本人の感想は…

術中は痛みをほとんど感じなかったそうで、最初「俺、痛みに鈍感なのかな?」

などといってましたが、そのあと約一週間くらい痛み止めを飲んでいました。(笑)

おかげさまで、順調に回復している様子です。

次回はまた今月末に反対側の抜歯予定です。

みなさん、おはようございます

歯科衛生士の松田です。

11月に入り、一気に寒さが増してきましたね。

体調を崩しやすい時期なので、みなさんも気をつけて下さい。

矯正2.jpg

歯科業界では、10・11月と講習会が多い時期になります。

私自身も日本矯正学会とインプラントの講習会に参加させて頂きます。

診療を抜け参加させて頂く関係で、患者さんに大変ご迷惑をお掛けしており、中にはお約束を変更させて頂いた方もいます。申し訳ありません。

スタッフと患者さんに情報をきちんと伝えられるようにたくさんのことを学んできたいと思います

そして当院でも11月15日(日)に虫歯、歯周病、PMTCについての講習会を行います。

詳細はこちらをご覧下さい。

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の白田です。

空高くなり、思わず深呼吸したくなる気持ちの良い日が続いています

運動の秋、食欲の秋、読書の秋、紅葉狩り・・・

みなさんどのような秋をお過ごしでしょうか?

私達訪問班は毎週木曜日に治療やケアを行うため施設へ行っています。

その中で行うケアにはPMTCもあります。

施設でPMTCを受けられている方の中には85歳の方もいます。

一方、外来にPMTCを受けに来られる私の患者さんには5歳の子がいます。

親子で受けられる方、夫婦で受けられる方、ご家族で受けられる方等様々な方がPMTCを受けられます。

そうなんです

PMTCは年齢・性別・歯の本数(1本以上あれば)など関係なく受けられるものなのです。

そのPMTCについての講座のお知らせです。

ご家族を介護されている方はご自分の事としてはもちろん、介護している方の事として。

お母様はご自分の事としてはもちろん、ご家族の事として。

是非1度、講座にいらしてください。

そして講座を受けて「健康の秋」にしませんか?

詳しくはこちらをご覧下さい。

こんにちは。歯科衛生士の早川です。

朝晩冷え込んできました。都内でも紅葉の季節となり、ここ聖路加ガ

ityou.jpeg

ーデンのイチョウ並木も色づき始めました。

前回のブログでも載せましたが、『ラ・ペテネーラ』フラメンコの公演が無事に終了しました。もう7年もフラメンコを習っていますが、初めて舞台公演に出させて頂けたことを本当に感謝しております。仕事も早退したり、直前はお休みを頂いたりとご迷惑をお掛けしましたが、院長をはじめスタッフも観に来てくれて嬉しかったです。

大人になって何か新しいことを挑戦する機会はなかなかないものですよね。今回の経験は私の人生の中で大変貴重なものになりました。

本当にありがとうございましたまた仕事も頑張ります

こんにちは、歯科衛生士の太田です。

11月に入り、だんだんと寒くなってきましたね。今年は晩夏が短かった影響で、秋が長いそうです。朝晩の気温差がありますので、風邪など引かないようにご注意下さい。

先月、母親が10日間入院しました…。病気の症状は軽く、本人はとても元気に過ごしていました。母親の入院中に不安だったのが家事です普段、ご飯の支度、掃除に洗濯の全てを母親に任せていた為出来るかどうか分からなかったのです。

父親、弟の協力もありなんとか10日間、無事に家事をこなす事ができました。

いつも元気な母親の病気は、久しぶりに受けた検診で分かりました。

普段、仕事中に患者さんに伝えてはいましたが、改めて検診の大切さを実感しました。

痛くないから大丈夫と思っていると大変なことになるかもしれません。歯科もそうですし、身体も定期的に検診を受け健康を保っていきましょう

今年もあと2ヶ月です。元気に過ごしましょう

こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

すっかり秋も深まりクリニックの周りの木々も色づき始めました。

『秋』は『食欲の秋』ということで、先日スタッフとバーベキューをしました。

新人研修もかねて那須へ一泊し到着した夜はチョコレートフォンデュ、翌日に遅めの朝食兼昼食でバーベキューです。

チョコレート.jpg
マシュマロ.jpg

網を置く土台の石組みや周りの草刈りなど一から全てが手作りです

網を平らに置くために石組みに悪戦苦闘しながらも手作りコンロは完成です

メニューも考え買い出しに行ってくれました

鮭のホイル焼きwithキノコとハンバーガー、クリームシチュー、焼き芋です。

とっても美味しかったです

バーベキュー.jpg

1、一から仕事を組み立てること。

2、仕事を緻密におこなうこと。

3、自分の行ったことで他人を喜ばせること。

今回のバーベキューを通してスタッフ間のコミュニケーションをとることの大切さは勿論、このような事を感じてくれると嬉しいなぁ〜と思います。

おはようございます歯科衛生士の岡です

先日、患者さんから「がん患者さんのための口腔ケア」に関してのリーフレットを頂きました。

その患者さんは、私がPMTCを始めるようになった頃から担当させて頂いていて、ご来院の際にはいつも「彼氏はできたの?」「結婚はまだなの?」と、お母さんのように色々と聞いてくれ、また話してくれるとっても明るい患者さんです

それが…昨年夏頃、患者さんは悪性リンパ腫を発病し抗がん剤治療を受けることになってしまいました。抗がん剤治療を受けている最中もPMTCに通って下さり、その間も患者さんの明るさは全く変わりませんでした。

しかし、それから半年ほど来院されず心配していたところ、先日そのリーフレットを持ってPMTCに来てくださったのです

そして、久しぶりにお会いしいつもの笑顔で私の手を握り、おっしゃった一言は「また再発しちゃったの」でした。

そんな時でも明るいのか、逆にそんな時だからこそ明るいのか、本当にこの患者さんのことを尊敬しました。

そう思っていたら、患者さんが「ずっと来れなかったのは、岡さんにまた心配かけちゃうと思って」とまた一言。

私はPMTCをしながら、その患者さんのことをずっと考えていました。

当院には訪問診療に出ているスタッフがいます。私は訪問チームではないので、患者さんの口腔ケアで訪問に出ることはありませんが、万が一その患者さんの体調が悪化して入院生活になったら、私も訪問に出られるように今から勉強しようと思いました。

そして、少しでも患者さんの力になれることを見つけられたらと本気で思いました。

その患者さんが、1日でも早くまた元の生活に戻られるよう今は祈ります

ケア2.JPG

皆さん、こんにちは歯科衛生士の栗原です

日々寒さが増し、冬に近づいているように感じます!寒いのが苦手な私ですが、これから本格的な紅葉シーズンを迎えると思うと、とても楽しみです

皆さん、普段お口の健康について考える事はありますか?

お口の健康は日々のお手入れが大切になりますでも、どのようにしたら良いのでしょうか?

歯ブラシは手磨きがいいの?それとも電動歯ブラシのほうがいいの?

そんな疑問を解決するための手助けとして、11月15日(土)にPMTC講座が開催されます。

もう既に、申込をして頂いた方もいらっしゃると思いますが、まだまだ参加をして下さる方を募集しています

少しでも関心がある方、お口の健康について知りたいという方は、ぜひご参加下さい。

皆様のご参加をお待ち致しておりますお申し込みはこちらまで

3.jpeg

こんにちは!歯科医師の木内です。

朝晩は冷え込んできましたね

風邪など引かないようにうがい手洗いを励行していきたいですね

先日、当院でスウェーデン研修に行ったスタッフによる勉強会が診療後開かれ参加しました!

内容はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病みたいなものです)、歯科における禁煙の取り組みおよび高齢者歯科に関する事で盛りだくさんでした。

今回の勉強会は私にとって新しい知見が沢山あり、またスウェーデンでの歯科治療は歯科と全身管理が日本と比較してより密接であることが分かりました。

例えば歯周病や全身疾患に有害なタバコ。スウェーデンでは医科だけではなく歯科においても禁煙の指導にたっぷり時間を取り、行動を変化させるようにアプローチしていくそうです。

これはなかなか簡単に真似できませんが、今回学んだ事を日々の診療に生かしていけたらなと思いました。

今後も歯科だけでなく医科の勉強も深く学び、より良い診療をしていきたいと思わせてくれた勉強会でした。

こんにちは歯科衛生士の岡田です。

先日、当院の近くにある築地市場へ行ってきました!

平日の昼間に行ったのですが、すごく混んでいて休日かと思うほど、人がいっぱいでした。

日本人だけでなく海外から旅行で来ている方もいました。

お店には、ふだんスーパーなどでは見られないような魚がいて、歩いているだけでも楽しかったです!

かに.jpeg

そしてお昼には海鮮丼を食べました

わたしは、サーモン、いくら、えんがわの海鮮丼を食べました。

これが、そのときの写真です!

海鮮丼.jpeg

やはり、ご飯を美味しく食べられる事は幸せなことですよね。

自分の歯で一生食事をとれる事は自分への最高のプレゼントだと思います!!

毎日の歯ブラシは、とても大切です!

面倒だと思ってしまう方もいると思いますが、歯垢(歯の汚れ)は徐々にかたくなり約3日間で歯石といって歯ブラシでは落とせないものになってしまいます

ですから、毎日しっかりと歯磨きをしましょう!!

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。