〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

みなさんこんにちは。歯科衛生士の前原です。

あっという間に10月も一週間が経ち、朝晩は少し冷え込み始めましたね

S-日矯.jpg

風邪をひかないように温かくしてお休みくださいね(^o^)/

先日10/7〜10/9まで矯正歯科学会が長野の松本で開催されていたのでそちらに参加してきました!

松本は気温も丁度よくとても過ごしやすい気候でした

学会では、全国の先生が参加され、さまざまな事に対して講演を聞く事ができます。

普段は聞く事ができない内容が盛りだくさんで、とても楽しかったです

そこで学んだ事を普段の治療にしっかり生かしていきたいと思いました。

また機会があれば参加したいです( ´ ▽ ` )♪

こんにちは、歯科医師の田村です。

先日、虫歯をチェックする新しい機械の説明会がありました。

今までの虫歯をチェックする方法は、目で診る、レントゲン写真でチェックをするのが一般的でした。

更には、レーザー光線を当ててその透過率から虫歯の有無をチェックする専用の機械があります。この機械は、当院にもあり小児の虫歯のチェックなどで使用しています。

今回の新しい機械は、歯ぐきの縁から歯の頭の方に向けて光を当て歯の咬む面からCCDカメラで撮影してチェックする物でした。光を当てて歯の影のでき方で虫歯をチェックします。

説明会では、当院のスタッフが試してみましたが予想通りの結果もあり、予想外の結果もあり盛り上がりました。

この機械は今までとは違うアプローチの仕方で虫歯をチェックするものです。使用法をきちんと考えて使用すれば有効な機械ではないかと思いました。しかし、この機械も万能ではなく不向きなケースもあります。

我々が虫歯をチェックしていく上で小さな虫歯も見逃さないように気をつけていますが、難しい時もあります。この様な機械をうまく活用できたらいいなと思いました。

こんにちは。サプライの菅野です。

ジムへ通い始めて5か月が過ぎました。毎月1回インボディー(体成分分析の測定検査)をし、身体状態の変化を確認しています。

体重はなかなか減りませんが、体脂肪率が少しずつですが落ちてきました。また今月も頑張らなくては。

先日、当院で久しぶりにPMTCを受けました。

結果は歯間ブラシを使って磨く部分が全く磨かれていませんでした。

恥ずかしい話ですが、歯間ブラシが切れていて、歯ブラシだけで磨いていたのです。でも自分の中ではある程度は磨かれていると勝手な判断をしてしまっていたからです。

歯間ブラシの大切さを知ると同時に、PMTCの大切さも改めてわかりました。

おはようございます、歯科衛生士の大山です。

先日、健康診断を受けました。毎年受けていて、問題ないのですがやはり緊張しますね。
結果が出るまでドキドキです

私は最近、毎朝グリーンスムージーを飲んでいます。どうしても野菜が不足しがちなので、

少しでも体のことを考えようと始めました。意外と美味しく楽しく続けています

なかなか健康なときに健康であることの有り難みを感じるって難しいですよね。


当院では、PMTCを定期的に受けて頂いている方が多くいらっしゃいます。

毎月300名以上の方に受けて頂いているのです。

痛いところがあるわけではないのに、メインテナンスの為に継続して通院するというのは

とても大変ですよね。

でも、せっかく続けるのなら楽しく続けていけたらいいですよね



私たちは少しでも皆さんに継続して頂けるように、PMTCの時期に近づいたら葉書で

ご連絡をさせて頂いています。この葉書を楽しみにしてくださる方がいると聞いて

大変嬉しく思います


実は今、その葉書をスタッフで新しく作り替えています。今回は、季節でデザインを変えて

4パターン作成しようと考えています。可愛くて暖かみのある葉書にしたいと思ってます。


まだデザインを考えている段階ですが、楽しみにしてください

歯科衛生士の柿沼えみです。

日に日に涼しく、秋めいてまいりましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて、先日医院の健康診断のための採血をしました。

腕を出し、血管の分かりやすい右腕で採血することになったのですが、その際に看護師さんから、

「献血に、行ってるのね。えらいわね〜」と言われました。

献血には半年に1回くらいで行っているのですが、最後に献血に行ったのは夏くらいで大きな傷もないのにどうして分かったんだろうと不思議に思い、伺ったところ、「ここの丸い跡診たらわかるわよ。」とのこと。

よくよく観ると、左腕にはない跡が!(見づらくてスミマセン)

s-DSC05758.jpg

    白くもやんと移っているものが跡です↑

s-DSC05760.jpg

毎日色んな方の採血をしているプロから見ると、こんな小さな跡でもそんなことまでわかるんだなぁと思い感動した出来事でした

みなさんこんにちは、受付の渡辺です。


最近めっきり涼しくなってきて、風邪も流行っていますが、みなさんお元気でお過ごしでしょうか。

当医院の患者さんでも、「熱が出てしまって…」とアポイントの変更のお電話をくださる方が多く、心配しています。

かくいう私も、先日久しぶりの高熱を出してしまい、一日仕事をお休みしました。

体調管理はしっかりしなきゃなあ…と反省しきりです。


さて、体調管理のためというわけではありませんが、私は最近続けていることがあります。

それは、「なわとび」です!

三日坊主になったら恥ずかしいのでこっそりやっていたのですが、意外と続くものでそろそろ始めてから2ヶ月が経ちます。

fly.jpg


ひとりで簡単に出来て、ちょっとした空き時間でできる運動ってなんだろう?

そう思って始めたなわとび。

実は、自分の部屋でやっています。

なにか理由があって(雨が降って、とか仕事が遅くなって、とか)出来ない日が一日でもあるとその後一切やらなくなりそうで、環境に左右されない自室でできるものを選びました。

また、器具をしまい込んでしまうとこれまたやらなくなりそうだったので、写真のようにクローゼットに引っ掛けていつでも出来るようにしています。

部屋が一階なので、うるさくて怒られるということもありません。

縄を短く持っていれば、案外スペースが無くてもできるものなんですよ


これからは寒くなってきて、増々外にでるのがおっくうになってきますよね。

そんな時にお部屋でできる運動、みなさんもいかがですか?

おはようございます。歯科衛生士の藤澤です。

最近は朝晩がだいぶ涼しくなり、すっかり秋らしくなってきましたね

先日、夏休みので長野と新潟に行ってきました。

長野は実家なので帰省をし、新潟は衛生士学校を卒業したところなので、友人に会いに行ってきました。

9月の下旬に行ってきましたが、長野も新潟も朝晩はすっかり寒くなっていました。

特に遠出をしたわけではありませんでしたが、両県とも空が高くなっていてとても綺麗でした。

久しぶりに大自然に触れ、癒されてきました。

s-藤澤1.jpg

長野県富士見町の花畑です。

s-藤澤3.jpg

新潟県笹川流れの夕日です。

東京もたまに空を見上げると、もう天高くなっていて秋を感じますね。

これからどんどん寒くなっていきますが、皆さんも体調を崩さぬよう気をつけてお過ごしくださいね

みなさんこんにちは受付の半田です。

今年もあと残すところ3ヶ月を切りました
私は月日が経つのが早いなと感じていますが、みなさんはどう感じていらっしゃいますか?

さて、季節に合わせて受付周りをハロウィンの飾り付けにしました。

一部をちょこっとご紹介

-5受付.jpg

  

受付ー2.jpg

  

受付-4.jpg

 

受付-3.jpg
-6受.jpg
廊下ー3.jpg

入口から診療台までのあちらこちらにハロウィングッズがありますので、来院した際は探してみて下さい。

お子様をはじめ、みなさんが少しでもリラックスして通院していただける空間になればと思っています。

ご来院お待ちしております

みなさん、こんにちは 受付の野崎です。

10月に入りましたね。

この時期、歯科業界では、歯科医師、歯科衛生士の就職活動が本格的にスタートします。

(歯科医師は、卒業後に1年以上の臨床研修が義務づけられています)

少し前のことですが、安部首相が経済3団体に2年後の春から、大学生の就職活動の解禁時期を「大学3年生3月から」にするよう正式に要請したというニュースを聞きましたが、それにしても歯科業界の就活スタート時期は一般企業とはだいぶ時差があるなと感じます。

来春に卒業予定の歯科医師、歯科衛生士を目指す学生さんは、就活と国家試験に向けての勉強とで忙しい時期でしょう。

当院でも、若干名の歯科医師・歯科衛生士の採用をすることとなりました。

新卒・既卒は問いません。

現在就職活動中の方で、当医院に興味をお持ちの方は、是非一度見学にいらしてください。

また、公式ホームページ内『採用情報』もご覧ください。

歯科医師の大川です。

昨年より私は実家の歯科医院でいとこの子供の矯正治療を始めました。

s-CIMG56612 (2).jpg

いとこの子供ですが、乳歯だけの頃は虫歯も無く、とても歯並びも良かったです。ただ前歯が歯の生えるスペースに対して少し大きいかなと思っていましたが、さほど大きな問題があるように思えませんでした。

ところが、昨年末に久しぶりに診察した際、6歳臼歯が本来上下の咬む面で咬まなければならないところが、歯が傾いており、噛み合わせがずれていました。

(写真の青い円でマークしてある歯です)

大人の歯なのでこのままでは、本来の咀嚼能力が低下したり、また、他の歯列の不正を助長したりします。それに伴い、口腔内環境が劣悪になるため、今後虫歯や歯周病になりやすくなります。

そこで、当院の矯正医に相談して、私が矯正装置を付け、ゴムの付け方を指導しました。結果、通常より時間はかかりましたが、本人もまじめにやっていてくれたおかげで咬み合わせが随分改善されまし

s-CIMG56612 (1).jpg

た。(写真のマークの歯です)

今後は歯並びのアーチを改善させ、もう少し歯列環境を整えてみるつもりです。

当院にも現在矯正を行っているスタッフ(大人)がたくさんいますが、実は今回のケースは大人になってから矯正すると、わりと大変なケースであり、子供の頃に改善出来た事はとても良かったです。

子供の歯は要注意して見ていないと、あっという間に色々なことが起きてしまう事を改めて実感しました。

歯並びのことなどで、気になることがありましたらお気軽にスタッフまでご相談下さい。

おはようございます、歯科衛生士の太田です。

家の近所のアパートの二階に素敵なおばあちゃんが、一人暮らしをしています。お洋服も髪の毛もいつも整っていて、挨拶をすると笑顔で返してくれます。

先日、いつもは挨拶だけだったおばあちゃんとお話する機会がありました。その時に、おばあちゃんに年齢を聞いたところ「103歳になっちゃたんだよ」と恥ずかしそうに教えてくれました。

103歳びっくりしました。

買い物に行く姿や階段を上り下りする姿を見て勝手に80代だろうと思っていたのです。

そんなおばあちゃんに元気の秘訣を聞きました。

それは、美味しい物を食べることだそうです。

おばあちゃんには18本の歯が残っているんです。入れ歯にならずに、今も自分の歯で食べられることが幸せだし、元気の秘訣だそうです。

皆さんの元気の秘訣はなんですか

こんにちは、歯科衛生士の笠原です。

当医院では予防についてもっと知ってもらいたい…という思いから、定期的に患者様向けに『健康歯考講座』を開催しています。

お子様が楽しみながら予防に興味が持てるように劇を盛り込んだ『親子で虫歯予防』や、虫歯をはじめ歯周病の話を交えた成人向けの『PMTC講座』に続き、今回新たに妊娠中の方に参加していただきたい『マイナス1歳からはじめよう』という講座を開催する準備が整いました

s-マタニティillust186_thumb.jpg

 「マイナス1歳」とはお腹の赤ちゃんのことを意味していて、妊娠中から気を付けることで、生まれてくるお子様のお口の健康を守ることが出来る…というお話を中心に、妊娠中の歯科治療において「麻酔」「投薬」など心配なことや気になることについてもお話しをさせていただきます。

一回ごと少人数で開催するため質問などにもお答え出来ますから、是非お父様を含め、ご家族でご参加下さい

ご参加いただく場合には、事前にお申し込みが必要になります。

お手数ではございますが、当医院に直接お電話いただくか、ご来院時にスタッフへお声がけ下さい。

より多くの方が虫歯や歯周病からお口を守り、大切なお子様の健康も守られることを願い、たくさんの方のご参加をお待ちしております

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

最近のビックニュースといえば何と言っても2020年東京オリンピック開催決定ではないでしょうか。

もちろん、私は初めての自国開催ですので今から少々興奮しつつ…とっても楽しみです。

開催決定日の98日は我が家はこの話題でもちきりでした

父は東京オリンピックの際にマラソンを沿道から見て興奮したとの事。

母は記念硬貨を持っていると自慢気に出してきました。

母曰く、祖父が金メダルの硬貨を祖母のペンダントトップに、銀メダルの硬貨を自身のネクタイピンに加工し、銅メダルの硬貨はキーホルダーに加工して母達姉妹4人にプレゼントしたそうです。

メダル.jpg
メダル①.jpg

メダルには1964年東京オリンピックとしっかり刻まれています。

なかなかの品物です

しかし、気になるのは金メダルと銀メダルの行方です。

祖父母はすでに他界しており誰もメダルの在り処がわからないとの事。

とっても、気になります

メダルの事はさて置き、2020年東京オリンピックが素晴らしい大会になるといいですね

日本の『おもてなし』の心が世界中の人に伝わりますように。

おはようございます。

歯科衛生士の早川です。

今日は台風20号の接近に伴い、生憎の雨模様ですね

この時期になると、学会やセミナーが多く開かれ、10月7日からは「日本矯正歯科学会」が始まります。今年は長野・松本市で行われ、馬見塚デンタルクリニックでは矯正チームで参加します

最近、当院の矯正治療では「こどもの矯正治療」が増えてきて、とても賑やかになってきました

こどもの矯正治療は、永久歯(おとなの歯)が生えそろうまでの治療です。主に上アゴや下アゴの成長を整えたり、反対咬合(受け口)の改善がメインになります。永久歯がきれいに生えそろうための下準備といったところでしょうか。

未就学児〜小学生くらいの子供たちが対象になるので、保護者の方の協力はとても大切です。

また治療期間が長いので、楽しく通って頂けるように心がけています

学会に参加すると学術的なことだけでなく、楽しく矯正治療をするために他院での取り組みを聞けるチャンスなので、たくさん勉強してきます。

また、矯正治療に携わる歯科衛生士としては、歯並びをきれいにするだけでなく虫歯予防の大切さも伝えていかなければなりません。歯並びがきれいでも、実際は歯が虫歯……これでは健康的な歯とはとても言えませんね。そうならないよう、矯正治療を受けている子供たちにもPMTCを受けてもらっています。

お子さま自身が頑張って磨いても、プラーク(細菌の塊)を赤く染めだしてみると……

sDSC_0432.jpg

やっぱり、赤くプラークが残ってます…

保護者の方と歯科医院の協力が不可欠ですね

おはようございます歯科衛生士の岡です。

今回の題目の『Tepe』とは、当院で扱っている歯ブラシの商品名です。


Tepeは、歯垢を効率よく除去できるように研究、開発されたスウェーデン製の歯ブラシです



Tepeを初めて使ったときは毛の硬さが柔らかく感じましたが、今ではその毛の硬さと毛のこしが磨きやすく、やみつきになってしまいました。


またヘッド部の先が細くなっているので、奥歯まで磨きやすい造りになっています。 


当院に通って下さっている患者さんでもリピーターは多く、みなさん何本もまとめて購入して下さっています。



ちなみに私の家族も愛用していて、帰省時には必ず買って帰ります。


また、こんな感じでちょっとしたお礼等にお友達や知り合いにTepeをプレゼントしています。カラーバリエーションが豊富なので、かわいい〜と喜んでくれています。



みなさんも是非Tepeを使ってみてくださいね。

こんにちは。歯科衛生士の我妻です。

7月に開催された健康歯考講座「親子で虫歯予防」の際に、6歳の娘さんのお母様から次のような質問を受けました。

「歯磨き粉の味が嫌いなようで使ってくれないんですが、どうしたらいいですか?」

「歯磨き粉以外のものでもかまわないので、フッ素製品を何かひとつは使うことが大切です。」とお話しをさせていただきました。

歯磨き粉を使わなくてはならないのではなく、強い歯をつくるためにはフッ素を使うことが重要なのです。

フッ素スプレー、ジェル、フォームタイプのものを歯磨きの際に歯ブラシにつける、または歯磨きの後にフッ素洗口をするなどお子さんが続けてできるものを選んで下さい。

それぞれの味は実際に試してみないと、お子さんの好みは分からないかもしれませんね。

この日、そのお子さんは歯磨きに対してやる気満々になり、「この歯磨き粉なら使いたい!」と言って当院でお勧めしている歯磨き粉を買っていきました。

いつまでも変わらないとあきらめず、何かのきっかけをつくることも大事ですね

こんにちは、受付の千原です

先週末の連休は台風の影響で雨風がすごかったですね

警報が出た地域もありましたが皆さん大丈夫でしたか?

私は先日当院のPMTCを受けました!

毎日きちんと歯みがきできているかな〜?と少し心配な気持ちで受けてみると…

なんと…

治療が必要な歯が…

上の奥歯の噛む面だったので普段鏡で見ているだけでは気がつかず、今まで痛みもなかった為そのままになってしまっていました。

PMTCの後に治療をしてもらったのですが小学生以来の麻酔…

やっぱり怖かったです

でもひどくなる前に気づいてもらい、治療してもらったので本当によかったなと思いました。

PMTC、治療を行ってくれたスタッフに感謝です

この一件で、痛みがないとしても定期的なお口のチェックや、自分だけでは落としきれない磨き残しのクリーニングの大切さを実感しました!

みなさんも私のように治療が必要な歯を放置してしまうことのないように定期検診、PMTCを受けて頂くことをオススメします

みなさん、こんにちは!歯科衛生士の松田です。

9月に入り、少しづつですが秋らしい陽気になってきました

季節の変わり目、体調管理はしっかりしないといけないですね!

皆さんは、継続して続けていることはありますか?

私は、1カ月前からウォーキングをはじめました

もともと母親が少し前から健康のために続けていることで、「一緒にやろうよ!」と声を掛けてくれたことが、私のはじめるきっかけになりました。

私はまだ週に1〜2回ですが、前からほぼ毎日続けている母親は最近、周りから「痩せたね!」と言われることが多くなり、結果が目に見えてきて「ここまで大変なこともあったけど続けてよかった!」ととても喜んでいました

「継続は力なり」

今回のことで、絶えまない努力・続けることの大変さと大切さを改めて実感しました

みなさん、こんにちは。歯科医師の田原です。
日に日に涼しくなってきましたが、元気にお過ごしですか?


2週間ほど前に私はお誕生日を迎えました

もう手放しに喜べる歳ではないのですが、馬見塚デンタルクリニックでは毎年お誕生日祝いをしてくれます

院長がお誕生日ケーキを用意してくれて、20人以上いるスタッフはお祝いのメッセージカードをアルバムにしてプレゼントにしてくれたり、事前にいろいろ聞かれていたプライベートなことをまとめて、私がどんな人生を歩んで来たのかなんてことをみんなの前で発表してくれたりと、いろいろなお祝いです

そのどれもがとても気持ちがこもっていて、何歳になってもお祝いしてもらえることの幸せを染み染みと感じます。
やっぱり、お誕生日は良いですね!

とても嬉しかったので、チョット前のことですがBlogに書かせて頂きました〜

こんにちは。歯科衛生士の前原です。

朝晩は涼しい気候になり、過ごしやすくなってきました♪

私にとって秋といえば食欲の秋・・・暴飲暴食しないように今から気を引き締めないといけません(笑)

先日、友達と人生初めてラフティングに行ってきました

奥多摩まで行ったのですが、同じ東京とは思えないほどのどかですごく気持ちの良いところでした

7Kmという長い距離をラフティングしたのですが、一緒にボートに乗ってくれたお店のお兄さんがとても優しく教えてくれて更に盛り上げてくれたのでとっても楽しく出来ました(*^_^*)

ラフティングだけでなく、崖から飛び込む場所があったり、浅瀬ではボートから降りて泳いだり、久しぶりにアクティブな活動をしたので次の日全身筋肉痛だった事は言うまでもありません・・・(笑)

筋肉痛になるという事は運動不足の証拠!健康の為にも今年の秋は食欲の秋→運動の秋にしないといけないですね。

次はパラセーリングに挑戦したいと思います

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。