〒104-0044 東京都中央区明石町8-1 聖路加ガーデン内 セントルークスタワー1階
<銀座・築地・新富町・月島の近く>

歯科医師の大川です

私事ですが、来年の3月フルマラソンに挑戦することが決定しました

今のところ、さぼらず、無理しない程度に体力向上を行っています。

さてその一つとして、私は以前から健康、体力つくりの為、週1回程度、勤務先まで自転車で通勤することがあります。距離は約15キロ、時間にして約50分です。最初は結構きついこともありましたが、慣れてしまえば、電車の混雑を回避できますし、電車通勤でもdoor  to  doorで40分なので通勤時間をとても有意義に使えています。

ただ、この自転車通勤という方が最近とても増えてきた為、自転車での事故が大変多くなっているとのことです。皆さんも、自転車を乗る時は交通ルールを守ることはもちろん、危険なスピードの出し過ぎに気をつけ、危険を回避するよう注意して乗りましょうね。

おはようございます。歯科衛生士の太田です。

朝晩が肌寒くお布団から出るのが辛いですが、今日も1日お仕事頑張りましょう

私には、11月で3歳になる甥っ子がいます。その甥っ子の乳歯列が完成しました。たまに、仕上げ磨きをしてお口の中を確認し「まだ萌えてこないね」なんて話をしていたのが1ヶ月前。最近ではたくさんの言葉をしゃべり、成長のスピードにびっくりしています。

ただ、成長していない所もあります。それは仕上げ磨きの際の嫌がり方です。自分自身でを口の中に歯ブラシを入れて動かすのは大好きなんですが、仕上げ磨きをしようとすると逃げ回りますその後は、口を開けない、暴れる、最終的には大号泣でした。

姉に聞くと「朝晩いつもこんな感じ」とのこと。小さなお子様をお持ちの皆さん。皆さんの仕上げ磨きはいかがですか

仕上げ磨きをする事は大切です。ただ、朝晩2回も無理矢理行うと『歯磨き=嫌な事』になってしまう可能性もあります。まずは、朝は本人の自由にさせ、夜は歌を歌いながらや、人形と一緒になど工夫して仕上げ磨きをして『歯磨き=楽しい事』にしていけるといいですね

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

先日ブログをアップしたばかりですが嬉しいことがあったのでみなさんにご報告させていただきます

私が担当させて頂いている方がとある女性誌の副編集長さんで、ご自身のブログに歯科のことを載せたいとのことで取材をうけました。

いつもPMTCでいらしているときとは違うお仕事モードの雰囲気に最初は少しドキドキしましたがお話をしていると当医院のことを信頼して下さっている思いをヒシヒシと感じました。

その方は『PMTCを受けるようになってから口の中にトラブルがない。調子が良い。』と、おっしゃってくださいました。

とっても、嬉しかったです。

この様なことがあると『あ〜がんばってきてよかったなぁ〜。これからももっと頑張ろう』と本当に心からの励みになります。

改めてこの仕事の魅力を感じ充実した気持ちになりました。

患者さんから毎日色々なことを学ばせていただいています

また、こちらの患者さんのブログには愛犬の歯のケアーのことなども掲載されておりとっても興味深いものでした。そのブログはこちらです。ぜひみなさんもご欄になってくださいね

みなさんこんにちは、受付の渡辺です。

先日、家で食事をしていた時の事です。

母が「歯が痛いから歯医者に行かなくちゃいけないとは思ってるんだけど…」というのですが浮かない顔。

理由を聞くと、どこの歯医者にいけばいいかわからないとのこと。

前に近くの歯科医院ですごーく痛い思いをしたことがあり、また別のところでは5分くらいしか診察を受けていないのに高額の請求をされたから、とすっかり歯医者さん不信に。

さらに別にそこなら行っても良いかなーと思っているところがあるけれど、そこでは最低限虫歯の処置しかしてくれなくて、普段私からうるさく「予防が大事だよ!」と聞いている母は「それで大丈夫なのかな?」と心配な様子です。

(ちなみに、うちにくれば?と行ったら遠いから…とのことでした)

みなさんも、どこの歯科医院がいいかなんて、わからないですよね。

心配な事もたくさんあると思います。

私も、歯科医院に勤めていますが技術的な善し悪しは実際のところあまりよくわかりません

でも「感じがいいかどうか」「説明をしっかりしてくれるかどうか」は、誰でもわかります。

わからないことや心配なことに対してきちんと説明してくれて、笑顔でお迎えしてくれること。

当然のことのように思われますが、この「当然のこと」を「当然のように」やっているところが、いい歯医者さんだと私は思います。

私も、患者さんに対してそうなれるようにしたいなと日々こころがけていますが…さて出来ているでしょうか(反省点ばかりで日々精進、です)

みなさんも、心配な事があったら1人で悩まずに先生や医院のスタッフに相談してみて下さいね。

「医療的に素晴らしいか」が当然とても重要ですが、そういう所の対応でみなさんに合った医院をみつけてみてはいかがでしょうか

おはようございます。歯科衛生士の早川です。

私たちの仕事は、日々来院される患者さんの治療や予防をする事だけではありません。

『公衆衛生活動』として地域の方へ、口腔衛生に関するセミナーなどを開催することも大切な仕事のひとつです。当医院では「健康歯孝講座」と題して、様々な年齢へ向けて活動を行っています。

今年の夏は、小学生対象の「キミが歯医者さんだ!」という講座を開催しました。

実際、参加した小学生が白衣を着て歯医者さん体験をする…という内容です。この講座に参加してくれた小学2年生の女の子が、夏休みの宿題で絵日記にそのことを書き、学校で発表することになったそうです。次回来院する時にその絵日記を持ってきてくれるそうです。

どんな事を書いてくれたのかな〜。ワクワクします

次回の健康歯孝講座は、11月に成人向けの講座を開催する予定です。もうその講座に向けて準備などが始まっています。

こうした地道な活動で少しでも口の中に興味を持って頂けると、とても嬉しくやりがいを感じます。

患者さんご自身の口の健康を考えるきっかけになれれば、幸いです

みなさん、こんにちは。

歯科衛生士の一之瀬です。

すっかり涼しくなり、秋も深まってきましたね。

突然ですがみなさんは普段『月』を見ますか。

私は帰宅途中に必ず通る公園で『月』を見ると決めています。

秋といえば『お月見』ですよね

今年の『お月見』は十五夜が9月8日中秋の名月、十三夜が10月6日後の月・豆名月・栗名月だそうです。

残念ながら十五夜は終わってしまいましたが、みなさんガッカリしないで下さいね。

十三夜はこれからです。

十三夜は十五夜についで月が美しく見られるそうです。

十五夜は中国から伝わったものだそうですが十三夜は日本固有の風習です。

たまにはゆっくりと月を眺めながら秋の夜を楽しんでみるのはいかがでしょうか

お団子を片手に

おはようございます歯科衛生士の岡です。

今月上旬に高輪でインプラント学会があり、当院のインプラントチームで参加してきました。

日本国内だけでなく海外からも有名な先生が講義に訪れてくれるような、とても大きな学会でした。

一昔前は抜歯をしたらインプラントとお決まりの様にインプラントが流通していたのが現状で、当院にもインプラント希望の患者さんが多くご来院されていました。

しかし今ではインプラントは巷で色々な情報が流れ、また実際に事故が起こってしまったりと良いイメージがないかもしれません。

今回の学会では、このような現状からかインプラントを見直すような傾向の講義が多かったように感じました。医療は流行に流される事なく、基本に忠実にならなくてはいけない!というメッセージが込められていたように思います。

また、骨とチタンが融合することを発見したブローネマルク先生からの貴重なメッセージも聞く事ができ、本当に有意義な3日間でした。

10月も講習会の多い月で色々な先生の講義が聞けるので、とても楽しみです。

勉強した内容を診療でも活かせるように、スタッフみんなでディスカッションしていきます。

こんにちは歯科衛生士の遠藤と申します。

今年の6月中旬より新たに馬見塚デンタルクリニックの一員となりました

今までは他の歯科医院で6年間働いていましたが、当院に勤めてからまだ3ヶ月しか経っていませんので初心に還り毎日勉強させて頂いております

馬見塚デンタルクリニックのスタッフの皆さんはとても真面目で仕事熱心で、患者さん思いの方達ばかりです

私も見習って行きたいです!

当院では新人教育において、各分野ごとにオリエンテーションというものがあります。

先日その一環でPMTCを患者さん役になって受ける、という体験を致しました!

恥ずかしながら、久しぶりの染め出しでは口の中が真っ赤になってしまいました...

ですが、磨く時の自分の癖が分かるので大変為になりました。

他の器具を使用したクリーニングは受けたことがあるのですが、PMTCは初めての体験です。

初めての感想は...気持ち良すぎて眠ってしまうほどでした

このPMTCは続ければ続ける程、汚れが付きにくく歯ブラシで落としやすくなるそうなので、これからも続けていきたいと思います

まだ経験されたことがなく、迷っていらっしゃる方がいましたら是非!一度受けて頂きたいです

歯のツルツルを舌で感じるともう病みつきですよ

私は新人なので今はまだ施術できませんが、いずれ患者さんのお口の中を綺麗にお掃除させて頂けると思うと楽しみです!

患者さんの健康の為に、一生懸命頑張りますのでこれから宜しくお願い致します。

%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG

こんにちは。受付の平岡です。

最近天気が不安定な日々が続いていますね季節の変わり目なのかなぁと感じています。

先日祖母が家に遊びにきたのですが、私に「ずいぶん前から詰め物がとれていて、そのままにしていたんだけれど…食事をすると物がはさまって食べにくいから、歯医者さんに行った方がいいのかな?」と話してくれました。

よくよく話を聞いてみると…なんと祖母は、その治療をしてから、チェックなどで一度も歯医者さんに行っていなかったのです

そのままにしておくのはダメ!

物がはさまってしまうということは、磨きにくかったり、汚れが溜まりやすい部分であるということ。

今は痛みがなくても、状態が悪いといつかは腫れてしまったり、虫歯になってしまう可能性があるから、何もなくても、定期的に歯医者さんへお口のチェックに行く事が大切なんだよと話しました。

祖母は働いていて忙しかったこともあってか、なかなか歯医者さんに行く機会がなかったそうで、私が熱心に話すと「そうなんだ!じゃあ歯医者さんに行って1度診てもらおうかな♪」と言ってくれました。

皆さんも期間が空いてしまっていたら、何もなくても1度歯医者さんへお口のチェックやクリーニングにいらしてくださいね

こんにちは。

歯科衛生士の我妻です。

8月29日にマタニティ講座「マイナス1歳からの虫歯予防」を開催しました。

今回の講座では妊娠中のお母様がお二人、参加して下さいました。

初めての妊娠を経験されている方は、妊娠中のこと、これから生まれる赤ちゃんのことに不安を抱えていることと思います。

講座では、妊娠中に治療を受けることができるの?子供の虫歯予防はどうしたらいいの?いろいろな疑問にお答えするかたちでお話をさせていただいています。

「マイナス1歳からの虫歯予防」とは、お子さんの虫歯予防は妊娠前、そして妊娠中から始まっているという意味です。

生まれてくる赤ちゃんの歯を虫歯にしないためには、お母さんのお口の中に虫歯がないこと、虫歯がある場合はきちんと治療が済んでいること、歯周病でないことが大切です。

お母さんだけでなく、お父さんやご家族みんなのお口の中が健康であることが、何よりも大切なのです。

妊娠を考えている方、妊娠中の方は歯医者さんで検診を受けることをお勧めします。

お問合せ・ご予約はこちらへ

tel_155.jpg

わからない点やご相談などございましたら、お電話もしくはお問合せフォームからお気軽にご連絡ください。

  • 本当に虫歯や歯周病が防げるんですか?
  • 費用はいくらかかりますか?
  • 別の歯医者さんで治療中なんですが、大丈夫ですか?
  • PMTC以外の相談にものってもらえますか?

お口のお悩み相談でも結構です。お問合せをお待ちしております。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る