
先日、患者さまより塩瀬総本店のお饅頭を頂きました。
サンリオ饅頭(キティちゃんとマイメロディ)です。
すごく可愛く丁寧に作られていました。食べるのがもったいない
味はとても美味しかったです。さすが塩瀬
いつまでも健康な歯で美味しい物を食べていきたいものですね。
健康な歯を維持するためには、定期的なPMTCが欠かせません
PMTC・歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。
〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>
先日、患者さまより塩瀬総本店のお饅頭を頂きました。
サンリオ饅頭(キティちゃんとマイメロディ)です。
すごく可愛く丁寧に作られていました。食べるのがもったいない
味はとても美味しかったです。さすが塩瀬
いつまでも健康な歯で美味しい物を食べていきたいものですね。
健康な歯を維持するためには、定期的なPMTCが欠かせません
みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の一之瀬です。
少しづつ暑さも和らぎ始め秋の訪れももうそこまで来ているのかもしれません。
夏休みはみなさんはどの様に過ごされましたか
実は私の夏休みはこれからです
しかし、お盆には4歳になる姪っ子が遊びに来ていました。
その際に妹、つまり姪っ子のママからこんなお悩み相談を受けました
『ご飯を食べるときによく頬っぺたを噛むの。何が原因』とのことでした。
私は『う〜ん。何でだろうね。歯並びも悪くないし』と、答えました。
その理由を探るために、この日から3日間姪っ子の食事観察を行いました
頬っぺたを噛む理由は食事の仕方でした。
まだ4歳ということもありますが、食事中に気が散ってしまい歌をうたうなどして遊び始めてしまうのです。
その結果、口の中で食べ物を遊ばせたり食事時間が無くなり最後は急いで食べ口の中を噛んでしまっているのです。
妹には楽しく食事をすることは大切だけど『食べる』ということは重要な生活習慣の一部だよ。
悪習癖は未就学前に直して集団生活ができるようにしないと。
と、偉そうなことを言いました。
私ももっと前に気づけていれば…と、叔母として反省です
いつでも、どんな時でも食欲旺盛な姪っ子。
痛くなく、美味しく、そして楽しく食事ができるようになろうね
おはようございます歯科衛生士の岡です
少し前に食品業界での異物混入のニュースが目につきましたが、医療界も同じで衛生管理は徹底していなくてはいけません。
患者さんに安心して安全な治療を受けて頂くには必要不可欠なことではありますが、表立って分からない部分でもあるので、信頼して来てくれる患者さんを裏切ることのないように、私たちは感染対策を日々考えるようにしています。
しかし、感染拡大を防ぐ為に1番大切な事は「手洗い」なのです。
こんにちは、受付渡辺です。
最近だいぶ涼しさを感じるようになってきましたね。
私はすっかり風邪を引いてしまいました
みなさんはどうぞお気をつけ下さい。
さて、先日私は夏休みを頂いて、香港へ行ってきました。
旅行中は地元の人達に混ざって安い食堂でご飯を食べるのが私の楽しみのひとつなのですが、香港では日本と違って相席が当たり前。
狭い席で同じテーブルに全く知らない人同士が座って食べるのも面白いし、なにより回転率が上がるので待ってる方としてもいいですね
さて、あるローストダックのお店でご飯を食べていると、隣に座った女性が食事終わりになにかを探してキョロキョロ......なんだろう?と思って自分のテーブルを同じように眺めてみると......
は!もしかして!と思って私の陰に隠れていた楊枝のビンを差し出すとにっこり笑って「thank you」と声をかけてくれました。
そう、食事終わりに楊枝を探していたんです。
日本でもおそば屋さんや食堂なんかに行くと最後に楊枝を使う方、いますよね。
香港でみかけた楊枝も、木製の似た形のものでした。
国が違っても似た風習があるんだなあと妙に面白く感じた経験でした。
当院で取り扱っているTePeという歯ブラシも、一番初めはteeth pickを作ったと聞いていますし、楊枝は世界共通の物なんでしょうか
今度は欧米圏でもチェックしてみたいと思います
歯科衛生士の藤井です
つい最近社会人になって初めての夏休みをもらいました
一週間ほどの休みで、どこに行こうか色々考えたりしましたが、タイミングが悪く足の爪が巻き爪になり、治療をしなくてはならない状態になってしまいました
巻き爪の原因は、深爪、サイズや形の合わない靴を履き続けることや遺伝などがあげられます。
短時間で終わるオペとはいえ少し不安はありました。
わたしは普段治療をする側ですが、いざ自分が治療をうける側になると色々細かいところが気になりだしたり、すぐに終わると分かっていて痛みも無いのに何となく不安になったりしました
普段こういう気持ちを持った患者さん達と自分は接しているのだと思うと少しでも患者さんの不安が少ない状態で治療を受けてもらいたいと思いました。
そのためには自分に出来ることを考えて接していきたいと自分の経験を通して思いました
こんにちは。歯科衛生士の栗原です。
毎日、暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
最近は、海水浴や花火大会帰りの方々を見て、夏本番だなとしみじみ感じています
私も夏休みに夏を満喫出来るイベントに参加できたらいいなと思っています。
参加しましたら、このブログでご報告させて頂きます
4月に入社してから、型取りをする時に使う材料の練り方などの練習をしてきました。
そして最近は、血圧測定の練習を行い、先生や先輩方に見て頂きました
当院では、水銀血圧計を使って患者さまの血圧を測っています。
血圧が高い方や低い方もいらっしゃいますが、安心して歯の治療を受けて頂けるように、練習を重ねて正確に測定できるよう頑張っていきたいと思います
前回に引き続き、昨年行ったタイとミャンマーの写真を載せたいと思います。
この写真は、孤児院に行った時の写真です。両親がいない子供達ですが、明るく甘え上手な子供たちが多かったです。私達が歯を磨いているところを見せて欲しいとお願いしたら、一生懸命、歯を磨いてくれ、その姿に癒されました
こんにちは!歯科医師の木内です。
先日、院長先生をはじめスタッフ数名と聖路加国際大学で行われた、『子供の心肺蘇生法と起こりやすい事故』についての勉強会に参加してきました。
この会では最初に講義を受け、その後心肺蘇生の実習を行いました。
講義を受けて印象に残ったことは、子供の発達度合いによって生じやすい事故は変わってくるということ。
子供の成長を見守りつつ、その都度、危険性のあることに配慮することで事前に事故は防げるのだなと思いました。
また、心肺蘇生の実習も行いました。大人と違ってマッサージの押す力や位置が違い、大変難しく、かなりてこずりました。
実際こういった緊急蘇生をする状況は起こって欲しくないですが、もし、遭遇したら冷静にきちんと的確な処置を行えるように常日頃から準備しておく事の重要性を痛感しました。
今後も歯科に関する事だけではなく、医科の勉強会にも積極的に参加していこうと思います!
こんにちは!
歯科衛生士の岡田です。
この写真はシンガポールへ旅行に行ったときに撮った写真です
見た瞬間、これは撮らねば!と思い撮影しました。
『Molar,Human』は人間の臼歯。『Carnassial,Tiger』はトラの裂肉歯。『Moiar,Horse』は馬の歯。
裂肉歯とは、トラの一番奥の上下の歯のことを指すそうです
写真をよく見ると人間とトラの歯は少し似ているように見え、馬だけ形態が違うようにみえますね。
馬は草食動物で”歯”の主な役割は草などをすりつぶすことです。そのため、がっちりした平たい歯の形をしているそうです。
ちなみに馬の歯は40本あるそうです!そして、オスには犬歯が生え、メスには生えないそうです。同じ生き物なのに不思議ですね。
トラは肉食動物で”歯”の主な役割は肉を切り裂いたり、骨をかみ砕いたりすることです。そのため、鋭くとがっているのが特徴です。
トラの歯は全部で30本!ネコ科であるライオン、猫も30本生えているそうです。
ちなみに、トラの犬歯は5cmもあるそうです
人間の歯は前歯(犬歯から犬歯まで)で食べ物を噛み切り、臼歯(奥の歯)で食べ物をかみ砕きます。
みなさんご存知かもしれませんが、人間の歯は、28本。親知らずをいれると32本です!
生き物によって体格や大きさが違うように、歯も生き物によって形態や大きさ、本数が、こんなにも異なることを知りました。ヒトの歯だけでなく他の生き物の歯など調べてみると面白い発見ができますね!!
こんにちは、歯科衛生士の遠藤です
暦の上では秋ですが、毎日暑い日が続いていますね。
体調は崩していませんか?
私は、体調管理の一環としてホットヨガに通っています。
ストーブと加湿器のたくさん置いてある部屋でヨガを行うのですが、色々なメニューがあります。
ポイントは、リラックスした状態が良いので奥歯の噛み締めは解いてマッサージすることですね
日々の健康の為に、是非やってみて下さい
こんにちは。受付の平岡です。
猛暑日が続き、熱中症になりやすいですね
皆さん体調には気を付けて、たくさん水分をとってお過ごしください。
当院では、月1回にスタッフのお誕生日会を行っています。
ミーティングの時間を使って、その月のお誕生日をまとめてお祝いしています。スタッフが多いので、ほぼ毎月開催しています。
今月もただいま準備の真っ最中!
毎年内容を変えているのですが、今年はスタッフをもっとよく知るために、皆で考えた質問に答えてもらっています
ちょっと笑ってしまうような質問や、真面目な質問など…時間は短いですが色んな事に答えてもらっています。
毎日働いているスタッフ同士でも、知らなかったことがあったりして、聞いているととても楽しく、もっと深く知っていきたいと感じます。
何より嬉しいのは、やはりこの日は皆の笑顔が絶えません
一緒に働いているスタッフを、皆でお祝い出来ることはとても素敵なことだと思います。
生まれてきてくれてありがとうと感謝し、患者さんのために一緒に頑張っていきます
こんにちは
歯科医師の川崎です。
私の娘は1歳3ヶ月になりました。うちの子は最近歯磨きが嫌いになっています
下の歯が生え始めた時はガーゼなどで拭いたり、子供用の歯ブラシで遊ばせながら磨かせたり、徐々に慣れさせて歯ブラシ大好きにさせる作戦が初期の頃は成功していたのですが、最近は歯磨きに苦労しています子どもは保育園に通っているため、朝は限られた時間で磨かなければなりません。ダメだなと分かっていても強引にやってしまうため、なかなかやらせてくれなくなりました
対策を考え、当院にある色々な歯磨き粉を使用してみました
レノビーゴはスプレータイプの歯磨き粉でレモンの香りがするものです。歯ブラシに吹きかけて磨いたり、口腔内にシュッと吹きかけたりしても良いです。うちの子は吹きかけると吐き出しますが、歯ブラシに吹きかけると嫌がらないので、一番使っています。自分で使ってみましたが、かすかに柑橘形の味がする感じで、おいしくはなかったです。
チェックアップフォームは泡タイプの歯磨き粉で、ミックスフルーツの香りがします。使ってみると、甘みがあり口いっぱいに泡が広がります。うちの子は泡が苦手みたいです。
ホームジェルはジェルタイプの歯磨き粉で、ミント、レッドベリー、オレンジなどたくさんの味があります。使ってみましたが、かなり甘く薬っぽい味がします。キシリトールの甘さなので、歯には良いものです。甘いのが好きな子だったり、好きな味を見つければ良いんじゃないかなと思いました。うちの子はオレンジ味を試して、始めは気に入っていたけど、最近は拒否されます。他の味を試してみようかなと思っています。
子どもの頃から朝晩の歯磨き習慣を定着させる事が大切だと思います色々な歯磨き粉があるので、試して、気に入るものを見つけて歯磨き嫌いがなおると良いなと思います
こんにちは。
歯科衛生士の我妻です。
甲子園などスポーツでは熱い夏が始まっていますね
中学2年生の娘は弓道部に入っており、先日は県大会の団体戦に出場しました。
3年生とチームを組みましたが、思うような結果が出せずに全国大会へいくことができず、悔し涙を流しました。
試合後に抱き合って号泣している姿をみて、青春て素晴らしいと思いました
頑張っているみんなを応援しています
先週、5歳になる娘が「歯が痛い」と言うので、見てみると下の前歯がグラグラしていました。
保育所でお友達とぶつかってから痛いと言い、確かに昨日まではここまでゆれてはいなかったように思います。
乳歯の生え変わりは6歳頃からと言われていますが、早いお子さんでは5歳頃から始まる場合もあります。
個人差があるものなので、生え変わる時期が早いことを気にする必要はあまりありませんが、遅すぎる場合は永久歯が先天的になかったり、生えない原因がある場合もあるので歯科医院を受診するようにして下さい。
娘の場合も、ぶつかったことがきっかけにはなったかもしれませんが、生え変わりの時期がきていたのかもしれません。
時々グラグラした歯を触ったり、咬むと痛いと言っています。
抜ける日が楽しみです
当院は明日、8月12日(水)から18日(火)までお盆体制となり、8月15(土)は休診となります。
宜しくお願い致します。
こんにちは、受付の千原です
花火大会やお祭りが様々なところで行われる時期となり、街では浴衣で出かける方を多く見かけるようになりましたね
とても涼しげです。色々な柄があり見ているだけで楽しいですよね
私も浴衣を着るのが好きなので8月中に2回は浴衣を着て出かけたいと思っています
先日、中学生の妹の吹奏楽コンクールへ行ってきました。
私も中学時代吹奏楽部員だったこともあり、妹の緊張感が伝わってきて会場に入った時にはドキドキでした。
年の離れた妹で、ずっと小さい(赤ちゃんみたいな)感覚でしたが演奏が始まった時の一生懸命な姿を見て、すごく大きくなったなぁと感じました。すごくすごく感動しました。
吹奏楽の甲子園と呼ばれる夏のコンクール、妹にとって大切な思い出になったそうです
悔しい思いもたくさんしたみたいなので、その悔しさをバネに益々熱心に部活に励んでほしいなと思いました
私も初心に戻り、日々の仕事を頑張っていこうと思いました。
元気と感動をもらえた1日でした
みなさん、おはようございます。
歯科衛生士の松田です。
暑い日が続きますね
みなさん夏バテ・熱中症には気をつけて下さい。
当院には、歯科衛生士学校から学生さんが定期的に実習に来ています。
日々、一生懸命学んで頑張って実習に励んでいる学生さんの姿を見ると、私自身も気を引き締めて頑張ろう!と思う気持ちになります
つい先日まで来ていた学生さんから実習最終日に手紙を貰いました。
改めて手紙をもらうととても嬉しい気持ちになります
まだまだ続く実習期間。期間が少ない中、たくさんの歯科医院に実習に行く学生さん。本当に大変だと思いますが、当院で学んだ事を活かして次でも頑張ってほしいなと思います
こんにちは。
歯科衛生士の矢須です。
毎日暑くて溶けてしまいそうです
皆さんの暑さ対策はどのようにしていますか?
私は、外を歩く時は、日傘と保冷剤を持ち歩いて暑さをしのいでいます。
この時期になると夏バテや体力低下の影響で親知らずが腫れる方が多い様に思います。
親知らずは、一番奥に生えてきて、一番磨きにくく、虫歯にもなりやすいです。
当医院でも親知らずを抜く方は多くいらっしゃいます。
この間あった珍しいことをご紹介します。
その方も上の親知らずを抜くご予約で来院されました。
口腔内を診ると親知らず(8番目)の奥にもう一本ありました。
9番目の歯です。
過剰歯といわれ実際9本生えてる方を拝見した事はありましたが、さらにその奥に10本目の過剰歯がありました。
みなさんこんにちは。
歯科衛生士の前原です。
あっという間に8月。夏ラストスパート!といった感じですが、みなさんいかがお過ごしですか?
毎日暑いですが、楽しい夏をお過ごしください
みなさん、『マジックアイ』ってご存知ですか?
私は、小学生の時から視力が悪いのですが、それを見かねた母がこの間買って来た本がこの『マジックアイ』です。
これは、絵の1点を見ていると3Dの絵が浮かびあ
がってきて、それがうまく出来る様になると少しずつ視力が回復してくる仕組みのようです。
すぐに絵が見える様になるわけではないので、
少しコツと時間がかかりますが、絵が浮かび上がって来た時の感動はおもしろいので、ご興味ある方はぜひやってみてください♪
こんにちは、歯科医師の田村です。
先日、当院でお子様向けのイベント『お仕事体験 歯医者さんになろう!』を開催致しました。
『こども先生』へ虫歯のことについて教える『先生役』をし、きちんと歯磨きをして菌を口の中から減らしましょうと説明しました。
残念ながら口の中から菌を無くす事は出来ないので歯磨きで減らす事が虫歯を予防するのに大切だとお話ししました。
その次の日に、こんな研究報告の記事を目にしました。
口の中にいる常在菌が免疫機能を高める役割をしてくれているという内容でした。
すなわち、菌は悪さをする事もありますが助けてくれる事もあるのです。
大切な事はきちんとお手入れをしてバランスを維持する事なのです。
これは大人も子供も変わりはありません。
口の中の菌と仲良く共存していきましょう。
その中に我々歯科医師や歯科衛生士も入れて頂き共存出来たらと思います。
写真は一緒に準備から行動したスタッフです。
これからも協力して頑張っていきたいと思うのです。
皆さん、こんにちは。サプライの菅野です。
毎日猛烈な暑さが続いておりますが、 お元気でお過ごしでしょうか。
みなさんこんにちは、受付渡辺です。
毎日暑いですね!
冷たいもの、辛いものが美味しい季節です。
でも、冷たい物をついつい摂り過ぎてしまうと、かえって身体によくないと聞きますよね。
クーラーも(仕事中はともかく)身体のためを思うと必要以上には付けずに過ごしたい。
患者さんにも聞いてみると、みなさん様々な「暑さ対策」「冷房対策」をされているようです。
私は「食べる事」に興味があるので、食べ物で身体の不要な熱を放出できないか?と調べてみました。
するとやはり、夏野菜に熱を下げるものが多くあるようです。
キュウリ、トマト、スイカ、ミョウガ等等……。
私は夏生まれのせいか夏の食べ物が大好きです。
暑い日にはそうめんにミョウガをたっぷりのせて食べたいですね
こういった食材を上手く取り入れて、熱を身体から出し、快適に夏を過ごしたいですね
みなさんの「暑さ対策」も、ご来院の際は是非お教えください
みなさん、こんにちは。
歯科衛生士の白田です。
梅雨明けとなり土用干しを終えた我が家の梅は紫蘇にはさまれ瓶の中で梅干しとなる日を待ち焦がれています。
訪問患者さんに最近、義歯を新調された方がいます。
しかし、常にくいしばっており口の周りの筋肉が緊張しているため義歯の出し入れが非常に困難です。
常日頃、口腔ケアや義歯の出し入れをしてくださる看護師さんに聞いたところ「義歯を出すのに2人がかりで15分かかりました」とのこと。
実際に私たちも先生と出し入れに挑戦しました。
なるほど・・・・
想像を超える力には二人がかりでもかないませんでした。
2週間に1回行なっている口腔ケアはここまで拒絶しないのに・・・
この方は長い間義歯がお口に入っていなかったためにくいしばる癖がつき常に筋肉が緊張していることが考えられます。
また、いきなり口を力ずくで開けられ義歯を入れられることに体が拒絶反応を起こしていることが考えられます。
そこでこの方に取り入れていこうとしているのが「脱感作(だつかんさ)療法」です。
簡単に言うと筋肉をリラクゼーション(再び緩める)することです。
方法としては
①手を軽く握る(口から遠い部位に触れて緊張をほぐしていく)
②頬から口の周りを手のひらで触る
③口唇を触りゆっくり口腔内へ人差し指を入れ指の腹で頬の内側からマッサージをする
「脱感作」をすることにより義歯を入れることは嫌なことではないと体に認識させることが狙いです。
ご家族の方も協力的で毎週の訪問を受け入れてくださいました。
すぐに結果の出るものではなく患者さん・ご家族共に根気のいることですが少しずつこの患者さんが義歯を受け入れていただけるように私たちも協力していきたいと思っています。
わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。
お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。
◆ 休診日
木曜、日曜
◆月・水・土・祝
9:00〜13:00
14:30〜18:00
◆ 火・金
9:00〜13:00
15:00〜18:30