〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3541-8110

PMTC歯のクリーニングなら、最先端のスウェーデン式予防歯科を導入し、
20年の経験と3万件以上のPMTC実績のある歯科
「馬見塚デンタルクリニック」へおまかせください。

〒104-0044 東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

こんにちは、歯科医師の杉村です。

梅雨に入り、毎日湿気が多くて大変ですね。

私は北海道の出身なので、本格的な梅雨シーズンを迎えるのは今年が初めてなのですが、想像以上に不快です

が、これも日本の自然。

今しっかり降ってくれないと暑い夏を乗り切れないので、恵みの雨と思って過ごしましょう

ところで、先週の日曜日17日は父の日でしたね。

電話で父に世間話混じりに、

「元気にしてる?いつもおつかれさまです。ありがとうね、体に気つけなね。」

なんて伝えました

普段はなかなか感謝の気持ちを面と向かっては伝えづらいものですが、照れ屋で無愛想な父も、「おお、オレは老いてますます元気だぞ」なんて喜んでいました

どなたが決めて下さったかはわかりませんが、せっかくカレンダーに記された“面と向かって感謝を伝えても恥ずかしくない日”をうま〜く使えた気がしました。

なにもしなければ忘れてしまいがちな日ですが、お互いに離れて生きているからこそ、たまには直球で気持ちを伝えるのは大切だなと感じた日になりました。

暑い夏に向けて体調管理には気をつけましょうね。

こんにちは。歯科衛生士の藤澤です

最近は雨が降ると気温が低くなり寒い日もありますが、皆さん体調崩されたりしていませんか?

気温の変化と上手に付きあい、体調管理もしっかりしていきたいものですね

さて、今回は私が気になっているものを紹介させていただきたいと思います

それは…「パソコン用メガネ」です!!

皆さんご存知でしょうか?

最近はテレビコマーシャルでも宣伝され、発売されているようです。

もともと私は視力は良く、子供の頃は両目1・5ほど視力がありました。

今でも裸眼で生活できるので、眼科やメガネ、コンタクトレンズといったものにはお世話にならず生活できています。

それでもこのメガネが気になったのは、やはりパソコンを使用した後、もの凄く目が疲れていると感じるからです

このパソコン用メガネは、普段パソコンを多く使う方や、ゲームをする方、テレビを良く見る方など、液晶画面を沢山見る方の目の保護として作られたようです。

かけてみると、少しサングラスをかけているような…フィルターを通して見ているような感じがします。

私が子供の頃は、パソコンも今ほど普及していませんでしたから、「パソコン用のメガネ」と聞いた時は少し驚きました!!

そのくらい今は液晶画面を見る人たちや時間が増えているという事ですよね?

私は職業柄、パソコンを一日中見ていることはありませんが、せっかく裸眼で生活できているので、できるだけメガネやコンタクトレンズにお世話にならない生活をしていければなぁと思い、買ってみました

眼精疲労の改善も、昔から目に良いと言われている「目が疲れたら遠くの緑を見る」などして行っていくと良いのかなとも思いますが、忙しい毎日を過ごしていらっしゃる方々はそうも言っていられませんよね

私も普段は現代に開発された便利品を使い、休日など時間が取れた時には少し足を延ばして緑の多い所へいってみるなど、自分のライフスタイルに合わせながら目に出来るだけ負担をかけないようにし心掛けようと思っています

PMTCも、皆さんのお口の中の、毎日の歯みがきでは磨ききれないところを定期的にフォローしていけるものです

ご自身の磨き癖や、磨き残しの量によって次回のPMTCまでの期間をご相談させていただいています。

お口の健康を守っていくために、PMTCもうまく利用してみてください

皆さんのご来院をお待ちしております

こんにちは。受付の野崎です。

先日、今年の新入社員歓迎会を催しました。

今年の新入社員は、このブログでも一度登場した衛生士2名です。

会場は月島もんじゃストリートにある「みっちゃき」というお店でした。

当院の新人社員歓迎会では、伝統のように恒例となっている“ある行事”があります。

新人泣かせとも言われていますが…

それは、新入社員による宴会芸です

「宴会芸、何やるの?」と先輩スタッフはお気楽に新人をいじりますが、当の二人はド緊張

そんな二人を見ながら、私にもこんな時があったな〜なんて、これまたお気楽に思い出しました。

今年の二人の出し物は…平成生まれにもかかわらず、ピンクレディーの「SOS」を音楽に合わせて踊る、というものでした

なぜこの曲を選曲したのか…?昭和生まれの先輩達を盛り上げるため?

若干のブーイングはありましたが、無事に大役を終えた二人に拍手喝采で会はお開きになりました。

二人とも頑張りました!馬見塚デンタルクリニック最大の関門を見事突破です!

このブログにも、もうすぐ二人の記事が載るようになりますので、みなさんあたたかく見守ってください。

よろしくお願いします。

おはようございます。受付の寺島です。

以前、渡辺のブログにも載せていますが、当院待合室にポスターを掲示しています。

皆さんご来院の際、お読み頂けましたでしょうか。

先日いらして頂いた患者さんに

「手書きで作ったんだね。」とお声をかけて頂きました。

そうなんです。

院内の他の掲示物は全てパソコンで作製してある中で、このポスターは手書きにしています。

気付いて頂き、嬉しい気持ちになりました。

当院では、デジタル化もしますが、あえてアナログ化しているものが他にもあります。

例えば、患者さんへのお便りも、以前は宛名書きにコンピュータで作製したラベルを使用していましたが、話し合いの末、今はあえて宛名書きもスタッフの手書きにしています。

私は当院のこのような方針が好きです。

まだいらして頂いていない方の為に、ポスターの写真を載せます。

ご来院の際に、ぜひご覧になってください。

みなさんおはようございます。

歯科衛生士の大橋です。

いよいよ関東でも「梅雨入り宣言」しましたねぇ

ジメジメした嫌な季節ですが、負けずに元気に毎日過ごそうと思います

前回のブログでは、趣味についてお話させて頂きましたが、今回は今ハマっている事についてお話させて下さい。

それは、「デトックススープ」です

油やカロリーの高い調味料を一切使わず、野菜をたくさん使った至ってシンプルなスープです。

ポトフのような・・・

ポイントは、まずは1週間、このデトックススープを食事の前に食べるという事です。

お腹いっぱいになるまで食べてもよしお皿1杯分食べてその後ご飯を食べるのもよし

食物繊維が豊富な野菜を使ったスープなので(ここだけの秘密ですが・・・)重度の便秘症の私にとっては、ぴったり

今、もう少しで1週間の継続が達成できそうです。

少しだけ肌もきれいになり、便秘も改善しつつあります。

いい成果が期待できそうです

1週間だけではなく、味付けを工夫しながら続けてみようと思います。

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

梅雨入りして、どんよりした日が続きますね。

私は、5月末より腰痛に悩んでいます。衛生士の業務は、腰痛にはちょっとしんどいものです

昔、ギックリ腰を2回やってしまったことがあるので無理はできません。

院長先生の紹介で、医院の近くにある整体院に通うことになりました。

もともと痛がりな私は、いろんなところを押されたり、身体をよじられたりするたびに「う〜〜〜〜〜 イタイ〜〜〜〜」と叫んでしまいます。

わたしを担当してくれている先生は、当院の院長をはじめ、院長のご家族、また当院歯科衛生士の大山も診てくれていますが、「君みたいに痛がる人はいない。こんなんで痛いわけない。」といってグイグイ押します。

ちなみに左側坐骨神経が出ているらしく、それをかばっての腰痛ということがわかりました

そして私と大山の骨格のズレは、同じようなタイプだそうです。

一種の職業病ですね

担当してくれているこの先生。なんと79歳

そのパワフルさに驚かされます。そしていつも最後に「気」をおくって手当てしてくれます。整体にいった後は、身体がスッキリして軽くなった感じがします

でも、まだまだ「整体通い」は続きそうです

こんにちは、皆さん。

歯科衛生士の太田です。

昨年の夏は震災の影響で節電が呼びかけられていましたが、皆さんはどんな事で節電していましたか

今年の夏も電力不足が心配されます。

我が家では植物を育てて涼を呼び込む「緑のカーテン」の準備をはじめました

10年程前から家の庭先で取り組んでいて、植えているのは収穫も楽しめる夏の味覚ゴーヤです。

↑ 4月30日     ↑5月10日

凄い成長だと思いませんか

この緑のカーテンは効果が抜群で、昨年冷房を使用する事は殆どありませんでした。

ゴーヤは育てやすい植物で、お庭がなくてもベランダに置けるプランターでも育てられます。

興味をもたれた方は是非チャレンジしてみて下さい

歯科衛生士の笠原です。

鎌倉、長谷寺の紫陽花です。これから梅雨が始まりますが、グズついたお天気でも気持ちが和みそうな鮮やかさですね
 
今の時期、小中学校では6/4ムシ歯予防デーにちなんでか、歯の検診がよく行われるようです。
歯磨き指導なども行われることもあるでしょう。
 
当医院にも検診の紙を持参する学生が増えます。
先日も「治療が必要」と書かれた用紙を持参する学生が来院しました。
 
診察してみると、奥の乳歯の下から永久歯が見えていて、かなりグラついているのに抜けない…という状態でした。
 
生え代わりの時期によく起こることで、放置すれば永久歯の歯並びが悪くなったり、グラついて磨きにくく、周辺の歯肉が腫れてしまったりと、あまりいい結果にはなりません。
早めに乳歯を抜くことをお勧めします。
 
生え代わりの時期は歯並びもデコボコして磨きにくくなるため、永久歯の間に残っている乳歯が虫歯になりやすかったり、逆に乳歯が邪魔で永久歯が磨きにくく虫歯にしてしまったり…と色んなトラブルを起こしやすい時期なのです。
 
学校の検診をきっかけに歯科医院でも是非検診を受けましょう。
歯磨き指導や歯磨きに必要なアイテムも選び、健康な永久歯列を目指してみませんか?
 
お子様に「きちんと磨きなさい」と注意を促しても中々聞き入れてもらえない時期になったら、定期的にPMTCを受診すればお母様お父様に代わり、私達歯科衛生士がお子様の歯を守るお手伝いを致します。
虫歯だから通院するのではなく、健康を維持するための通院へ

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

私たちは、聖路加看護大学 小児看護研究室の先生方と一緒に聖路加テルモ共同研究事業「地域のこどもたちの健康を考えよう」という地域活動をしております。

ここ2年間は毎年6月に「むし歯予防DAY」をかねて当医院が講義を担当させて頂いており、今回で3回目を迎えます。

この講義は働いているお母さんでも参加できるようにと午後18時からの開始なのですが、参加者の方は毎回熱心に話しを聞いてくださりとてもうれしいです

実は、今日がその3回目の当日です。

実際にお子様への歯磨き指導も行い親子で虫歯予防に取り組んで頂く良い機会になればと思っております

皆さんも6月は「むし歯予防月間」として、普段よりもより一層歯磨きを頑張りましょうね

こんにちは。田原です。
皆様いかがお過ごしですか?

今日は我が家のご報告。
先日、屋根の上にソーラーパネルがつきました

工事期間は2日間。
ワクワクしながら待っておりました

部屋の中にも消費電力が見られるパネルを設置。

この時期の晴れた日だと、朝6時くらいから夕方5時くらいまで自家発電できるみたいです。
ソーラーパネルがついてから、今どのぐらい電気を使ってるかなぁとか、今は自家発電してないから洗濯機はもう少ししてから回そうとか、消費電力のことが前より気になるようになりました。

今年の夏の省エネ、この勢いで乗り切ります!

おはようございます

歯科衛生士の岡です。

半年程前から、私は生け花を習っています

日本の文化を知りたいな〜というだけの理由で始めたのですが、お花は心を豊かにしてくれる力があり、今では家でもお花を生けるようになり、お花を生けることに魅力を感じるようにまでなりました

私を知っている方は、意外と思われる方も多いかもしれないですね

お花は、見る方向によって明るく見えたり、暗い雰囲気になったりするので、生ける人の感情が左右されるそうです。

そして、私がお稽古をしている流派の550年祭ということで、先週、日本橋高島屋で花展が開催されました。

日本最古の流派ということで、日本の生け花の歴史についての展示もあり、また、斬新なデザインの作品もあったりと、とても面白かったです

お稽古の先生には、まずは基本を知り、それができるようになってから、自分流に生けられるようになると教えてもらっています。

実は、日々の診療でも全く同じ事を言われています。

当院の院長は、そのことを『守破離』という言葉で私達スタッフに教えてくれます。

毎週お稽古に行くたびに、仕事のモチベーションにもなり、充実できているように感じています

今後も生け花は、続けていきたいと思っています

みなさんこんにちは、歯科衛生士の松田です。

私事ですが、矯正治療を始めました!

矯正治療をするにあたり、まず矯正の先生に治療の相談をしました。

そして治療に必要な資料(歯型の模型・お口の中の写真・レントゲン写真)を採ってもらい、その後、その資料を元に診断をしていただきました。

私の場合は上の顎が小さいため、上の左右第一小臼歯(真ん中の前歯から数えて左右4番目の歯)を抜くことになりました。その2本の歯を抜いた後、いよいよ矯正の装置がお口に入ります!

相談から歯を抜くまでに約3カ月ほどかかり、先月ついに装置が入りましたっ

現在、装置をつけて早2週間が立とうとしていますが...、

想像を遥かに超える痛みと、歯ブラシの大変さに苦しめられています

それでも、昔から歯並びにコンプレックスがあった私にとって、痛みも耐えられるし、歯ブラシも「むし歯にならないように頑張ろう」という気持ちになります!

まだまだ先は長い矯正治療ですが、治療が終了した綺麗な歯並びを想像しながら痛みに耐え、歯ブラシも気合を入れて頑張って磨いています

もし皆様の中で少しでも歯並びが気になる方、私のように歯並びにコンプレックスがある方などいらっしゃいましたら、1度矯正医の矯正相談を受けてみてはいかがですか?

こんにちは。

歯科衛生士の矢須です。

突然ですが…今日、6月4日は何の日でしょう?

そうです。虫歯予防DAY

今日から10日まで、歯の衛生週間です

日々、歯磨きを頑張っている方。

ちょっとおろそかになってしまっている方。

いろんな方が居ると思います。

痛みがないから大丈夫

と思ってしまいがちですが、痛みや腫れが出てからだと治療が長引く事があります。

普段、二の次になってしまうお口のケアーに目を向けてみては如何ですか?

そして…今晩は、部分月食

神秘的な月を見て、寝る前の歯磨きで心も口もキレイになりましょう

こんにちは♪

歯科衛生士の前原です。

もう6月ですね。あっという間に1年も半分が過ぎてしまいました。

残り半年も有意義に過ごせるように頑張りたいと思います

先日、私は3ヶ月ぶりにPMTCを受けました。

私は矯正装置がお口に入っているので、普段歯磨きがとてもしづらいんです。

→矯正日記も更新しています。こちらも是非ご覧下さい)

染め出しをして、赤くなるのは覚悟のうえだったんですが・・・

自分の想像を遥かに超える染まり具合で唖然としてしまいました(@_@;)

真っ赤だったんです!

とても歯科衛生士の口には思えませんでした。(笑)

その後はしっかり歯磨き指導をして頂き(笑)、クリーニング中はリラックスしすぎてうとうとしてしまったりしながらPMTCを受けました

終わった後はさっきの真っ赤な自分の歯がうそみたいに綺麗になり、ツルツルしていてとても気持ち良かったです(*^_^*)

普段、普通に行っている歯磨きで大丈夫だと思っていても、たまに染め出してみると新たな発見になり、刺激をもらえる気がします。

私もその当日からの歯磨きに対する熱が変わりました。

その熱を維持し続けるのは、今はできると思っていても、現実はなかなか難しい事だと思います。

なので、定期的に自分の歯ブラシの現状と向き合ってみて、自分に刺激を与える事が大切だなと思いました。

みなさんも一度チェックしてみてはいかがですか?

こんにちは。サプライの菅野です。

いつの間にか、日中は汗ばむような季節となりましたが、皆さんお変わりございませんか。

私は体調管理不足で、風邪を子供からうつされ、声が出なくなりスタッフのみんなに迷惑をかけてしまっている状態です。

先日、感染管理の講習会に行ってきました。

感染管理を考える際にもっとも重要なのは、慣習にとらわれずつねに科学的根拠を求める姿勢を保つことが大切だそうです。

スタッフ全員、年に2回以上の研修参加というのが義務付けられています。

患者さんが安心して治療を受けられるように、日々進化する感染管理の情報を学び、考えてまいりたいと思います。

皆さんも体調をくずさないよう、お気をつけください。

こんにちは、歯科医師の田村です。

みなさん、金環日食は御覧になれましたか?

当院の大川は、ブログにも記載しているように見れたようですが、私は残念ながら見れませんでした。

ちょうど金環になる時間帯が出勤時間にあたり、家を出るまでの間だけでもと思い、粘って見ていたのですが、雲に阻まれてしまいました。

今回の金環日食は世界的に見れたようで、ニュースではアメリカや台湾でもイベントになっていたようです。

特にアメリカは次に見れるのが130〜140年後くらいとのことで、今回を逃すと見れないですね。

日本は30〜40年後くらいに北海道で見ることが出来るとの事でした。

今回逃した私は、この北海道で見れるチャンスの時には70歳オーバーですが、元気だったら見に行きたいと思っています。

写真や見た人の感想を聞く限り、一度は自分の目で見てみたいと思うからです。

その為には、やはり健康で元気でなくては

なので、最近ちょっとだけですがスポーツジムで運動を始めました。

今回見れた人も見れなかった人も、しっかりと健康に気をつけて次の金環日食を見ましょう!!

その為には、私の立場からは「毎日しっかりハミガキをして下さい」と言わせて下さいね。

こんにちは。受付の半田です。

最近自宅のベランダで家庭菜園を始めました
今育てているのは、ミニトマト、はつか大根、青じその3種類です。

毎日観察していても成長しているのがわかるくらい、どれも日に日に大きくなっているんですよ。

大きくなっていくのを見ていると、ちゃんと育てられるのかもかわからないのに今から収穫するのが楽しみになってしまいます
順調に成長しますように

 先日PMTCを受けたんですが、その時に恥ずかしながらちゃんと磨けていないので歯磨き指導をされました。

最近の私の関心は家庭菜園にばかり向いていたので、自分の口の中にも関心をもつ良い機会になりました。

私はいつもPMTCを受けた直後は歯磨きのモチベーションが高くなるのですが、しばらくするとだんだんと関心が薄くなってきてしまいます。

モチベーション維持の為にも、次回のPMTC予定月を守ってちゃんと受けようと思いました。

みなさんおはようございます、受付の渡辺です。

私は普段受付にいて、お電話の対応をさせていただくことが非常に多いのですが、先日ある方からこんな質問をいただきました。
「歯周病は治りますか?」
応えは、「治りません。」です。

たとえば歯茎が腫れて赤くなり、痛みがあったとして、その歯茎を引き締まった状態にすることはできます。
それは、衛生士さんが行う『歯周病のケア』とご自身の日々の歯磨きでできるのです。
しかし、一度歯周病になり下がってしまった歯茎は、もとの高さにはもどりません。
虫歯もそうです。一度虫歯になり削ってしまったところは元に戻らないのです。

だから私たちは『予防』がいかに大切かをお伝えしたくていろいろなことを行っています。

こちらの写真もそのひとつ。


これは、6月4日が虫歯予防デーということで、それに先駆けて虫歯・歯周病予防について知っていただく機会がすこしでも増えればと思い、私とベテラン衛生士さん2名を中心にスタッフが作った院内ポスターです。



字の大きさはどのくらいが見やすいかな?色はどうだろう?


内容は?と悩みながら作ったポスター。


もしご来院の際は、チェックして頂けたら嬉しいです。

おはようございます、歯科衛生士の大山です。

先週も地震がありましたね。ここのところ少なくなってきたように思っていましたが、やはり油断は出来ないですよね

当院では、毎年、年に2回院内での防災訓練を行っています。

ちょうど今週の火曜日に行ったばかりです。

防災係を中心に訓練を行い、避難経路の確認をしたり、消火器の使い方、非常灯や懐中電灯、非常食等の管理も行っています。

実際に災害が起こったと仮定して、スタッフ全員が真剣に訓練に取り組んでいます。

日頃の備えが大切ですよね

また、救急蘇生の実習も行っています。

患者さんもスタッフもみんなが安全に過ごせる環境づくりに努めています。

みなさん安心していらして下さいね

歯科衛生士の柿沼です。

診療も終わり、静かになった診療室。

歯科衛生士が一つのユニット(診療台)に集合。

一同集まって何をしているかというと・・・

「PMTCの勉強会」です!

ふだんは、歯科衛生士と患者さんの一対一で行うPMTC。

他の衛生士がどのように行っているか、あまり見る機会はありません。

そこで、個人の癖や偏りがあるのではないかということで、「こんな時はこんな工夫をしているよ!」などなど情報の共有、手技の改善などを行いました。

この日は、歯と歯の間をお掃除するエバチップについて

挿入の方法、チップの向き、力の加減、ペダルの踏むタイミングなどを話し合い、

その後はベテラン〜新人までグループに分かれてお互いの口の中で実習

FOR YOUの精神にのっとり、日々精進です!

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

03-3541-8110
  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

診療日・診療時間

休診日
木曜、日曜


 ◆月水・土・祝
 9:00〜13:00
 14:30〜18:00


◆ 火・金
 9:00〜13:00
 15:00〜18:30
 

ご連絡先はこちら

馬見塚デンタルクリニック
〒104-0044
東京都中央区明石町8-1
聖路加ガーデン内
セントルークスタワー1階

03-3541-8110

ブログ「健康歯考」

院長の馬見塚によるブログです。お口の健康のために役立つ情報を公開しております。